愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

国際情勢が不安定さを増し平和について考えさせられる中だからこそ憲法平和主義・非核三原則を活かす政治の具体化ではないのか!緊急の必要性のない「お試し改憲」が好ましくないのは当然!

2017-05-04 | 安倍式憲法改悪

憲法と現実に大きなズレがあることは明白なのに

未だにこんなことを言っている!

憲法を形骸化しながら空洞化させ否定する

「自由民主」を名乗る政党と安倍晋三首相の詭弁を

見抜くことをしない社説の典型!

デーリー東北は憲法と現実はズレがないというのか!

憲法を活かす!これがずれを解決最良の方策だろう!

何故、こんな簡単なことを言えない!

北朝鮮が核・ミサイル開発を進め

就任100日を迎えた米大統領との間で一触即発の緊張感が高まり

内向きのナショナリズムが各国で台頭する—。

国際情勢が不安定さを増し、平和について考えさせられる中での節目

いま政治に求められるのは

憲法の歴史的役割を正当に評価した上で

現実との「ずれ」があるかどうか、冷静に論じ合う姿勢ではないか

デーリー東北 憲法施行70年/解釈改憲を繰り返すな 2017/5/4

http://www.daily-tohoku.co.jp/jihyo/jihyo.html

日本国憲法は3日、施行70年を迎えた。北朝鮮が核・ミサイル開発を進め、就任100日を迎えた米大統領との間で一触即発の緊張感が高まり、内向きのナショナリズムが各国で台頭する—。国際情勢が不安定さを増し、平和について考えさせられる中での節目である。
北奥羽地方も時代の荒波にさらされている。安倍晋三首相が一昨年、憲法9条の解釈を変更し、集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法を成立させた。これを受け、陸上自衛隊第9師団(青森市)を中心に組織された国連平和維持活動(PKO)11次隊が、南スーダンに派遣された。先月から順次、撤収作業が始まっている。青森県内には陸海空の自衛隊に加え、米軍三沢基地もある。9条を中心とした憲法の在り方は、北奥羽地方でもより身近で切実な問題となっている。
そんな中、昨年の参院選で、憲法改正に前向きな勢力が衆参両院で国会発議に必要な3分の2以上を占めた。いよいよ改憲が現実味を帯びている。
ただ、この70年で、憲法が育んだ戦後民主主義は国民各層に定着した。いま政治に求められるのは、憲法の歴史的役割を正当に評価した上で、現実との「ずれ」があるかどうか、冷静に論じ合う姿勢ではないか。
国民の抵抗が少ない課題を選び、取りあえず改憲の実績を作ろうとする「お試し改憲」が好ましくないのは当然だ
注目したいのは、共同通信が実施した世論調査の結果だ。安倍政権下での改憲は51%が「反対」と答えており、「賛成」は45%だった。9条の改正についても賛否は拮抗(きっこう)している。
これらは、国際情勢への懸念があっても、安易な9条改正へと世論が雪崩を打つわけではないこと。何より「安倍1強」の中での性急な改憲論議には、危うさを覚える人が多いことを示してはいないか。安保関連法を成立させた際、「立憲主義を無視した解釈改憲だ」との批判があったように。こんな解釈改憲を繰り返してはならない。
安倍首相は1日、早期の改憲発議へ環境整備を図る強い意欲を示した。本丸は9条だとの見方が根強い。だが、衆院憲法審査会の論議では、改憲の対象項目として、緊急事態における国会議員の任期延長などが浮上しているという。そこに緊急の必要性があるのか。お試し改憲そのものではないか
安倍首相が9条改正を目指すのなら、国民と正面から向き合い、言葉を尽くして、支持を広げる努力をするべきだ。(引用ここまで)


9条を「骨抜き」にした今、業を煮やした焦りの裏返した安倍首相は改憲が自己目的化していると言わざるを得ない!と言いながら「まず必要性の議論を積み上げていくべき」とデタラメ改憲論放置!

2017-05-04 | 安倍式憲法改悪

北朝鮮問題で浮彫になったのは

憲法平和主義と非核三原則が形骸化され

国民生活の中に憲法が活かされていない事実があふれているのに

安倍晋三首相の憲法改悪発言に

日本に平和と繁栄をもたらした現憲法の基本理念を傷つける恐れはないのか

という程度の認識の河北新報社説は

国民を愚弄する安倍首相に加担するものではないのか!

誰がどう見ても安倍晋三首相発言は自己チューだろう!

河北新報 首相「改憲20年施行」/拙速禁物 必要性の議論が先 2017/5/4

http://www.kahoku.co.jp/editorial/20170504_01.html

国会で足踏み状態にある憲法改正論議に、業を煮やしたに違いない。だんまりを決め込んできた安倍晋三首相がきのう、改憲の道筋について初めて口を開いた。
日本に平和と繁栄をもたらした現憲法の基本理念を傷つける恐れはないのか。国民投票という最終決定権を持つ国民は、その行方と真意を見定めなければならない。
安倍首相は都内で開かれた改憲推進派の会合にビデオメッセージを寄せ、自民党総裁として改憲を実現し、東京五輪、パラリンピックが開催される2020年の施行を目指す、と明言した。
これまでは野党を刺激しないように表立って具体的な発言を控えてきたが、首相がリーダーシップを取って、憲法改正という目標に突き進んでいく決意を示した格好だ。
本丸は9条である。「戦争放棄」「戦力の不保持」を定めた1項、2項は残しつつ、自衛隊の存在を明記する文言を追加するよう提案した。その理由として「違憲かもしれないとの議論が生まれる余地をなくすべきだ」と語った。野党の民進党にも、同様の改憲論者がいることを踏まえての発言だろう。
それだけではあるまい。「戦後レジーム」の象徴である9条の改正自体が、安倍首相の悲願と言っていい。安全保障関連法を成立させ、9条を「骨抜き」にした今、総仕上げとして位置付けているのではないか。
安倍首相にとって、憲法改正は時間との闘いでもある。
18年9月の党総裁選で3選を果たし、21年9月までの任期延長というシナリオは織り込み済みだろう。ただ、任期満了を迎える18年12月までに衆院解散があるとみられ、19年夏には参院選が控える。
「国の未来の姿を議論する際、教育は重要なテーマ」と、安倍首相があえて触れたのは、「教育無償化」を改憲項目として掲げる日本維新の会を意識しているはずだ。改憲をてこに協力を進めていく、というメッセージだろう。
改憲勢力が衆参両院で発議に必要な3分の2議席を占めているうちに、着地点を見据えて改憲論議を加速させていきたいという強い意欲がうかがえる。それは焦りの裏返しでもあろう。
国会の憲法審査会での議論が停滞していることと無縁ではない。身から出たさびとはいえ、森友学園問題、今村雅弘前復興相の失言、政務官の不祥事などが響き、審議のペースが遅れている。安倍首相が望むテーマの絞り込みとは程遠い状況だ。
安倍首相が挙げた自衛隊の明記、教育無償化のほか、緊急事態条項、環境権、解散権など、これまで俎上(そじょう)に上った課題はいずれも差し迫ったものではない。なぜ期限を区切ってまで急ぐのか。改憲が自己目的化していると言わざるを得ない。まず必要性の議論を積み上げていくべきだ。(引用ここまで)


中国北朝鮮の脅威の演出・東京五輪・パラリンピックの政治利用しながら憲法改悪・共謀罪をたくらみ安倍晋三首相の政治延命を!アベノミクス破たんを隠蔽!産経の主張にあっぱれ!

2017-05-04 | 安倍式憲法改悪

改正時期については、東京五輪・パラリンピックの開催を「日本が新しく生まれ変わる」きっかけとする

2020安倍式憲法手口があぶりだされました!

アベノミクスも森友学園問題もすべてチャラにして

国民の目を憲法改悪に向けさせて既成事実化諮る!

常に「新しい」を創り出し目先を変えて破たんと失政をスリカエる!

憲法改悪は道半ばだから総裁総理を憲法改悪まで続けさせろ!

産經新聞   首相の9条発言/最大の政治課題に邁進を  2017/5/4

http://www.sankei.com/column/news/170504/clm1705040002-n1.html

安倍晋三首相が憲法改正への取り組みに、重要な方針を示した。自衛隊の根拠規定を設けることを改正内容の柱とし、平成32年の施行を目指す考えを明確に打ち出した。
現憲法の最大の欠陥は、国と国民を守る軍に関する規定がないことにある。9条を理由とした自衛隊違憲論がなお存在する。核心である9条を取り上げ、期限を定めて改正に取り組む姿勢を支持する。(引用ここまで)

愛国者の邪論 「現憲法の最大の欠陥」=「国と国民を守る軍に関する規定がないこと」という短絡はゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソのトリックです。

1.国連創立の後、国連の規定にない9条が制定されたことの意味を全く否定・攻撃しています。

2.国際紛争を解決する手段として軍事化、非軍事化についての国連の規定を発展させたことを否定・隠ぺいしています。

3.憲法9条が採用されたのは天皇の戦争責任を求めるソ連・オーストラリアなど「占領軍」の要求を否定するためだったという歴史を隠ぺいしています。

4.「国と国民を守る」のは「軍」=「国防軍」というウソを隠ぺいしています。これが真理であるならば、戦前の「軍」=『皇軍』はどうだったのか!産経は説明すべきです。全くのデタラメです。戦前の大日本帝国憲法が規定した「国と国民を守る軍」は『最大の欠陥』ではなかった!というウソは歴史に対する冒とくです。310万の国民と2千人と言われれている被害者たちに対する不道徳です。

5.「9条を理由とした自衛隊違憲がなお存在する」論のゴマカシは、「戦力不保持」を放棄した9条。国家の「交戦権」を「否認」した9条ではあるが「自衛隊は違憲ではない」と言っていることです。だからこそ、「自衛隊違憲」論は「最大の欠陥」だというのです。9条があっても自衛隊は「合憲」だと、言い続けてきたことはどう説明するのでしょうか。

6.まして「専守防衛」論によって「個別的自衛権」論に基づいて「集団的自衛権の行使は違憲」と言ってきましたが、「集団的自衛権」は「違憲」ではなく「合憲」としたしたことはどう説明するのでしょうか。全てにわたって自衛隊「合憲」論を前提にしてきたことです。これらの「合憲」論を吐くときは、産経も安倍首相も、9条に「軍」の規定を設けるなどということは全く語ってきていません。「集団的自衛権行使」論を「合憲」とした後に、「9条に自衛隊を明記すべき」と言い始めたのです。

7.そもそも、「自由民主」党の高村副総裁は「9条を素直に読めば自衛隊は違憲」と認めていることと、産経の主張は全く違っています。しかし、高村氏も産経も憲法9条に『軍隊』を『保持」できるようにするという点では全く同じです。

8.「自衛隊違憲」論に対して産経と安倍晋三首相らは、「9条があっても国民に認知されていると胸をはってきた自衛隊」を、「自衛隊を違憲というものがいるから、憲法に明記するのだ」と、自分たちのデタラメな言い分を「自衛隊違憲」論に、そのデタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソを吐く責任を転嫁するのです。これほどの詭弁があるでしょうか!いずれも9条をなんとしても否定したい!形骸化したい!「ため」の詭弁だということです。

これを実現するには、国民の広範な理解を得て、立法府でも改正勢力の結集を図ることが必要である。首相の強い指導力と国民への粘り強い説明を期待したい。
首相の方針は、民間憲法臨調の会合へ寄せたビデオメッセージで示したものだ。具体的には、平和主義の理念などを示す今の9条1、2項は残しつつ、自衛隊の根拠規定を新たに書き込む。(引用ここまで)

愛国者の邪論 自衛隊合憲論を主張しているのに、しかも「今の9条1、2項は残しつつ」「自衛隊の根拠規定を新たに書き込む」ことは、普通に考えれば無用です。

改正時期については、東京五輪・パラリンピックの開催を「日本が新しく生まれ変わる」きっかけとする意味で、2020年に施行したい考えを強調した。(引用ここまで)

愛国者の邪論 「2020年まで、総裁・総理をやります」『宣言』です。これほどの厚顔無恥はいません!これを認めるのであれば、安倍首相は、2020年まで退陣はしません!「退陣」は、誰も言えなくなります!笑ってしまいます!子どものわがままと同じだからです!よくもこんなことが言えます。

「共謀罪」のために「東京五輪・パラリンピックの開催」を政治利用する思考回路と全く同じです。「東京五輪・パラリンピックの開催」の招致の時の「コントロール・ブロック」論・「東京は安全」論と全く同じです。身勝手思考回路です。

自衛隊を明記するのであれば考慮すべき点がある。国民を守る態勢を整えるには、自衛隊に今の性格を持たせたまま憲法に書き込むだけでは足りない。平和主義は踏襲しつつ、自衛隊には日本の国と国民を守る「軍」の性格を与えなければならない。(引用ここまで)

愛国者の邪論 ここに産経の本質が浮き彫りになります。「日本の国と国民を守る」のは「軍」ではなく、憲法を活かす政治です。現在の日本の政治によって形成されてきた国民生活破壊や犯罪などを見れば、「軍」は全く役に立ちません!

産経のいうのは中国・北朝鮮・テロの『脅威』のことを言いたいのでしょう!これらの『脅威』では「日本の国と国民を守る」ことができない!だから「軍」を9条に明記するのだ!そうすれば『脅威』『危機』は対応できる!ホントか!うそでしょい!寝ぼけたことを言っているのではない!と言っておきましょう!世界最強の軍隊を持っているアメリカ政府は「世界最強の軍」によって「国と国民を守っているでしょうか!馬鹿げたこと!妄想!デマ!を言うな!です。

弾道ミサイルが飛来する時代に国民を守る妨げとなっているのが「専守防衛」の考え方だ。これを見直すことができる改正内容とすることも重要である。(引用ここまで)

愛国者の邪論 弾道ミサイルは、もっと以前から、すなわち「ソ連脅威」論の時代からあったことを隠蔽!「専守防衛」論で9条を解釈改憲してきたことは、「国民を守る妨げ」となっていたというのでしょうか!「専守防衛」論は間違いだった!ということでしょうか!

そして今度「専守防衛』論を『集団的自衛権行使』論で否定し、「集団的自衛権行使」論を推進するために9条を残したまま『自衛隊』を『国防軍』にすることで「国と国民を守る」というのでしょうか!今までは国と国民を守ることはできない!その根拠は中国・北朝鮮・テロの「脅威」「危機」だというのでしょうか!

全く違っています。憲法9条があったれば、こそ!だったのです。産経や安倍首相らの主張の最大の欠陥は9条を活かした外交が全くないことです。9割もの国民が北朝鮮の『脅威』を感じていると言っているのに、安倍首相は憲法と非核三原則を使った外交努力を傾けたでしょうか!問われなければならないことは。このことです。

注目したいのは、首相が「国の未来、理想の姿を語るもの」という憲法観を語った点だ。憲法に公権力を制約する役割があるのは当然だが、日本国民の憲法である以上、国柄や歴史、伝統が反映されるべきだ。(引用ここまで)

愛国者の邪論 憲法こそ日本の歴史を体現している!日本の歴史を隠蔽して勝手な自己解釈!その最たるものが「押しつけ憲法」論!侵略戦争に敗北してポツダム宣言を押し付けられたことを逆恨み!侵略戦争の責任を不問にして正当化している!

憲法改正は自民党の党是である。施行70年を迎えた節目の日に、首相は党総裁として具体的かつ大きな目標を掲げた。国民への公約でもある。続投を視野に入れる首相は、最大の政治課題として邁進(まいしん)してほしい。(引用ここまで)

愛国者の邪論 憲法第99条違反は隠ぺい!『公約は隠し続けてきた!国民に問うことなく!首相の任期も身勝手!独裁者の手口!

未来を支える子供の教育についても、改正で取り上げたい意向を示した。教育無償化を唱える日本維新の会との連携も念頭にあるだろう。教育をいかに位置付けるべきか、党内外の議論で重要になってくるだろう。(引用ここまで)

愛国者の邪論 教育勅語礼賛!浮き彫りの森友学園問題は隠蔽!憲法「改正」などしなくても「立法」によって解決できるものばかりです。事実日本では憲法「改正」という手段ではなく「●●●●基本法」という法律を作って、対応してきました。このことを隠蔽しています。