愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

再稼動賛成の読売日経産経でも規制委決定は問題ありとする無責任浮き彫り!これが福島風化の実態!

2014-07-17 | ゲンパツ

はじめに再稼動ありきには、ムリがある!

再稼動賛成論の矛盾隠しは許せない!

再稼動賛成論にみるフクシマ風化論の本質は

「死の商人利益共同体」の利権優先主義!

次は全国紙です。賛成論を掲げる読売・産経と日経の違い、反対論を掲げる朝日・毎日・中日東京の違いを検証してみました。共通することは、前号で強調したように、原発の事故を前提とした様々な「基準」や「計画」の是非を論ずることそのものが、憲法で保障されている「生存権」の否定になるということを、どの社説も論じていないことです。福井地裁で論じた「人格権」の否定を国家が率先して行うという不道徳が許されるのなら、人権尊重主義を土台とした憲法そのものが揺らぐということです。まさに地震の巣となっている日本列島に原爆を設置していることと同じです。

原発「必要悪」論の奥にあるものは!

ここに最大のゴマカシとスリカエ・トリックがあります。そのトリックの種あかしは、未だ原発が経済に必要不可欠という発想です。「原発必要悪」論です。このことは日米軍事同盟を「抑止力」として容認することと同じ思想構造です。唯一の戦争核兵器被投下国=いわゆる従来の言い方をすれば唯一の被爆国であるにもかかわらず、核兵器の廃絶を迫れない思想構造と同じです。非核三原則の立法化を実現できない思想構造と同じです。この問題については、黒か白かしか有り得ないのです。グレーゾーンは有り得ないのです。何故か。命の問題、国民の生活の安心安全の問題だからです。

「死の商人利益共同体」の思想と論理は国民の立場ではない!

安倍首相は、集団的自衛権行使論を正当化するために、対中朝・テロ「脅威」論を口実にして、「国民の命と安全を守る責任がある。閣議決定と法案によって、日本への攻撃を思いとどまらせることができる」などと言っています。しかし、ここにスリカエがあります。それは、対中朝テロ「脅威」を、非軍事的手段を使って切れ目なく除去するのではなく、放置し、泳がせながら、軍事的手段を優先して、切れ目なく対抗するということで、死の商人=軍事利益共同体の利益を保障するのです。

原発も同じです。原発の、そもそもの危険性・脅威を、取り除くのではなく、様々な「基準」「事故対策」「脅し」などを口実に、地震大国という決定的条件を無視して、また放射性廃棄物の危険性と脅威を野放しにして、死の商人=原発メーカー=原発利益共同体の利益を保障するのです。

両者とも、地元自治体や地域住民・国民の要求などは黙殺するのです。この思想と論理は、死の商人の利益を守ることは、国民の命と生活・暮らしの安全を守ることではないことを浮き彫りにしているということです。安倍首相が国民の命を生活・暮らしを守るというのであれば、国民の意向に沿った丁寧な説明と取り組みができるはずです。しかし、実際にやっていることは世論に逆行しているのです。そこに安倍式国家運営の本質が浮き彫りになるのです。

安倍首相が言うように、「あってはならない」という視点にたつのであれば、国民の命と暮らしの安全安心を守るのであれば、「脅威」の「除去」にこそ、その努力を傾けるべきです。武力行使や戦争、原発の事故が何をもたらしたか、普通に考えれば、その対策は明らかです。そのための「ものさし」は日本国憲法です。

そういう視点にたって、安倍首相の運営について、各紙が何を論じているか、検証してみました。 

これが読売の問題・自己矛盾の記述部分だ!

読売の頭ではフクシマは風化している!

万一、事故が起きた場合」などと、よくも言えるものだと思います。本来は、あってはならないことです。しかし、事故を想定した対策をたてなければならないという自己矛盾に陥っているのです。だから、「避難計画についても、住民への周知徹底が求められる」などと、その自己矛盾を正当化するための方策をもっともらしく立てなければならないのです。「事故が起き」れば、どのようなことになるか、福島の経験は活かされていません。再稼動が前提だからです。

一方、地震や津波の想定に関する判断の理由は、ほとんど記述されていない。規制委は根拠を明示する責任があるのではないか」と、その無責任さを指摘しているのです。それでも読売は再稼動に賛成するのです。それは最初から再稼動賛成だからです。

電力供給は綱渡りで、料金高騰が生活と産業を直撃」というのであれば、一刻も早く国内の再生可能エネルギーに転換すべきです!また料金高騰の原因に対する手をうたないのです!

以上の思考回路は、集団的自衛権行使論を正当化する時と同じです。「脅威」を口実にしていること、結論が最初から決まっているのです。だから、結論を正当化するために非現実的な事例を持ち出すのです。そこに破綻は浮き彫りになります。

この場合は、事故が起これば、福島の県民のように生活そのもの、命そのものが失われることになるのです。南九州、鹿児島県ばかりか、西日本から東日本にかけて、どのような悲惨なことが起こるか、「万が一」の場合でも、あってはならないことに対する想像力と創造力が全く欠落していることが判ります。

読売新聞 川内原発「合格」/再稼働への課題をこなそう  2014/7/17 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140716-OYT1T50180.html

 原子力発電所の再稼働に向けて前進したが、実現への課題も多い。地元の同意取り付けなどを着実に進めることが重要である。 原子力規制委員会が、九州電力川内原発1、2号機について、新規制基準に「適合している」との審査書案を了承した。 川内原発は、再稼働の前提となる安全審査に、事実上合格したことになる。九電は、今秋にも再稼働を実現したいとしている。新規制基準は、東京電力福島第一原発事故を踏まえ、厳格な安全対策を求めている。川内原発が国内の原発として初めて新基準をクリアし、安全性が確認された意義は大きい。

 安全審査でポイントとなったのは、どれくらいの規模の地震や津波を想定するかだった。九電は、備えるべき津波の高さを従来の1・5倍、地震の強度は1・15倍に引き上げた。これに基づいて、浸水対策や設備の耐震補強を進める。もう一点は、福島第一原発事故のような冷却機能の喪失による重大事故を防ぐため、どのような対策を取るかである。非常用電源の増設や取水ポンプの補強、冷却用配管の多重化などの対応策が評価された。規制委は今後、こうした機器や設備の工事計画や、保守点検作業の規定を審査する。工事後の検査も含めれば、最低2~3か月を要する見込みという。地元自治体の理解を得ることも重要だ。川内原発の安全性と再稼働の必要性について、九電はもとより、政府が責任をもって関係者に説明すべきである。

 万一、事故が起きた場合の避難計画についても、住民への周知徹底が求められる。

 川内原発の審査の経験を、他原発の審査の円滑化に生かすことが大事だ。川内原発以外に11原発17基が安全審査を申請しているが、合格のめどは立っていない。規制委が電力会社に次々にデータの追加提出を要求するなど、非効率な審査をしてきたためだ。川内原発の審査書案は、事故対策の審査経緯を詳しく記述している。これを参考に、電力会社は的確な審査準備に努めてほしい。

 一方、地震や津波の想定に関する判断の理由は、ほとんど記述されていない。規制委は根拠を明示する責任があるのではないか。 電力供給は綱渡りで、料金高騰が生活と産業を直撃している。安全審査を加速させ、原発の再稼働を軌道に乗せねばならない。2014年07月17日01時24分 Copyright©TheYomiuriShimbun 

産経お得意のウソにちりばめられた主張!最悪最低!不道徳!

矛盾だらけ倒錯した思想と論理を強弁することでゴマカス!

 国民世論も、産経の世論調査では国民の9割が「原発廃止」を望んでいる 2014年7月8日

産経 川内原発は、敷地内に活断層もなく審査の難しさが少ない発電所

中日・東京 九州電力川内原発では、大噴火の恐れもある

朝日 川内原発で注目された火山噴火対策については、火山学者が疑問を投げかける

産経 米国の原子力規制委員会が、組織の独立性とともに効率性を重視している

NHK アメリカでは、国が自治体の避難計画を審査し、認可しないかぎり、原発を運転できない制度を取り入れていて、日本でもそうした制度を求める意見が出ています。

産経 規制委の対応は、国力の低下や大規模停電の発生といった社会的リスク

朝日 福井地裁判決は、「原発停止は貿易赤字を増やし、国富流出につながる」という指摘に対し、「豊かな国土に国民が根を下ろして生活していることが国富だ」と断じた。

規制委の対応は、国力の低下や大規模停電の発生といった社会的リスクの増大は、一顧だに値しないとするかのような印象を与えている。国の行政機関がそれでは責任を果たせまい」という思想には、福島の経験は一顧谷値しないと言っているのです。再稼動優先主義には、原発の社会的リスクより、「国力の低下や大規模停電の発生」の方が優先されるのです。

原発停止で余分にかかる火力発電の燃料輸入代が年間3・6兆円に達している現状」「毎日、100億円の札束を燃やして電気を得る」などという日本語の奥にある思想は、日本の自然を壊してきた戦後の対米従属を総括でできない産経の思想。日本の自然を資源として、日本の産業を再生していくなどという思想は微塵もありません。あるのは戦前の「鬼畜米英」論を正当化しながら、戦後は対米従属を正当化するという不道徳に気づかない産経の思想が浮き彫りになるだけです。

産經新聞 川内再稼働/早期実現でリスク減図れ 2014/7/17 6:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../life/news/140717/trd14071703350002-n1.htm

 九州電力川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の安全性は、福島事故を教訓とした厳格な新規制基準を満たす水準に達していると原子力規制委員会によって判定された。昨年7月の新規制基準の施行以来、9電力会社が計19基の原発の安全審査を規制委に申請しており、その中での一番乗りだ。国内の全原発48基の停止が続く状況下で、再稼働への扉が開かれようとしていることについては歓迎したい。だが、大規模停電が心配されるこの夏に再稼働が間に合わないのは重大な問題だ。1、2号機に対する規制委の肯定見解などを示した「審査書案」は、これから30日間の意見公募にかけられた後、正規の合格証に相当する「審査書」に昇格する。 このお墨付きを得た上で、地元了解などの手続きが求められるため、実際の再稼働は早くても10月以降の見通しだ。川内原発は、敷地内に活断層もなく審査の難しさが少ない発電所だった。にもかかわらず、合格内定までに1年以上を費やした。当初は半年ほどで終わる見通しであったはずだ。規制委と電力会社間のコミュニケーションの乏しさが最大の原因だろう。審査の長期化を電力会社のせいにしていては規制委の自己改革は進まない。米国の原子力規制委員会が、組織の独立性とともに効率性を重視していることを学んでほしい。

自民党の国会議員の間でも規制委に対し、審査の迅速化を求める声が上がっている。原発停止で余分にかかる火力発電の燃料輸入代が年間3・6兆円に達している現状を考えれば、当然の要請だ。毎日、100億円の札束を燃やして電気を得るという国富の流出に思いを致すべきである。 規制委の対応は、国力の低下や大規模停電の発生といった社会的リスクの増大は、一顧だに値しないとするかのような印象を与えている。国の行政機関がそれでは責任を果たせまい。原発立地地域を含めて、規制委への信頼感が高まらなければ、原子力の安全文化は育たない。今回の審査書案作成の経験を、後続する原発の審査加速に生かすべきだ。関西電力高浜3、4号機や四国電力伊方3号機などへの再稼働の連鎖を期待したい国も原発の必要性の説明に多くの汗を流すべきことは当然だ。(引用ここまで 

これほど問題を指摘しているのに賛成とは!

起こってはならない原発論が全く欠落している!

福島に責任を持たない国がどうして川内に責任を持てるのか!

 「再稼働にはなお多くの課題が残っている」のに賛成するのか!

「国がやるべきことは多い」というのに賛成するのか!

「事故が起きることも想定」するのは有り得ないことではないのか!

「被害を最小にする態勢づくりも国の責任だ」ということも矛盾ではないのか!

「だがこれが模範になったといえるのか」と言っておきながら賛成する無責任は何か!

日本経済新聞 川内再稼働へ国は避難計画で責任果たせ 2014/7/17 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO74365490X10C14A7EA1000/

 原子力発電所の「稼働ゼロ」の解消へ前進といえるが、再稼働にはなお多くの課題が残っている。 原子力規制委員会は九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の安全審査について、事実上の合格とする「審査書案」を了承した。東京電力福島第1原発の事故を受けて昨年7月に定めた新規制基準に照らし、合格第1号となる。 審査書案自体は妥当だろう。規制基準は重大事故を防ぐため最低限の対策を電力会社に求めた。九電は津波に備えて高さ10メートルの防護壁や非常用電源を設け、火災対策などもほぼ終えた。基準の大枠を満たしているといえる。 だが審査合格は再稼働の必要条件のひとつにすぎない再稼働には地元の自治体や住民の理解が欠かせない。安倍政権は安全性が確認できた原発の再稼働について「国が前に出て地元の理解を得る」とした。電力会社まかせにせず、国がやるべきことは多い。 まず規制委の説明責任は重い。鹿児島県や地元市町は住民向けの説明会を予定している。そうした場に委員が出向き、審査経過を丁寧に説明するのは当然だ。

 政府も再稼働がなぜ必要か、国民に説明を尽くすべきだ事故が起きることも想定し、被害を最小にする態勢づくりも国の責任だ。 福島の事故後、原発30キロ圏内の自治体は防災計画が義務づけられ、川内では周辺9市町すべてが計画をつくった。だが高齢者や子どもらが安全、迅速に避難できるのかなど、課題が多い。 全国16カ所の原発周辺の135市町村をみても、避難計画がまだない自治体が4割弱にのぼる自治体には防災の専門知識をもつ職員がほとんどいない。国の中央防災会議が専門家を派遣するなど、政府がもっと支援すべきだ。 規制委は川内のほか11原発17基の安全審査を進めている。川内原発は九電が地震や津波を厳しめに想定し、規制委は優先的に審査してきた。だがこれが模範になったといえるのか。 審査が大詰めの段階で規制委が九電に再三、書類の出し直しを命じるなど、手際の悪さや時間がかかりすぎた印象はぬぐえない。 審査体制を見直し、規制委と、事務局である原子力規制庁の役割分担を明確にする必要がある。審査官の増員も真剣に考えるときだ。原発の安全性をないがしろにすることなく、審査を迅速化することはできるはずだ。(引用ここまで

愛国者の邪論

どうだったでしょうか。再稼動賛成論の立場に立つ読売・産経・日経の主張の違いと共通点は明らかになったでしょうか?全く無責任極まりないと言っておきましょう。事故が起こり、故郷を失う国民が出た場合、これらの新聞はどうやって責任を取るつもりでしょうか。国民の生活を保障するとでもいうのでしょうか?

これらに共通することのもう一つの側面は、如何なる理由があろうとも、最初から再稼動賛成の立場から論理を組み立てるという屁理屈の塊であるということです。あってはならない原発事故という当然のことをスリカエ・ゴマカシ・トリックを使うのです。全くのデタラメ・大ウソです。こんなマスコミが大手を振って闊歩する日本を、成熟した民主主義国と言えるでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未解決の福島無視の川内原発再稼動容認の安倍政権は打倒しかなし!憲法活かす原発ゼロ政権を!

2014-07-17 | ゲンパツ

 規制委員会も偽装・偽造・やらせの全会一致承認!

またまた国民世論を無視した暴挙が「民主的」装い・粉飾・偽装・偽造の規制委員会の「承認」が下されました。とんでもないことです。

以下の朝日新聞に掲載された安倍・菅・田中氏の発言をみると、無責任の窮みです。この手口は、集団的自衛権行使論と同じです。安倍首相は、集団的自衛権行使によって自衛隊員が殺人者になること、その場合戦死者になることの責任を問いただされても、具体的は応えませんでした。新三要件を壊れたレコードのように繰り返し読むだけでゴマカシ・スリカエました。無責任そのものです。これでは安倍首相の「命令」で戦地=現場に派兵される自衛官はたまったものではありません。後で「英霊に報いる、尊崇の念をいだく、英霊がいたからこそ、平和がある」などと言われてもどうしようもありません。

もう一つは、規制委員会委員長を自分のネライを貫徹する人事に、首を挿げ替えたことです。この手口は内閣法制局長官の首を挿げ替えたことと同じ手口です。人事で固めるのは「オ・ト・モ・ダ・チ」内閣の時と同じです。安倍首相の能力は、意見の異なる人と調整していくなどという発想は微塵もないことが判ります。このことは自分の答弁の時にヤジられると、黙った静かになるのを待つ、時にはヤジをいう議員の名前を敢えて言うなどという「脅し」をするのに、自分が質問者に対して、首相の席からヤジることなど、日常茶飯事。こうした人格の持ち主であることを同一線上にあると言わなければなりません。一口で言えば、身勝手・我が儘なのです。

更に言えば、「立地自治体の理解」などと言いながら、実際は普天間基地問題について、地元の名護市民が選挙によって回答したにもかかわらず、いっさい無視をしていること、滋賀県知事選挙の結果が出ても全く無視をする。世論反対しているにもかかわらず、特定秘密保護法の強行、集団的自衛権行使の閣議決定強行したことに、民主主義思想は微塵もありません。

フクシマの未解決を放置したまま川内原発は動かせないはず!

このことは、フクシマの事故について、繰り返しパフォーマンスをしても、県民の命と安全が回復しているなどとはとても言えない事態が、日々進行しているのにもかかわらず、川内原発の再稼動を優先していていることに、その民主主義観が浮き彫りになります。

これは、再稼動を実現することで、「世界最高水準」と、世界に触れ回ってきた自己都合、現尾圧輸出で大儲けをしていこうという、原発メーカーの大番頭・代理人として、その利益優先主義、アベノミクス成長戦略優先主義があります。

 フクシマの未解決の諸現実を見れば、故郷を失わなければならなかった国民、原発関連死で殺されなければならなかった国民、今後もその危険と危機、脅威の中で生活を余儀なくされている国民のことなど、微塵もありません。しかし、口では、「国民の命と安全、安心、生活を守る責任があるから集団的自衛権行使によって抑止力をつけていくのだ」などと言っているのです。

もはや、このような異色の人格をもった人物を首相にしておくことは、国内外の平和構築にとって有害と言わなければなりません。以上のような問題意識を裏付ける資料を掲載しておきますので、ご覧ください。もはや一刻の早く安倍政権を打倒していく運動を全国津々浦々から巻き起こしていく必要があります。 

無責任の窮み!誰が責任を取ろうとするか!

安倍首相:「規制委が基準に適合すると認めた原発は再稼動を認める」(4月閣議決定したエネルギー基本計画)に基づいて、一歩前進ということだ。立地自治体の理解をいただき、再稼動を進めていきたい。

菅官房長官:原発の安全性は規制委に委ねている。個々の再稼動は事業者に(電力会社)の判断で決めることだ」「原発が稼動していないことによって、4兆円近い国富が毎年海外に流れている。国内で企業が安心をして活動を行うには、安定したエネルギーが必要だ」

田中規制委員長:「安全だということは、私は申し上げません。再稼動の判断にかかわりません」「再稼動は事業者、地元住民、政府の合意でなされる」「人知を尽くしたとは言い切れない」。(引用ここまで 

選挙の結果など意志表示があっても知ったことか!

毎日新聞 滋賀知事選:首相、強引さ敗因 原発再稼働は譲らず  2014年07月14日 22時41分(最終更新 07月15日 02時02分)

NHK 滋賀県知事 集団的自衛権影響せずと言えず 7月14日 15時24分

…また菅官房長官は、当選した三日月氏が原発への依存を徐々に減らす「卒原発」を主張していることについて、「原発は『安全第一』が政府の基本方針であり、原子力規制委員会の専門的な判断に委ね安全と認められた原発は再稼働する。同時に徹底した省エネルギー政策や再生可能エネルギーの最大限の導入を含めて、原発依存度を可能な限り減少するという安倍総理大臣の基本方針には全く変りはない」と述べました。(引用ここまで 

原発メーカー=死の商人も国民の命より利益優先!

原発再稼働「国民全体の願い」 経団連会長(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASG785F8HG78ULFA01P.html

原発の再稼働について、「安全が確認された原発は、速やかに再稼働すべきだ。国民全体の願いでもある」と述べた。東日本大震災の被災地で、東北電力女川原発の防潮堤工事などを視察した後、報道陣に語った。榊原会長は「老朽化した火力発電所を無理に稼働させている今は綱渡り状態。電気料金は家庭用、産業用とも上昇しており、経済成長の大きな足かせになる」と語り、原子力規制委員会による審査を経たうえで、早期の再稼働が必要との考えを改めて強調した。(引用ここまで

「原発再稼動は国民全体の願い」と平気でウソをつく経団連会長。福島 2014年7月9日

元経産省官僚·古賀茂明さんに聞く――ブレーキなき安倍政権が突っ走る 2014年7月9日

原発再稼働、反対5割=内閣支持横ばい51%-時事世論調査  2014年6月13日

【滋賀】原発再稼働反対56% 滋賀県知事選世論調査 | 京都新聞 [7/8]  2014年7月9日 

たたかいは、これから!再稼動中止からゼロへ!

原子力市民委員会「見解:川内原発再稼働を無期凍結すべきである」を 2014年7月9日

1.原発再稼働をめぐる昨今の状況

2.いまこそ原発ゼロ社会を目指すべきである

3.福井地裁の大飯原発3・4号機運転差し止め判決の意味

4.現行の安全対策の不十分さ(日本の原発全般について)

5.現行の安全対策の不十分さ(川内原発について)

6.民主主義的な権利を尊重しなければならない

7.主要な関係者の取るべき選択(引用ここまで

赤旗 避難計画も火山対策もなおざり/規制委 川内原発「適合」/「再稼働」結論ありき2014年7月17日(木)

…安倍政権は、規制委の審査を満たした原発を再稼働させるといっています。 しかし、今後、規制委で詳細な工事計画などの審査や、地元の同意などさまざまなプロセスがあります。周辺住民の避難計画の不備が指摘されるなど、多くの住民が不安をかかえたままです。原発から30キロ圏の自治体に防災計画が義務づけられている中で、電力会社が同意を得る自治体の範囲も問題になっています。再稼働を許さないたたかいがカギを握っています。

再稼働進める首相が明言

 安倍晋三首相は16日、原子力規制委員会が川内原発1、2号機の再稼働に向け、新規制基準を満たすとした審査書案を公表したことについて、「一歩前進ということだろう。安全だと結論が出れば、地元への理解をいただきながら、再稼働を進めていきたい」と述べました。宮城県東松島市内で記者団の質問に答えました。

(笠井原発対策責任者が談話)

日本共産党原発・エネルギー問題対策委員会責任者の笠井亮氏(衆院議員)が16日、発表した談話「川内原発再稼働の『審査書案』の提出について」は次の通りです。

 1 本日、原子力規制委員会は、九州電力・川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)について、「新規制基準」に基づく「審査書案」を提出しました。これは、住民の避難計画や火山対策、使用済み核燃料=核のゴミ処理の問題など、多くの課題についてまともな対応もないまま、事実上の再稼働の「合格証明書」を出すものであり断じて認められません。

 2 安倍政権は、「新規制基準」について「世界最高水準」と繰り返しています。しかし、福島第1原発事故は収束どころか事故原因も解明されておらず、「新規制基準」に事故の教訓は反映されていません。しかも、核燃料溶融時の対応設備や格納容器の強度、電源系統の独立性などの重要事項について、EU(欧州連合)の基準で実施されているものすら盛り込まれておらず、「世界最高水準」などとは到底言えないものです。こんな基準を満たしたなどとして川内原発の再稼働を強行し、今後の“ひな型”とすることは決して許されません。

 3 福島第1原発事故は、ひとたび事故が起きたときの被害の深刻さを明らかにしました。いま、川内原発の周辺では多くの住民が不安を感じ、五つの市議会が拙速な再稼働「反対」の意見書をあげるなど、鹿児島県内はもちろん、全国に「反対」の声が急速に広がっています。安倍政権と九州電力は、この世論を重く受けとめ、川内原発の再稼働を直ちに断念すべきです。

 今後、地元の同意などさまざまなプロセスがあり、実際に再稼働を許すかどうかはまさに、これからのたたかいにかかっています。「原発ゼロの日本」は、圧倒的多数の国民の願いです。日本共産党は、全国の皆さんと力をあわせて、川内原発の再稼働を許さず、「原発ゼロの日本」をつくるために全力を尽くします。(引用ここまで 

事故が起こってはならない原発をどうして容認できるか!

最大の矛盾の解決は原発を動かさないこと! 

政府の無責任体制を容認するNHK解説!


NHK 新基準に適合 原発再稼働巡る課題 7月17日 19時5http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0717.html

鹿児島県にある川内原子力発電所の安全対策を審査してきた原子力規制委員会は、16日、「対策は原発の新たな規制基準に適合している」とする審査書の案を了承しました。一般からの意見募集を経て川内原発は新しい基準に適合する初めての原発となりますが、福島第一原発の事故で浮き彫りになったさまざまな課題があるなかで、今後の再稼働の手続きが進むことになりました。今後の動きと課題を科学文化部の本木孝明記者が解説します。

新規制基準と適合審査

川内原発1号機と2号機で進められている九州電力の安全対策を審査してきた原子力規制委員会は、「原発の新たな規制基準に適合している」とする審査書の案を、16日の会合で、全会一致で了承しました。 

審査書の案は事実上、審査に合格したことを示すもので、想定される最大規模の地震による揺れの強さを示す「基準地震動」を引き上げたことや、重大事故への備えなど、九州電力の対策を妥当としています。新しい規制基準は、3年前の福島第一原発の事故を教訓に、去年、作られました。地震や津波などの自然災害への対策をより厳しく見直すよう求めるとともに、従来は電力会社の自主的な取り組みに任されてきた重大事故への対策を初めて義務づけました。川内原発については、去年7月以降、62回にわたる審査会合と2度の現地調査が行われました。 

重視された項目の1つは、想定される地震の揺れの強さを示す「基準地震動」でした。
「基準地震動」は、原発やその周辺で想定される最大の地震の揺れのことです。審査では、周辺の活断層や地盤などのデータを基に、安全を確保するうえで、どの程度の基準地震動が妥当か検討され、その結果を基に、建物や設備の耐震性が評価されます。九州電力は、当初、基準地震動の大きさを東日本大震災前と同じ540ガルで申請しましたが、存在が明らかになっていない活断層による地震の揺れを考慮した見直しを求められ、620ガルに引き上げました。そのうえで、原子炉建屋など重要な施設の配管が揺れに耐えられるよう補強工事を進めています。このほかの自然災害対策では、最大規模の津波の想定を申請時に比べて2メートル高いおよそ6メートルに引き上げて原子炉の冷却に必要な海水ポンプを海抜15メートルの防護壁で囲む対策を取ったほか、火山活動への備えについても監視態勢や判断基準を見直し、いずれも了承されました。すべての電源を失うなどの重大事故が起きた場合に備えた対策については、審査の過程でさまざまな対策が不十分だと指摘を受け、冷却機能を維持する大容量のポンプ車の数を3台から4台に増やしたり、対策の拠点となる建物内にガス状の放射性物質が流れ込むのを防ぐための設備を増強したりしました。

課題は緊急時の対応力

原発事故の前、すべての電源を失うなどの重大事故の対策は、電力会社の自主性に任せていました。原子力規制委員会は、「事故は起きない」という安全神話を反省し、新しい規制基準では重大事故対策を義務づけました。ただ、原発の安全設備の大半が自動的に作動するのに対し、重大事故の対策では、作業員が電源車やポンプ車など移動式の機器を手動で動かして対処しなければならないため、人間の判断力や対応力が重要な鍵を握ります。 

このため電力会社は、いざというときに的確な判断や機器の操作ができるよう、細かい手順を記した数千ページ以上のマニュアルを整備し、習熟する訓練をしています。専門家からは、福島第一原発の事故の教訓を踏まえ、マニュアルにない想定外の事態が起きたときに臨機応変に対応できる力や、緊急時に重要な発電所長の判断力をどのように育成していくかが課題だと指摘されています。

再稼働するまでには

川内原発が再稼働するまでにどのような手続きがあるのでしょうか。原子力規制委員会は、「審査書案」に対しておよそ1か月にわたり、一般からの意見を募集します。寄せられた意見を反映させた審査書が正式に決定すると、九州電力に再稼働に必要な「設置変更許可」という許可を出します。これを基に、九州電力は、立地自治体である鹿児島県と薩摩川内市から再稼働の同意を得たいとしています。一方、地元の鹿児島県は、川内原発の30キロ圏内にある薩摩川内市やいちき串木野市など合わせて5つの市と町で住民説明会を開き、原子力規制委員会から審査結果の説明を受けたいとしています。その後、薩摩川内市と地元市議会、それに県議会の意向を確認したうえで、県知事が再稼働に同意するか判断するということです。こうした動きと並行して、九州電力は、安全設備や機器の詳細設計に関する膨大な資料や、重大事故対策の体制や訓練に関する規定を提出し、規制委員会の確認を受けるとともに、新しい設備については完成後の検査を受ける必要があります。

これからの課題は

今後の手続きにも課題はあります。まずは、地元自治体をはじめ社会への説明です。

規制委員会は、

安全対策が規制基準を満たしているからといって事故のリスクがゼロになったとは言えない」として、電力会社のさらなる安全性向上の取り組みとともに、原発周辺地域の十分な防災対策を求めています。

国や電力会社は

「安全神話」と決別し、事故は起こりうるという前提に立ちながら、再稼働の必要性や事故が起きた場合の対策を住民が十分理解できるよう、丁寧な説明が求められます。電力会社が同意を得る自治体の範囲も議論になっています。原発の再稼働に際して、地元自治体の同意は、法律の義務づけはありませんが、九州電力は安全協定を結んでいる立地自治体の薩摩川内市と鹿児島県の同意を得たいとしています。しかし、立地自治体ではないものの、周辺にある自治体からは「事故が起きた際に対応を求められる30キロ圏内の自治体も同意の対象とすべきだ」という意見が出ています。

福島第一原発の事故では、周辺自治体の多くの住民が避難を迫られただけに、こうした声に真摯(しんし)に応えていく必要があります。そして、周辺自治体に課せられた大きな課題が重大事故に備えた防災対策です。住民からは「原発の安全対策とともに、“車の両輪”であるはずの自治体の防災対策が不十分だ」という声が上がっています。具体的には、風下になりやすい場所が避難先に選ばれているほか、病院や介護施設で避難計画の作成が進んでいないということです。アメリカでは、国が自治体の避難計画を審査し、認可しないかぎり、原発を運転できない制度を取り入れていて、日本でもそうした制度を求める意見が出ています

再稼働の判断は

こうした課題があるなかで、最終的な再稼働をどう判断するのかが焦点になります。法律上は、必要な許認可が下りれば、電力会社の判断で原発は再稼働できます。一方、ことし4月に閣議決定されたエネルギー基本計画で、政府は

規制基準に適合すると認められた原発の再稼働を進める。その際、国も前面に立ち、立地自治体等関係者の理解と協力を得るよう取り組む」としています。

おととし、前の政権の下で再稼働した関西電力の大飯原発のケースでは、政府が再稼働を決めましたが、今回、同じような手順を踏むかどうかは明らかにされていません 

原子力規制委員会の田中俊一委員長は会合を終えたあとの会見で、「1つの山を越えたと思う」と心境を述べるとともに、再稼働の判断については、「事業者と住民、それに政府など関係者の合意で決まることで、そのベースとしてわれわれの審査がある」と述べ、規制委員会は関与しないという従来からの考えを示しています。(引用ここまで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする