愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

憲法違反の日豪首脳 安保・経済協力の強化確認会談報道を垂れ流すマスコミに大喝!批判的見解なしは何だ!

2014-07-12 | マスコミと民主主義

国民は死の商人・代理人=安倍晋三首相をイメージできるか!

憲法平和主義を否定すると、どのような顔になるか! 

さて次に、オーストラリアとの会談について、日本のマスコミがどのように報道したか、検証してみたいと思います。これも基本的にはニュージーランドの場合と同じですが、ここでは武器輸出禁止三原則を否定した閣議決定をうけて、武器輸出=「防衛装備品」とスリカエているのですが、これまた憲法違反行為と言わなければなりません。

口では平和国家の基本は変えていないなどと言っておきながら、人殺しのための武器を売るのです。こんな不条理が、当然のように無批判的に報道されているのです。これを徹底的に批判しない日本の知的レベルとは何か。こどもの教育にどのような影響を与えるか、日本の人権と民主主義、憲法の原則の形骸化に疑問すら持たない「政治的風土」に大喝を入れておきたいと思います。

「法の支配を重視する国として判決に従う」というのであれば、

国際公約=憲法平和主義の変更は重大!

日本のマスコミが絶対に伝えない豪政府外相見解!

日本は憲法解釈変更の詳細を対外的に説明すべき=豪外相 2014 年 7 月 7 日 17:56 JSThttp://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304188504580014601453182526

オーストラリアのビショップ外相(東京、6月) Reuters

 【キャンベラ(オーストラリア)】オーストラリアのビショップ外相は日本に対し、平和憲法の解釈を変更するという歴史的な決定について、中国を含む諸外国にもっと詳細について説明するよう求める考えを示した。 安倍晋三首相のオーストラリア訪問を前に、インタビューで語った。 ビショップ外相は日本の意図を明確に説明することが、中国の不安を和らげる上で極めて重要だと指摘。 安倍首相のオーストラリア訪問については、両国間の貿易の自由化と安全保障面での協力強化に関する最終合意を目指すものだと説明。中国が近隣諸国と反目している海域で自己主張を強めていることへの対応として日豪で中国を囲い込むような措置をとろうとするサインではないと述べた。 外相は「日本には、中国を含む地域の諸外国に対し、正常化した国防のあり方について詳細を明らかにするよう働きかける」とした上で、「その動機を隠し立てなく明らかにし、地域のパートナーと話し合いを持ち、協議するということに行き着く」と述べた。 安倍首相はニュージーランド訪問を含む3日間の滞在中に、オーストラリア議会で演説するほか、アボット首相が議長を務める国家安全保障会議に出席する予定。(引用ここまで

NHK 日豪首脳 安保・経済協力の強化確認へ  7月8日 6時24http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140708/k10015820201000.html

K10058202011_1407080633_1407080644.mp4

オーストラリアを訪れている安倍総理大臣は8日、アボット首相と会談し、集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことを説明したうえで、防衛装備品を共同開発するための協定両国間の貿易・投資の自由化を目指すEPA=経済連携協定に調印し、安全保障や経済面の協力強化を確認したい考えです。

今月12日までの日程でオセアニア3か国を歴訪中の安倍総理大臣は、日本時間の7日夕方、ニュージーランドに続く訪問先、オーストラリアに到着し、8日午後にアボット首相と会談することにしています。
会談で安倍総理大臣は、集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことを説明し、「積極的平和主義」に基づき、国際社会や地域の平和と安定に貢献していく考えを示して理解を求めることにしています。そのうえで安倍総理大臣は、防衛装備品を共同開発するための協定や、両国間の貿易・投資の自由化を目指すEPA=経済連携協定に調印し、安全保障や経済面での一層の協力強化を確認したい考えです。これに先立って、安倍総理大臣は8日午前、日本の総理大臣として初めてオーストラリアの議会で演説します。演説で安倍総理大臣は、中国が海洋進出を強めていることを念頭に、太平洋からインド洋に及ぶ、海と空を開かれた自由な場とするため、「法を順守し、紛争は平和的な手段で解決する」という共通の価値観のもとでオーストラリアと協力していきたいという考えを表明することにしています。(引用ここまで

安倍首相の言い分を垂れ流すNHKの典型記事!

首相 豪議会で安保分野での協力訴える  7月8日 11時51http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140708/k10015826031000.html

K10058260311_1407081222_1407081233.mp4

オセアニア3か国を歴訪中の安倍総理大臣は

日本の総理大臣として初めてオーストラリアの議会で演説し、「日本は安全保障の法的基盤を一新しようとしている」と述べ、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行ったことを踏まえ、オーストラリアやアメリカとの間で、安全保障分野での協力を一層強化していきたいという考えを示しました。

演説の冒頭、安倍総理大臣は

戦後をそれ以前の時代に対する痛切な反省とともに始めた日本人は、平和をひたぶるに願って今日まで歩んできた。日本が立てた戦後の誓いは、今後も変わるところがなく、その点に一切の疑問の余地はない」と強調しました。そのうえで、

安倍総理大臣は

日本とオーストラリアには、同盟相手であるアメリカとも力を合わせ、一緒にやれることがたくさんある。たくさんのことを諸外国と共同してできるように日本は安全保障の法的基盤を一新しようとしている。法の支配を守る秩序や地域と世界の平和を進んで作る一助となる国にしたい」と述べ、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行ったことを踏まえ、安全保障分野での協力を一層強化していきたいという考えを示しました。さらに、

安倍総理大臣は

海洋進出を強める中国を念頭に、「太平洋からインド洋に及ぶ広大な海と空を、徹底的にオープンで自由な場として育てるため、一層力を合わせよう」と呼びかけました。また、

安倍総理大臣は

オーストラリアとの間でEPA=経済連携協定を調印することを弾みにTPP=環太平洋パートナーシップ協定の早期妥結を目指す考えを示しました。(安倍首相)(引用ここまで 

かつての敵は中国・朝鮮も同じだ!

「かつての敵が最高の友人に」 豪首相が安倍首相を歓迎「世界で最も強固な友好関係 2014.7.8 13:18 安倍首相 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140708/plc14070813180021-n1.htm

戦争記念館を訪れ、第1次大戦当時の巡洋艦「伊吹」の模型を見る安倍首相(右から3人目)とアボット首相(同2人目)=8日、キャンベラ(代表撮影)

 オーストラリアのアボット首相は8日、連邦議会での安倍晋三首相の演説に先立ち、8日署名する日豪経済連携協定(EPA)は「歴史的合意」だと評価、防衛面での協力進展も踏まえ「両国は世界で最も強固な友好関係の一つを築いた」とあいさつした。アボット首相は「民主主義や人権など共通の価値を土台にしたわれわれの特別な関係を認識し、演説を聴こう」と安倍首相を歓迎。第2次世界大戦で日本がオーストラリアを攻撃した歴史に触れた上で「(かつての)敵が最高の友人になることもある」と語った。(共同)(引用ここまで 

安倍首相礼賛記事の典型!

豪首相「日本は法の下で行動してきた」 歴史問題で批判を繰り返す中国を強く意識 2014.7.8 22:31 安倍首相 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140708/plc14070822310026-n1.htm

経済連携協定と防衛装備品移転に関する協定の署名で笑顔を見せる安倍首相(左)とオーストラリアのアボット首相=8日、キャンベラ(AP)

 安倍晋三首相にとって7日のニュージーランドのキー首相、8日のオーストラリアのアボット首相との首脳会談は、集団的自衛権の行使を限定容認する憲法解釈変更について、1日の閣議決定後に初めて外遊先で説明する場となった。特にアジア太平洋地域の大国であるオーストラリアの支持が得られるかがポイントだったが、アボット首相は安倍首相が直接、全閣僚に説明をする場を設けるなど歓迎姿勢を示した。

 「こうした会合に外国の首脳を招いたのは英国のブレア元首相以来だ」

 8日の日豪首脳会談後、連邦議会内で開かれた安倍首相とアボット政権の全閣僚との会合で、アボット首相はそう語った。各閣僚は一様に「今日の議会での演説は素晴らしかった」などと安倍首相を持ち上げた。首脳会談を受けて発表された共同声明には、日豪関係を「特別な戦略的パートナーシップ」と明記。友好国とは「戦略的パートナーシップ」とする表現が一般的だが、「日豪は通常より一段上の関係」(政府高官)との理由で“準同盟国”扱いすることになった。

 その背景には、7年前の第1次安倍政権時代に交渉が始まった日豪EPA(経済連携協定)に正式調印できたことに加え、安全保障面で米国を加えた日米豪3カ国で共同訓練を重ねるなど、関係強化を積み重ねてきたことがある。日豪間は捕鯨問題をめぐり対立も残るが、経済・安保の緊密な関係構築で乗り越えた格好だ。日豪間の懸案は積極的な海洋進出を進める中国だ。中国はオーストラリアの最大の貿易相手国だが、安保上の危機感が優先されたアボット首相は首脳会談後の記者会見で、歴史問題で執拗(しつよう)に日本批判を繰り返す中国を念頭に「日本は1945年から一歩一歩、法の支配の下で行動してきた。日本を公平に見てほしい」と訴えた。海洋安全保障の強化を目指し、日本とハワイ、オーストラリア、インドをひし形に結ぶ「安全保障のダイヤモンド構想」を提唱する安倍首相は自信を一層深めたようだ。(キャンベラ 桑原雄尚)(引用ここまで 

どれだけの国民が知っているか!

安倍首相が死の商人の番頭であること!

安倍首相 中韓協調を訴えたブレーン提言を拒否 (更新 2014/7/ 9 07:00) http://dot.asahi.com/wa/2014070800100.html

6日からオセアニアを歴訪する首相自らがトップセールスを行い、オーストラリアが興味を示す最新鋭の潜水艦「そうりゅう型」などを売り込み、防衛装備品の共同開発に必要な日豪政府間協定の年内締結を目指すとされる。インドと輸出交渉が続く救難飛行艇「US2」など防衛装備品輸出は、安倍政権の成長戦略の柱となりつつあるのだ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日・ニュージーランド首脳会談における憲法・公約違反の安倍首相を無批判的に伝え応援するマスコミ!

2014-07-12 | マスコミと民主主義

これhが政権の偽装・偽造情報を垂れ流す日本のマスコミの犯罪事例

安倍首相が、国会と国民を無視して憲法違反の閣議決定を外遊で勝手に説明していること、総選挙・参議院選挙のTPPの公約に違反して既成事実化していることを無批判的に報道しているマスコの典型記事を掲載しておきます。こうした報道がどのような「世論」を形成しているか、そこが最大の問題です。こうした外遊に対して、厳しい批判が展開されていれば、安倍政権は、とっくの昔に倒れていることでしょう。

キーポイントの言葉は、以下のとおりです。

1.集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことを説明する

2.「積極的平和主義」の立場に理解を求める

3、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の早期妥結に向けて、作業を加速させるほか、貿易・投資の拡大など、経済分野での協力促進 

国民と国会を無視して勝手に閣議決定を説明しているのはおかしい!

対中領土問題は「法の支配を重視する国として」国際社会と中国に訴えろ!

対話を拒否して対中「脅威」を煽るのはアンフェアーそのもの!

NHK 日・ニュージーランド首脳会談始まる  7月7日 7時18http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140707/k10015792771000.html

K10057927711_1407070744_1407070802.mp4

ニュージーランドを訪れている安倍総理大臣は7日朝、キー首相との首脳会談に臨んでいて、集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことを説明するとともに、防災を含む安全保障分野での連携強化や、経済分野での協力の促進を巡って、意見を交わしているものとみられます。

安倍総理大臣は、日本時間の6日夜、ニュージーランドに到着しました。日本の総理大臣がニュージーランドを訪れるのは12年ぶりで、安倍総理大臣は、日本時間の7日午前6時過ぎから、キー首相との首脳会談に臨んでいます。
会談で、安倍総理大臣は集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことを説明したうえで、みずからが掲げる「積極的平和主義」に基づいて地域の平和と安定に貢献していく方針を伝え、防災を含む安全保障分野での連携強化を確認しているものとみられます。また、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の早期妥結に向けて、作業を加速させるほか、貿易・投資の拡大など、経済分野での協力促進で一致する見通しです。両首脳は会談のあと共同記者会見に臨み、首脳会談の成果を発表することにしています。会談のあと、安倍総理大臣は3年前に起きた地震で、日本人を含む多くの犠牲者が出た南部のクライストチャーチを訪れ、犠牲者を慰霊することにしています。引用ここまで

NHK 日・NZ首脳会談 集団的自衛権説明し賛意  7月7日 10時05http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140707/k10015794141000.html

K10057941411_1407071031_1407071148.mp4

ニュージーランドを訪れている安倍総理大臣は日本時間の7日朝、キー首相と首脳会談を行い、集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことを説明し「積極的平和主義」の立場に理解を求め、キー首相も賛意を示しました。

日本の総理大臣として12年ぶりにニュージーランドを訪れている、安倍総理大臣は、日本時間の7日朝、キー首相と首脳会談を行いました。この中で、安倍総理大臣は先週、集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことを説明し、「積極的平和主義」の立場から安全保障政策を進める方針に理解を求めたのに対し、キー首相も賛意を示しました。また、両首脳は、防衛当局間の交流を活発化させるとともに、災害救援活動などで水や燃料などを互いに提供できるようにするACSA=物品役務相互提供協定の締結の可能性を検討していくことで合意しました。さらに、両首脳はTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉の早期妥結に向けて、精力的に取り組むことを確認しました。会談のあと、両首脳は共同記者会見を行い、安倍総理大臣は、「ニュージーランドと日本は基本的な価値を共有するパートナーであり、2国間のみならず、地域、国際社会のさまざまな課題について協力を進めることを確認できた」と述べました。さらに、安倍総理大臣は集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことについて、「今後、周辺国を含む諸外国に対し、高い透明性を持って丁寧に説明していく考えだ」と述べました。(引用ここまで

産経 安倍首相、集団的自衛権の閣議決定を説明 NZ首相は称賛 2014.7.7 10:03 安倍首相http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140707/plc14070710030001-n1.htm

安倍首相は首脳会談後の記者会見で、集団的自衛権容認の閣議決定について「地域、国際社会の平和と安定に寄与するものであり、わが国の平和国家としての歩みは不変だ」と強調。反発を強める中国、韓国に対しては「高い透明性を持って丁寧に説明していく」と語った

 キー首相は中国が海洋進出を強める南シナ海、東シナ海情勢に関し「法の支配に従い、国連海洋法条約による解決を求めるべきで、平和と安定が不可欠だ」と述べた

 首脳会談では、自衛隊とニュージーランド軍が食料や燃料を融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)の研究を進める方針でも合意。農業や地熱発電、防災技術などの分野で企業交流を促進させることも確認した。一方、国際司法裁判所(ICJ)が日本の南極海での調査捕鯨を違法とする判決を出したことついては、安倍首相は記者会見で「残念であり、深く失望している。日本は法の支配を重視する国として判決に従う」と説明。両首脳が「捕鯨への立場の違いで良好な二国間関係全体に影響を与えないようにすべきだ」との方針で一致したことを明らかにした。

 安倍首相は同日夕に2番目の訪問国オーストラリアの首都キャンベラに入る。(引用ここまで

テレ朝News  日·NZ首脳会談 安倍総理、TPP早期妥結を目指す (07/07 11:51)

オセアニアを歴訪中の安倍総理大臣は、ニュージーランドのキー首相と会談し、TPP(環太平洋経済連携協定)の早期妥結を目指すことや経済面での協力を強化することで一致しました。
 (政治部・澤井尚子記者報告)
 安倍総理大臣:「今回のキー首相との首脳会談で、TPP交渉の早期妥結に向けて、ともに精力的に取り組んでいくことを確認したところです」
 また、安倍総理は、集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更を閣議決定したことを説明しました。これに対し、キー首相からは、日本政府の方針に賛意が示されました。さらに、安倍総理とキー首相は、中国の南シナ海や東シナ海への海洋進出を念頭に、法の支配にのっとった平和的な解決を求めることで一致しました。その後、昼食会が行われ、日本からも多くのビジネスマンが出席しました。安倍総理は、農業ビジネス再生可能エネルギーなどの分野でトップセールスを進める狙いです。安倍総理はこの後、3年前の地震で日本人28人が犠牲となったクライストチャーチを訪れて、献花を行います。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法も国際社会の「常識」も無視したデタラメ安倍式閣議決定で日本は矛盾のルツボに!日本を救う道は何か!

2014-07-12 | 集団的自衛権

 安倍式集団的自衛権行使論・外交論おデタラメの暴く豊下楢彦理論!

以下の「豊下楢彦・前関西学院大学教授に聞く」「行使容認の閣議決定をどう見る戦争の『備え』なき戦争へ」を読んで、改めて、愛国者の邪論の視点を検証してみました。お読みください。

行使容認の閣議決定をどう見る  戦争の「備え」なき戦争へ

――豊下楢彦・前関西学院大学教授に聞く 【第8回】 2014年7月9日 ダイヤモンド・オンライン編集部http://diamond.jp/articles/-/55809

集団的自衛権の行使容認が、ついに閣議決定された。「我が国に対する武力攻撃が発生したこと、または我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること」など3要件で、自民・公明両党の妥協が成立したからだ。だが、政府がいかに厳しい限定がついていると説明しようとも、次元の違う世界に踏み出したことは間違いない。国際政治・外交史が専門の豊下楢彦・前関西学院大学教授に、問題の背景を論じてもらった。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集長英次郎)

とよした・ならひこ 1945年兵庫県生まれ、1969年京都大学法学部卒業。京都大学法学部助教授、立命館大学法学部教授を経て、関西学院大学法学部教授、2013年に退官。『安保条約の成立』(岩波新書)、『集団的自衛権とは何か』(岩波新書)、『昭和天皇・マッカーサー会見』(岩波現代文庫)、『「尖閣問題」とは何か』(岩波現代文庫)など多数。近刊に『集団的自衛権と安全保障』(共著、岩波新書)。

日本国憲法は戦争することを前提にしていない

――最初に、閣議決定を前提にして、集団的自衛権が行使される場合を具体的に考えてみると、どういう問題が出てくるでしょうか。

例えば、中国が南シナ海の島嶼の領有権をめぐる争いからベトナムに侵攻し、ベトナムが日本に軍事支援を要請してきた場合を考えてみましょう。閣議決定では、「これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」に集団的自衛権を行使すると規定していますから、南シナ海の紛争は必ずしもこの規定にあたらないと判断して、ベトナムの要請を拒否することも考えられます。しかし、日本が拒否すると、中国は「大歓迎」をして、安倍政権は強気な発言を繰り返してきたが結局のところは何もできないのだと、日本の「弱腰」を嘲笑するでしょう。そして、この瞬間に、集団的自衛権の抑止力は失われます。これが、国際政治の力学です。 

全く逆に、「今後他国に対して発生する武力攻撃であったとしても、その目的、規模、態様等によっては、我が国の存立を脅かすことも現実に起こり得る」という文言に依拠して、ベトナムを助けるために日本が集団的自衛権を行使する場合はどうなるでしょうか。そもそも、安保法制懇の報告書が出された5月15日の記者会見でも安倍首相は、南シナ海の問題は「他人ごとではない」と明言した以上、ベトナムは「密接な関係にある他国」のはずですし、抑止力を高め中国包囲網をつくりあげるために集団的自衛権に踏み込んだのですから、ベトナムの要請を拒否する理由はありません。 

こうして集団的自衛権を行使し、ベトナムを支援するために軍事物資を送っただけでも、日本は中国の「敵国」になるわけですから、日中両国は戦争状態に入ることになります。ところが、そうした時に、実は日本には開戦規定も交戦規定もないのです。さらに、戦争する場合に不可欠の軍法会議も持っていないのです。そもそも、国際法的に見れば集団的自衛権の行使は戦争です。ところが、今の日本国憲法は戦争することを前提にしていない。だから憲法七六条で軍法会議のような特別裁判所を禁止しているのです。軍の規律を守るための軍法会議のない軍隊なんて考えられません。 

なぜあり得ないシナリオを持ちだしたのか疑問

だからこそ、自民党の憲法改正草案でも、自衛隊に代えて正式の国防軍を組織すると定め、さらに「審判所」と書かれていますが、事実上の軍法会議の設置を規定しているのです。つまり、本来であれば憲法を改正し、自衛隊を本格的な軍隊として位置づけ直し、軍法会議を設け、その上で、戦争としての集団的自衛権の行使を行わなければならないのです。安倍政権は「憲法改正は難しく時間がかかる」と言いますが、昨年、憲法九六条の改正論が出されましたね。あの中に一つの答えがあると思います。九六条を改正して憲法改正の発議に必要な国会議員の数を、現在の三分の二以上から二分の一以上にしようというわけです。しかし考えてみれば、そもそも九六条を改正するためには、あくまで九六条の規定に従わないといけないのです。九六条を改正しろと唱えた勢力は、三分の二を取る自信があるからこそ、あの運動を始めたわけでしょう。つまりは「やる気」の問題であって、九六条改正論が出されたこと自体に示されているように、「説得力」があれば三分の二以上を獲得できるはずなのです。だから正面切って憲法改正を提起すればいいと思います。そうでないと、そもそも「戦争」としての集団的自衛権の行使はできないのです。 

土台のないところに急ごしらえの家を建てようとしているようなもの

――だからでしょうか、安倍政権や安保法制懇の集団的自衛権をめぐる議論には、具体性を欠いているところが、見受けられるのですが。

それは当然です。すでに述べましたように、そもそも土台のないところに急いで家を建てようとしている訳ですから、議論が支離滅裂になるのは当たり前です。例えば、5月15日の記者会見で、安倍首相はまず最初に、朝鮮半島有事を想定し、アメリカの艦船で邦人が救出されるケースをパネルに描いて説明しました。つまりこういう場合、米艦船が攻撃されても、集団的自衛権を行使できないなら自衛隊は何もできず、日本は邦人を救うことができない、という訳です。しかし、米軍は朝鮮半島有事の際の民間人救出のマニュアルを持っていて、まずは在韓米国市民、次いでグリーンカードの持ち主、次いでアングロサクソン系の人たち、最後に「その他」があって、そこに日本人が含まれるかどうか、ということです。さらに、救出作戦は基本的に航空機で行われます。要するに、安倍首相が挙げたようなケースは絶対に起こり得ないのです。だから、なぜこうしたあり得ないシナリオを持ち出したのか疑問ですし、仮に安倍政権がこうした米軍のマニュアルさえ知らないとすれば、日本の情報収集能力は無きに等しいと言わざるを得ません。 

なぜ攻撃される危険性の高い原発を再稼働させるのか

それから、ミサイルの脅威の問題ですが、石破さん(自民党幹事長)がダイヤモンド・オンラインのインタビューで、グアム島に北朝鮮のミサイルが落ちて何万人もの人が亡くなったら日米同盟は破棄されるとおっしゃっています。だから、日本は集団的自衛権を行使して、そのミサイルを迎撃しなければならないと。しかし、こうしたシナリオをつきつめて考えると、何万人ものグアムの人たちが殺されるほどに、アメリカのミサイル防衛システムは“お粗末なもの”なのか、ということになります。そんな機能しないアメリカのミサイル防衛システムを、1兆円もかけて日本に導入した時の責任者は、他ならぬ、当時の防衛庁長官であった石破さんなのです。何とも皮肉な話です。さらに、北朝鮮のミサイル攻撃で何万人も死ぬ事態を想定するのであれば、日本の原発はどうするのでしょうか。北朝鮮が米国を攻撃するということは、米国の総反撃によってピョンヤンが壊滅し体制が崩壊することを意味します。こういう「理性を欠いた」北朝鮮であれば、まずは日本を狙うでしょう。実は安倍首相は5月15日の記者会見で、東京も大阪も、日本の大部分が北朝鮮のミサイルの射程内にあると、その脅威を訴えました。ということは、当然、50基近い原発もターゲットになっている、ということです。ところが安倍政権は、原発の再稼働を急いでいる。特に日本海側に、再稼働を準備する原発が多くあります。稼働中にミサイル攻撃を受けたら、その被害は想像を越えます。これほどにミサイル攻撃は深刻な脅威なのに、なぜ攻撃される危険性の高い原発を再稼働させるのか、根本的に矛盾しています。 

安全保障環境悪化の 具体的分析が何もない

――集団的自衛権の問題は、日本を巡る安全保障環境をどう認識するかという問題と深く関わります。安倍政権や安保法制懇の報告書は、中国や北朝鮮の脅威ばかりを強調しますが、国際情勢についてはどうお考えですか?

官邸の関係文書や安保法制懇の報告書にみられるように、「安全保障環境の悪化」というのが、もうキャッチコピーみたいになっています。ところが、その中身はほとんど分析されていません。北朝鮮のミサイルが強化されている、中国の軍事大国化が進んでいる。それだけがあって具体的な分析は何もない。例えば今の米中関係、それから韓国と中国の関係はどうなのでしょうか?それについては何の具体的な分析もない。そこで、まず米中関係ですが、確かに現在の米中両国には、いろいろな対立軸があり、米国は中国の軍事的脅威に「全次元」で対抗する軍事戦略を構築しようとしていますが、他方でオバマ大統領はずっと、「米中関係は世界で最も重要な二国間関係だ」と言っています。 なぜ重要かと言えば、実は4月の安倍さんとオバマさんの首脳会談を経て出された日米共同声明のなかで、イランの問題、アフガンの問題、北朝鮮の問題、ウクライナの問題など、いろんな問題を挙げて、こういう重要な国際問題について中国は非常に重要な役割を果たしうる、だから中国との間には生産的、建設的な関係を結ばねばならないと明記され、もちろん安倍首相もそれに同意したのです。 

米国にとっても韓国にとっても、中国は「敵」ではない

つまりアメリカは、国際社会のいろいろと重要な課題について、中国は一緒になってそれを解決していく対象国だと認識している。だから、もちろんアメリカは中国を警戒しているけれど、なんとか国際社会に取り込んでやっていこうというのが、今の米中関係ですね。だから、いま演習中のリムパックに中国海軍が初めて招待され、米軍に次ぐ規模の1000人以上の中国軍人が参加していますし、7月9日からは北京で米中経済戦略対話が開かれ、米中「共同閣僚会議」とも言われるように、あらゆる課題について包括的な協議がなされ、危機管理体制の構築が目指されています。次に韓国と中国の関係です。なぜ朴大統領があれほど「反日主義」なのかについては、親日大統領だった父親との関係や彼女の“独善体質”なども挙げられていますが、少なくとも事実関係としては、朴さんが大統領に就任した当初は、早く日韓首脳会談をやりたい、そこで、まず外相を派遣してお膳立てするという日程を考えていたのです。ところが、それを潰したのが麻生副大臣の靖国参拝で、それですぐに外相の派遣が取りやめになって、全部ご破算になった。当時は、安倍さんも村山談話や河野談話を見直すなどと、どんどん発言する。だから結局、朴さんをある意味で中国に追いやる形になってしまった。その後もいろいろな経緯ありますが、今の朴政権の外交は「親米和中」といって、米韓同盟を軸にしながら中国と和するというものです。中国の習近平主席が、恒例となっている北朝鮮首脳との会談に先んじて、初めて韓国を7月3日から訪問し朴大統領と会談したことは、象徴的です。両首脳の会談は、これで5回目の会談であり、今回は中韓FTAの年内妥結を目指すことでも合意がみられたとのことです。 

以上のように見てきますと、米国にとっても韓国にとっても、中国は「敵」ではない、ということが明らかになってきます。そもそも、集団的自衛権というのは、「共通敵」の存在を前提にします。安倍さんは事実上、中国を対象に集団的自衛権を考えている訳ですが、今や肝心のこの構図が成り立たない。つまり中国は、日米韓の「共通敵」と単純に位置づけることなど全くできない情勢なのです。安倍さんの構図を前提にするなら、皮肉な言い方をすれば、こうした情勢こそ「安全保障環境の悪化」と言うべきでしょうね。 

安倍政権に対する米国の立ち位置は複雑

――安倍政権が集団的自衛権の行使に向けた閣議決定を行ったことについて、米国の軍部も国務省も「歓迎」を表明しています。他方で、これまで最も強く日本に集団的自衛権を求めてきたジャパン・ハンドラーのなかには、ジョセフ・ナイ氏のように、安倍政権のナショナリズムに警告を発したりする動きもありますね。

たしかに、安倍政権に対する米国の立ち位置は複雑です。ジョセフ・ナイやリチャード・アーミテージもそうですが、最も危惧しているのが、安倍首相の靖国参拝に象徴されるナショナリズムの問題です。そもそも、なぜ靖国参拝が国際問題化するかと言えば、ご承知のように1978年に松平永吉宮司は、「東京裁判を否定しなかったら、戦後の日本は生まれ変われない」という信念をもってA級戦犯の合祀に踏み切りました。つまり、A級戦犯の合祀は明らかに、日本の戦争責任を問うた東京裁判を否定する行為として行われたのです。だから当然、首相や政治指導者たちの靖国参拝が国際問題化するわけです。 

安倍さんが唱える「積極的平和主義」の本質は「積極的軍事主義」

そもそも、東京裁判を否定するということは、戦後アメリカが作ってきたサンフランシスコ体制を軸とした戦後秩序というものを否定することを意味します。私は、論理的に、あるいは心情的に戦後秩序を否定する政権が、かなりの支持基盤をもって誕生し、それが運営されているということは、戦後初めてのことだと考えています。だからこそ、韓国や中国ばかりではなく、米国も警戒を怠らないのです。例えば、4月の日米首脳会談でオバマさんは安倍さんの進める集団的自衛権の行使を「歓迎し支持する」と言っていますが、実はここには、「日米同盟の枠内」と「近隣諸国との対話」という二つの条件が付けられています。つまりこれは、仮に日本が集団的自衛権を行使するにしても、米軍の指揮下で行えということ、さらにはその前提として、「近隣諸国」、つまりは韓国や中国ときちっと話し合え、ということなのです。厳重にタガをはめているのです。だから、日本をめぐる「安全保障環境の悪化」という場合、安倍さんが靖国を参拝したことが、どのような影響を及ぼしているかということを、しっかりと分析する必要があります。 

未曽有の「全次元」戦争にわれわれは直面する

――安倍首相は「積極的平和主義」を掲げていますが、本当に「平和主義」なのか、あちこちから疑問が提出されていますが。

まず、安倍首相の路線が推し進められていった先に、どういう事態が待ち受けているのかを考えてみましょう。安倍さんは「積極的平和主義」を唱えているけれども、具体的に展開されていることは、自衛隊の軍事的役割を増大させることばかりで、本質的には「積極的軍事主義」と言うべきだと思いますね。 その軍事主義を象徴的に示すのが武器輸出です。4月には、これまでの「武器輸出三原則」を撤廃して「防衛装備移転三原則」を打ち出しましたが、紛争国の定義を曖昧にしている。なぜかといえば、F35ステルス戦闘機をイスラエルにも輸出できるようにしたいからです。イスラエルのような紛争のただ中にある国にも輸出できるとしたら、どこの国にでも輸出できる。だから事実上、日本が「死の商人」になっていく、ということです。つまり、「兵器を輸出して平和になろう」という路線なのです。 こうした軍事と軍事の対決路線を前提に、国際政治における「最悪シナリオ」を想定すると、それは米中戦争です。この戦争は、宇宙、空、海、陸、サイバー空間、無人機なども含む、未曽有の「全次元」の戦争となるでしょう。例えば中国からすれば、アメリカの軍事戦略は、宇宙に張り巡らした圧倒的な衛星網があるからこそ展開できる訳で、当然こうした軍事衛星に攻撃を加えるでしょうし、米軍は宇宙空間から迎え撃つでしょう。 

人類が経験したことのないような新たな次元の戦争に

さらにサイバー戦争ですが、これの怖いところは、米軍とイスラエルがイランの核施設にサイバー攻撃を仕掛けたように、原発が破壊される可能性が現実のものとなることです。さらに無人機戦争は当然のことですが、ロボット兵士やロボット軍団も登場してくるでしょう。この点で、アメリカをはじめとした国際的な軍事産業にとって、日本のロボット工学を軍事に取り込むことが重要な狙いとなっています。こうした、かつて人類が経験したことのないような新たな次元の戦争に、日本も軍事的に積極的に加担していくのかどうか、これが今問われていることなのです。 

紛争の危機が増大している今こそ憲法の平和諸原則が重要な意味を持つ

――それでは、集団的自衛権も行使でき戦争もできる「普通の国」ではなく、憲法の「平和主義」を生かした形で、東アジアやグローバルな平和の構築に、貢献する方策はないのでしょうか。

この問題を考えるためにはまず、いわゆる「パワーシフト」と言われる問題の構図を捉え直しておくことが必要でしょう。戦後の世界はある意味で、アメリカの「例外主義」を認めてきました。つまり、アメリカは「国際紛争を武力で解決する」という前提でやってきたわけで、国際法から外れたような「軍事介入」や紛争を引き起こしても、その「例外主義」で世界の秩序が一定に保たれてきたと見なされ、事実上国際社会で認められてきた訳です。しかし、アメリカがアフガン、イラクで泥沼の戦争にはまり込んでいる間に、中国が急速に台頭してきたために、アメリカの力が相対的に衰退したのではないか、「パワーシフト」が進んでいるのではないか、として論じられているのです。ここでの問題は、中国があまりにも急に大国化したため、国際社会でどう振る舞ったら良いのか分からない、という事態に直面していることです。私はこれを中国の“学習過程”と捉えていますが、例えば防空識別圏も、あたかも自国の領空だと思い込んでいたとか、自衛艦にレーダー照射して、それがいかに危険きわまりない行為であるか分かっていない、あるいは領土、領海をめぐる国際法の認識の欠落などです。 こうした中国に対して、オバマ大統領は「国際社会のルールを守りなさい」という形で、国際社会に取り込もうとして臨んでいる。私は、これは基本的に正しい主張と考えます。ただ厄介なことは、上に述べたように、アメリカはずっと「例外主義」でやってきた。その典型が、国連海洋法条約の問題です。この条約は海の憲法、海のルールと言われているわけで、オバマさんは盛んに中国に対して「この海のルールを守りなさい」と言っている。ところが、先進諸国のなかで、唯一国、アメリカだけがこの条約を批准してないのです。 

今こそ憲法の平和諸原則が国際社会で重要な意味を持つ

問題は、上院が批准に反対していることなのですが、なぜ上院が反対するかというと、アメリカ海軍の「行動の自由」が縛られる、アメリカの「単独行動」ができなくなる、という理屈なのです。しかし、この論理を出せば出すほど、喜ぶのは中国です。この論理に固執している限り、中国の勝手な行動を抑えられない。だから、「拡張主義」に走る中国を抑えるためには、アメリカも「例外主義」を捨てて、普遍的なルールに従う必要がある、ということなのです。そして、こうした米国の「例外主義」と中国の「拡張主義」の狭間にある日本こそが、普遍的なルール、国際社会のルール化に向けて、重要な役割を果たすべきなのです。 以上のように考えてくると、実は、憲法九条を背景として作りあげられてきた、武器輸出三原則とか、非核三原則とか、宇宙の平和利用原則とか、原発の平和利用原則とか、専守防衛の原則などの、憲法の平和諸原則が、単に日本のためばかりでなく、安全保障のジレンマに落ち込み、紛争の危機が増大している今日の国際社会においてこそ、非常に重要な意味を持ってきていると考えるのです。実は、去る5月にロボット兵器の規制に向けての専門家会合がジュネーブで初めて非公式に開かれたのですが、日本は軍事化の方向に走るのではなく、宇宙空間の軍事利用やサイバー問題をはじめ、野放し状態であったこうした軍事分野において国際的なルール化が構築されていくように、そうした方向においてこそ、最大限の力を傾注すべきなのです。  

質問1 集団的自衛権を行使できるようにすることに賛成ですか、反対ですか?
<input type="text" value="1" />賛成<input type="text" value="2" />反対<input type="text" value="3" />どちらとも言えない

質問2 集団的自衛権行使を認める場合、憲法改正が必要だと思いますか?
<input type="text" value="1" />解釈の変更だけでよい<input type="text" value="2" />改正が必要<input type="text" value="3" />その他z(引用ここまで

愛国者の邪論

1.日本国憲法の法体系を無視した安倍首相のデタラメ・ゴマカシ・大ウソ・場あたり・その場しのぎを暴いています。

2.このような安倍首相のデタラメは、祖父岸信介元首相の野望である大東亜共栄圏思想=対米利益共同体構想の現代版を構築するために仕組まれているのです。

3.安倍式集団的自衛権行使論は、世界各地に拡散している中国の利権とそれと対抗している日本の多国籍企業の利益を自衛隊が擁護するという野望の中に位置づけられているのです。対中包囲網作戦として展開されている安倍首相の外遊に「死の商人」が同行しているのは、こうした野望を反映しています。

4.その多国籍企業の利権を擁護していくためには、アメリカや韓国など、「共通の価値観」を保持している国々から批判に晒されている靖国神社参拝をはじめとした侵略戦争の戦争責任を曖昧にして、日本のナショナリズムを煽りしかないと思っているのです。

5.そうした野望を正当化するためにも、世界各地に拡散している中国の利権に対抗するために中国・北朝鮮「脅威」論を仕立て上げていく必要があるのです。海外における自衛隊の武力行使の否定を国是としてきた制約・岩盤を何としても打ち破っていくために安倍式集団的自衛権行使論を仕立て上げたのです。

6.もう一つは、アメリカの国力の低下を口実としていることです。安倍式集団的自衛権行使論と現代版大東亜共栄圏構想=多国籍企業の利権擁護体制は、アメリカの枠内に身を置きながら、自立していこうとする野望です。これこそが祖父岸信介の野望の継承であるのです。

7.しかし、この野望は、侵略戦争の反省の上に制定された日本国憲法の平和主義を否定してはじめて成り立つものです。集団的自衛権行使論を容認するアメリカなど、共通の価値観をいただく国々の支援を取り付けたとしても、戦後国際社会のルールである戦争の違法化の最先端をはしる日本国憲法の平和主義と根本的に矛盾せざるを得ないということです。

8.盧溝橋事件77年記念式典における習近平国家主席発言は戦争責任問題と集団的自衛権行使論、日本国憲法の平和主義が密接に関連していることを中国の視点から表明したもので、日本のマスコミの抜け落ちている視点として注目しなければならないものです。

9.安倍首相派の口実としている中国・北朝鮮脅威論の除去については、日本国憲法の平和主義・戦争責任の明確化をリンクした外交政策を多様に駆使して発展させていく日本国民の知恵が試されていると言えます。

10.そのためには、安倍内閣をして実行させるのか、或いは安倍内閣に代わるたらいまわし政権に実行させるのか、更に安倍内閣の亜流政権に実行させるのか、それとも憲法を活かす政権に実行させるのか、そのことが鋭く問われているというのが、今日の局面であるように思います。

11.その点で、アンケートにある「集団的自衛権行使を認める場合、憲法改正が必要だと思いますか?」という類の設問は、本来は有り得ない設問でしょう。何故ならば、この設問は「戦争」が「違法化」された国際社会にあって、愚問と言えます。これは「人殺し」をアンケートで正当化するための「詭弁」にと言えます。」人殺し、違法な戦争に口実を与えるものです。そもそも憲法平和主義は、いかなる理由があっても、「改正」することなど有り得ないということを前提にしなければならないものであり、絶対的価値を持っているものを、あれこれの口実を仕立て上げて、つき崩していくものといわなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする