愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍首相は妄想で危機を煽り自衛隊の海外派兵を正当化する憲法改悪妄想無策無能政権!

2015-05-27 | 集団的自衛権

「他国領域の活動は慎重に行うべき

憲法で認められている武力行使の考え方」

そもそも憲法は武力行使を永久に放棄したのだ!

万歩譲って自民党政権が使っていた

「専守防衛」論を使ったとしても

憲法違反だろう!

「国民生活に死活的な影響が生じる」

まで手を打つ政策も議論もなし!

まさに受け身の無策無能政権ということになる!

だが、

「わが国の存立が脅かされ

国民の生命、自由、幸福追求の権利が

根底から覆される明白な危険を防衛する」論は

「専守防衛」論だというのだ!

「わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆され」ないために

憲法を切れ目なく使うという思想は微塵もない!

「明白な危険」論という「妄想」を使うと

「敵基地攻撃」論も合憲となる!

安倍危機妄想無能無策無責任政権浮き彫りだな!

もうめちゃくちゃそのものだ!

NHKとは違って時事通信が報道する国会審議を検証してみました!憲法違反が、いっそう浮き彫りになりました。

時事通信 海外派兵の「例外」論点に

安倍首相、対象拡大否定できず

 2015/05/27-20:39

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015052700922&rel=j&g=pol&relid=1_4

衆院平和安全法制特別委員会で挙手する安倍晋三首相(右)=27日午後、国会内

憲法解釈の変更に基づく安全保障関連法案をめぐる本格論戦が27日、衆院特別委員会で始まった。

安倍晋三首相が「一般に憲法上許されない」と認める他国領域での武力行使の「例外」が論点となり、首相は機雷掃海以外「念頭にない」と明言。

これに対し、民主党の岡田克也代表は例外はさらに拡大し得ると追及した。首相は武力行使の新3要件に基づいて慎重に判断するとかわしたが、対象が広がる可能性は否定できなかった。
岡田氏は、政府が集団的自衛権を行使する事例に挙げた、紛争地域から避難する邦人を輸送中の米艦防護を取り上げた。「米国と戦っている相手国の領海で襲われることもある」と指摘し、「新3要件に該当する点では同じだ。他国の)領海と公海でどこが違うのか」と、他国の領域で武力行使に及ぶ可能性をただした。
首相は「まさに3要件に当てはまるかだ」と強調。横畠裕介内閣法制局長官が「他国領域の活動については例外的に認められる場合があるが、慎重に行うべきだというのが憲法で認められている武力行使の考え方」と答弁したことを引用し、「極めて慎重な当てはめを行う」と、状況に応じて判断する可能性は認めざるを得なかった。
岡田氏はまた、「米国の先制攻撃で戦争状態になった場合はどうするのか」とも質問。首相は「国連憲章上認められない行為であり、わが国がそのような国を支援することはない」と答えたが、岸田文雄外相が着手の時点がいつなのかなど、厳密な議論はある」と注釈を付けたため、岡田氏は「かなり後退した。もう1回議事録を精査して質問したい」とさらに追及する考えを示した。

◇維新、共産も党首質問
27日の特別委では、維新の党と共産党も党首自ら質問に立った。

維新の松野頼久代表は、首相が海外派兵の例外とする中東・ホルムズ海峡での機雷掃海に関し、「経済(の問題)で武力行使ができるという考え方は行き過ぎではないか」と指摘。首相は国民生活に死活的な影響が生じるか否かで、状況によっては存立危機事態に該当する場合もあり得る」と反論した。

共産党の志位和夫委員長は、自衛隊による他国軍の後方支援について「兵たんはより軍事攻撃の格好の目標になる」と語り、自衛隊員のリスクが高まると追及。首相はしっかりと補給の安全が確保されている場所において後方支援をする」と説明したが、志位氏はこの後の記者会見で「戦争行為の一部であり、武力行使と一体不可分だ。それを再確認した」と主張した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアが演出する橋下市長政界引退の後の憲法改悪安倍・橋下組統一戦線のシナリオ始まり始まり!

2015-05-27 | 安倍内閣打倒と共産党

安保法制国会審議の政界に送る情報かく乱!

政界再編劇演出で国会審議もウツロにさせる!

だが、ネライは確実に憲法改悪の土俵づくりに入った!

下の二つの記事を読み、いよいよ始まったな!と思いました。憲法改悪のための世論誘導作戦です。誰が流した情報か、そこがポイントです。この二つの文章から判ることは、安倍首相と橋下氏の「憲法改悪統一戦線」づくりが始まったということです。

同時に、「憲法改悪統一戦線」派の持ち駒は、この二人しかいない!ということを、逆の意味で曝け出したということです。真っ向勝負の後には、憲法を活かす政権が待っているということでしょう。侵略戦争の反省の上に制定された日本国憲法は、古来以来の日本の歴史の伝統と世界、人類の基本的人権思想構築の歴史を踏まえたものであるという意味では、「錦の御旗」と言えます。安倍・橋下「憲法改悪統一戦線」派は、いわば「賊軍」だということです。

この構図が国民的確信になれば、戦前70年、戦後70年、今後70年は憲法が花開く70年ということになります。

奇しくも愛国者の邪論の姪に二人目の男児が誕生しました!この子は確実に21世紀を、上手くすれば2100年まで生きる可能性を秘めていると言えます。愛国者の邪論の父は、天皇裕仁を信じて志願兵として中国戦線に動員され、奇跡的に生還し、英霊にならず、私たち4人の子どもをもうけることができました。その4人の子どもから10人の孫が誕生し、その孫から5人のひ孫が誕生しました。

ここに命の連鎖の素晴らしさが浮き彫りになります。これらの命の連鎖の一端を担った母は、東京大空襲を免れ、私たちを誕生させてくれたのです。このことを想えば、「英霊」と呼ばれた方々、そして何より日本の侵略によって、命を奪われた海外の非侵略国の人々の生きる可能性を奪った日本軍国主義の野蛮性に憤りを感じるのは当然のことです。

だからこそ、父母の生きた時代を受け継ぐ新たな命の大切を、戦争で途切れさせることは絶対にできないのです。このことは独り愛国者の邪論の家族に当てはめることではなく、どこの家族にも当てはめるべき視点だと確信するものです。

以上の視点を踏まえると、現在進められている憲法改悪の策略・策動を断固拒否して、断ち切る国民の運動を切れ目なく創造していくために残された命をそこに傾けるべきだと確信するものです。そのことが、父母の波瀾万丈の人生の中で、この世に生を受け、教育されてきたことへの恩返しであると確信するものです。

和やかを志す人

新しい命の顔を覗き込み父母合わせ二百年とぞ

父母の血脈ここまで伸びきたり途絶えさせはせぬ戦争(いくさ)などには

姪の乳口にふくめば和やかを志す人となりにけるかも

橋下徹市長と安倍晋三首相

 国民が知らない「大阪密約」スッパ抜き 

2015-05-25 [週刊大衆06月01日号

]http://taishu.jp/15563.php

突然の引退宣言に誰もが驚いただろう。喜怒哀楽は常にムキ出し。裏表なんてなさそうな男は、意外や計算高く――。

決戦は日曜日――大阪市を廃止して5つの特別区に分割する、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が5月17日、実施された。日本が変わるか、どうなるか。その激流の中で怒り、闘っていたのは橋下徹大阪市長、その人だ。
「3月中旬の世論調査では賛成43.1%、反対41.2%と拮抗していましたが、5月10日に発表されたデータでは賛成39.5%、反対47.8%と、突如、劣勢に立たされました」(全国紙政治部記者)

逆境もそのはず。事もあろうに、自民党の大阪府連が共産、民主両党と、まさかの"共闘"。都構想に「大反対!」と、アンチの大合唱を続けてきたのだ。
在阪の記者が言う。
「街頭でのビラ撒きも街宣も、ずっと"反橋下派""都構想反対派"が圧倒的に多くて、声も大きかったですね。もう、数が断然、違いました。"二重行政解消は、このままの体制でもできる"を掛け声に、橋下氏を叩いていたんです」

また、大阪都構想の目玉である"カジノ誘致"も、ここぞとばかりに、ヤリ玉に挙げてきたという。
「人権派の弁士を中心に、"ギャンブル中毒者を増やす"などと理由を挙げ、カジノ誘致を批判。今回、反対派の街宣で、カジノ誘致は最も話題に上るテーマのひとつでした」(同記者)

バッシングに次ぐバッシング。橋下サイドは5億円(!)もの予算を組み、テレビCM、ポスター、街宣車、インターネットと総力戦を展開。橋下氏自ら大阪市内の各区を回り、説明会で語り、有権者に理解を求めた。本気である。加えて、投開票日前の5月9日、橋下氏は、
「ここまで5年間、精力かけてやってきたことが、大阪市民の皆さんに否定されるということは、政治家として、まったく能力がないということ」「そんなら政治家辞めないと、危なくてしょうがない」「運転能力のない者がハンドル握るようなもんでね、早く辞めなきゃダメです」と、都構想が否決されたら"即引退"を表明。本稿執筆時点(5月14日)では結果はわからないが、どうなることかと耳目を集めた。

しかし、この男が簡単に表舞台を去るはずがない。勝っても負けても、万事滞りなきよう、すでに安倍首相サイドとガッチリ手を握っていたというから穏やかではない。官邸が急きょ、都構想のバックアップに打って出たのも、唐突だった。
地元の自民党大阪府連の都構想反対という方針に対し、菅義偉官房長官が異例の異議申し立て。"無駄の解消には大なたが必要"と言い、選挙期間中、橋下氏へのエールを公に語り続けました」(野党選対幹部

むろん、両者は単純に"仲良し"というわけではない。今、永田町では某日、「安倍首相との大阪密約」が取り交わされたともっぱらだ。
5月5日、一連の活動で大事な時期なのに、橋下氏は松井一郎大阪府知事とともに遊説を終日、欠席しました。この日が安倍首相サイドと話をつけた"Xデー"で、だからこそ、後日(9日)、橋下氏は安心して引退発言をブチ上げられたというんです」(政治部デスク

にわかには信じ難い話だが、首相が手を差し伸べる理由が十二分にある。「大阪密約」の中身とは何か? 同デスクが続ける。
安倍さんの悲願である憲法改正、また安保法制等に対し、維新の党として賛成票を投じ、協力する。その代わりに、"それ相応の処遇"を施すというものです

確かに、安倍首相にとって、維新の党の"数"は魅力的だろう。
憲法改正を発議するには、衆参両院で3分の2の議席数を確保することが条件。現在、自公与党は衆院で326議席を確保していますが、一方の参院では、3分の2にはほど遠い
とは、前出の野党選対幹部。参院では維新の党の11議席を加えてもまだまだ足りないが、政治評論家の浅川博忠氏はこう指摘する。
安倍首相と橋下氏(維新の党)が組むことは、改憲の賛否で揺れる公明党への牽制にもなります。公明党は、これからも改憲で右往左往するはず。その際、維新を味方につけた首相が"それなら、ついてこなくてもいいよ"と突き放すことも可能ですから

しかしながら、現状では自民、公明、維新の3党を合算しても数が足りず、改憲は現実的な段階ではない。万事休すか。
それで今、安倍さんが考えているのは来年夏、衆参ダブル選に賭けること。"憲法改正の是非を問う選挙"と位置づけるわけです。とはいえ、永田町の過去の例を見るに、改憲を争点にすれば大幅な議席減は必至です」(前出の野党選対幹部

それではまったくダメではないか、と言いたくもなるが、ここで秘策の"爆弾"をブチ込むという。

"2万パーセントない"の再来

多くの日本国民が知らない、その"爆弾"こそが、「大阪密約」の正体だ。今、政界各所で頻繁に囁かれているのが、「橋下徹氏を自民党から参院選に出馬させる」という超ド級の"会心の一撃"。前出の浅川氏が言う
自民党との連立構想や憲法改正へのスタンスを巡って、維新が内部分裂する可能性もあります。橋下氏が自民党から出馬ということも、カードとしては十分ありえますね

政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏も
永田町から見て、橋下氏は魅力の塊です。発信力、発言力、正面から堂々と突破する力があって、特筆すべきは、そのカリスマ性。これらは、"変人"と言われた小泉純一郎元首相を彷彿とさせます。安倍政権の前で、風前の灯となっている野党勢力という縮図の中では、次世代の絶対的な総理候補と映るのも当然でしょう

確かに、橋下氏と安倍首相の政策に共通項は多く、手を組む話は大いにありうる。鈴木氏が続ける。
橋下氏は初めて大阪府知事選挙への出馬が取り沙汰された際、"2万パーセントない"と斬り捨てながら、その後、立候補した人。(住民投票で否決されたら引退、と口にしたが)本心で引退を考えてない限り、さまざまな角度から自分の道を考えていくでしょう

したたかな"浪速の喧嘩師"は、まだまだ沈まない。
住民投票で都構想がNOとなれば、即刻、もしくは何か切りのいい時期に、橋下氏は表舞台からいったん身を引く。ほとぼりが冷めた来年夏、国政に進出する、というパターンでしょう
と言うのは、前出の政治部デスク

住民投票がYESだったら、"初代都知事は松井一郎(現大阪府知事)に"と、かねてから橋下氏は言ってきたとおり、頃合いを見て市長職を引く。いずれにせよ、大阪を離れ、永田町に飛び出してくるでしょう

どう転んでも、橋下氏は国政へ。とはいえ、これは突如、降って湧いて出た話ではない。安倍首相との関係がズブズブなのは、周知のとおりだ。
第一次内閣を体調不良で放り投げたと悪評フンプンだった安倍首相ですが、彼の再浮上のきっかけを作ったのは橋下氏でした」(ベテランの政治記者

2012年夏、維新旋風を巻き起こし、時代の寵児となっていた橋下氏が、内々に安倍氏に「日本維新の会」の代表就任を打診したというのだ。
これに慌てたのが、自民党長老たち。当時、自民党は野党に転落。民主党・野田政権の支持率低下を見ては与党奪還の機を見ていた折に、安倍首相が子分を約50人も引き連れて離党すれば、党壊滅にも等しい状況になります」(同記者

「順当に考えて国政に行く」

てんやわんやの中、即座に長老たちが鳩首会談。当時、"一丁上がり"と見られていた安倍氏を再び、自民党総裁へと押し上げ、離党を思いとどまらせたという
その後、民主党・野田(佳彦)政権の自爆もあり、年末の総選挙で自民党が圧勝。あれよあれよという間に、安倍首相の再登板が実現したわけです」(同記者

橋下氏による"維新代表就任"のオファーが、安倍氏の政界再浮上の芽となった。以降、恩を感じたのか、安倍首相は橋下氏を評し、「(橋下)維新は日本を変えるパワーを持っている」「教育問題でも憲法改正でも、彼らの力を活かしていく道を考えていきたい」とベタボメ。さらには、「橋下氏は同志」と公言する始末。

長年、それとなくつながってきた両者ですが、今年1月、安倍首相はニュース番組(関西テレビ『スーパーニュースアンカー』)で、"(大阪都構想は)二重行政をなくし、住民自治を拡大していく意義はある"と、明確に政策への理解を示しました。ここにきて一気に距離を縮め、露骨な"親・橋下"路線を打ち出してきたんです」(前出・在阪記者

前出の鈴木氏が言う
「"日本の統治システムを変えること"を一丁目一番地に掲げて大阪府知事となった橋下氏です。今も、その意思が変わらなければ、順当に考えて、国政を舞台にしていくでしょう。安倍首相と手を組むか、維新から国政へ出るか、道州制に向けて走り出すか、多様な選択肢がある中、どれが一番かをじっくりと考えるのでは?」

住民投票が決した5月17日は、"橋下氏争奪戦"の解禁日でもあるという。さて、お手並み拝見だ。(引用ここまで

 

PRESIDENT それでも橋下徹が可愛い安倍総理

 NEWS FILE 2015年5月27日(水) 2015年6月15日号

http://president.jp/articles/-/15364

 ついに「橋下劇場」が幕を閉じた。2008年の大阪府知事初当選から一大旋風を巻き起こした橋下徹大阪市長。5月17日に投開票された「大阪都構想」への賛否を問う住民投票に僅差で敗れ、政界からの完全撤退を表明した。

「敵をつくる政治家が世の中にずっといるのは害だ」とも語った橋下氏。だが、これを額面通り受け取る向きは少ない。「喧嘩上手」「暴君」など毀誉褒貶が激しい政治家はこれからどこに向かうのか。

住民投票での否決を受けて記者会見した橋下氏は「都構想が受け入れられなかったのは(自分や維新の考えが)間違っていたということになる」と冷静に分析してみせた。記者団から今後の活動について確認されても「政治家は僕の人生で終了です」とキッパリ。12月の任期満了に伴い市長を辞め、自身が最高顧問を務める維新の党からも身を引く考えを示した。

維新にとって「原点中の原点」である大阪都構想の否定は党分裂の危機に直結するのは間違いない。元々、橋下氏の勢いと人気にすり寄って当選を果たした維新所属議員は一気に旗頭を失い、離党を示唆する議員が出ている。

「はっきり言って『最悪のシナリオ』に向かいつつある。橋下さんには勝ってもらいたかったね……」。住民投票から一夜明けた18日、首相側近の一人はこう打ち明けた。首相サイドは長期政権を築いて断行したい改憲や安全保障法制整備などで維新の協力は不可欠とにらみ、陰に陽に支えてきた今回の住民投票では「橋下氏が敗れたら来年の参院選に出てくる。国政に出てきたら自民党は負ける」(首相周辺)として「都構想の可決→橋下市長の継続→国政転身なし」を期待した。

いまや一強多弱の安倍自民党が気をもむのは「ポスト安倍の不在」だが、安倍晋三首相は後継者の一人に本気で橋下氏を考えていたとの証言もある。今後は民主党主導で野党共闘が進み、維新分裂に伴う政界再編がスタートするとみられるが、すべては一人の弁護士に戻る男がカギを握る。「これで終わらせる安倍さんじゃないよ……」。自民党幹部の一人は首相側がさらなる救いの手を差し伸べ、橋下劇場「第二幕」が開演する可能性を示唆した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切れ目なく妄想を抱き切れ目なく言葉遊びを展開して切れ目なく土俵を広げ切れ目なく憲法違反を繰り返す!

2015-05-27 | 集団的自衛権

安倍首相の頭の中は「戦争ごっこ遊び」しかない!

空想を通り越して被害妄想と受身あるのみ!

憲法平和主義を使った積極的平和主義に確信なし!

安倍首相に「対話と交流」力全くなし!

そんな安倍氏に首相は任せられない!

今日、安倍首相が、国会で、何を発言したか、NHKが何を伝えたか、検証してみました。改めてデタラメ・ゴマカシ・スリカエ・大ウソのトリックが浮き彫りになりました。国家の最高法規である憲法9条の基本中の基本=土俵を勝手な解釈で正当化する姿が浮き彫りになりました。

ボタンを掛け違えば、またメタボな体を放置したまま食べていけば、どのような結果をもたらすか、子どもでも判ることです。その子どもに多大な負担を強いることを平気で言ってしまうところに、安倍首相の思想と人格に、止めどない怒りが湧いてきました。切れ目ない批判を展開し、国民の切れ目ない行動によって、この企みを止めさせていかなければならないと思ったのでした。

国家の最高法規を使えない、使わない首相は退場!

安全保障環境の変化も踏まえるからこそ

わが国の平和と安全を確保するためには

アジア太平洋・世界の平和と安定のためには

以下の条文を切れ目なく使うことだ!

憲法を宝の持ち腐れにして、使わず

別ものに変更することはできない!

前文 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

NHK 首相 中東では機雷掃海以外想定せず 5月27日 12時20分  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150527/k10010093311000.html

首相 中東では機雷掃海以外想定せず
 
k10010093311_201505271234_201505271240.mp4
安全保障関連法案は27日から衆議院の特別委員会で実質的な審議が始まり、安倍総理大臣は、集団的自衛権の行使について、中東地域では、現時点でペルシャ湾のホルムズ海峡での機雷の掃海活動以外は想定していないという考えを示しました。
後半国会の焦点となる、集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案は、安倍総理大臣も出席して27日から衆議院の特別委員会で実質的な審議が始まりました。
この中で、自民党の高村副総裁は、集団的自衛権の行使について、「安倍総理大臣は『一般に海外派兵は行わないが、ペルシャ湾での機雷掃海は例外的に認められる場合がある』と述べた。一般の方が少し心配するかもしれないのが『例外に当たる場合がそんなに中東であるか』ということだが、私はほかに例外は想定できないと思っている」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は「武力行使の新3要件にあてはまれば、法理上ありうると、今まで申し上げてきたが、この第3要件の『必要最小限度の実力行使にとどまるべき』というのは非常に厳しい。第3要件をクリアするものも、そう、おそらくないと思うが、特に第1要件では、『わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険』ということなので、現在、ほかの例というのは念頭にはない」と述べ、中東地域での集団的自衛権の行使は、ペルシャ湾のホルムズ海峡での機雷の掃海活動以外は想定していないという考えを示しました。
 
民主党の岡田代表は、安倍総理大臣が集団的自衛権の行使の事例として、日本周辺で有事が起きた際の、公海上での日本人を輸送しているアメリカ艦船の防護を挙げていることについて、「武力行使の新3要件との関係で言えば、他国の領海であろうが、公海であろうが新3要件の該当では同じではないか。領海と公海のケースでどこが違うのか」と述べ、他国の領海での武力行使もありうるのではないかとただしました。
これに対し、安倍総理大臣は、武力行使については、新3要件に当てはまるかどうかで判断するとしたうえで、「一般に海外派兵が他国の領海においては禁じられているわけで、極めて慎重な『当てはめ』を行っていくわけだが、基本は、一般にそれは許されていないということは申し上げておきたい」と述べ、他国の領域での集団的自衛権の行使を検討するにあたっては、武力行使の新3要件に該当するかどうかを慎重に判断していく考えを示しました。(引用ここまで)
 
安全保障環境の変化も踏まえ

「わが国の平和と安全に重要な影響をもたらす事態」

であれば

「近いか、遠いか」関係なく「専守防衛」として考え

「他国の領域」「公海」であっても自衛隊を使う!

NHK  首相“軍事バランス保ち 抑止力が大切”   5月27日 18時54分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150527/k10010093681000.html 

安全保障関連法案は27日から衆議院の特別委員会で実質的な審議が始まりました。安倍総理大臣は、集団的自衛権の行使容認などの法整備について、海洋進出を活発化させる中国を念頭に、南シナ海や東シナ海で起こっていることを考えると、軍事バランスを保ち、抑止力を利かせていくことが大切だと強調しました。

後半国会の焦点となる、集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案は、安倍総理大臣も出席して27日から衆議院の特別委員会で実質的な審議が始まりました。
 
この中で、自民党の高村副総裁は、周辺事態法を重要影響事態法に改正し、地理的な制約がないことを明確にすることについて、「日本の平和と安全に重要な影響がある事態は、一般に言えば、近くで起きたときのほうが蓋然性は高く、遠くに行くほど、だんだん低くなってくる。ただ『遠くでは絶対にない』と言えないので、まぎらわしい『周辺』ということばをとったと解釈してよいか」とただしました。
これに対し、安倍総理大臣は「わが国に近い地域で重要影響事態が起こる蓋然性は相対的に高いと考えられるが、これに限られるわけではない。安全保障環境の変化も踏まえて重要影響事態と改めたもので、近いか、遠いか』ではなくわが国の平和と安全に重要な影響をもたらす事態かどうかが判断基準になるのは当然だ」と述べました。
 
民主党の長妻代表代行は、集団的自衛権の行使について、「多くの人から『専守防衛は変わらないと国会答弁で聞いたが、専守防衛は日本を守ることで、変わったのではないか』と言われる。従来は『わが国が攻撃を』と読んだが、今後は、『わが国もあるが、密接に関係する他国も入れる』と定義が変わっているのではないか」とただしました。
これに対し、安倍総理大臣は「今般の整備にあたって専守防衛という考え方は、全く変わりがない。武力行使の新3要件のもとで許容される武力行使は、あくまでも自衛の措置としての武力の行使に限られており、第1要件を見れば自明の理だ。わが国に対する武力攻撃、あるいは、わが国と密接な他国に対する武力攻撃が発生したことによって、わが国の存立が脅かされ国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険を防衛するというのは専守防衛だ」と述べました。
また、長妻氏は「国連の安全保障理事会などに集団的自衛権行使の事例が報告されていると思うが、他国の領域でない形で行使された例はどのくらいあるのか」と質問しました。
これに対し、岸田外務大臣は国連に報告されている14件の集団的自衛権行使の例を見るかぎりは、それぞれ陸上での行使がほとんどのようだ」と述べ、ほとんどが他国の領域で行使されていると説明する一方で、「公海のみで集団的自衛権が行使されることは、事態によっては十分考えられる」と述べました。
 
維新の党の松野代表は「『夏までに法改正を必ずやる』と言って、国民の皆さんには、ものすごく急いでいるように見える。集団的自衛権の解釈を変えて法改正しなければいけないような事態が本当に起こっているのか。もしあるならば、急いで法案の審議に協力する特段なければ、じっくりとやるべきだ」と指摘しました。
これに対し、安倍総理大臣は危機が起こらないと自信をもって言えるのであれば、こんな法律を作る必要はない。起こらないようにするためにこそ、法整備をする」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は
海洋進出を活発化させる中国を念頭に、
「集団的自衛権の行使の容認についても、アジア・太平洋地域の特定の国の名前を何回も挙げることはしないが、軍事力を増強している国がある。南シナ海や東シナ海で起こっていることのなかで、しっかりとした軍事バランスを保っていくことによって、平和と安定を維持し、抑止力を利かせていく。間違っても相手側に何か隙があるように思わせないことが大切で、やるべきことをやっていかなければならないと決意している」と述べました。
 
共産党の志位委員長は、外国軍隊への後方支援について、「自衛隊が行う弾薬の補給、武器の輸送等の後方支援・兵たんが格好の攻撃対象になるというのは軍事の常識だ。自衛隊は攻撃されないという保証でもあるのか。自衛隊自身が攻撃される可能性を否定できるのか」とただしました。
これに対し、安倍総理大臣はその可能性が100%ないと申し上げたことはない。新たな仕組みの下でも、部隊の安全等を考慮して、今現在、戦闘行為が行われていないというだけではなく、自衛隊が現実に活動を行う期間について戦闘行為が発生しないと見込まれる場所を実施区域に指定することになるだからといって、絶対にないわけではないので、その時には部隊の責任者が判断して一時休止する。あるいはその後、退避するという判断は当然、行わなければならない」と述べました。
 
「さらなる軍事挑発をしないよう強く求めました」
どっちが軍事挑発をしているか!
「間違っても中国側に隙があるように思わせない」
と言いながら
圧力を強めるための他のあらゆる方法」として
中国にさらなる取り組みを求める」!
これほど子ども染みた身勝手なことがあるか!?
これこそ憲法平和主義違反だろう!
日米韓 北朝鮮へ圧力強化目指すことで一致  5月27日 18時52分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150527/k10010093691000.html
北朝鮮問題を担当する日本とアメリカ、それに韓国の3か国の高官が協議を行い、北朝鮮に対する新たな制裁も視野に、圧力の強化を目指すことで一致しました。
北朝鮮問題を担当する外務省の伊原アジア大洋州局長とアメリカのソン・キム特別代表、韓国のファン・ジュングク(黄浚局)朝鮮半島平和交渉本部長は、27日、ソウルで協議を行いました。
協議のあと、3人は記者団の取材に答え、北朝鮮が弾道ミサイルを潜水艦から発射する実験に成功したと発表したことなどについて議論したことを明らかにしました。
アメリカのソン・キム特別代表は「意図は明確であり、非常に大きな懸念だ。北朝鮮はこうした行動を控えるべきだ」と述べて、さらなる軍事挑発をしないよう強く求めました。そのうえで、「すでに科されている制裁の実行を強化するだけでなく、圧力を強めるための他のあらゆる方法も模索することで合意した」と述べて、北朝鮮に対する新たな制裁も視野に、圧力の強化を目指すことで一致したことを明らかにしました。
ソン・キム特別代表は中国にさらなる取り組みを求める姿勢を示したうえで、北朝鮮への具体的な働きかけについて、28日、中国の武大偉特別代表と北京で話し合うとしていて、北朝鮮を巡る各国の協議が活発化しています。(引用ここまで
 
軍事力を増強している中国には
軍事バランスを保っていくことによって
平和と安定を維持し抑止力を利かせていくのは当然だ!
戦略的互恵関係を推進していくのは当然だ!
これが、安倍首相の頭の中身だ!
切れ目なく軍事力を強化する道しかなくなるぞ!
 
首相「戦略的互恵関係の推進は当然」 5月27日 19時12分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150527/k10010093741000.html
 
安倍総理大臣は、中国を訪問し習近平国家主席と面会した自民党の二階総務会長と総理大臣官邸で会談し、日中関係について「戦略的互恵関係を推進していくのは当然だ」と述べ、引き続き関係改善に努力する考えを示しました。
自民党の二階総務会長は、日本の民間企業の幹部や地方自治体のトップら、およそ3000人の訪問団とともに26日まで1週間の日程で中国を訪れ、滞在中の今月23日には北京の人民大会堂で習近平国家主席と面会しました。
安倍総理大臣は、二階氏らの帰国を受けて、訪問団の一行と総理大臣官邸で会談しました。
この中で二階氏は、習主席との面会に関連して「安倍総理大臣に託された親書を手渡したところ、習主席からは『戦略的互恵関係をこのまま進めていけば、日中関係はよい結果になるのではないかと期待している』という発言があったと報告しました。
これに対し、安倍総理大臣は「ほかの党などと一緒に訪問し、よく頑張ってくれた。中国との間で、戦略的互恵関係を推進していくのは当然だ」と述べ、引き続き関係改善に努力する考えを示しました。
二階氏は会談のあと記者団に対し、習主席が訪問団との交流会で、戦後70年の「総理大臣談話」を念頭に、歴史認識の問題で妥協しない考えを強調したことについて「長いスピーチの中の一部分であり、日本語で言えば片言隻句だ。それをいちいち取り上げて、気に入らないと言っても話し合いにならない」と述べました。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊員に「死」を強要するデタラメ「リスク」論を暴く!「リスク」を想定することそのものが憲法違反だ!

2015-05-27 | 集団的自衛権

憲法平和主義を全面実践することこそが

「リスク」を根絶する唯一の途だ!

自衛隊員の「リスク」を簡単に考えている政治家

即、退陣せよ!

自衛隊員の「リスク」・国民の「リスク」

並べて、秤にかけて自衛隊員に「死」を強要!

「リスク」論の罠・落とし穴

安倍首相の土俵で相撲を取る寓の骨頂!

メディアが落とし穴に導く「リスク」論!

国会で「やらせ」が行われている!

国民も自衛隊も怒れ!

TBSテレビ 

安倍首相「リスクは残るが、自衛隊員に負ってもらう」

 26日19:08

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2502533.html

安倍総理は、新たな安全保障法制により自衛隊員のリスクが高まる懸念について正面から答えていないという野党側の批判に対し、26日の衆議院本会議で「リスクは残るが、国民の命と平和な暮らしを守り抜くために自衛隊員に負ってもらうものだ」と答弁しました。

 「野党からは、総理が自衛隊員のリスクについて率直に説明すべきとの批判があります。自衛隊の最高指揮官としての総理から、自衛隊員のリスクと自衛隊員の安全を守るための法制上の仕組みについてご説明ください」(自民党・稲田朋美政調会長)

日米同盟を強化する。それにより抑止力が高まれば、日本が攻撃を受けるリスクは一層下がると考えています。自衛隊が活動している場所やその近傍で戦闘行為が発生した場合などには、ただちに活動を一時中止、または、中断するなどして安全を確保することとしています。もちろん、それでもリスクは残ります。しかし、それはあくまでも国民の命と平和な暮らしを守り抜くために自衛隊員に負ってもらうものであります」(安倍首相)

 安倍総理はこのように述べた上で、「法整備により得られる国全体、国民のリスクが下がる効果は非常に大きいと考えており、整備を行うべきと考えている」と説明しました。引用ここまで

民主・高木氏 「隊員リスク」巡り国会で追及へ 5月26日 11時56分

民主党の高木国会対策委員長は記者会見で、安倍総理大臣が安全保障関連法案に関連して「自衛隊員のリスクが高まる、といった木を見て森を見ない議論が多い」と指摘したことについて、極めて重大な問題だとして26日から始まる国会審議で法案の問題点や政府側の認識を厳しくただしていく考えを示しました。
この中で民主党の高木国会対策委員長は、安倍総理大臣が25日の自民党の役員会で「安全保障法制の整備によって自衛隊員のリスクが高まる、といった木を見て森を見ない議論が多い」と指摘したことについて、「われわれは自衛隊員のリスクの話は極めて重大な問題だと思っている。しっかり問題点として捉えていきたい」と述べました。そのうえで高木氏は自衛隊員のリスクが高まるはずなのに、そうではないとかあるいは自衛隊が他国の領域に入るのか入らないのか、政府はちぐはぐな答弁をしている。多くの国民に不安や懸念があるので、後世に憂いのないような議論をする責任を感じている。数の力でいけば与党の思惑がすべて通ることになるが、決してそうさせてはならない」と述べ、26日から始まる国会審議で法案の問題点や政府側の認識を厳しくただしていく考えを示しました。(引用ここまで 
 
安倍首相の「リスク」論は後藤健二の時に正体浮き彫りに
 
 
 
 
 
「イスラム国」と敵対するためにはリスクはカンケーねぇー!って言った安倍首相の暴言・妄言・妄想を糾せ! 2015-01-28 09:49:23 | 中東
 
これが安倍首相のトリックだ!
 
1.日米同盟を強化する。それにより抑止力が高まれば、日本が攻撃を受けるリスクは一層下がると考えています。
悪魔のサイクル=「軍事抑止力」論は破たんしている!のに固執するのは軍事利益共同体の儲けの「リスク」があるからだ!
 
2.自衛隊が活動している場所やその近傍で戦闘行為が発生した場合などには、ただちに活動を一時中止、または、中断するなどして安全を確保することとしています。
戦闘が行われていると時に撤収することなどあり得ないと言ってきたのは安倍首相自身だ!
 
韓国軍に銃弾提供武器輸出三原則の例外扱いで :日本経済新聞 2013年12月23日 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS23012_T21C13A2MM8000/
 
集団的自衛権行使を容認させろと言った時の論理は、アメリカが攻撃されているのに助けないのは何故だ!と言っていたではないか!
 
 
3.もちろん、それでもリスクは残ります。しかし、それはあくまでも国民の命と平和な暮らしを守り抜くために自衛隊員に負ってもらうものであります
ここが最大のポイントだ!
 
「国民の命と平和な暮らしを守るため」には軍事ではなく非軍事的手段を切れ目なく遂行するのが政治の役割だ!ここをスルーしている!
 
「国民の命と平和な暮らし」が危険な状態に陥るような政治をすることそのものが問題であることを何故問題にしないのか!
 
現実を無視した言葉遊びは止めろ!
 
「国民の命と平和な暮らしを守るため」と言えば、「自衛隊員の命の一つや二つはどうってことない!」と言っているのだ!
 
「国民の命と平和な暮らしを守るため」と言えば、自衛隊員も、国民も黙ると思っている!これは安倍流の「脅し」だ!
 
自衛隊員の「リスク」=「命」とありもしない「国民の命と平和な暮らし」の「危機」を秤にかけて、自衛隊員に死を強要するのだ!
 
4.法整備により得られる国全体、国民のリスクが下がる効果は非常に大きいと考えており、整備を行うべきと考えている
国民のリスクを下げるためには、外交力だろう!
国民のリスクは日々国内政治の無策で浮き彫りになっているのに、こっちは放置しているぞ!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相またまたデタラメ!「能力に応じた負担によって国民皆保険制度を安定的に支えていく」だって!

2015-05-27 | 安倍内閣打倒と共産党

もうホント呆れます!

これほどのスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ

トリック政治は許されません!

この原則を使う政権を造るべきでしょう!

負担能力に応じた、より公平な負担とするため

健康保険組合の負担を引き上げることにしている。

これによって国民皆保険制度をより安定的に支えていく!

この言葉、どこかで聞いたことがあります!

 日本共産党の総選挙政策

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2014/11/post-625.html#_01

 富裕層や大企業への優遇をあらため、「能力に応じた負担」の原則をつらぬく税制改革をすすめることです

愛国者の邪論の添削では

負担能力に応じた、より公平な負担とするため

 大企業の負担を引き上げることにしている。

これによって国民生活をより安定的に支えていく!

NHK 首相 健保負担引き上げに理解求める 

5月26日 15時30分 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150526/k10010092361000.html

 
安倍総理大臣は参議院厚生労働委員会で、赤字が続いている国民健康保険への財政支援の財源に充てるため、大企業のサラリーマンらが加入する健康保険組合の負担を引き上げることについて、「能力に応じた負担によって国民皆保険制度を安定的に支えていく」と述べ、理解を求めました。
26日の参議院厚生労働委員会では、赤字が続いている国民健康保険への財政支援の財源に充てるため、大企業のサラリーマンらが加入する健康保険組合の負担を段階的に引き上げるなどとした医療保険制度改革関連法案の審議が行われ、安倍総理大臣も午前中、出席しました。
この中で安倍総理大臣は「国民健康保険は、医療費水準が高い一方で、所得水準が低いなど構造的な問題がある。これに対応するため、年間およそ3400億円の財政支援を行い、財政基盤の強化を図りたい」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は「今回の改革では、負担能力に応じた、より公平な負担とするため健康保険組合の負担を引き上げることにしている。これによって国民皆保険制度をより安定的に支えていく」と述べ、負担の引き上げに理解を求めました。(引用ここまで
 
こんなデタラメを言っても気づかないほど
安倍首相の頭は空洞化されている!
もう、どうなっているのでしょうか?
お医者さんに診断していただいた方が・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする