愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

元気に教育勅語暗唱・叫び安倍首相を応援する森友学園の子どもを見て「あれは共産党と同じだ」と叫んだ高齢者がいた!?そう、あの姿は将軍様の国と同じだから!でもだったら日本共産党と安倍首相は一致してしまう!

2017-04-04 | 教育勅語

教育勅語礼賛教育の終着駅は将軍様の国と同じだったな!?

勿論戦前の大日本帝国憲法下の日本です!

教育勅語は良いことも書いてあるという教育勅語礼賛者の妄想妄信を検証すると教育勅語そのものに不道徳部分が満載だと判る! 2017-04-04 | 教育勅語

教育勅語礼賛者は大ウソつき!こんな輩が道徳を解く教育勅語そのものがウソの塊で日本最大の不道徳文書となっている! 2017-04-04 | 教育勅語

塚本幼稚園は戦前の大日本帝国と現在北朝鮮と同じ!それを応援しているのは安倍首相!金正男暗殺事件などをやっている時か!  17-02-25 | 教育勅語

「産経」(2015.1.8)と(2017.2.24 )を見れば安倍夫妻の「森友学園」との関係がはっきりする!だが産経は追及しない!安倍応援団だから! 2017-02-26 | 産経と民主主義

コメントいただいた方へ返信したコメントをここで記事に!

教育勅語礼賛教育の行き先は

安倍首相派が」脅威」と煽っている将軍様のお国です!

あの子どもの映像は何よりの証拠です!

 森友学園の子供を見て叫んだ!あれは共産党だ!と。教育勅語礼賛教育が共産党って大爆笑! 

(愛国者の邪論)2017-04-03 01:01:00ロックさん
>あなたは日本共産党党員ですか?
だったら、どうなんですか?
違っていたら、どうなんですか?

今問題なのは、私が日本共産党員であるかどうか、が問題ではないでしょう!

問題なのは、ロックさんのおっしゃっていることについて、どうするか!ではないでしょうか!

>「自立」型のロボットは、丁度中国共産党や、北朝鮮のような存在です。
彼らの侵略が目の前に迫ってきているのに、あなたのような人が妨害するため、何も対処できず、下手をすると日本は絶滅しますよ。この現実の前で、なぜ今、憲法9条なのですか。

安倍首相こそ、中国共産党・北朝鮮のような存在ではないでしょうか?

私のオトモダチから聞いた話を紹介しましょう。それは、あの森友学園の幼児たちが叫んでいたテレビを見た80歳を超えるご婦人の語った言葉です!

あれは共産党だ。怖い!

安倍首相も籠池氏も橋下氏も松井氏も一連托生ではありませんか!?
籠池氏が設立・創立しようとしていた学校こそ、安倍首相が狙っている教育再生=教育勅語復活再生復活の一里塚だった!映像を見れば一目瞭然です。
あの学校をパイロットスクールとして立ち上げ、全国に拡散させる!これがすべての始まり!原点です。
だらこそ、明恵夫人も動く!そして官僚も動かす!

これこそ戦前の大日本帝国憲法下の日本を取り戻す!ことだったのではないでしょうか?

そうした学校の典型がヘイトを当たり前のように日常化させる教育であり、学校であった!しかも、安倍首相を応援するスローガンの連呼に見るように、また教育勅語などの暗唱を見るように、全くどこかの独裁国家と五十歩百歩だった!

だからこそ、「共産党だ」という感想を80歳代のお方が、思わず本音を吐露したのです。

教育勅語礼賛派の安倍首相らは「共産党と同じ」だということを見れば、ロックさんのご指摘は、どうでしょうか?

しかも、問題なのは、教育勅語礼賛派の皆さんは、ポツダム宣言に明記されている日本の非軍事化と民主化を具体化した教育勅語の失効国会決議すら黙殺・隠ぺいして子どもに叫ばせるのです。しかも憲法平和主義・人権尊重主義・主権在民主義を否定するのです。

こんな歴史を逆行することが許されていいはずはありません。

そもそも憲法9条と何か!それは
国際紛争を解決する手段として国家による戦争・武力行使・武力による威嚇=脅し=核軍事抑止力を永久に放棄すると、国際社会に宣言したのです。国家の最高法規として!

では、国際紛争はどうやって解決するのだ!ということになります。
それは憲法前文にあるように、国家・民族・国民・宗教は対等平等であること、自らの主張と権利を保障してほしいのであれば、相手の権利・主張も認めること、意見の違いは徹底して話し合いと交流によって解決すること、これらのことを『政治道徳』として、また「普遍的原則」として明記・宣言しているのです。

この原則を、中国・北朝鮮に使っていないのが安倍首相その人であることは、拉致問題を見ても、尖閣を見ても、竹島を見ても一目瞭然です。

安倍首相の手口は「やらせ」に徹しています。中国・北朝鮮・韓国を「反日国」として描くこと、これを扇動して危機感と脅威を煽り、それを解決するとして軍備拡大と憲法の改悪のための世論の醸成を高めていくということにあります。

安倍首相が北京に、そして平壌に乗り込んで話し合いで解決する姿勢も言葉も、全くないことを見れば一目瞭然です。

因みにロシアのプーチン大統領とは、どうでしょうか!?
ウクライナ・クリミアではどうでしょうか?それに対して欧州はどのように対応しているでしょうか!
更に言えば、北方4島にミサイル基地を設置しているにもかかわらず、対中朝のような対応をしているでしょうか!?
また北方4島についても、経済交流を優先して、2島変換でごまかそうとしていないでしょうか?
そもそも北方4島は国際法に違反してスターリンが占領したものであることは歴史の事実です。これは中国が行っている南シナ海の手口とどこが違うというのでしょうか!?
しかし、安倍首相のやっていることは全く逆です。
国際紛争を解決する手段として話し合いと交流を重視することはロシアだけではなく中国・北朝鮮とも、同等に行うべきではないでしょうか?

もう一つ紹介します!それは自民党政権は千島列島のうち北千島については、全く不当にも、放棄しているのです。これほど許せないことはありません!
何故か!
北千島は南千島同様、1975年樺太千島交換条約によって日本の領土となっているからです。
だからこそ「蛍の光」の4番にあるように千島を北の防衛の最前線として位置づけ、子どもらを教育してきた!

しかもアッツ島の守備隊を「玉砕」させた!アッツ島にはおびただし「英霊」の屍と人生がうずもれているのです。しかし、自民党政権と安倍首相はどうでしょうか!
「英霊」が祀られているとされている靖国神社に参拝する時に必ずと言って使っていることばあります。
それは「尊崇の念」とか「感謝」などという言葉を使って靖国参拝を正当化し、参拝に反対する中国韓国を「反日『として描いています。日本の情報伝達手段のテレビ・新聞も同様です。
しかし、アッツ島で玉砕を強制され虐殺された「英霊」は、北千島を放棄している自民党政権と安倍首相に対して、どのように思うことでしょうか!

このようなことを繰り返し発言しているのは、愛国者の邪論だけではないでしょうか!
安倍首相らの『似非愛国心』を糾弾するものです。

>しかも「愛国者」という言葉を冠したブロガー名を名乗るとは!あなたは実質的に詐欺師でしかない。
ロックさん、この言葉は撤回すべきです。少なくとも、愛国者の邪論が展開してきた主張に対して、事実をもって反論できなければ、ロックさんは、恥べき人間だということになりませんか!デタラメを言ってはなりません!

>彼らの侵略が目の前に迫ってきているのに、あなたのような人が妨害するため、何も対処できず、下手をすると日本は絶滅しますよ
このお言葉は、そのまま、ロックさん、安倍首相にお返し申し上げます。

中国北朝鮮の「侵略が目の前に迫ってきている」というのも、繰り返しますが、安倍首相のプロパガンダです。国際法で『侵略』行為は違法です。
しかも、中国北朝鮮が日本を侵略する戦争目的は一体全体何でしょうか!どうやって侵略戦争を終結させるというのでしょうか!?
そのようなことすら曖昧にして、危機感と恐怖感に扇動されるのは、いかがなものでしょうか!

更に言えば、中国北朝鮮が日本を侵略して植民地にするとでもいうのでしょうか!?侵略して日本をギブアップさせるためには、どんな中身で侵略するというのでしょうか!軍事力の程度は?どうやって日本列島を侵略してくるというのでしょうか!
過去の歴史をしっかり学んでほしいものです。

愛国者の邪論の記事

「建国記念の日」に国民に「覚悟」を説教する産経の無知・不道徳を嗤う!2015-02-12 | 教育勅語

憲法否定の読売の道徳教育推進社説に大喝!憲法教育こそ道徳教育の原点だろう!2014-08-28 | 教育勅語

「私」と「公」を対立させ殺人装置教育勅語の偽装「公」論で個人の尊厳を否定する産経にレッドカード!2014-04-17 | 教育勅語

人殺し装置教育勅語復活狙う暴挙!発端は下村文科大臣発言!安倍首相派の教育再生政策にレッドカードを! 2014-04-17 | 教育勅語

他民族蔑視・大和民族優越意識の発信源=産経の時代錯誤と大ウソは教唆扇動=公共の福祉違反! 2014-04-12 | 教育勅語

道徳教育教科化に教育勅語復活を企図煽動の産経!侵略戦争正当化・真実隠蔽・教唆煽動罪でレッドカード! 2014-04-12 | 教育勅語 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今村復興大臣「二度と来ないでください、あなたは。うるさい」。菅官房長官「私はそばにいたわけではないし、どんなやり取りがあったかのは分からない。今村大臣が適切に対応するだろう」

2017-04-04 | 菅語録

今村復興大臣は酷い!被災者は怒っているだろう!

だが、傍観者的菅官房長官はもっと酷い!

一段と鮮明になってきた独裁指向の安倍内閣の傲慢さ浮き彫り!

官邸記者クラブはだらしない!

菅官房長官の「全く問題ナシ」発言で追及ストップしている!

記者が甘やかしているのではないのか!

 OurPlanetTV  自主避難は「自己責任」~復興大臣明言
 
復興相が記者に「うるさい」 官房長官 適切に対応を 
NHK 4月4日 17時46分

菅官房長官は午後の記者会見で、今村復興大臣が記者会見で質問した記者に対して「うるさい」などと述べたことについて、今村大臣から、冷静なやり取りができなかったと報告を受けたとしたうえで、適切に対応するよう求めたことを明らかにしました。

今村復興大臣は4日の閣議のあとの記者会見で、原発事故を受けて避難している住民への支援をめぐって、「国は責任を取らないのか」などと質問した記者に対し、「二度と来ないでください、あなたは。うるさい」などと述べました。

これについて、菅官房長官は午後の記者会見で、「私はそばにいたわけではないし、どんなやり取りがあったかのは分からない。今村大臣本人が反省し、『記者会見で感情的になってしまい、一部、冷静なやり取りができなかった』との報告があった」と述べました。

そのうえで、菅官房長官は「報告を受け、私からは『適切に対応してほしい』ということを申し上げた。いずれにしろ、今村大臣が適切に対応するだろう」と述べました。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育勅語は良いことも書いてあるという教育勅語礼賛者の妄想妄信を検証すると教育勅語そのものに不道徳部分が満載だと判る!

2017-04-04 | 教育勅語

教育勅語を読めば読むほど

礼賛者たちの思考回路の劣化が浮き彫りになる!

塚本幼稚園は戦前の大日本帝国と現在北朝鮮と同じ!それを応援しているのは安倍首相!金正男暗殺事件などをやっている時か!  17-02-25 | 教育勅語

教育勅語礼賛者は大ウソつき!こんな輩が道徳を解く教育勅語そのものがウソの塊で日本最大の不道徳文書となっている! 2017-04-04 | 教育勅語

(文部省図書局『聖訓ノ述義ニ関スル協議会報告書』(1940年)より。文部省による公式の現代語訳を、現代仮名遣いに改めて引用。著作権は文部省が所有し、保護期間満了済)

朕が思うに、我が御祖先の方々が国をお肇めになったことは極めて広遠であり、徳をお立てになったことは極めて深く厚くあらせられ、又、が臣民はよく忠にはげみよく孝をつくし、国中のすべての者が皆心を一にして代々美風をつくりあげて来た。これは我が国柄の精髄であって、教育の基づくところもまた実にここにある。

愛国者の邪論 戦前の「常識」は現代では「非常識」!現代の「常識」は戦前は「非常識」!

天皇家の代替わりは、いきなり兄殺しによる地位簒奪から始まった 古代史 天皇制 2015-08-30

初期の近畿天皇家では兄弟殺しの簒奪事件が続発した(その1)古代史 天皇制 2015-09-20

初期の近畿天皇家では兄弟殺しの簒奪事件が続発した(その2)古代史 天皇制 2015-09-21

初期の近畿天皇家では兄弟殺しの簒奪事件が続発した(その3)古代史 天皇制 2015-09-26

初期の近畿天皇家では兄弟殺しの簒奪事件が続発した(その4)古代史 天皇制 2015-09-27

【センター日本史】平安遷都と藤原氏① 桓武天皇の政治改革 https://www.youtube.com/watch?v=Pd8QQlDeAs8

藤原氏北家の発展http://ss.sanonihon-u-h.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=18485

承久の乱 - Wikipedia

天皇家の分裂(両統迭立)http://jimoren.my.coocan.jp/kyu/ura/nanboku/setu-02.html

汝臣民は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合い、朋友互に信義を以って交わり、へりくだって気随気儘の振舞いをせず、人々に対して慈愛を及すようにし、学問を修め業務を習って知識才能を養い、善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこし、常に皇室典範並びに憲法を始め諸々の法令を尊重遵守し、万一危急の大事が起ったならば、大義に基づいて勇気をふるい一身を捧げて皇室国家の為につくせ。かくして神勅のまにまに天地と共に窮りなき宝祚(あまつひつぎ)の御栄をたすけ奉れ。かようにすることは、ただに朕に対して忠良な臣民であるばかりでなく、それがとりもなおさず、汝らの祖先ののこした美風をはっきりあらわすことになる。

愛国者の邪論 「臣民」の意味は?「臣民」は別名「赤子」「民草」と呼んでいました。「赤子」の「孝行」は「忠孝」とし「尽忠報国」などという言葉をつくったのです。これは子どもが親孝行することを基礎にリンクさせたのです。しかし、ここで大きなスリカエがあります。子どもの命を大切にしない「親」がどこにいるか!ということです。「臣民」の「命」「人生」を大切にしないのが「天皇」だったことに「臣民」が疑問を持たなかった!それとは真逆のことが当たり前だったのです。それは主権=ものごとを最終的に決定する権利は天皇が保持していたからです。大日本帝国憲法を見れば明らかです。この「忠孝」のために作られたのが、その前の「徳目」だったのです。

「汝臣民は」という主権者であり現人神であり天皇が主語となっているからこそ、述語は「命令」だったのです。これが戦前の「道徳」だった。この「道徳」の行き先は「忠孝」=天皇のために命を捧げること=生贄となることでした。これが最高の「美風」「我が国柄の精髄」美徳だったのです。

しかし、これらの「徳目」は何も日本独自のものではないことは次の段落でも書かれているのですが、日本国臣民は、そのことに全く気付いていませんでした。いや気付いていても、口に出すことはできなかった!口に出せば、いわゆる「村八分」・「非国民」・「国賊」のレッテルが貼られたのです。その行き先は投獄でした。治安維持法を頂点とする弾圧法規が張り巡らされていたのです。

「忠孝」ということで死んでしまったら「父母に孝行をつく」すことはできません。「兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合い、朋友互に信義を以って交わ」ることもできません。「へりくだって気随気儘の振舞いをせず、人々に対して慈愛を及すようにし、学問を修め業務を習って知識才能を養い、善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこ」すこともできません!

思考回路のスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックだったのですが、現代においても、このことを称賛するのですから、全く持って「学問を修め業務を習って知識才能を養い、善良有為の人物」とは言えないでしょう。

それでは、以下「赤子」「民草」がどのように使われていたか、ご覧ください。

児玉源太郎 - NPO法人 国際留学生協会/向学新聞

http://ifsa.jp/index.php?Gkodamagentaro

近代の天皇制 -イデオロギー分析の視点から - [PDF](11~12頁・14頁)

http://www.cgu.ac.jp/Portals/0/data1/cguwww/03/10_01/039-03.pdf

【愛国矜持会主催】 「日韓国交断絶に感謝!!真の日韓関係の正常化を願う激励街宣!!」

http://www.kyoujikai.com/scheduler/scheduler.cgi?mode=view&no=56

西光万吉は「我々は天皇陛下の赤子として平等であり(一君万民・赤子思想)、共に日本の為に戦って血を流す権利がある」と訴え、差別を撤廃し平等を目指しました。

特攻隊員の遺書(2013/08/09)http://garo.co.jp/inoue/?p=818

明日の日本を担う塚本幼稚園 http://ameblo.jp/nakanaka3345/entry-12249150588.html

社会科学者の随想 春うらら,防衛大臣稲田朋美の無防備な政治思想,総理大臣夫人安倍昭恵のままごと的なファーストレディの行動,そして教育勅語の時代錯誤 2017年03月22日

三笠宮の随筆(朝日新聞05/11/4)「女系天皇への異論」に対する批判http://www13.plala.or.jp/kyowato/mikasa.html

済生会について > 恩賜(おんし)財団の表記 http://www.saiseikai.or.jp/about/signage/

日本ニュース 第1号|日本ニュース|NHK 戦争証言アーカイブスhttp://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/?das_id=D0001300386_00000

かしこくも天皇陛下には、肇国(ちょうこく)の皇謨(こうぼ)、連綿として白光に輝く、紀元2600年にあたり、伊勢神宮および各山陵( ... 御7年ぶりに京都に行幸あそばされた天皇陛下には、天気ことのほか、御麗しく、沿道民草の奉拝を受けさせられつつ、同じ日、 ...(引用ここまで)

ここに示した道は、実に我が御祖先のおのこしになった御訓であって、皇祖皇宗の子孫たる者及び臣民たる者が共々にしたがい守るべきところである。この道は古今を貫ぬいて永久に間違いがなく、又我が国はもとより外国でとり用いても正しい道である。朕は汝臣民と一緒にこの道を大切に守って、皆この道を体得実践することを切に望む。(引用ここまで)

愛国者の邪論 「この道」は「外国でとり用いても正しい道」と言い放っているのですが、「天皇のために命を捧げる忠孝の道」は日本独自のものです。

「この道」とは「父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合い、朋友互に信義を以って交わり、へりくだって気随気儘の振舞いをせず、人々に対して慈愛を及すようにし、学問を修め業務を習って知識才能を養い、善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこし、常に皇室典範並びに憲法を始め諸々の法令を尊重遵守し」までなのだ、とゴマカシ・スリカエたのです。全く姑息な手口です。しかし、逆に言えば、このような手口を使わなければ、国民を侵略戦争に動員できなかった!ということです。

このような手口は現在進行形ですが、ここにきて、いよいよ、主権者国民を欺いて、侵略戦争に動員しようとしているのでしょう!日本国憲法を改悪して大日本帝国憲法下の日本を取り戻す!ことが狙いであることは、今回の森友学年問題を通じて、一層浮彫になった!ということです。

だからこそ、侵略戦争の反省の上に、またポツダム宣言を受諾した日本が、教育勅語を失効させ、新しい憲法を制定したのだということを繰り返し強調していくことが大切だと確信する者です。憲法を活かす政権の樹立です。安倍政権よりまし、憲法を活かす政権の構築です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育勅語礼賛者は大ウソつき!こんな輩が道徳を解く教育勅語そのものがウソの塊で日本最大の不道徳文書となっている!

2017-04-04 | 教育勅語

どんなに取り繕っても歴史の事実は隠せない!

学校で教材にすべきは

大日本帝国憲法下ではウソを教えていた!

「ウソだ」といえば投獄・虐殺された!

「非国民・国賊」と言われいじめられた!

教育勅語 「戦前回帰」疑念招き 政権、保守層に配慮

 
教育勅語を巡る最近の閣僚答弁

倍政権が戦前の教育規範とされた「教育勅語」を学校教材として使用することを否定しない見解を文書で示し、道徳教育を重視する姿勢と併せて「戦前回帰の動きでは」との疑念を招いている。見解は従来の政府答弁の延長線上にあり、安倍政権が実際に教育勅語の教材化を進めているわけではないが、安倍晋三首相を応援してきた保守層に対する配慮もにじむ。【野口武則】

<最近話題の「教育勅語」肯定論は… 歴史修正主義と表裏一体>

 <社説>教育勅語 国民主権と相いれない 

 <稲田防衛相「教育勅語自体が全く誤りというのは違う」>

<森友問題の本質 イデオロギー教育の危険>

<安倍首相が「日本会議」を使い捨てる日>

<教育勅語 「教材として否定せず」政府が答弁書>

 <まんがで解説>教育勅語とは

「教材に教育勅語」

「憲法や教育基本法などに反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」

教育勅語についてこのような見解を盛り込んだ答弁書が閣議決定されたのは3月31日。民進党衆院議員の質問主意書に答えた。

答弁書は「わが国の教育の唯一の根本とするような指導を行うことは不適切」ともしており、菅義偉官房長官は3日の記者会見で「戦後の諸改革の中で唯一の教育の根本として取り扱うことは禁止され、その後の教育基本法の制定で政治的、法的な効力は失っている」と説明した。

実際、教育勅語は1948年に国会で排除・失効確認の決議が採択されている。それでもなお「戦前回帰」の疑念がくすぶるのは、従来の自民党政権が教育勅語の道徳的な面を強調し、「政治的、法的には失効したが道徳的には有効」との論理で全否定を避けてきたからだ。菅氏も「親を大切にする、兄弟仲良くする、友達を信じ合うことまで否定すべきでない」として、道徳の教材としては否定しない考えを示した。

さかのぼれば国会決議に先立つ47年、第1次吉田内閣の高橋誠一郎文部相(当時)が「日本国憲法、教育基本法の施行と同時に、これと抵触する部分は効力を失うが、その他の部分は両立する」と述べたうえで、「政治的、法律的な効力を失い、孔孟(孔子、孟子)の教えとかモーゼの戒律と同様なものとなって存在する」との考えを示した。これが今日の政府答弁の原形になっている。

近年では小泉内閣の小坂憲次文部科学相(当時)が2006年、「道徳律の一つとしてあるという見解も示されている」と答弁。安倍政権では道徳に重点を置く答弁が強まり、下村博文文科相(当時)が14年、「中身には今日でも通用する普遍的なものがある。この点に着目して学校で教材として使うことは差し支えない」と踏み込んだ。「日本が道義国家を目指すべきだという精神は取り戻すべきだ」とした稲田朋美防衛相の答弁もこれをなぞる。

そもそも、第1次安倍内閣は「戦後レジーム(体制)からの脱却」を掲げ、憲法や教育基本法など戦後占領下の改革に否定的だった。それが教育勅語復活の意図を疑わせ、大阪市の学校法人「森友学園」の幼稚園が園児に教育勅語を暗唱させていたことがその疑念に拍車をかけた。稲田氏は06年の月刊誌で、幼稚園での教育勅語の素読を文部科学省が「適当でない」としたことに「どこがいけないのか」とかみついている。

安倍首相自身も官房長官だった06年6月の答弁で「戦後の諸改革の中で神格化して扱うことが禁止された」と述べる一方で「大変すばらしい理念が書いてある」と評価もしている。

政府が具体的に道徳教材とする方向で検討しているフシはない。松野博一文科相は3日の衆院決算行政監視委員会で、歴史や公民の教科書に参考資料として掲載される例を挙げ「わが国の歴史の理解を深める観点から用いることには問題がないというのが答弁書の趣旨だ」と火消しに努めた。

軍国主義助長の指摘も

教育勅語は1890年10月、君主である明治天皇が、その「臣民」だった国民に守るべき徳目を説いた言葉として発布された。

315文字で「朕(ちん)(天皇が自分自身を呼ぶ言葉)惟(おも)フニ」で始まる。根幹となっているのは「万一危急の大事が起こったならば、大義に基づいて勇気をふるい一身を捧(ささ)げて皇室国家のためにつくせ」(文部省「全文通釈」)という一節。「国の非常時には天皇のために命を懸けよ」という意味だ。

国民教育の精神的支柱として戦前の学校で朗読が強制され、天皇の写真とともにまつられた。現在の道徳にあたる「修身」の教科書も教育勅語に基づいて作られ、軍国主義を助長したとの指摘がある

敗戦後、民主教育に転換する教育基本法が制定され、天皇を「象徴」とする国民主権の新憲法が公布された。これを受け、教育勅語は1948年6月、「主権在君や神話的国体観に基づき、基本的人権を損なう」として衆院で排除、参院で失効確認の決議が採択された。しかし、「親孝行や家族愛など良い面もある」などと再評価する保守系の政治家は後を絶たない。田中角栄、森喜朗両元首相らが典型だ。

教育勅語に詳しい近現代史研究者の辻田真佐憲(まさのり)氏は「親孝行や家族愛も『天皇国家のために努力する』ための徳目の一つとして挙げられており、そこだけを抜き出して解釈するのは間違いだ。そうした価値観を説きたいのならそのまま言えばいい」と指摘する。教育勅語が学校教材として使用されることについて「歴史として否定的に取り扱うことはあってもいいが、つまみ食いをして道徳的価値観を押しつけるのは論外だ」と批判している。【伊澤拓也】(引用ここまで)

教育ニ関スル勅語の核心は何か!

主権者=現人神のために命を捧げることは忠孝である!

これは天皇の祖先の時代からずっと変わらないものだ!

この思想そのものが日本の歴史を偽造している!

天皇一族の骨肉の争いを隠蔽している不道徳!

天皇を利用して政権を構築してきた歴史を隠蔽している不道徳!

こんな不道徳文書は永久博物館行きだろう!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%8B%E9%96%A2%E3%82%B9%E3%83%AB%E5%8B%85%E8%AA%9E

朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ以テ智能ヲ啓󠄁發シ德器ヲ成就シ進󠄁テ公󠄁益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁之ヲ古今ニ通󠄁シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕󠄁爾臣民ト俱ニ拳󠄁々服󠄁膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶󠄂幾󠄁フ

明治二十三年十月三十日
御名御璽

戦前の解釈をよくよく読めば、礼賛思想の誤りが浮き彫りになる!

(文部省図書局『聖訓ノ述義ニ関スル協議会報告書』(1940年)より。文部省による公式の現代語訳を、現代仮名遣いに改めて引用。著作権は文部省が所有し、保護期間満了済)

朕が思うに、我が御祖先の方々が国をお肇めになったことは極めて広遠であり、徳をお立てになったことは極めて深く厚くあらせられ、又、我が臣民はよく忠にはげみよく孝をつくし、国中のすべての者が皆心を一にして代々美風をつくりあげて来た。これは我が国柄の精髄であって、教育の基づくところもまた実にここにある。

汝臣民は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合い、朋友互に信義を以って交わり、へりくだって気随気儘の振舞いをせず、人々に対して慈愛を及すようにし、学問を修め業務を習って知識才能を養い、善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこし、常に皇室典範並びに憲法を始め諸々の法令を尊重遵守し、万一危急の大事が起ったならば、大義に基づいて勇気をふるい一身を捧げて皇室国家の為につくせ。かくして神勅のまにまに天地と共に窮りなき宝祚(あまつひつぎ)の御栄をたすけ奉れ。かようにすることは、ただに朕に対して忠良な臣民であるばかりでなく、それがとりもなおさず、汝らの祖先ののこした美風をはっきりあらわすことになる。

ここに示した道は、実に我が御祖先のおのこしになった御訓であって、皇祖皇宗の子孫たる者及び臣民たる者が共々にしたがい守るべきところである。この道は古今を貫ぬいて永久に間違いがなく、又我が国はもとより外国でとり用いても正しい道である。朕は汝臣民と一緒にこの道を大切に守って、皆この道を体得実践することを切に望む。

『尋常小学修身書 巻六』による解説[編集]

第二十五 教育に関する勅語[編集]

教育に関する勅語は、明治二十三年十月三十日、明治天皇が我等臣民の従い守るべき道徳の大綱を示すために下し賜ったものであります。

勅語を三段に分けてうかがい奉りますと、その第一段には

朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス

と仰せられてあります。

この一段には、まず皇室の祖先が我が国をおはじめになるにあたって、その規模がまことに広大で、かついつまでも動かないようになされたこと、御祖先はまた御身をお修めになり、臣民をお慈しみになって、万世に渡って御手本をお残しになったことを仰せられ、次に、臣民は君に忠を尽くし親に孝を尽すことを心掛け、臣民すべてが皆心を一つにして、代々忠孝の美風を全うして来たことを仰せられてあります。終りに以上のことが我が国体の純美な所であり、我が国の教育の基づく所もまたここにあることを仰せられております。

第二十六 教育に関する勅語(つづき)[編集]

勅語の第二段には、

爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ以テ智能ヲ啓󠄁發シ德器ヲ成就シ進󠄁テ公󠄁益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン

と仰せられてあります。

この一段には、始めに天皇が我等臣民に対して爾臣民と親しくお呼びかけになり、我等が常に守るべき道をお諭しになって居ります。

その御趣旨によると、我等臣民たるものは父母に孝行を尽くし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に分を守って睦まじくし、朋友には信義をもって交わらなければならなりません。誰に対しても身を慎んで無礼の挙動なく、常に自分を引き締めて気ままにせず、しかも広く世間の人に慈愛を及ぼすことが大切であります。また学問を修め業務を習って、知識才能を進め、徳ある有為の人となり、進んでこの智徳を活用して、公共の利益を増進し、世間に有用な業務を興すことが大切であります。また常に皇室典範・大日本帝国憲法を重んじ、その他の法令を守りもし国に事変が起こったら、勇気を奮い一身をささげて、君国のために尽くさなければならなりません。このようにして天地と共に窮りない皇位の御盛運をお助け申し上げるのが、我等臣民の務めであります。

なお以上の道をよく実行する者は、陛下の忠良な臣民であるばかりでなく我等の祖先がのこした美風を表す者であることをお諭しになって居ります。

第二十七 教育に関する勅語(つづき)[編集]

勅語の第三段には、

斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁之ヲ古今ニ通󠄁シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕󠄁爾臣民ト俱ニ拳󠄁々服󠄁膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶󠄂幾󠄁フ

と仰せられてあります。

この一段には、前の第二段にお諭しになった道は、明治天皇が新たにお決めになったものではなく、実に皇祖皇宗が残した御教訓であって、皇祖皇宗の御子孫一般の臣民も共に守るべきものであること、またこの道は古も今も変りがなくかつ国の内外を問わずどこでも行われうるものであることを仰せられてあります。最後に、かしこくも天皇は御みづから我等臣民と共にこの御遺訓をお守りになり、それを御実行になって、皆徳を同じくしようと仰せられてあります。

以上は明治天皇のお下しになった教育に関する勅語の大意であります。この勅語にお示しになっている道は我等臣民の永遠に守るべきものであります。我等は至誠を以て日夜この勅語の御趣意を奉体しなければならなりません。  

『祝日大祭日唱歌』 1893 (明治26)年8月 制定

http://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/music/shukujitsu/shukujitsu.html

明治神宮の【教育勅語の口語文訳】を見ればウソ浮き彫り!

戦前の解釈と大違い!

ウソを並べ立てる教育勅語礼賛者は

教育勅語の徳目に違反している!

さて、どこの部分か!?

http://www.meijijingu.or.jp/about/3-4.html 

私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。そして、国民は忠孝両全の道を全うして、全国民が心を合わせて努力した結果、今日に至るまで、見事な成果をあげて参りましたことは、もとより日本のすぐれた国柄の賜物といわねばなりませんが、私は教育の根本もまた、道義立国の達成にあると信じます。

国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし、兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自分の言動を慎み、全ての人々に愛の手を差し伸べ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格を磨き、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また、法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります。

このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として、私達子孫の守らなければならないところであると共に、この教えは、昔も今も変わらぬ正しい道であり、また日本ばかりでなく、外国で行っても、間違いのない道でありますから、私もまた国民の皆さんと共に、祖父の教えを胸に抱いて、立派な日本人となるように、心から念願するものであります。(引用ここまで)

教育勅語を否定する人は

「家庭内暴力をどんどんしましょう」「じゃんじゃん浮気しましょう」と言いたいの ?

 

http://best-times.jp/articles/-/4705

教育勅語礼賛者は恥ずかしくないのか!

無知・無恥をさらけだしているのだぞ!

子どもでも判るようなことも判らないほどの

「無知・無能者」とレッテルを貼っておこう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実というなら天皇のために命を捧げることを国体の精華と言ったことも事実だろう!全くの詭弁を吐く菅官房長官はやっぱり退場だな!

2017-04-04 | 教育勅語

教育基本法の制定により、政治的・法的効力は失っており、それは今も同様

教育勅語は教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切

親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実

憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱うことまで

否定することはない

「憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱う」とは?

トリック満載の菅官房長官のウソ・デタラメ・スリカエは

「憲法や教育基本法に反しないよう」にどのように扱うか!

「適切な配慮」とはどんな配慮か!

「取り扱う」の中身は何か!

全く語っていない!

記者は全く質問していない!

「全く矛盾しない」で思考停止・思考致死状態に!

「大日本帝国憲法」「教育勅語」

「日本国憲法」「改悪教育基本法」

水と油!戦争と平和!

教育勅語は殺人動員奨励装置!

「親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目」は

世界各地でも同じことが言えるのではないのか!

「教育勅語」を使わなくても学習できるぞ!

教育勅語「唯一根本の指導」不適切…菅官房長官 

読売 2017年04月03日 22時45分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170403-OYT1T50113.html

菅官房長官は3日の記者会見で、教育勅語(ちょくご)の教育現場での取り扱いについて、「法制上の効力は喪失している。学校で教育の唯一の根本となるような指導を行うことは不適切だ」と述べた。その上で、「親を大切にするなどの項目もある。適切な配慮の下に教材として用いること自体は問題ない」との認識を示した。政府は3月31日の閣議で、「憲法や教育基本法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」との答弁書を決定していた。(引用ここまで)

共産 書記局長 教育勅語の政府答弁書「危険な姿勢の表れ」

政府は、戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語について、先の閣議で、教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切だとする一方、憲法や教育基本法などに反しないような形で用いることまでは否定されないとする答弁書を決定しました。

これについて共産党の小池書記局長は記者会見で、「異常な閣議決定だ。教育勅語の根本が、基本的人権を定めた憲法や、教育基本法に反するとして、国会で排除の決議をしたわけで、『いいものがあるから、そこは使いましょう』というのは、全く間違った議論だ」と指摘しました。そのうえで小池氏は「安倍政権は、安全保障法制を強行し、『共謀罪』も進めるなど、戦前の戦争へと進んでいった政治に対する反省がない。安倍政権の危険な姿勢が表れている」と述べ、批判しました。

また、民進党の野田幹事長も「片言隻句を見ると、共感する人はいるかもしれないが、トータルでは、主権は君主にあるとする『主権在君』であり、教材とすることが本当によいのか慎重に検討しないといけない」と述べました。(引用ここまで)

官房長官「教育勅語 教材としての使用 否定されない」

NHK  4月3日 18時43分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170403/k10010935681000.html?utm_int=all_side_ranking-social_010

菅官房長官は3日午後の記者会見で、戦前などに使われていた教育勅語について、わが国の教育の唯一の根本とするような指導を学校で行うことは禁止されているとする一方、教材として使用することまでは否定されていないという認識を示しました。

この中で菅官房長官は、戦前などに学校教育で使われ、戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語を学校で使用することについて「戦後の諸改革の中で、教育勅語を教育の唯一の根本として取り扱うことなどが禁止されている。その後の教育基本法の制定により、政治的・法的効力は失っており、それは今も同様だ」と述べました。

一方、菅官房長官は「憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮の下で、親を大切にする、兄弟姉妹は仲よくする、友達はお互いに信じ合うなど、ある意味で人類普遍のことまで否定はすべきではない」と述べ、教材として使用することまでは否定されていないという認識を示しました。

また記者団が、教育勅語を学校で使用することが過去の政府の国会答弁などと矛盾しないのか質問したのに対し、菅官房長官は「全く矛盾しない」と述べました。政府は先の閣議で、教育勅語について、教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切だとする一方、憲法や教育基本法などに反しないような形で用いることまでは否定されないとする答弁書を決定しています。(引用ここまで)

文科相 教育勅語「歴史教材に用いるのは問題ない」

NHK  4月3日 14時10分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170403/k10010935251000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

 

松野文部科学大臣は衆議院決算行政監視委員会で、戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語について、参考資料として教科書に掲載している例があるとして、歴史の理解を深める観点から教材に用いることは問題ないという認識を示しました。

政府は、戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語について、先の閣議で教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切だとする一方、憲法や教育基本法などに反しないような形で用いることまでは否定されないとする答弁書を決定しました。

これに関連して松野文部科学大臣は3日の衆議院決算行政監視委員会で、「戦前の教育の間違いの例として用いることはありうるが、それ以外なら問題だ」と指摘されたのに対し、「憲法や教育基本法に内容自体が反するものでも『教え方がどうか』がポイントだ」と述べました。そして、教育勅語を歴史的事実として学ぶため、中学校の社会科や、高校の歴史や公民の教科書には、全文または一部を参考資料として掲載している例があると説明しました。そのうえで松野大臣は、「わが国の歴史の理解を深める観点から使っており、そのように教育勅語を教材として用いることには問題がないというのが答弁書の趣旨だ」と述べました。(引用ここまで)

教育勅語 官房長官「唯一根本とする指導は不適切」

NHK  4月3日 12時49分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170403/k10010935131000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

菅官房長官は午前の記者会見で、政府が先の閣議で教育勅語を憲法などに反しないような形で教材として用いることまでは否定されないとする答弁書を決定したことに関連し、わが国の唯一の根本となるような指導を行うことは不適切だという認識を示しました。

政府は戦後、衆参両院が排除や失効の確認を決議した教育勅語について、先の閣議で、教育の唯一の根本とするような指導を行うのは不適切だとする一方、憲法や教育基本法などに反しないような形で用いることまでは否定されないとする答弁書を決定しました。

これに関連し、菅官房長官は午前の記者会見で、「教育勅語には、親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実で、憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱うことまで否定することはない」と述べました。一方で、菅官房長官は「教育勅語は、日本国憲法や教育基本法の制定等をもって、法制上の効力は喪失している。したがって学校で教育勅語がわが国の唯一の根本となるような指導を行うことは不適切だ」と述べました。また菅官房長官は、記者団が「今回の閣議決定で教育勅語を教育現場で使うことにお墨付きを与えるのではないか」と質問したのに対し、「教育基本法の制定によって政治的、法的効力を失った経緯がある。ご指摘のような懸念は生じない」と述べました。(引用ここまで)

幼稚園での教育勅語教材「規定なし」 政府答弁書

産経 2017.3.7 17:31更新

http://www.sankei.com/politics/news/170307/plt1703070029-n1.html

政府は7日の閣議で、幼稚園などで教育勅語を教材として用いることの是非について「学校教育法の規定に基づき、文部科学相が定める幼稚園教育要領において規定は存在しない」とする答弁書を決定した。答弁書は「学校教育法などの法令に違反するか否かについては、個別具体的な状況に即して判断されるべきものだ」と指摘した。民進党の逢坂誠二衆院議員の質問主意書に答えた。(引用ここまで)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする