愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

自国の政治腐敗を棚上げして中国共産党の「権力闘争」に容喙する全国紙朝日.毎日.読売.産経!

2014-07-31 | 共産党

いっせいに中国共産党の腐敗問題を権力闘争として描く全国紙の意図は!

中国共産党の、いわゆる「石油財閥」と言われている石油業界「石油閥」の中心的存在、周永康氏の「重大な規律違反」問題について、朝日、毎日、読売、産経が、さっそく取り上げました。この国の全国紙は、本当に大丈夫か?と言いたくなるほど、愚かなことに頭とカネを使っていることに、いつものことですが、呆れてしまいました。


というようなことを言ったからといって、愛国者の邪論が、中国共産党信奉者であるとか、中国共産党政権に対して、何でも正しいなどと言っているのではないということを、はじめに断わっておきます。

愛国者の邪論が、これらの大新聞、日本のマスコミを観ていて思うことは、中国脅威論、それも中国コンプレックス病にかかっているのではないかと思うほど、「躍進中国」に対して怯えているとしか思えないような言質が随所に観られることです。日本国憲法をいただく日本国に自信がないとしか言いようがない心根が透けて見えてくると断ぜざるを得ないように思うのです。


そのような心根が、中国共産党や中国政府内の「不祥事」等が発覚すると、「それ観たことか」式の、上から目線報道が展開されるのです。結果的に、日本人の中国人に対する優越感の醸成を振りまく役割を持った報道になっているように思うのです。この思想のルーツは、福澤諭吉の「脱亜論」思想にまで遡ることができるように思います。優越感と劣等感の入り混じった思想です。


そこで、ポイントは、
1.ここで展開されている中国共産党の「腐敗」の奥深さに、中国共産党指導部がどのように立ち向かっていくのか。その際に、日本の政権政党である自民党と比べてみると、どうかということです。


2.次に問題にしなければならないのは、中国政府の腐敗と日本の官僚、霞が関の官僚の腐敗は、違っているのかということです。


3.中国政府と司法の問題が問いかけれられていますが、日本では、憲法上明記されている「司法の独立」はどうなっているか、自分の足元はづなっているか、検討しているのか?他国のことを批判などしているヒマはあるのか、です。

4.中国共産党と政府、それが、石油財閥との癒着が問題になっているところですが、日本で言えば、財界・経団連と政党はどのような関係になっているでしょうか?マスコミと財界の関係はどうでしょうか?


5.中国共産党が、中国共産党一党独裁反対の国民の運動を抑えていることが報道されていますが、日本では、政権と政権政党とマスメディアはどのような関係になっているのでしょうか?


などを、一つの視点として、以下の社説を読むと、他人のことをあれこれ、言っていられる状況かどうか、中国共産党に投げかけた言葉は、そのまま自民党政権とマスコミにも重なってくることを自覚すべきです。全国紙のペンは、そのまま自民党政権に突き刺さっていくように思います。しかし、全国紙がそのような問題意識で、この社説を書いたかどうか、全く不明です。


朝日、毎日、読売、産経は、自分の胸に手を当てて、よくよく考えてみたらどうでしょうか?ということです。国民に対する対中脅威網作戦のプロパガンダというのであれば、本末転倒であることだけは強調しておかなければなりません。それは中南米諸国歴訪に、経団連企業のトップ層を引き連れて行っていることに、一つの、大きなヒントがあるように思います。

最高裁は自民党から独立しているか!司法の独立は?

朝日新聞  中国汚職摘発―真の法治をめざすなら  2014/7/31 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
中国共産党の政治局常務委員とは、13億人の大国を仕切る最高指導部メンバーである。 胡錦濤・前政権に9人いたうちの一人だった周永康氏(71)が「重大な規律違反」を問われることになった。 大規模な汚職があったとされ、改革開放以降では最高位の摘発となる。はびこる腐敗をただすことは正しい方向だ。 ただし、異例の大物立件の本質は、習近平(シーチンピン)・現政権が仕掛ける権力闘争であることを見落としてはなるまい。 周氏は国有石油企業の出身。石油ビジネスに絡む不正資金をてこに、利益で結ぶネットワークを築いたとみられている。
一枚岩にみえる中国指導部だが、党と国家の中枢は多元的で、各部門が利益集団化しがちだ。最近、そこにメスを入れるケースが相次いでいる。
トップが汚職で捕まった鉄道省は、習政権発足時に三分割した。軍の元最高幹部の徐才厚氏は収賄の疑いで党籍を奪った。そして今は「石油グループ」に切り込もうとしている。
周氏は江沢民・元国家主席とつながりが深かったといわれる。党内の抵抗は強かったに違いない。関係者の拘束は、一昨年に周氏が常務委員を退いた直後から始まった。同時に習政権は反腐敗の旗のもと、「地位の高い者も例外扱いしない」と強調し、世論の地ならしをした。実に周到な準備で一歩ずつ追い詰めた末の立件である。これで習氏の政権基盤は固まったとみるべきだろう。
党中央委の昨年の総会は司法改革を唱え、次の10月の総会の主な議題も「法治」とされる。
ただ、この立件が法治に資するかといえば、根本的な疑問がぬぐえない今回の決定を下したのは、党中央であり、司法ではない。党の調べで違反ありと認定すれば党籍を 剝 奪(はくだつ)し、そこではじめて司法手続きに移る。党は司法に優越し、党中央は常に間違えないという前提がある汚職をなくして公正な社会を築くという目標はいいが、それが一党支配をより強固にするための権力者の道具でしかないなら、おのずから限界がある。法治といえば、国民の諸権利を明記した憲法が、いまの中国にはある。しかし、「憲政の実現」を訴える弁護士や学者を次々と弾圧している現状は、法治にほど遠い。真に必要なのは党の指導者をもチェックできる「法の支配」だ。それこそが反腐敗の王道ではないのか。(引用ここまで)

他国の虎退治に容喙する前に、自民党政権とその亜流政党はどうなっているか?

政党交付金問題を中国共産党政権にあてはめると…!

毎日新聞 中国指導部汚職/虎退治より難しい改革 2014/7/31 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140731k0000m070166000c.html
中国共産党は、胡錦濤(こ・きんとう)前政権で最高指導部である政治局常務委員会のメンバーだった周永康(しゅう・えいこう)・前中央政法委員会書記(71)を「重大な規律違反」で立件・調査すると決定した。大規模な汚職に関連した疑いとみられ、腐敗が上層部にまで広がっている実態が浮き彫りになった。
中国では党の決定が司法の上位にある。刑事事件については今後、検察当局の捜査が進む見通しだが、立件の発表自体が有罪宣告に等しい。10月に開かれる中国共産党の第18期中央委員会第4回総会(4中全会)で党籍剥奪などの処分が決まる可能性が高い。中国国内では「聖域」とされてきた常務委員経験者の汚職摘発に踏み切ったことを歓迎する声が多いようだが、権力の監督システムの欠如など腐敗には構造的要因がある。再発防止には政治改革や司法改革が不可欠だ。
習近平(しゅう・きんぺい)国家主席は2012年秋の総書記就任後、「虎(大物)もハエ(小物)も一網打尽にせよ」と指示し、反腐敗キャンペーンを進めてきた。次官級以上の高官だけで30人以上が摘発され、先月末には政治局委員も務めた徐才厚(じょ・さいこう)・前中央軍事委員会副主席が党籍を剥奪された。周氏についても家族や側近、関係のある実業家らが相次いで調べを受け、捜査対象であることは公然の秘密だった。しかし、周氏は石油業界出身で江沢民(こう・たくみん)元国家主席を後ろ盾に四川省や公安省トップを歴任し、治安対策にも力をふるった大物だ。立件には慎重論があったとされる。
周氏に関連して押収された資産は総額900億人民元(約1兆4400億円)に達するともいわれる。収賄などで無期懲役判決が確定した薄熙来(はく・きらい)・元重慶市党委書記と共に政変を企てた疑いも持たれており、江氏ら長老もかばいきれなかったのではないか。
慣例を破って「聖域」にメスを入れたことで習主席の権力基盤が強化されることは確かだ。だが、成長の鈍化や経済格差拡大を背景に共産党幹部や政府高官の腐敗に対する国民の不満はかつてないほど高まっている。周氏の立件にとりあえず留飲を下げる国民も少なくはないだろうが、構造的要因が解消されない限り、根本的な解決にはつながらない
「人治の国」といわれて久しい中国だが、10月の4中全会では「法治」が主要議題に設定された。周氏の処分と合わせ、不正防止のための制度改革を進めようという意欲はあるのだろう。共産党体制の維持を前提に国民を納得させるだけの改革が打ち出せるのか。習政権にとっては虎退治以上に困難な課題が待っているともいえそうだ。(引用ここまで)

安倍式愛国心教育と中国の愛更新教育の違いは?自民党と日本政府の虎は?

読売新聞 周永康氏摘発/腐敗蔓延の陰で続く権力闘争 2014/7/31 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140730-OYT1T50175.html
中国の最高指導部メンバーの不正に、調査のメスが入る。極めて異例の事態である。中国共産党が、2012年秋まで党政治局常務委員を務め、党内序列9位だった周永康・前党中央政法委員会書記について、「重大な規律違反」があったとして、調査、立件することを決めた。具体的な容疑は明らかにしていないが、昨年来、周氏の側近や元部下らが汚職容疑で相次いで摘発されている。周氏自身も、汚職に関与したとの見方が強く、既に軟禁状態にあるという。
巨大な党組織の頂点に立つ政治局常務委員は、現在、習近平総書記以下、7人しかいない。周氏の在任中も9人だった
このごく一握りのトップ層に関しては、党の分裂回避や威信維持の観点から、不正は摘発しないとの不文律があったとされる。
だが、腐敗の蔓延まんえんは今、国民の不満・不信の源であり、党の生き残りにも関わる重大問題だ。「ハエもトラもたたく」と腐敗一掃を宣言した習氏は、タブーに手を付けざるを得なかったのだろう。
特大の「トラ」の摘発には、腐敗撲滅に向けた断固たる姿勢を国民にアピールする狙いがある。10月の党中央委員会総会でも、反腐敗が主要議題となる見通しだ。
中国での腐敗摘発は、党内抗争とも密接に結びついている。周氏は、豊かな資金力を誇る石油業界「石油閥」の中心的存在である。政法委書記として公安や司法部門の実権も握っていた。江沢民・元総書記や江氏側近の曽慶紅・元常務委員らが後ろ盾とされる。昨年、収賄罪で無期懲役が確定した薄煕来・元党政治局員とも近かったと見られている。
習氏は現在、治安対策や経済改革の指導組織のトップに相次いで就任するなど、自身への権限集中を急いでいる。周氏を摘発し、その背後にいる石油閥など既得権益層や江氏の影響力を排除することは、習氏が権力基盤を固める一環と言えよう。ただ、これで習政権が盤石になると見るのは早計だ。周氏摘発は一時的に民衆に歓迎されるとしても、根深い党の腐敗体質に変わりはない。習氏の強引な手法に対する党内の反発が強まる恐れもある。中国の社会と政治の安定は、なお遠い
内政が不安定化すれば、習氏は国民の愛国心に訴えるため、独善的な対外姿勢を強めかねない。日本は、腐敗摘発の陰で続く権力闘争を注視する必要がある。
2014年07月31日01時14分 Copyright©TheYomiuriShimbun (引用ここまで)

安倍式対外「脅威強硬」路線、集団的自衛権行使論は大丈夫か!

国内の不満・要求を対中朝「脅威」論に向けていないだろうか?!

産經新聞 中国の権力闘争/対外強硬策は願い下げだ 2014/7/31 4:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../world/news/140731/chn14073103090002-n1.htm
中国の習近平国家主席にとり最大の政敵とされた周永康・前党政治局常務委員が、汚職の罪に問われることになった。
周氏失脚劇は、汚職腐敗追放という名分の下、政敵を追い落とした権力闘争の色彩も濃い。これにより習主席への権力集中が進み、その対外強硬路線がさらに強化されることが案じられてならない。
周氏は石油利権と治安機関を一手に支配し、巨万の富を不正に蓄えていたという。背後には江沢民元国家主席ら党内長老までが控え、習指導部もこれまで容易に手が出せなかったとされる汚職と腐敗は、高度成長が長期に続く過程で中国国内に蔓延(まんえん)し、その一掃は、習政権が唱えるまでもなく最大課題のひとつだ。周氏のような大物を摘発することは、その意味でも効果的だろう
問題は、法治が確立せず政治の透明性も欠いた密室の中で公正さや公平さとほど遠い、恣意(しい)的な犯罪追及が行われていることだ。実際、主席を支える古参党幹部の子弟グループ太子党に司直の手が伸びるとは誰も思っていない。
そもそも、共産党一党独裁によって党幹部に権力と、改革開放政策で生み出された富とが集中している政治体制こそ、汚職腐敗の最大の温床である。
中国の指導者が、その根絶を真に目指すのであれば、経済だけでなく政治の自由化、民主化にも踏み出すべきだろう。
その意図も覚悟もないまま、今回の権力闘争勝利で習主席の政権基盤が固まったとしたら、どうなるか。日本などにとって最悪の事態は、その強大な権力の下で、東シナ海や南シナ海での強引な海洋権益拡大に代表される対外強硬姿勢が今以上に強まり、地域が不安定化しかねないことだ。
日本として地域として、到底受け入れ難い状況である。
習指導部の強硬姿勢は当然、国内にも及ぶ。少数民族ウイグル族に対する弾圧が続く新疆ウイグル自治区では、それへの抵抗とみられる流血事件がまた起きた。「一国二制度」が約束されたはずの香港ですら、普通選挙を求める市民の声が押しつぶされつつある。
権力の集中が、さらなる腐敗と貧富の格差を生むことが案じられる。その結果、国内の不満をそらす「目眩(くら)まし」として、また対外強硬路線が強まることを警戒しなければならない。(引用ここまで)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法9条と違憲の自衛隊の矛盾を解消する手立ては自衛隊の改組・編成替えが一番!

2014-07-31 | 憲法を暮らしに活かす

集団的自衛権行使論が呼び起こしたそもそも「自衛隊」とは何か!
憲法平和主義を活かした「自衛隊」とは何か!「自衛隊」も活かすために!

安倍式集団的自衛権行使論が日本中を席巻し始めてきたことによって、はじめて軍隊である自衛隊が何であるか、目を覚ました国民が大勢いたように思います。それは、集団的自衛権行使のための「閣議決定」に至る経過を観ていて不安に感じた国民がいたのではないかと思うからです。


政権政党である自民党と公明党の密室協議の中で、これまでの9条の解釈と違憲の自衛隊の出動の関係を、「急迫不正」の場合に限ること、その場合も、「専守防衛」に限ることと、そして「武力以外に反撃する」方法がない時に「必要最小限度」の武力行使に限るなどと、それなりに「合理的」に公安し済ましてきた自民党が、違憲の自衛隊の出動条件とその範囲を日本国の施政権の枠内から飛び出していくために、詭弁に終始していたことと、しかも長年使ってきた解釈を使って国民を説得してきた内容・論法を無視して進めていくあまりの強引さに、このような手口でどんどん解釈を変えていったら、どうなってしまうのか不安に駆られた国民が大勢いたからだと思います。


そこで、以下の二人の朝日新聞に掲載された投書を参考に、そもそも憲法9条の理念と違憲の自衛隊の矛盾とは何か、憲法9条の理念を、現行の自衛隊に当てはめていく場合は、どのようなものになるか、検証してみることにしました。ご覧ください。


1.憲法改正論を主張する人は、「自衛隊を軍隊でないと理解する外国人がいるだろうか」「憲法9条の下では自衛隊は明らかに違憲である」としています。


2.ところが、「現実は、警察予備隊創設以来違憲の状態を放置してきた司法の不作為の罪は大きい」「自衛隊が創設された段階で最高裁が違憲判決をしていれば、憲法改正の世論が巻き起こり政治が動いた」と、「司法」の責任にしているのです。


しかし、これは間違いです。行政を担ってきた自民党が、解釈改憲を行ってきたのです。特に、砂川事件を裁いた伊達判決を日米合作で、米軍駐留を合憲することで、自衛隊の存在も合法であるかのようにして、日米軍事同盟の要請として自衛隊の軍備増強を図ってきたのです。この砂川最高裁判決については、これまでも繰り返し、国家・国民主権侵害と司法の独立を侵した違憲判決であり、この時点にまで遡っていく、リセットすべきだという見解を述べてきていますので、ご覧ください。


3.「憲法9条は自衛権を無視した」「夢物語」というのも、「自衛権」を軍備・軍事力のみに収斂させた議論です。

「急迫不正」論も受身的です。このような状態を招かない外交努力と対話と交流をサボっていることを免罪することはできません。これこそが憲法9条の理念の具体化なのです。


4.「米国の保護なしに、70年近くも平和でいられただろうか」というのもムリがあります。

日本に米軍がいなければ、「ソ連、中国、北朝鮮に攻められる」論こそ、非現実的です。国際社会において、これらの国々が日本を攻める理由は何でしょうか?大東亜戦争の復讐のためでしょうか?資源のない日本に攻めてくるでしょうか?それとも日本のマーケットを占領するために攻めてくるというのでしょうか?ありえない話ですが、「日本が責められる」を口実に日米軍事同盟が容認され、自衛隊を合法的なものをして認知させようと、あの手この手を使ってきたのです。それにしても、どこの国が、何のために日本を攻めるのか、具体的に説明すべきです。


5.自衛隊は違憲であるという「建前」と違憲の自衛隊が存在しているという「本音」を「矛盾なく統一して、すっきりした日本でありたい」と述べていますが、「矛盾」を作り出してきたのは自民党政権だったことを忘れてはなりません。

「すっきり」させるためには違憲の軍隊である自衛隊を別の組織に編成替えをすれば良いのです。以下ご覧ください。


(1)自衛隊は災害救助隊・災害復興隊に編成替えをするのです。これは現在の自衛隊の活動をそのままやれば良いのですから問題はありません。
(2)次は、領土問題を心配する人たちのために、また外国から「急迫不正の侵攻」を防ぐために国境警備隊を用意すれば良いのです。

これは憲法9条の本来の活動である「対話と交流」、外交努力を切れ目なくやれば、「急迫不正の侵攻」も「領土問題」もなくなりますから、軍隊などは不必要になります。
そもそも、現在の領土問題は、サンフランシスコ条約を締結する際に、はっきりさせてこなかったことに最大の問題があります。これも近代日本の領土膨張主義と侵略主義と深く関係している問題ですから、侵略戦争の反省の上に立った外交努力、話し合いをして解決できる問題です。領土問題は、武力衝突や戦争で解決できる問題ではありません。これでは19世紀にまで、歴史の歯車を後退・後転させることになります。国際社会の笑いものです。


(3)国際貢献隊の創設です。現在行われている海外に向けた災害救助や復興支援活動を担当する専門分隊です。これも非軍事で十分です。非武装・非軍事の紛争調停部隊です。


以上の活動を専門的に行う部隊になれば、


一つは、自衛隊員が武力衝突で命を落とす心配がありません。また殺人者になることもありません。家族も安心できます。仕事は現在の自衛隊の任務とほぼ同じ任務です。
二つは、高額な軍事費が他の分野に回すことができます。「死の商人」問題の解決できます。
三つは、自衛隊員の正義感や良心、愛国心は、そのまま発揮していただくことができます。


以上の編成替えは、憲法9条の理念をそのまま活かすことができること、現在の自衛隊の任務をうち、戦争や武力行使、武力による威嚇の部分については、永久に放棄するということをそのまま具体化することになるわけです。問題はありません。


6.「閣議決定は内閣の専決事項であり、それを実行するための法律が違憲かどうか判断するのは最高裁の権限だ」というのも、「勘違い」をしています。


これは普通の法案などを審議する際の問題と国是である平和主義の問題を審議することをごちゃごちゃにしています。


安倍首相は、国会審議の際に、これまでの歴代内閣は、自分の内閣の時のように丁寧にはやっていないなどと、自分の手口を正当化していました。これは憲法が制定された46年、警察予備隊が創設された51年、自衛隊が創設された59年、砂川事件の最高裁不当判決ができた59年、そして60年安保国会における岸首相発言、そして72年の統一見解が出てからずっと、自民党が自衛隊を「合憲」とする「理由」「口実」に使ってきた「個別的自衛権」の行使にあたっては、自衛隊の「戦力」を行使することができるが、「集団的自衛権」の行使は、9条を持つ国として不可能である、と国際社会に対しても、国民に対しても、説明してきたことを、そのような簡単なやり方で変更して良いのかどうか、このことが問われていたのです。

歴代内閣を構成していた自民党、そして安倍氏自身も、この方針に従って自衛隊を「合憲」として、解釈改憲をしてきた側に身をおいてきたのですから、その枠組みを変えていくのであれば、国会解散と条文改憲をしろという主張がなされるのは、当然のことです。


安倍首相は、憲法を改悪するために、96条の改正手続きを三分の二から過半数にハードルを下げようとしましたが、これに失敗。このこと受けて、今度は解釈によって、武力行使を可能にする手口に出たわけですが、そのためには、従来の政府の採用してきた憲法解釈を変更しなければならない。そこで、その解釈を担当してきた牙城である内閣法制局の長官の首を挿げ替えることで、乗り切ろうとしたのです。


しかし、その解釈の変更のために持ち出してきた事例のすべてが非現実的なものばかりでした。そこで砂川最高裁不当判決を捻じ曲げることと、最後の拠り所としたのが72年見解を捻じ曲げることで、「閣議決定」を強行したのです。


これでは普通の法案を提出することと同じ位置づけで自衛隊の海外における武力行使問題を扱ったということを自ら認めたことになるわけです。こんなことで、国民が納得するでしょうか?結果は、その直後の世論調査を観れば明瞭です。

7.「現実の状況に即した条文でなければならないので、憲法改正の国民投票を実施し、一人一人が自分たちの憲法だと自覚できるようにするのが不可欠」というものも、安倍首相自身が放棄した道であったことは、先に述べたとおりです。

現行憲法を「改正」していくためには、様々なハードルを乗り越えなければならない仕組みが条文の中にあることを改憲派は熟知しているからこそ、解釈改憲という姑息な手口を使って、自衛隊を認知させてきたのです。そのことを憲法「改正」を主張する人たちは知らなければなりません。安倍首相が憲法の前文の平和的生存権、そして第13条の幸福追求権を使ってまでして自衛隊の海外における武力行使を正当化していったのは、このことを示しています。

本来、平和的生存権を使うのであれば、自衛隊員にも適用されなければなりません。自衛隊員の「恐怖」「幸福追求権」「生命」について、国家が、9条の理念である平和的解決のための外交努力を切れ目なく行うことをサボっておいて、しかも隊員の意見すら奪っておいて、武力行使の方向に舵を取ることは、いかなる理由があろうとも許されるものではないでしょう。自衛隊員は将棋のコマではないのです。日本国民、主権者なのです。

それでは、以下の投書をおよみください。

2013年9月3日 憲法、現実に即した条文に 男 無職 千葉県 66


自民党は憲法の改正をうたっているが、私はこれを歓迎する。なぜなら、憲法9条の条文には「戦力を保持しない」と書いてあるにもかかわらず、自衛隊という戦力を保持しているのは、明らかに憲法違反であるからだ。
 警察予備隊から自衛隊へと衣替えして以来、憲法は自衛権を否定していないとの解釈だ。自衛隊は強化され、防衛庁は防衛省に昇格した。憲法の日本語を素直に解釈すれば、日本が戦車も戦闘機も保持してはならない。このような状態を長らく放置してきた司法の不作為の罪は大きい。自衛隊が創設された段階で、最高裁が違憲破断をしていれば、憲法改正が必要との世論が大きく盛り上がり、政治を動かしていただろう。
 現在の憲法9条は自衛権を無視した「夢物語」であり、現実の状況と共存できないことは明白である。憲法改正に手をつけずに温存することは、もはや限界に来ていると思う。現実の状況に即した条文でなければならない。このような状況に際しても、司法が静観しているのは理解できない。(引用ここまで

2014年7月17日 9条と自衛隊 矛盾解消が必要 男 無職 埼玉県 76歳

集団的自衛権の行使容認についての閣議決定をめぐって「手続きを踏んでいない」とか「説明不足だ」とか問題視されているが、なぜだろうか。
閣議決定は内閣の専決事項であり、それを実行するための法律が違憲かどうか判断するのは最高裁の権限だ。まさに民主主義の三権分立そのものではないか。
憲法9条2項は「陸海軍そのたの戦力は、これを保持しない」とある。しかし、自衛隊を軍隊でないと理解する外国人がいるだろうか。護憲運動をしている人たちは、矛盾を感じないのだろうか。米国の保護なしに、70年近くも平和でいられただろうか。それほど世の中は甘くない。
「建前」と「本音」を使い分ける日本人。平和憲法と自衛隊の存在を矛盾なく理解して護憲運動を進める人たちの「日本人らしさ」は、いつまで続くのだろうか。
そろそろ「建前」と「本音」を矛盾なく統一して、すっきりした日本でありたいと願っている。憲法改正の国民投票を実施し、一人一人が自分たちの憲法だと自覚できるようにするのが不可欠だ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団的自衛権を難しくしているのは何か!?奈良新聞の社説を読んでやっぱり非軍事抑止力論はこれだな!

2014-07-31 | 憲法を暮らしに活かす

安倍式集団的自衛権行使論ではなく

九条の対話と交流こそ最大最高の抑止力!

安倍式集団的自衛権行使論を観ていると、「軍事抑止力」論を前提にして、「安全保障」論が展開されています。これは19世紀型安全保障論そのものですね。しかし、安倍首相が判っていないのは、20世紀になると、軍事安全保障論の矛盾の行き着く先が「国家総力戦」論を呼び起こすことになり、そのために国家も国民も民族も疲弊してしまったことに反省も教訓も導き出していないところに最大の特徴があります。これは、祖父岸信介元首相の遺訓を大事にしているからでしょうね。国民にとってみれば迷惑な話です。

第一次大戦の新兵器と戦争動員費用・人間の数、その被害状況を観れば明瞭ですが、そのような視点で勉強はしてこなかったのですね。また、そのような悲惨があったからこそ、人類のもう一方の知恵として、人道主義に基づく人道法や戦争違法化論・民族自決主義・生存権思想が創り出されたのです。これらが、貫徹されるまでには第二次大戦というもう一つの悲惨を体験しなければならなかったのです。こうした体験を経て、カント・植木枝盛以来の歴史的組織であった国際平和協調機構、国際連合が創り出され、戦後は、この考え方が、諸国民の戦いによって拡大強化されてきたのです。

とりわけ1960年代のアフリカの植民地の独立から21世紀直前のソ連・東欧の崩壊などを経験するなかで、「冷戦終結」「グローバル化」という言葉に象徴されているように、一時ではありますが、資本主義万々歳論が横行しました。しかし、その資本主義も、危なっかしい状態に陥ってきているのが、今日の事態です。社会主義に勝利したはずの資本主義は、新自由主義という粉飾によって諸諸国民を疲弊させているのです。したがって、今や資本主義が勝利したなどとはちっとも言えないこと、ソ連東欧後の社会主義を目指しているとされている中国などは、市場経済を導入しながら、資本主義を体験しているのですが、肝心要の民主主義については、遅れていることは否定できないでしょう。だからと言って先進資本主義国の民主主義が完成されて、問題なしなどと言えないことは、新自由主義政策を観れば明瞭です。


大袈裟に言えば、今や人類史をみると、社会主義・共産主義などという言葉も実態も、果たして存在しているのだろうか、人類の本史は、いつから始まるのでしょうか?など悩みは尽きません。共通しているのは、人権を尊重する思想、すなわち自分の権利を守るためには、他人の権利も擁護しなければならないという思想を思想的にも、運動論的にも、制度的に構築していくこと、民主主義を完成させるための諸国民の、諸民族のたたかいが必要不可欠になってきていることを確認することでしょう。そういう時に、帝国主義同士の、帝国主義と植民地との、また米ソ対立に見るような、19世紀的、20世紀前半的な残滓が噴出しているのが、現代社会であると言えます。これは国際社会においてばかりではなく、日本国内においても、機器、ツールは21世紀的ですが、頭の中は、19世紀・20世紀初頭なのです。このような思想の混在している状況をどのようにして克服していくか、混迷の予兆を探る必要があるように思います。


そうした時に、安倍首相の集団的自衛権行使論が、様々なヒントを与えてくれているように思います。それは憲法9条の本質的部分を如何にして使っていくかということです。すでに、このことについては、様々な形で記事に書いてきましたので、憲法9条について、ただ「守れ!」というだけではなく、如何にして使っていくかという点について、もっと具体的に事例を探求しながら発信していこうと思っているところです。


憲法9条の想像力と創造力についてです。そのようなことを考えていたところ、以下の文章に巡り合うことができました。憲法9条の国際紛争を解決する手段として使うべきは「対話と交流」です。これが紛争の最大最高の抑止力です。ご覧ください。

 奈良新聞 <金曜時評> どこが難しいのか - 論説委員 北岡 和之  2014年7月18日 
http://www.nara-np.co.jp/20140718095234.html
集団的自衛権についての論議は分かりにくい、説明するのも難しい、とよく言われる。報道などからも、多くの人がそう感じているようにみえる。
ではいったい、何が分かりにくいのか。集団的自衛権について、初めて明確に規定したとされる国際連合憲章の第51条には「この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない」とある。
これを基にして、現在のイラクやアフガニスタン、パレスチナ地域などで行われている戦争(武力衝突)はどう考えられるか。わが国との関わりとしては、どう考えればいいのか。おそらく多くの人が「遠い国、地域でのことなので、よく分からない」と答えるのではないだろうか。そして、これはしごくまともな思いではないか。
もっと身近な素材はないか。尖閣諸島や竹島をめぐる領土問題や北朝鮮との関係から考えられるか。だがこれも、中国や韓国や北朝鮮から、例えば米国が武力攻撃された場合を想定しようにも、現状ではそのような事態が起きるとは考えにくいように思う。個人的には、わが国をめぐっては戦争と平和がともに不可能な難しい時代、と言いたい気がする。
本紙で別の論者も指摘していたが、こうした東アジアや東南アジア地域との関係をうかがうのに、最も身近なのは、わが県の観光地を訪れる他国の人々の姿だ。奈良市の奈良公園周辺をほぼ毎日のように通るが、何と多くのアジア諸国の人々の言葉が飛び交っていることかと感心することがある。さらに多くの外国観光客がわが県を訪れてくれるよう願うし、相手が喜ぶおもてなしで歓迎したい。スポーツや音楽、経済は国境を越えるだろうが、観光も国境を越える。国境を越えてゆくものこそが、平和をもたらすようにみえる。では国境を越えないとはどういうことか。国家とは何か、社会とは何かという古くて新しい問いが浮き上がってくるのはここだ。国家にとっては戦争が近くに見えるのに、日常生活が繰り返される社会の中では、戦争が遠くに見えているのではないか。
集団的自衛権論議の難しさは、国家と社会(一般国民)との距離が遠くなってきたことに起因しているのかもしれないとも思うが、どうだろう。(引用ここまで

以下の記事をご覧ください。
観光客2千万は、平和憲法下の日本だからこそってことが判っていない産経の特殊な思考回路浮き彫り! 2014-07-27 21:56:42
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/8878fdd17c446edfffb4c52295569ede

憲法平和主義は日本の宝!紛争解決の最大最高の抑止力!って判っていない!

毎日新聞社説:観光立国と空港 2千万人時代へ行動を 2014年07月08日 02時30分http://mainichi.jp/opinion/news/20140708k0000m070122000c.html
日本で右肩上がりを続けている貴重なものに、観光やビジネスで訪れる外国人の数がある。10年前に年間600万人を突破した訪日外国人は昨年、1000万人を超えた。増加傾向は今年も続き、日本政府観光局によると、5月までの累計(推計値)は前年同期比28%増の約520万人と、500万人を突破している。政府の次の目標は「2020年までに年間2000万人」だ。高いハードルに見えるが、実は、世界(12年時点)では15位程度の数に過ぎない。これを一里塚とし、さらに「その上」を目指して総力をあげたい。
国内の人口減少が続く現実を考えても、多様な文化や物の見方に接する意味でも、さらに日本のファンを増やすためにも、海外から訪れる人が増加することは大きな利益だ。地方が活気を増し、日本がより包容力のある国となるために役立てたい
では、何をすべきか。
できることは何でも、が答えだが、中でも不可欠なのは、窓口となる空港の国際ネットワーク力を強化することだ。「訪日外国人2000万人時代」に備えて、計画を具体化し、実行に移す必要がある。まず、首都圏にある成田、羽田両空港だ。国際線旅客の約6割が利用する両空港の処理能力は、このままだと20年代前半に限界に達する見込みという。国際線の発着回数を大幅に増やすため、何をいつまでに実施するのか、国には、早期にメニューを示し、関係自治体や航空会社などとの協議に入ってほしい。
滑走路の増設にせよ、東京上空を通過する飛行経路を解禁するにせよ、国内線の発着枠を国際線に転用するにせよ、負担を伴い利害の調整は簡単ではないだろう。騒音など環境問題もある。だが、困難だからと先送りしていては、せっかくの成長機会を逃しかねない。政府は恩恵と負担を丁寧に説明すべきだ。
一方、地方空港には、海外からより多くの観光客を呼び込む余地が十分ある。中国、韓国、台湾、東南アジアなど、特にアジアの各都市と直接つなぎ、地方の魅力を体験しに来てもらいたい。入国審査や税関など国際旅客の受け入れ態勢を整える一方で、需要を開拓する必要がある。旅行商品の開発や宣伝の工夫など、旅行業界、航空業界のやる気次第だ。
例えば、中国の格安航空会社である春秋航空は、上海と佐賀、茨城、高松の各空港を直接結び、中国から観光客を運び入れている。こうした動きが広がることを期待したい。日本の航空会社も、地方の空港や自治体、さらに鉄道やバス業界、宿泊施設などと幅広く連携し、まだ知られていない日本の楽しみ方を積極的に世界へ売り込んでほしい。(引用ここまで

ヒロシマで平和のための国際会議を開催せよ!と産経が言わないのは!?

産経 広島市の昨年の観光客1151万3千人 外国人46%増 2014.6.13 02:03 http://sankei.jp.msn.com/region/news/140613/hrs14061302030002-n1.htm
広島市は12日、同市を昨年訪れた観光客数が前年比5・9%増の1151万3千人で3年連続して過去最多を更新したと発表した。1千万人突破は9年連続。増加要因として、円安による外国人観光客の増加や「ひろしま菓子博」の開催などを挙げている。観光客の内訳は、一般観光客1066万7千人▽外国人観光客53万人▽修学旅行生31万6千人。
特に外国人観光客は前年比46・0%増で過去最多となった。円安の影響や東南アジアを中心にしたビザ発給要件の緩和などで、訪日旅行を促進する環境が整ったのに加え、フランスや台湾、タイの旅行業者を招待するなどPRに努めた結果、大幅に伸びたとしている。
一般観光客も4月19日~5月12日に開催された菓子博、JRグループと地元が一体となった県デスティネーションキャンペーン(7~9月)の取り組みが奏功し、4・6%増加した。修学旅行生は、少子化が進む中、全国の小・中学校、高校、旅行会社への誘致活動で2年ぶりに増加に転じ、1・0%増えた。宿泊客も10・1%増の451万8千人と好調で、宿泊率は39・2%。観光消費額は16・8%増えて2千億円。1人当たりの消費額は1万7370円だった。
松井一実市長は「今後も県や国と連携を図り、滞在日数を増やすため、多様なニーズに応えられる宿泊環境の充実に努める」と話した。(引用ここまで

愛国者の邪論
イスラエルとパレスチナの凄惨な武力衝突が展開されています。毎日毎日殺された人たちの映像と数が報道されています。日本から見れば遠い国のように思われがちですが、中東にエネルギーを依存している現状を踏まえると、中東が平和のうちに生存する権利が保障される地であることを願わざるを得ません。
そのような視点に立つと、また憲法平和主義を持つ国として考えると、憲法を活かす政権ができていれば、イスラエルとパレスチナの両方に、ヒロシマかナガサキに来ていただいて、紛争の解決のために何が必要か、日本が紛争の調停者として、第三者の立場から、レフリーとして、話し合いの場を設けるということをすべきです。
パレスチナの地の歴史的経過、ユダヤ人の歴史、戦後のイスラエルのシオニズム運動などなど、様々な要因があることは周知の事実です。しかし、こうして日々無辜の民が殺されるという現実に対して、どのように向き合っていくか、そこに国際社会の叡智がかかっていると思います。
そうすると、あの侵略戦争の惨禍を引き起こした国として、また原爆被投下国として、反省の上に制定された憲法を持つ国として何をなすべきか、そのことが日本国民に問われているように思います。その点で憲法を否定しようとしている安倍政権がヒロシマ・ナガサキで会議を開催するなどという知恵は出てこないでしょう。だからこそ、憲法を活かす政権を一刻も早く樹立することが必要不可欠なのです。この政権ができれば、ホルムズ海峡の機雷封鎖問題の対処などということは不必要になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする