愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍詭弁危機増幅憲法否定政権代弁の産経が主張で「犯罪を実行するための準備行為を処罰の対象とするのは、犯罪が起きてからでは遅いからだ」と安倍首相のホンネを代弁!

2017-05-20 | 産経と民主主義

犯罪を実行するための準備行為を処罰の対象とするためには

犯罪が起きてからでは遅いから「一般の人」も操作対象にするのは当然!

もう一度おさらいをしておく必要がある!

安倍首相のコロコロ変わる言動は全く信用できない!ということだ!!

『国際環境の変化』『新しい判断』と言えば何でもあり!

『私人』と「公人』・『首相』と『総裁』を使い分け出れば何でもあり!

自由・人権・民主主義・法の支配を価値観とする国で

こんなデタラメ法案と国会答弁で

信用できるはずがない!

矛盾だらけの産経を見れば一目瞭然!

通信傍受や司法取引については、早々と法案の対象外とされた

犯罪が起きてからでは遅いからだ。

善良な国民が被害者になってからしか摘発できないのであれば

社会の安寧を守ることができない

トンデモナイことを言っているぞ!

『善良な国民』「社会の安寧」を言えば

犯罪を実行するための準備行為を処罰の対象とすることが必要だ!

安倍晋三首相のホンネを産経が代弁!

東京五輪招致の時は「東京は安全」!東京五輪成功の鍵はテロの脅威を防ぐ!そのためには共謀罪だ!中国のテロ対策は少数民族抑圧のためだ!という産経の凶暴罪容認論のデタラメを暴く! 2017-05-20 | 産経と民主主義

 

産經新聞 テロ等準備罪/国民の生活を守るために 2017/5/20

テロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法改正案が衆院法務委員会で可決された。速やかに衆院を通過させ、参院で審議入りしてほしい。

だが法案の成立がゴールなのではない。新法をいかに運用し、国民の生活をテロを含む組織犯罪から守ることができるかが問われているのだ犯罪を実行するための準備行為を処罰の対象とするのは、犯罪が起きてからでは遅いからだ。善良な国民が被害者になってからしか摘発できないのであれば、社会の安寧を守ることができない。

過去に3度、廃案になった共謀罪の構成要件を厳格化したテロ等準備罪の新設により、国連が採択した国際組織犯罪防止条約をようやく批准することができる。すでに187カ国・地域が条約を締結している。条約締結国間の情報共有は、国際組織犯罪の捜査に大いに資することが期待される。

ただし法案の成立を目指すあまりか、不安定な政府答弁が目立った。これが新法の効力を弱めることにならないか、懸念がある。例えば当初、犯罪の準備行為がなければ捜査対象にはならないと説明されていた。だが、捜査しなければ準備行為を確認できない。さすがに答弁は後に「準備行為が行われていない段階でも任意捜査が許される」と修正された。

一事が万事で、国会審議は新法に手かせ足かせをはめる方向の議論に終始した。

この過程で、テロ集団や暴力団犯罪の証拠集めに有効とされる通信傍受や司法取引については、早々と法案の対象外とされた金田勝年法相はごていねいに、「対象に追加する法改正も予定していない」とまで述べた。これこそ議論を尽くすべきではなかったか捜査の手足をしばるばかりでは、未然に摘発すべき犯罪を見逃すことにつながり、新法の趣旨を生かすことができない。

愛国者の邪論 ここに安倍晋三首相の思想を代弁する産経のホンネが浮き彫りになりました。

法案に反対する野党側は「一般人が捜査対象となる」「内心の自由が侵される」「息苦しい監視社会になる」等と主張してきた。だがこれらは、反対のための反対としか聞こえなかった。

愛国者の邪論 理由が全く判りません!「共謀罪反対の声」に対する「反対のための反対」を言っているのは産経自身!

2020年東京五輪・パラリンピックは、残念ながらテロリストの格好の標的となり得る。

愛国者の邪論 安全な東京だからこそ東京に招致したのではないのか!安倍晋三首相は、あの時のプレゼンテーションでは、「残念ながらテロリストの格好の標的となり得る」ので、しかるべき時に「テロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法」を準備しますので、東京開催を認めてください!とは、全く言っていなかったぞ!ここでも、安倍晋三首のデタラメ・詭弁・大ウソつきぶりが浮き彫りになります。この御仁の言動は全く信用できないということです。

開催国として、国際社会と協力して万全の備えを期すことは当然の義務である。法案の成立は、そのはじめの一歩にすぎない。(引用ここまで)

愛国者の邪論 五輪の政治利用浮き彫り!五輪は平和の祭典だろう!9条平和主義を持つ国日本が、世界に9条を拡散することこそ、五輪の理念に合致しているぞ!しかも、しかも、そもそも、五輪=スポーツはルール遵守が土台だ!そのルールを勝手に変更することこそルール違反だろう!二重三重四重に「自由・人権・民主主義・法の支配を価値観」に違反する行為と言えます!スポーツの世界でルール違反を行った場合は、直ちに退場だろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪招致の時は「東京は安全」!東京五輪成功の鍵はテロの脅威を防ぐ!そのためには共謀罪だ!中国のテロ対策は少数民族抑圧のためだ!という産経の凶暴罪容認論のデタラメを暴く!

2017-05-20 | 産経と民主主義

共謀罪が東京五輪のためでも、テロ対策のためでもないことを正直に白状!

このまま東京五輪を迎えるようでは、日本はテロリストや犯罪組織のターゲットになるのではないか

トンチンカンな国際条約を持ち出して正当化する身勝手浮き彫り!

米国の国際法違反には沈黙容認はどうするのか!

戦争犯罪及び人道に反する罪に対する時効不適用に関する条約」に参加していないぞ!

核兵器禁止条約締結に反対しているぞ!

全くデタラメな思想とロジックはいい加減止めろ!

「テロ等準備罪」のデタラメが国会で暴かれているのに

未だに産経がウソを垂れ流すことができるのは

日本の情報伝達手段のテレビ・新聞がきちんと伝達していないからだ!

赤旗 共謀罪はテロ対策と無縁/TOC条約の政府説明批判 衆院法務委 藤野議員が質問 [2017.4.22]

赤旗 「共謀罪」 内心処罰 一般人も対象/衆院委 参考人から指摘相次ぐ/畑野議員が質問 [2017.4.26]

赤旗 「共謀罪」法案参考人質疑(要旨)/衆院法務委 [2017.4.26]

赤旗 日本政府「テロは対象外に」/国際組織犯罪防止条約起草時/「共謀罪」論拠崩れる [2017.3.23]

赤旗 内心処罰の違憲立法/「共謀罪」法案を閣議決定/「密告」の奨励  国民監視強まる [2017.3.22]

赤旗 金田法相、テロの定義できず/衆院委 藤野議員追及で鮮明 [2017.3.9]

赤旗 共謀罪法案 「テロ目的」の記載なし/原案判明 国民監視へ警察権強化 [2017.3.1]

赤旗 “共謀罪と呼ぶのは誤り”と首相言うが/共謀罪 11年前と同じ/要件変わらず、口実崩壊 [2017.2.27]

赤旗 導入口実のTOC テロ防止の条約でない/衆院予算委 藤野氏の追及 [2017.2.18]

赤旗 論戦ハイライト/共謀罪 治安維持法の反省なし/藤野議員が違憲立法追及 衆院予算委 [2017.2.3]

赤旗 共謀罪 広範な市民対象/「テロ組織」定義なし 藤野議員が追及 [2017.2.3]

赤旗 条約締結で新法わずか2カ国/「共謀罪」の口実 破たん [2017.1.26]

赤旗 共謀罪 思想・良心の自由侵害 盗聴が常態化/弁護士会の反対広がる [2017.1.12]

産経 【テロ等準備罪】「テロ天国」は御免だ 日本の“怠慢”に世界は厳しい視線    2017.5.19 21:22更新

http://www.sankei.com/politics/news/170519/plt1705190036-n1.html

国際組織犯罪防止条約(TOC条約)は187カ国・地域が締結し、国連加盟国の94%にあたる。3年後に東京五輪・パラリンピックを控えた日本にとって締結は急務であり、そのために「テロ等準備罪」の新設が必要だ。現状を放置すれば、テロなどに対峙(たいじ)する国際協力の枠組みで日本が抜け穴になりかねない。

条約では締結に際し、各国にテロ等準備罪などの「合意罪」や「参加罪」を求めている。この法整備をせず、条約を締結していない国連加盟国は、日本のほかに10カ国しかない。イラン、ソマリア、南スーダン、コンゴ共和国、ブータン、パプアニューギニア、パラオ、ソロモン諸島、フィジー、ツバル-。民進党の小西洋之参院議員は4月、ツイッターで「成立すると本気で国外亡命を考えなければならなくなる」と投稿したが、亡命先はこれらの国に限られる。

日本は先進7カ国(G7)の一員で、国連安全保障理事会の非常任理事国として国際社会でテロ対策をリードすべき立場にある。「未締結の国は他にもある」は言い訳にならない。

「法整備がなぜ遅れているか、各国の大使から照会を受けることがあったが、私がいくら説明しても理解されなかった」

4月25日の衆院法務委員会の参考人質疑で、元在ウィーン国際機関日本政府代表部大使の小沢俊朗氏は、こう訴えた。締結国会議で小沢氏は非正規メンバーとして「イランなどとともに一番後ろの席に座らされた」という。民進党は「五輪に便乗している」と政府を批判するが、日本の“怠慢”には以前から厳しい視線が注がれてきた。政府間機関「金融活動作業部会(FATF)」は2014(平成26)年6月の声明で日本を名指しし、「テロ資金対策の不備がある」と懸念を示した。国連安保理も同年12月のテロ対策強化に関する決議で、各国に締結を求めた。

野党は「現行法でも締結できる」と主張した。かつて米国がテロ支援国家に指定した北朝鮮も締結できたように、厳密な審査があるわけではない。しかし、責任ある国家が「法整備が不十分でも締結しよう」というわけにはいかない。

世界各地でテロが起き、日本人も犠牲になっているこのまま東京五輪を迎えるようでは、日本はテロリストや犯罪組織のターゲットになるのではないか。犯罪者が駆け込む「テロ天国」は御免だ。(田中一世)(引用ここまで)

東京新聞 「共謀罪」法案に賛否 衆院法務委で参考人質疑 2017年4月25日 11時34分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017042501001212.html

「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案を審議する衆院法務委員会は25日、参考人質疑を実施し、法律専門家ら4人が賛成、反対の立場からそれぞれ意見を述べた。元在ウィーン国際機関日本政府代表部大使の小沢俊朗氏は、政府が「共謀罪」新設の根拠としている国際組織犯罪防止条約について「テロ組織を含む組織犯罪集団と戦う上で重要な枠組みだ」と締結の必要性を訴えた。京都大の高山佳奈子教授は「改正案は単独犯による計画など重要な部分が射程に入っておらず、テロ対策ではない。テロ対策については既に立法的な手当てがなされている」と指摘した。(共同)(引用ここまで)

zakzak キルギスの中国大使館で自爆テロ 習政権大打撃 G20に暗雲も 2016.08.31

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160831/frn1608311206006-n1.htm

中国の習近平国家主席の威信が揺らぎかねない事態だ。中央アジア・キルギスの首都ビシケクで30日、中国大使館に自動車が突っ込み自爆するテロ事件が発生したのだ。中国・杭州では9月4、5の両日、G20(20カ国・地域)首脳会議が開かれるが、東・南シナ海での軍事的覇権や、他国での強引や経済開発が議題となる可能性が高まった。
中国の在外大使館を狙った自爆テロが確認されたのは初めて。関係者によると、自動車に乗っていた容疑者が死亡し、大使館勤務の地元職員3人と警備員2人の計5人が負傷したという。キルギスと隣接する中国の新疆ウイグル自治区では、激しい抑圧政策の下、反発したイスラム教徒のウイグル族の住民による暴力事件なども起きている。キルギスも人口の4分の3がイスラム教徒。ロシアの一部メディアは地元識者の話として、キルギスに約5万人が居住するウイグル人の独立派による犯行の可能性を報道した。キルギスでは、習氏が提唱するシルクロード経済圏構想「一帯一路」に沿った経済開発が進められているが、こうした動きに対する反感が背景の可能性もあるという。(引用ここまで)

G20会議目前に中国ピリピリ&強権発動 習近平氏ゆかりの地でメンツかけて成功に躍起

 zakzak 2016.08.22

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160822/frn1608221112003-n1.htm

主要20カ国・地域(G20)首脳会議を9月4、5両日に開く中国浙江省の杭州市で、早くも厳戒ムードが広がっている。市内に向かう他省ナンバー車に厳格なチェックが義務づけられ、不審物を警戒し会議場付近や観光地でマンホールが封印された。大気汚染対策として周辺の工場に停止命令を出したりするなど、強権的な措置も相次いで発動。杭州市は習近平国家主席ゆかりの地だけに、メンツにかけても会議を無事成功させようと躍起だ。(杭州 河崎真澄)

「写真を撮るな!」。警備員の鋭い声が響いた。世界遺産の「西湖」で知られる杭州市の南東部。約80億元(約1200億円)をかけて新たに建設した国際会議場の周辺はピリピリした雰囲気に包まれていた。

日米欧に新興国を加えた20カ国の首脳が集まる国際会議で、テロへの警戒からさまざまな警備が徹底されるのは当然だ。だが当局側は、強権的ともいえる手法で住民や企業への規制も強めているようにみえる。

地元紙によると、杭州市当局は外国人の目に触れる可能性のある古い住宅など約900万平方メートル、違法建築約1000万平方メートルを取り壊したり、改築させたりしたほか、違法な野外広告の看板約6000枚を撤去した。各国首脳や政府関係者らの移動をスムーズにするためとして、市当局は企業や学校を9月1日から7日まで休ませ、その代わりに週末の8月28日と9月9、10の両日に出勤や授業をさせる異例の措置も決めた。ほかにも市中心部から半径300キロ以内の工場に8月28日から9月6日までの操業停止が命じられた。すでに当局は周辺地区で煤煙(ばいえん)を大量に出す工場を指導したもようで、微小粒子状物質PM2・5を含む大気汚染指数が8月に入り杭州市などで大幅に低下した。

だが、近郊で物流会社を経営する男性(45)は「G20が終われば違法建築や看板は元に戻り、工場から汚染物質がモクモク出る風景に逆戻りするだろう。休日を一方的に変えられるのも迷惑だ」と怒りを隠せない様子で話した。

中国は今年初めてG20議長国となり、首脳会議で習国家主席が議長を務める。その習氏にとって杭州市はかつて浙江省の党委書記などとして君臨したゆかりの地だ。メンツをかけて開催準備を進めるのはいいが、首脳会議終了後に「元のもくあみ」では逆にメンツを失うことになりかねない。(引用ここまで)

BBC 中国で反テロ法が成立 少数派締め付けに懸念  2015年12月28日

http://www.bbc.com/japanese/35188103

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする