愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍首相ら靖国信奉者の「英霊」論・尊崇の念」論・「感謝」論の詭弁と冒涜を暴き侵略戦争の反省と教訓を活かすためには憲法平和主義を使うことだ!と強調しておく!

2017-04-22 | 靖国神社

これが「英霊」冒涜の詭弁!

靖国参拝は「英霊」への「尊崇・感謝の念」ではない!

「霊」に「英」を付けて他の「霊」と差別するのは何故か!

事実侵略戦争の被害者全てを「英霊」とはしていない!

だが、それにしても

「英霊」「尊崇・感謝」論を吹聴するのであれば

 憲法平和主義を尊重すべき!

「英霊」の「魂」を鎮めなければならない事実とは何か!

英霊の「霊」を「慰めなければならない」のは何故か!

侵略戦争で皇軍兵士を殺したことを

正当化・免罪しているからだ!

憲法平和主義浸透を形骸化させ否定している事実を

隠ぺいするな!

人生の中断を余儀なくさせた天皇制政府を免罪するな!

「英霊」が自ら進んで命を中断あせたのではない!

教育勅語礼賛妄信教育を免罪するな!

治安維持法体制で反戦・非戦・厭戦を弾圧してはじめて

侵略戦争が遂行できたことを免罪するな!

国民の中に非国民・国賊思想を刷り込み

侵略戦争総動員体制を構築して

臣民・皇軍兵士を侵略の戦地に送り込んだ事実を

免罪するな!

戦後自民党政権の千島列島放棄論は

アッツ島で玉砕を強制して殺した「英霊」を

全く冒涜するものだ!

沖縄に動員した皇軍兵士の「英霊」は

米軍兵士による県民殺傷などの米軍兵士の犯罪と

日米両政府の沖縄米軍基地強化を泣いているぞ!

戦後侵略戦争の激戦地の遺骨を放置を免罪隠ぺいするな!

防衛大臣 稲田朋美違憲の靖国参拝に安倍首相はノーコメント!今の平和な日本は戦争で家族とふるさとと国を守るために出撃した人々の命の積み重ねの上にあると殺しておいて美化する不道徳!2016-12-29 | 靖国神社

高市・加藤大臣・衛藤首相補佐官靖国参拝の手口に対するマンネリ報道こそ英霊とアジアへの冒涜・不道徳!靖国派を断罪すべき!2016-10-20 | 靖国神社

公人である内閣総理大臣と閣僚は百面相か百舌鳥か!ホントに私人であるならば政治家を辞職すべし!同じ人間がふざけるのもいいかんにしろ!2016-10-17 | 靖国神社

稲田防衛相

今の平和な日本は戦争で家族とふるさとと国を守るために出撃した人々の命の積み重ねの上にある。

忘恩の徒にはなりたくない。

いかなる歴史観に立とうとも、いかなる敵味方であろうとも、

祖国のために命をささげた方々に対して感謝と敬意と追悼の意を表するのは、

どの国でも理解をしていただけるものだと考えております

侵略戦争をしなければ

祖国のために命をささげることはなかった!

憲法平和主義否定こそ「忘恩の徒」だろう!

高市総務相

ひとりの日本人として、国策に殉じた方々のみ霊(御霊)に対し、

尊崇の念を持って感謝の誠をささげ、

合わせてご遺族の皆さまのご健康をお祈り申し上げた

「侵略戦争」を「国策」とスリカエ正当化し

臣民・皇軍兵士殺したことを免罪!

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/106856/meaning/m0u/

衛藤晟一内閣総理大臣補佐官

犠牲になられた方々に感謝し、また、鎮魂、慰霊の思いで参拝した

殺しておいて感謝はないだろう!

加藤1億総活躍相

私的な思いで参拝しました

  公的だと白状!

 


首相・閣僚の職名を使って靖国参拝を私人・個人と欺瞞する安倍政権のルール観は違憲・デタラメ!無秩序国家運営は日本を貶め崩壊させるぞ!

2017-04-22 | 靖国神社

これが安倍詭弁内閣の象徴的閣議決定!

「公人」を「私人・個人」と欺瞞して

「違憲の公務」を正当化する暴挙!

「防衛大臣稲田朋美」は

選挙で選ばれ憲法で任命され税金で食べている「公人」!

一般国民=個人=私人と同じではない!

「慣例としてしばしば用いられている」場合も

その「肩書」がなければ「普通の人」だろう!

議員辞職後、犯罪を犯せば

「元防衛大臣稲田朋美容疑者」だろう!

「肩書」を使えば、常識・慣例的には

単なる「個人」とはみなされない!

これが「肩書」使用の「慣例」的評価だろう!

「個人」「私人」として靖国神社に参拝したいのであれば

「肩書」は使うな!

その「肩書」には

主権者「国民」の存在が背景にあるのだ!

憲法をよくよく読め!自覚しろ!

第43条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。

第66条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。 

○2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。 
○3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ
第67条 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
 
第68条 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。
 
第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
○2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

第99条 天皇又は摂政及び国務大臣国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

またまた靖国神社参拝・真榊奉納で詭弁を吐く菅官房長官・高市総務相!侵略戦争を否定した国連憲章・ポツダム宣言・憲法・日韓基本条約・日中平和友好条約違反だ!2017-04-22 | 靖国神社

 靖国参拝「防衛大臣」と記帳しても私人 政府答弁書決定

産経 2017.1.31 11:15

http://www.sankei.com/politics/news/170131/plt1701310012-n1.html

政府は31日の閣議で、稲田朋美防衛相が昨年12月に靖国神社に参拝した際、「防衛大臣」と記帳したことに関し、「肩書を付したからといって、私人の立場を離れたものとは考えていない」とする答弁書を決定した。答弁書は「記帳に当たり肩書を付すことは、その地位にある個人を表す場合に慣例としてしばしば用いられている」と指摘した。(引用ここまで)

経済産業大臣政務官中川俊直議員は個人・私人だったか?

日テレ 政務官を辞任 中川俊直氏に批判の声 2017年4月19日 14:09

http://www.news24.jp/articles/2017/04/19/04359378.html

小泉首相の靖国神社公式参拝発言について

永田秀樹(立命館大学) 2001年6月15日

http://www.jca.apc.org/~kenpoweb/articles/nagata061501.html

はじめに
小泉首相は、自民党総裁選の中で「8月15日にいかなる批判があろうとも必ずする」と述べて靖国神社に公式参拝を行うことを宣言し、首相になってからも「戦没者に敬意と感謝の誠をささげた思いは変わりなく、個人として参拝するつもりだ」と発言しています(2001年5月10日付朝日新聞)。「個人として」の参拝という表現はやや曖昧で「公人として」の参拝ではなく、「私人として」の参拝という意味で理解することも可能ですが、しかし、小泉首相はこれについて、個人としての参拝と総理大臣としての参拝に違いはないと説明していますので、やはり公式参拝をやる決意のようです。いわゆる公式参拝ということになれば、1985年に中曽根首相が行って以来、16年ぶり2度目ということになり、外交その他にも重大な影響を与えます。そこで、以下では靖国神社への公式参拝のもつ意味と憲法上の問題について考えてみます。

戦争の精神的支柱であった靖国神社
靖国神社は、鳥羽伏見の戦いにおける官軍の戦死者を祀るために1869年に作られた招魂社を下敷きにして1879年に創建されました。もともと歴史のある神社ではないにもかかわらず、強力な軍事国家を建設していくうえでの重要な意義と役割を担っていたため、別格官幣社として国家から特別の保護を受け、1887年には陸軍省・海軍省直轄の神社となりました。靖国神社は宗教施設であると同時に軍事施設でもありました。
靖国神社には墓がありません。その意味を考えてみましょう。誤解している人がいますが、靖国神社は、亡くなった人の生前の人柄や事績をしのぶ場所ではありません。墓地や記念碑ではなく神社です。そこには当然、畏敬崇拝の対象である神が祀られています。出雲大社には大国主命、北野天満宮には菅原道真が祀られているといったように。日本の神道では英雄的な人物の場合、死んだ後に神になることがありますが、この考え方を利用して国家のために戦って死んだすべての人を神として祀ったのが靖国神社なのです。その数は戦争とともに増え続けて約246万柱。もちろん最後の戦争である「大東亜戦争」が一番多く、この戦争だけで約213万柱の神が祀られています。その中には東条英機などのA級戦犯も含まれています。逆に、命をかけて戦争に反対し獄死した人や東京大空襲で死んだ民間人は祀られていません。
したがって靖国神社に参ることは、普通の意味での戦争犠牲者の追悼や慰霊とは次元が違います。戦前、息子を戦争でなくした母が靖国神社にお参りに来て亡き息子の霊に呼びかけたところ、「神様に気安く声をかけてはいけない」と神社の宮司から叱られたという話が残っています。

平和憲法とともに廃止されるべきであった靖国神社
戦争が終わって神道指令が出され、神道は国教としての特権的な地位を失い、他の宗教と同じく1つの私的な宗教となりました。これは政教分離ということからいえば当然の措置だといえます。しかし、靖国神社に関する限り、ただの神社ではなく侵略戦争を遂行する軍事施設としての意味ももっていましたから、民主主義国としての再出発をめざすならば、日本国憲法の施行時に靖国神社は廃止すべきだったと思われます。その代わりに、宗教に関わりなく戦争犠牲者を追悼し平和を誓う場所として国立の平和記念公園のような施設をつくることを考えてみてもよかったと思います。そうすれば「靖国神社問題」という日本固有の重大な政治・外交問題は発生しなかったでしょう。沖縄の摩文仁の丘にある「平和の礎」のようなものであれば反対する人はいないでしょう。日本の戦争放棄を確認する施設であるならば、諸外国からの理解も得られるでしょう。

靖国神社の国営化法案と中曽根公式参拝
さて、靖国神社は戦争とともに栄える神社ですから、平和が続くと遺族も少なくなり参拝したり財政的に支援する人が減っていくことが予想されます。世の中から試験というものがなくならない限り栄え続けるであろう北野天満宮と大きく違う点です。靖国神社の将来に危機感を抱いた遺族団体や自民党が、戦前のように国が精神的にも財政的にも靖国神社を支えるべきだと主張して作られた法案が靖国神社国営化法案です。しかし、これでは戦前への逆戻りで、憲法の政教分離原則に明白に違反します。法案は、1969年から1974年にかけて議員立法の形で国会に5回提出されましたが、結局廃案になりました。
 そこで、立法化を将来の目標としつつ、それに向かって第1歩を進めるものとして考え出されたのが総理大臣の靖国神社への公式参拝です。自民党の支持団体からの強い要請により1975年に三木首相が戦後最初の参拝を行います。最初は、玉串料を公費から支出しないというだけでなく、公用車を使わず公人としての肩書きも使わないということで「私人としての参拝」をうたって、参拝は憲法違反ではないということを強調していましたが、次第にルーズになっていきました。内閣法制局も玉串料さえ公費から出さなければ「私人としての参拝」とみなされるという見解を1978年に出しました。そしてついに1985年8月15日、中曽根首相は、官房長官らとともに公用車で靖国神社に赴き、拝殿において「内閣総理大臣中曽根康弘」と記帳し、本殿において黙祷のうえ深く一礼し、国費から供花代三万円を支出しました。二拝二拍手一拝、玉串奉奠の形はとられませんでしたが、首相は参拝後「内閣総理大臣の資格で参拝した。いわゆる公式参拝である。」と明言しました。これがいわゆる中曽根公式参拝です。政府は公式参拝であるがこのような参拝方式は憲法20条3項が禁止する「宗教的活動」には当たらないと強弁しました。

公式参拝に対する裁判所の判断
しかし、この問題が争われた裁判のうち、大阪高裁判決(1992.7.30)は、宗教施設を有する靖国神社の本殿や社殿において参拝する行為は、戦没者の霊を慰めることが主目的であっても、外形的・客観的に宗教的活動であるとの性格を否定することはできないこと、政府も靖国懇報告が出されるまでは違憲ではないかとの疑いを否定できないとする見解をとっていたこと、当時も現在も公式参拝を是認する国民的合意は得られていないこと、内閣総理大臣や国務大臣が公式参拝した場合の内外に及ぼす影響は極めて大きいこと等を理由にして「中曽根の行った本件公式参拝は、憲法20条3項所定の宗教的活動に該当する疑いが強く、公費から三万円を支出して行った本件公式参拝は、憲法20条3項、89条に違反する疑いがある」と判示し、福岡高裁判決(1992.2.18)は、首相が公式参拝を繰り返すならばそれは、靖国神社への「援助、助長、促進」となり違憲となることを指摘し、いずれも確定しています。また、中曽根公式参拝に関する直接の裁判ではありませんが、岩手靖国訴訟仙台高裁判決(1991.1.10)は、「天皇、内閣総理大臣の靖国神社公式参拝は、その目的が宗教的意義をもち、その行為の態様から見て国又はその機関として特定の宗教への関心を呼び起こす行為というべきであり、しかも、そのもたらす直接的、顕在的な影響及び将来予想される間接的、潜在的な動向を総合考慮すれば、右公式参拝における国と宗教法人靖国神社との宗教上のかかわり合いは、我が国の憲法の拠って立つ政教分離原則に照らし、相当とされる限度を超えるものと判断せざるをえない」と断じました。そしてこの裁判も高裁の判決をもって確定しています。このように、全体として違憲審査権の行使に慎重で消極的な裁判所も、総理大臣の公式参拝については違憲あるいは違憲の疑いがあるという判断を示しています。靖国神社の果たしてきた歴史的な役割とその反省に立って現在の日本国憲法の規定が作られていることを考えれば当然のことだと思われます。

問われる私たちの責任
小泉首相が今年の8月15日にどのような参拝形式をとるのか、中曽根首相のときと同じ方式をとるのか、それとももっと踏み込んだ形をとるのか、まだ詳細は分かりませんが、靖国神社への公式参拝は明白な憲法違反であると同時に、戦前の軍国主義的な体質から日本の政府が脱却できていないことを内外に証明する愚かで危険な行為です。海外からの厳しい批判が予想されますが、首相の公式参拝を許した場合、私たち国民の責任も問われることになるでしょう。(引用ここまで


またまた靖国神社参拝・真榊奉納で詭弁を吐く菅官房長官・高市総務相!侵略戦争を否定した国連憲章・ポツダム宣言・憲法・日韓基本条約・日中平和友好条約違反だ!

2017-04-22 | 靖国神社

首相・閣僚・国会議員の靖国神社参拝は憲法・国際法違反!

個人の問題にスリカエる詭弁を吐くのは

国際社会への恥晒し!

国際連合憲章

http://www.unic.or.jp/info/un/charter/text_japanese/

われら連合国の人民は、
われらの一生のうちに二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救い、
基本的人権と人間の尊厳及び価値と男女及び大小各国の同権とに関する信念をあらためて確認し、
正義と条約その他の国際法の源泉から生ずる義務の尊重とを維持することができる条件を確立し、
一層大きな自由の中で社会的進歩と生活水準の向上とを促進すること
並びに、このために、
寛容を実行し、且つ、善良な隣人として互いに平和に生活し、
国際の平和及び安全を維持するためにわれらの力を合わせ、
共同の利益の場合を除く外は武力を用いないことを原則の受諾と方法の設定によって確保し、
すべての人民の経済的及び社会的発達を促進するために国際機構を用いることを決意して、 これらの目的を達成するために、われらの努力を結集することに決定した(引用ここまで)

安倍首相も知らなかった、、だと?ポツダム宣言の全文現代語訳

現代語訳してみたポツダム宣言

一 合衆国大統領、中華民国政府主席およびイギリス総理大臣は、自国の数億人の国民を代表して協議した上で日本国に対し、今回の戦争を終結させる機会を与えるということで意見が一致した。

四 無分別な打算によって日本帝国を滅亡の淵に陥れたわがままな軍国主義的な助言者によって日本国が引き続き統制されるべきか、あるいは理性の道を日本国が進むべきかを日本国が決定すべき時期が到来した。

六 我らは無責任な軍国主義が世界より駆逐されるまでは平和、安全、および、正義の新秩序が生じ得ないことを主張する。従って、日本国国民を欺瞞して世界征服の暴挙に出る過ちを犯させた者の権力と勢力は永久に除去する。

十 我らは日本人を民族として奴隷化しようとしたり、または、国民として滅亡させようとする意図を有するわけではないが、我らの捕虜を虐待した者を含む一切の戦争犯罪人に対しては厳重な処罰を加える。日本国政府は日本国国民の間における民主主義的傾向の復活強化に対する一切の障害を除去すべきだ。言論、宗教、思想の自由、ならびに基本的人権の尊重は確立されなければならない。

十一 日本国はその経済を維持し、かつ公正な損害賠償の取り立てを可能にするように産業を維持することを許される。ただし、日本国に戦争のための再軍備をさせるような産業はこの限りではない。右の目的のための原料の入手、(原料の支配は含まない)を許可される。日本国は将来世界の貿易関係への参加を許される。

日本国憲法

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約

http://www.dce.osaka-sandai.ac.jp/~funtak/kougi/gendai_kyozai/SNikkan_jouyaku.htm

日本国および大韓民国は、両国民間の関係の歴史的背景と、善隣関係および主権の相互尊重の原則に基づく両国間の関係の正常化に対する相互の希望とを考慮し、両国の相互の福祉および共通の利益の増進のためならびに国際の平和および安全の維持のために、両国が国際連合憲章の原則に適合して緊密に協力することが重要であることを認め

日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明

日中両国は、一衣帯水の間にある隣国であり、長い伝統的友好の歴史を有する。両国国民は、両国間にこれまで存在していた不正常な状態に終止符を打つことを切望している。戦争状態の終結と日中国交の正常化という両国国民の願望の実現は、両国関係の歴史に新たな一頁を開くこととなろう。
日本側は、過去において日本国が戦争を通じて中国国民に重大な損害を与えたことについての責任を痛感し、深く反省する。また、日本側は、中華人民共和国政府が提起した「復交三原則」を十分理解する立場に立って国交正常化の実現をはかるという見解を再確認する。中国側は、これを歓迎するものである。
日中両国間には社会制度の相違があるにもかかわらず、両国は、平和友好関係を樹立すべきであり、また、樹立することが可能である。両国間の国交を正常化し、相互に善隣友好関係を発展させることは、両国国民の利益に合致するところであり、また、アジアにおける緊張緩和と世界の平和に貢献するものである。

復興3原則

http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/modern/06/shiryo06.html

国交正常化に際して中国は,1.中華人民共和国が唯一の合法政府であること,2.台湾は中華人民共和国の領土の不可分の一部であること,3.日華平和条約は不法・無効であり廃棄することの復交3原則を提示したが,日中共同声明では1.は無条件で承認,2.については日本が「十分理解し尊重する」との態度を表明,3.は共同声明ではなんら触れられなかったが,共同声明調印後に大平外相が日華平和条約は終了したものとみなす政府見解を発表した。こうして中国本土を支配する中華人民共和国との戦争状態が終了し,かわって台湾の国民政府とは外交関係が断絶した。

日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/nc_heiwa.html

国際連合憲章の原則が十分に尊重されるべきことを確認し、アジア及び世界の平和及び安定に寄与することを希望し、両国間の平和友好関係を強固にし、発展させるため、平和友好条約を締結することに決定

靖国神社参拝 中国外務省「一貫して反対する」

安倍総理大臣が靖国神社の春の例大祭に合わせて「真榊(まさかき)」と呼ばれる鉢植えの供え物を奉納し、国会議員の一部が参拝したことについて、中国外務省の陸慷報道官は21日の記者会見で、「靖国神社は侵略戦争に直接の責任を負うA級戦犯をまつっており、われわれは日本政府の要人によるこうした誤ったやり方に一貫して反対する」と述べて反発しました。そして、「中国は日本側に対し、両国間の4つの政治文書の精神を順守し、みずからの侵略の歴史を深く認識して反省するとともに、軍国主義と明確に一線を画し、実際の行動によってアジアの隣国や国際社会の信頼を得るよう促す」と述べました。

韓国外務省「深い憂慮と遺憾」

韓国外務省のチョ・ジュンヒョク(趙俊赫)報道官は論評を出し、「日本の政府と国会の責任ある政治指導者たちが、過去の日本の植民地支配と侵略戦争を美化し、戦争犯罪者を合祀した靖国神社に再び供え物を奉納し、参拝を強行したことに深い憂慮と遺憾を表す」と批判しました。そのうえで、「日本の責任ある政治指導者なら歴史を正しく直視し、過去の歴史に対し、謙虚な省察と誠実な反省を行動で示さなければならない」としています。
 
NHK   高市総務相 靖国神社に参拝   4月21日 11時59分

高市総務大臣は、21日から始まった春の例大祭に合わせて、東京・九段の靖国神社に参拝しました。東京・九段の靖国神社では、21日から春の例大祭が始まっていて、高市総務大臣は、これに合わせて、午前11時50分ごろ、靖国神社を訪れ、本殿に昇殿して参拝しました。参拝を終えたあと、高市大臣は記者団に対し、私費で玉串料を納め、「総務大臣・高市早苗」と記帳したことを明らかにしたうえで、「1人の日本人として、国策に殉じられた方々の御霊(みたま)に対し、尊崇の念を持って、感謝の誠をささげ、ご遺族の皆さまのご健康と、平和を祈って参りました」と述べました。高市大臣は、3年前の平成26年に総務大臣に就任して以降、春と秋の例大祭の期間中や、8月15日の終戦の日に靖国神社に参拝しています。(引用ここまで)

超党派議員95人が参拝 靖国神社春の例大祭

超党派で作る「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の衆参両院の国会議員95人が21日、春の例大祭が行われている靖国神社に参拝しました。みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」は毎年、春と秋の例大祭と8月15日の終戦の日に、東京・九段の靖国神社に参拝しています。21日は、会長を務める自民党の尾辻元参議院副議長民進党の羽田元国土交通大臣日本維新の会の東総務会長日本のこころの中山代表ら、超党派の衆参両院の国会議員95人が、午前8時に靖国神社の本殿に昇殿し、そろって参拝しました。安倍内閣からは、衛藤総理大臣補佐官水落文部科学副大臣らが参拝しました。このあと、尾辻氏は記者会見し、安倍総理大臣が春の例大祭に合わせた靖国神社参拝は行わない見通しであることについて、「安倍総理大臣が国益を最優先してご判断なさるべきだろうと考えている」と述べました。(引用ここまで)

安倍首相 靖国神社の春の例大祭に真榊を奉納

安倍総理大臣は21日から始まった靖国神社の春の例大祭に合わせて、「真榊(まさかき)」と呼ばれる鉢植えの供え物を奉納しました。

東京・九段の靖国神社では21日から3日間の日程で春の例大祭が始まりました。安倍総理大臣はこれに合わせて「内閣総理大臣安倍晋三」名で、「真榊」と呼ばれる鉢植えの供え物を奉納しました。安倍総理大臣は、21日午前中は閣議に出るほか、午後には天皇陛下の退位に向けた政府の有識者会議に出席し退位の制度設計などを盛り込んだ最終報告を受け取る予定で、春の例大祭にあわせた靖国神社参拝は行わない見通しです。安倍総理大臣は去年の春と秋の例大祭にも今回と同様に「真榊」を奉納していて、8月15日の終戦の日には自民党総裁として私費で玉串料を納めています。また、塩崎厚生労働大臣も今回の例大祭に合わせて「真榊」を奉納しました。

官房長官 私人の行動で見解控えたい

菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で、「私人としての行動に関することであり、政府として見解は控えたい」と述べました。また、菅官房長官は、記者団から、みずからが靖国神社に参拝することや、真榊を奉納する考えがあるか質問されたのに対し、「私はありません」と述べました。さらに、菅官房長官は、安倍内閣の閣僚が参拝するかどうかについて「私人としての行動であり、それぞれの個人の判断だと思っている」と述べました。(引用ここまで)
 
菅義偉官房長官「外交問題にするほうがおかしい」

 高市早苗総務相の靖国参拝で

産経 2017.4.21 17:31

http://www.sankei.com/politics/news/170421/plt1704210029-n1.html

菅義偉官房長官は21日の記者会見で、高市早苗総務相が同日、春季例大祭に合わせて東京・九段北の靖国神社を参拝したことについて「外交上の影響はまったくない。個人として参拝しているし、従来もそうだった」と述べた。また、中国や韓国を念頭に「外交問題にする方がおかしいのではないか」とも述べた。(引用ここまで)


安倍政権派のデタラメ言動を暴いた佐賀新聞・共謀罪のまやかしを告発した信濃毎日にあっぱれ!憲法改悪に向けたホンネを語った産経に大拍手!

2017-04-22 | 安倍式憲法改悪

安倍晋三政権派の言動は不用意か!

戦前の侵略戦争を正当化する言動をどのように捉えるか!

戦後の米国の国際法違反の侵略戦争をどのように捉えるか!

特定秘密保護法・武器輸出禁止三原則否定・戦争法

沖縄県民=国民の民意否定・原発再稼働

アベノミクス道半ば

詭弁と脅威政権は民主主義の「敵」だろう!

全ての言動・政策は憲法改悪への地ならし!

憲法を活かす安倍詭弁脅威政権よりまし政権樹立を!

佐賀新聞  政権幹部の不用意言動  2017/4/22

http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/423667

おごりという通り一遍の言葉では片づけられない深刻な状態である。
 安倍内閣の政務三役や自民党幹部による不用意な言動が止まらないのだ。今月に入ってからだけでも今村雅弘復興相の東京電力福島第1原発事故に伴う自主避難者対応を巡る無配慮な発言、山本幸三地方創生担当相の重要文化財保護に絡む事実誤認的な発言が続き、18日には中川俊直衆院議員が女性問題で経済産業政務官を辞任した。
また、自民党幹部では古屋圭司選対委員長が、沖縄県うるま市長選に立候補した野党系候補の公約に関し「市民への詐欺行為にも等しい沖縄特有のいつもの戦術」と自身のフェイスブック(FB)で批判していたことが表面化した。
憂慮すべきなのは閣僚や自民党幹部の言葉が、原発事故被害に苦しむ福島県や基地問題を抱える沖縄県の住民に対して向けられていることだ。
さらに問題なのは一連の失言が森友学園問題などを巡る稲田朋美防衛相の答弁や「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案審議での金田勝年法相の迷走が政治問題化した後に起きている点だ。
おごりがあったとしても反省があれば、自らを律することはできる。一連の発言から察するに反省どころか自覚さえないのではないか。そうでなければ国家を運営する者として責任を痛感しなければいけない人々に対して無神経な言葉を発することはしないだろう
安倍政権のおごりとそれに対する無自覚さをうかがわせるような出来事は2013年参院選14年衆院選に続いて圧勝を収めた昨年夏の参院選後から今年初めにかけて起きていた。
一つ目は昨年9月、臨時国会冒頭の衆院本会議で起きた。安倍晋三首相が、自衛隊員らをたたえるため所信表明演説を中断し拍手。多くの自民党議員がこれに応えて、一斉に起立し拍手、大島理森議長が着席を促す事態となった。
次はその翌月山本有二農相が佐藤勉衆院議院運営委員長のパーティーで、環太平洋連携協定(TPP)承認案について「強行採決するかどうかは佐藤氏が決める」と言及。さらに後日、この発言について「冗談を言ったら首になりそうになった」と軽口をたたいた。
三つ目は今年2月の参院本会議での出来事だ。伊達忠一参院議長が、新幹線網の整備・拡充を求めた自民党議員が質問を終え、議長席前の壇上を離れる際に「北海道新幹線が(質問の中に)入っていない」と注文を付けたのだ。
伊達氏は北海道選挙区選出。公正中立であるべき議長が自らの選挙区への利益誘導につながりかねない不規則発言を行うという前代未聞の事案だった。
国会の多数派が首相をただただ礼賛し、閣僚が所管する案件の議事運営の在り方に言及、議長が質問者に対して利益誘導的な注文を付ける。止まらない政権幹部の不用意な言動-。
これらの出来事は参院選大勝を受けて自民党総裁の任期延長論が浮上、3月の自民党大会で3期9年への延長が正式決定した時期に当たる。1強状態を増した安倍首相に公然と異を唱える勢力も皆無に近くなっている。権力者には追従しつつ他者には傲慢(ごうまん)さをもって対する自らの醜悪さにまず気づくべきではないか。(共同通信・柿崎明二)(引用ここまで)

政権交代の必然性が浮き彫りになる!

信濃毎日 共謀罪法案/「限定」はまやかしだ 2017/4/21

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170421/KT170420ETI090006000.php

かつての共謀罪とは明らかに別のものだ。一般の人たちが対象になることはあり得ない―。政府が繰り返してきた説明は、根拠を欠くことがより鮮明になっている
組織犯罪処罰法改正案の実質審議が衆院法務委員会で始まった。幅広い犯罪について、共謀しただけで処罰の対象にする。2000年代に3度廃案になった共謀罪法案の焼き直しである。
適用対象の範囲について法務省は、過去の法案と同じだと答弁した。法案提出にあたって、政府は「組織的犯罪集団に限定した」としていたが、対象そのものが限定されたわけではないことがはっきりした
従来の法案は単に「団体」と定めていた。解釈で説明していたものを、今回は条文に「組織的犯罪集団」と明記したという。
何が組織的犯罪集団にあたるのかは明確でない。犯罪目的の集団ではない市民団体や労働組合、NPOなども「目的が一変した」として捜査対象になり得る
政府の方針に反対する市民運動が標的にされる心配がある。例えば、米軍基地建設に反対して座り込みを計画したら、組織的な威力業務妨害を共謀した疑いで捜査、摘発されかねない。可能性があるだけで萎縮効果を生む。
一般の人に累は及ばないと政府がいくら強調しても、何の保障にもならない。当局に組織的犯罪集団の一員とみなされた時点で一般の人ではなくなるとすれば、その説明は意味を持たない
内心の自由を侵し、市民の活動や言論の抑圧につながる恐れは大きい。思想でなく行為を罰する刑法の基本原則を逸脱し、処罰の枠組みを一気に広げることも、民主主義の土台を掘り崩す
かつて治安維持法の下で、権力が思想・信条に踏み入り、広範な人々が弾圧された。その息苦しい時代を再び招き寄せかねない。
東京五輪に向けたテロ対策を前面に掲げたものの、つじつまの合わない説明が目立つ。体裁を取り繕ったところで、危険な本質は何も変わらない。
政府与党は今国会での成立を目指し、強引に審議を進める姿勢が既に見て取れる。法務委では、法務省の担当局長を政府参考人として出席させることを与党の賛成多数で決めた。全会一致の慣例を破り、法相の答弁を求めた野党を抑え込んでいる。
法案は廃案にすべきだ。反対を押し切り、数の力に頼んで成立を図ることがあってはならない
(4月21日)

厳戒態勢下で、なぜ凶行が可能だったのか。徹底した検証も必要だろう

テロ事件の背後にいるイラクとシリアのIS本体に対しては、

米主導の有志連合などによる掃討戦が大詰めを迎えつつある

新たなテロとの戦いに歩みを進めているといえよう。

フランスはじめ欧州各国がどうするのか、世界は注目している。

日本も傍観者ではいられない

だから共謀罪だ!って産経は言いたい!

民主主義に対する暴力をはねのけてもらいたい

そのためには

国際法違反のイラク・アフガン戦争を総括するべき!

憲法平和主義を使うべき!

産經新聞 パリ銃撃テロ/民主主義への挑戦許すな 2017/4/22

http://www.sankei.com/column/news/170422/clm1704220001-n1.html

パリ中心部のシャンゼリゼ通りで、男がパトカーを銃撃し、警察官らが死傷した。男は銃撃戦の末、射殺された。
凱旋(がいせん)門を背景にフランス人が「最も美しい通り」と呼ぶパリ随一の観光地は騒然とした。観光客や買い物客が逃げ惑い、警察、救急車両が道路を埋め尽くした。
繁華街で凶行を起こし、人々を恐怖に陥れる。卑劣なテロはどんな理由であれ容認できない。なにより、仏大統領選に照準を合わせたかのような犯行は許し難い。民主主義に対する暴力をはねのけてもらいたい
男は情報当局の監視対象だったといい、過激組織「イスラム国」(IS)はインターネット上で犯行声明を出した。捜査当局は全力を挙げ、犯行の動機や共犯者の有無、ISとのつながりなど背後関係を早急に解明してもらいたい。2015年11月のパリ同時多発テロ直後から、フランスは非常事態宣言下にある。厳戒態勢下で、なぜ凶行が可能だったのか。徹底した検証も必要だろう
仏大統領選は23日の第1回投票で、過半数を獲得する候補者はないとみられており、5月7日の決選投票に向かえば、さらに2週間の選挙戦が繰り広げられる。最後まで、自由な議論を戦わせ続ける。それがテロに屈しないことの証しである。テロの企てに対し、一層の警戒が必要なのは言うまでもない。欧州の一部では、反イスラムや排外主義的主張が叫ばれ、テロそのものが仏大統領選の主要争点の一つにもなっている。
重要なのは、テロとの戦いをやめることはできないし、フランス一国でなし得るのは難しいことである。国際社会として取り組みを続けなければならない。
テロ事件の背後にいるイラクとシリアのIS本体に対しては、米主導の有志連合などによる掃討戦が大詰めを迎えつつある
米国は、マティス国防長官のサウジアラビアなど中東諸国歴訪を通じ、地域での対テロ連携を確認した。アフガニスタンのIS地下施設を、通常兵器としては最大破壊力の爆弾で攻撃した。
新たなテロとの戦いに歩みを進めているといえよう。フランスはじめ欧州各国がどうするのか、世界は注目している。日本も傍観者ではいられない。(引用ここまで)

オバマ前大統領は苦笑いしているだろう!

シンゾーの変わり身の不道徳ぶりに!

オバマ前大統領もトランプ大統領も安倍首相も産経も

国際法と憲法平和主義思考が切れている!

戦前戦後の国際法違反の侵略戦争の教訓思考回路全くなし!

戦前鬼畜米英・ABCD包囲網・自存自衛!

今鬼畜中朝!日米軍事同盟抑止力安全神話!

北朝鮮にすれば

米日韓包囲網・自存自衛・鬼畜米韓日だろう!

安倍・産経の思考回路は腐っている!

戦前の、19世紀・20世紀の思考回路に固執している!

産經新聞 米副大統領の演説/平和に向けた力の誇示だ 2017/4/20

 http://www.sankei.com/column/news/170420/clm1704200002-n1.html

来日中のペンス米副大統領が、横須賀停泊中の原子力空母ロナルド・レーガン艦上で演説し、北朝鮮を「最も危険で差し迫った脅威」と位置付けるとともに「米国の軍事力を試すべきではない」と強く牽制(けんせい)した。
北朝鮮が核兵器や通常兵器で攻撃してくれば、「圧倒的で効果的な反撃」をするとも語った。
ペンス氏は18日の安倍晋三首相との会談で、「平和は力によってのみ初めて達成される」と強調している。
自らも脅威に直面する日本が、同盟国として米国の北朝鮮政策を支持するのは当然である。日米同盟や米韓同盟が機能してこそ、北朝鮮に核・ミサイル戦力の放棄を迫ることができる。
米海軍のロナルド・レーガンは横須賀を母港に持ち、強力な空母打撃群を率いる。副大統領が訪れて米兵と自衛隊員を前に演説したのは、日米安保体制の強固さを象徴する意味合いが大きい。
ただ、米国が圧倒的な軍事力を誇示し、「全ての選択肢を持つ」と繰り返すのは、むやみに戦争をしたいからではない
外交上の解決へつなげるため、軍事挑発を重ねる北朝鮮と、その「後ろ盾」となってきた中国圧力をかける狙いがある。そのことを理解する必要がある。
北朝鮮は、国連安全保障理事会の決議に反し、各国の非難も無視して核実験や弾道ミサイル発射を繰り返してきた。化学兵器を大量に生産し、保有している。そのうえ、日米に核攻撃の脅しまでかけてくるようになった。これほどの無法国家に、軍事的圧力を伴わずに対話を呼びかけても効果はなかろう。オバマ前政権の「戦略的忍耐」なども通じなかった。相手の時間稼ぎになってしまうだけである。
米国は過去20年間の外交努力がことごとく失敗したと認め、政策転換を図ろうとしている。安倍首相はペンス氏に「対話のための対話では意味がない」と圧力強化の必要性を指摘した。それも現実的に平和を追求している証しだ。
国会では共産党などが、米国に軍事的選択肢の放棄を日本が迫るよう主張している。これでは北朝鮮が喜ぶばかりだ。平和を損なう原因は、北朝鮮が作っている。国会が率先して論じるべきことは、いかに抑止力を高め、国民を守り抜くかである。(引用ここまで)