愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

9条をもつ国として国連加盟時の「約束」は集団的自衛権としての軍事行動不参加であった!俗論に大喝!

2013-07-28 | 日記

星浩特別編集委員の文書「集団的自衛権 理念と現実の溝」の中にある「集団的自衛権」の説明を見ると、政府説明を歪曲していて、大変意図的であることが判ります。この意図的解釈の流れは、安倍首相も、マスコミにもあります。以下検証してみます。 

集団的自衛権行使の屁理屈は、結論を言えば、こういうことになります。 

それはオーダーメイドの背広が、裕福になり、美味いものを食べすぎたことで、体型に合わなくなってしまった。そこで、健康上の問題から、体型を、オーダーメイドの背広に合わせるのではなく、更に、オーダーメイドの背広を作り続けてきたということに。しかし、食欲には勝てず、「メタボ」は改善されず、結果的には成人病が進行してしまい、終いには、命を失い、永眠してしまいました、ということが想像できます。 

現在の日本は、9条の理念を忘れ、米軍や自衛隊への軍事費を増徴させる一方では、国民生活の基盤は疲弊し、崩壊過程をヒタヒタと進んでいる、というのが、実態ではないでしょうか?一部の軍事利益共同体=軍事オタクムラが煽る脅威に対抗する感情と論理を喝破することこそ、メタボになった体型を健康で文化的な体型荷までもどしていく努力、これが、今最も必要なことではないでしょうか? 

そこで、星氏が決して語らない二つの事実と新聞記事を紹介しておきます。 

一つは、国際連合に加盟する際の日本国政府の「約束」「確認」です。以下お読みください。 

【日本の国連への加盟】 小泉親司日米軍事同盟史研究 密約と虚構の五〇年』(新日本出版社02年11月刊)

 サンフランシスコ「平和」条約の締結によって、日本政府は、国運への加盟申請をおこなった。これは、国連の「集団安全保障」体制への参加表明であった。

 政府が、国連加盟にあたって提出した岡崎外相書簡(五二年六月十六日)は、つぎのようにのべた。

 「日本国民は、国際連合の事業に参加し且つ憲章の目的及び原則をみずからの行動の指針とすることを熱望しています。日本国民の間には、諸国間における平和及び協力を助長しようとする国際連合の目的に対し、挙国的な共感がみなぎっています。よって日本国政府は、国際連合への加盟を熱意をもって申請するものであり、また、国際連合の加盟国としての義務を、その有するすべての手段をもって履行することを約束するものであります」

 この経過について、西村熊雄元条約局長は、憲法調査会第三委員会で、つぎのように説明した。

 「第一に作製いたしましたのが国連加盟申請文でございます。このときまた、憲法第九条の問題にぶつかりました。と申しますのは、国連憲章第七章の『平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行為』の規範をみますと、国連加盟国はいわゆる平和維持のための集団的軍事行動に参加し、これに協力しなければならないことになっております。(略)安保理事会の決定する集団的安全保障措置が発動される場合には、好むと好まざるとを問わず加盟国はその義務を履行しなければならない建前になっております。したがって黙っておれば、日本は国連憲章の規定によりまして、当然安保理事会の決定する集団的安全保障のための軍事行動に参加し、またこれに協力をしなければならないことになります。いわゆる国際的軍事行動に参加する義務を負うことになりますが、これは一見憲法第九条の関係で実行できない国際的義務でございます。だから憲法第九条に基づく留保をする結論に達したわけであります。国際連合事務総長宛て加盟申請文の最後に日本政府の声明として、日本は国連に加盟した後は国際連合憲章から生ずる義務を忠実に果たす決意であるということを宣言いたし、そのあとに、ただし日本政府はこの機会に戦争を放棄し、陸海空軍三軍を永久に所持しないということを明らかにしている憲法第九条に対し注意を喚起するという一項をつけくわえておいたわけです。(略)外文部の友人から、日本政府として直接憲法第九条に注意を喚起するとまでいう必要はないではないか、間接的にそれをいった方がいいのではないかというサゼスチョッがございましたので、確定した文書では間接に言う事になりました。原文はご参考までに見ていただきたいと思いますので残しておきます。

(略)そこで憲法第九条をいわないで、日本政府はその有するあらゆる手段によって国際連合憲章から生まれる義務を遵守するが、日本のディスポーザルにない手段を必要とする義務は負わない、すなわち軍事的協力、軍事的参加を必要とするような国際連合憲章の義務は負担しないことをはっきりいたしたのであります」(六〇年八月一〇日)

 また西忖元局長は、質問に答えて、「加盟申請は外務大臣の声明を添えて各加盟国に送付されています。また、その後ずいぶん長い間かかって日本の加盟は安保理事会と総会で審議されたのでございますので、日本の特殊条牛といますか、日本の加盟申請の特殊な意義は各加盟国の承知の上可決になったものだと思います」とのべた。

 つまり、日本政府は、国連の「集団的安全保障措置」には参画するが、憲法九条の上から、軍事事行動に参加するようなことはてきない、という明確な立場を表明して、国運に加盟したのであった。(引用ここまで) 

 

もう一つは、「権利があるのに、使わない」論という感情論・俗流論です。井戸端談義的話でゴマカシ・スリカエるという姑息なトリックです。この論理は、マスコミも使う手法です。ケシカラン話です。以下お読みください。 

豊下楢彦『集団的自衛権とは何か』(岩波新書07年7月刊)

「俗論」の世界 「禁治産者」の規定?

 集団的自衛権に関する従来の政府解釈に対して安倍が批判を加える場合、つねに真っ先に遡上にのせるのは、「国際法上保有、憲法上行使不可」という論理である。改めて安部の批判を見ておこう。

「権利があっても行使できない―それは、財産に権利があるが、自分の自由にならない、というかつての“不治産者”の規定に似ている」「権利を有していれば行使できると考える国際社会の通念のなかで、権利はあるが行使できない、とする論理が、はたしていつまで通用するのだろうか」(『美しい国へ』)

 世に「俗論」と言われるものがある。一見すると説得的に思われるが、冷静に分析すると根拠のない議論のことである。右の安倍の議論はその一つの典型であろう。実は、今次の憲法調査会においても、こうした議論が焦点の一つとなった。二〇〇四年三月三日、参議院の憲法調査会において公明党の魚住祐一郎議員は、集団的自衛権についての従来の政府解釈を確認したうえで、「持っているけれども行使できないというのはこれはもう矛盾じゃないかというような立場から批判がありますし、また解釈の変更を求めるという意見があります。だけれども、その意見は、やはり国際法の次元と各国の憲法とか国内法の次元という問題とを混同しているのではないかというふうに私は考えております」と述べて、参考人の見解を問うた。この質問に対し、まず京都大学教授で国際法を講ずる浅田正彦は次のように答えた。

権利を保持するということとそれから権利を行使するということ、権利を保持する能力と権利を行使する能力というのを峻別するというのは法律学でいえばもう言わば常識でありまして、(中略)国際法においてもこれは同様であろうというふうに思います」「具体的な例を申し上げますと、……例えば永世中立という考え方があります。これは、主権国家であれば他国と同盟を結ぶということは権利として当然認められておるわけですけれども、しかしながら永世中立国は、自らは他国と同盟を結ばないという選択を行って、永世中立という制度はそれを自已に義務付けたわけであります」「日本も日本国憲法の解釈として、集団的自衛権を国際法上は保持しておるけれどもそれを行使、憲法上行使できないというふうな解釈をとっておるその解釈が正しいということを前提とすれば、それは十分あり得ることであって、これが論理的に矛盾しているとかあり得ないということでは全くないというふうに思っております」 

 ついで、東京大学教授で国際法を担当する大沼保昭も次のように答弁した。 

 「私も浅田参考人と全く同じ意見でありまして、……法的に権利を持っているのに行使しないのは矛盾であるということには全くならないと」「国際法上も、自分が本来、自国が本来持っている権利を自国の決断、判断によって拘束するということは十分あり得ることであって、国際法上持っている権利を日本が憲法上それを制約するということは法的に全くあり得ることで、それを矛盾と言うことの私は意味が全く理解できません」 

 もはや立ち入った説明は不要であろう。「権利を保持していても使用しない」ということは「常識」の問題であり、それが矛盾しているとか「そうした権利は権利ではない」という議論をすること自体が、その意味を「全く理解できない」ことなのである。安倍は「権利があっても行使できない」という状況を「禁治産者」にたとえたが、これでいけば、同盟する権利を保持しながら永世中立を堅持するスイスなどの国は、さしずめ「禁治産者の国家」ということになるであろう。(引用ここまで) 

マスコミも集団的自衛権行使に手を貸す!証拠記事はこれだ! 

自民幹事長「集団的自衛権、現行憲法で行使可」 2013/7/14 13:03

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1400C_U3A710C1000000/?dg=1

 自民党の石破茂幹事長は14日午前のNHK番組で、政府が「保有するが行使できない」と憲法解釈する集団的自衛権について「現行憲法で行使が否定されていると考えておらず行使は論理的に可能だ」と述べた。憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認に意欲を示したものだ。公明党の井上義久幹事長は集団的自衛権の行使を認めることに慎重姿勢を示した。

 自民党は党憲法改正草案で、集団的自衛権を含む自衛権の明記を掲げつつ、改憲までの措置として、憲法解釈を変更して国家安全保障基本法を制定し、集団的自衛権の行使を可能にする案を参院選公約に盛りこんだ。石破氏は同法案の国会提出時期に関し「国民が望んでいるものをどう優先するかだ」と述べ、世論を踏まえ慎重に判断する考えを示した。

 一方、井上氏は「憲法解釈をただちに変える環境にはない」と石破氏と一線を画した。ただ「解釈を変えなければならないような具体的な安全保障環境の変化があれば、連立政権の中で真摯に議論していきたい」と含みも残した。

 日本維新の会の橋下徹共同代表は同番組で「国家の安全保障の方向性をきちんと憲法で明確化することが重要だ」と述べ、憲法解釈の変更でなく憲法を改正して集団的自衛権の行使を可能にすべきだと主張した。

 民主党の細野豪志幹事長は「集団的自衛権の概念を認めることで、自衛権を行使できる範囲を無限に広げる議論にはついていけない」とし、個別の事案ごとに自衛権の行使の是非を検討すべきだとの立場を強調。みんなの党の江田憲司幹事長も「具体的なケースで議論したうえで政府は判断を法律で国民に示すべきだ」と歩調を合わせた。

 生活、共産、社民、みどりの風の各党は集団的自衛権行使容認に否定的な見解を示した。(引用ここまで) 

否定的な見解」については、全く紹介していません。これぞ、印象操作!ウソとデタラメを振りまくプロパガンダの証拠!と言えます。こうした手法は、基本的には、どこのマスコミも一貫しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俗流談義で憲法違反の集団的自衛権行使を扇動する朝日星浩氏の日曜に想うに大喝を入れる!

2013-07-28 | 日記

今日の朝日2面に特別編集委員の文書「集団的自衛権 理念と現実の溝」が発表されました。先日の安倍自公政権応援歌「安定政権への条件 痛みも止める胆力あるか」と同じように、今回は日米軍事同盟容認・深化派応援歌として看過できないと思い、記事にしてみました。 星氏は、テレビ朝日に頻繁に出演し、コメントをしていますので、星氏の考え方と論理を検証することは、大きな意味があるように思います。

ポイントは、以下のとおりです。

1.星野氏の描く集団的自衛権の「理念と現実の溝」論には、国際紛争を非軍事的手段で解決するという憲法9条の理念を具体化する思考回路は存在しないと言わざるを得ません。 

(1)憲法9条を持つ国として自主的判断をする思考回路を放棄し「米国から聞こえてくるのは」「米国はどう出るかが、大きなポイントだ」と、アメリカ脳に汚染されていると言わざるを得ません。

(2)「日米の安全保障関係を振り返ってみ」れば、「米国にとって日本は」「途上国向けの日本の経済協力も」「米国の対ソ戦略の一翼を担った」とする立場こそ、憲法をないがしろにしてきた歴史ですが、その総括と反省と教訓も語っていません。あるのは容認です。 

2.集団的自衛権の説明とその行使論を「理念派」「現実派」と区分することそのものがウソとデタラメ・トリックに彩られていると言わざるを得ません。 

(1)集団的自衛権の本質論にみる憲法無視論

①「自国と密接な関係のある外国が攻撃された時」論の曖昧な攻撃論とイラク戦争の反省と総括、責任論を不問に付す。

②「国連憲章に規定があり、どの国も持つ」論のウソ

(2)理念派の根拠にみるアメリカ脳と俗流論

①「国家の品格の問題だ。友人に助けられても自分は助けないというのは、国家として恥ずかしい」論という感情論・俗流論

②「米国の意向に関わらず、日本としてやらねばならない」論の眼中にない憲法の独自性、先進性

(3)現実派にみるアメリカ脳

①「オバマ政権は必ずしも積極的ではない」論

②「米国や中国の反応を見極めてから解釈を変更しても遅くはない」論 

3.日本国憲法をいただく日本の戦後論からみた集団的自衛権論の誤りを覆い隠していると言わざるを得ません。 

(1)中国や韓国など、アジアからみれば、「日本の軍事大国化」といった批判が出るのは何故か、理念派も現実派も無視乃至黙殺しています。

(2)中韓派と日米防衛力推進派という対立構造は皮相な戦後史論に基づくものです。このことそのものがアメリカ脳の侵されていることを示しています。 

4.公明党をヨイショするすることで、一見すると、集団的自衛権行使に反対しているかのようなトリックを粉飾させています。 

(1)支持母体の創価学会の意向を持ち出しています。暴走のブレーキ役という位置づけ。

(2)「安全保障問題の論客」「防衛政務次官」「弁護士」でもあるから、「関連の法律や条約を熟知」という褒め言葉を並べて、公明党におもねっています。

(3)公明党以外の党は想定外という思考回路そのものが問題です。同時に集団的自衛権行使論の論客は他にも存在していますが、とりあげてもいません。完全にアンフェアーですが、この思考回路からすれば、当然の論考です。そこに問題が浮き彫りになっています。 

5.アメリカが公明党をターゲットにしていることそのものにアメリカと公明党の思惑が見えてきます。 

(1)アメリカの世界戦略には日本の役割は、ニクソン訪中など、日本を跳び越した外交が行われてきたことなどにみるように、日本の思惑ほど大きくはありません。

(2)慰安婦問題などにみるように、第二次世界大戦の評価の問題では、被害国であると同時に戦勝国でもあります。

(3)リメンバーパールハーバーからみれば、大東亜戦争正当化論に与することはできません。

(4)『ショー・ザーフラッグ』や『ブーツーオンーザーグラウンド』など、憲法の改悪を推進してきたことなど、日米軍事同盟は、アメリカの世界戦略の枠内においてのみ一翼を担うものであることは、諸事実をみれば明白ですが、このことについては不問です。

(5)日米軍事同盟は、アメリカの財政赤字を補完するための一翼を担うものです。これは国債発行による公共事業費の増加、「米国経済が不振になると、在日米軍絡みのさまざまな経費負担」など、日本の国家予算に容喙してきたことをみれば明白です。「安定政権への条件」としての「胆力」論の根源は、ここに求めなければなりませんが、不問です。

(6)元CIA職員のエドワード・スノーデン氏事件や核密約・伊達判決・オスプレイ配備などにみるように、日本の国家主権の尊重意識は極めて低い。それは根本においては国民主権無視、ポツダム宣言思想の変質です。

(7)権力に擦り寄ることで創価学会を認知させ、その特殊権益を温存する公明党の参議院選挙の戦術指導まで米国の意向を踏まえたものであったことが判ります。 

それでは、本文を掲載しておきます。ご検討をお願いします。

集団的自衛権 理念と現実の溝 日曜に想う 特別編集委員 星浩 2013年7月28日2

 公明党の山口那津男代表は、安全保障問題の論客だ。20年前に防衛政務次官を務め、弁護士でもあるから、関連の法律や条約を熟知している。党の先輩で防衛問題に詳しい市川雄一元書記長からは、国会質問の手ほどきを受けた。「千本ノックで鍛えられました」と山口氏は振り返る。

 日本の政界に目を凝らす米国政府が放っておくはずがない。ワシントンの国防総省や東京の米大使館の幹部たちが、説明や陳情のためにしょっちゅう山口氏を訪れてきた。

 その山口氏が、最近の米国の反応に変化を感じている。

 「湾岸戦争からイラク戦争まで、米国は『ショー・ザーフラッグ』や『ブーツーオンーザーグラウンド』と言って、自衛隊の派遣を求めてきた。軍事面での日米協力を重視していた。ところが、最近、米国から聞こえてくるのは『日本は中国や韓国とうまくやってほしい』という声だ。安倍晋三首相はそこを見極めないといけませんね」

 日米の安全保障関係を振り返ってみよう。米ソ冷戦時代、米国にとって日本は、ソ連との間にある「不沈空母」だった。途上国向けの日本の経済協力も、米国の対ソ戦略の一翼を担った。冷戦が終わって米国経済が不振になると、在日米軍絡みのさまざまな経費負担を求められた。湾岸戦争やイラク戦争では、自衛隊による「目に見える協力」を迫られた。それが近年、とりわけオバマ政権は、中国との経済関係を重視。日米の軍事協力には、かつてほど前のめりではなくなっている―。

 参院選のさなか、山口氏は集団的自衛権の行使容認に「断固反対」と力を込めた。支持母体の創価学会の意向もあるが、米国の変化を見据えた上での「問題提起」だったようだ。

 集団的自衛権。自国と密接な関係のある外国が攻撃された時、自国が直接攻撃されていなくとも、自国への攻撃と見なして反撃する権利のことだ。

 国連憲章に規定があり、どの国も持つ。しかし、日本は憲法9条で必要最小限の自衛権しか行使しないことになっている。集団的自衛権はその範囲を超えるから行使は許されない、というのが従来の政府見解だ。

 安倍首相は、その見解を、現憲法の下でも「行使できる」と改めることに強い意欲を見せている。参院選で自民党が圧勝したことで、解釈変更に向けた首相側の勢いは増している。

 しかし、政府や自民党内の動きを観察してみると、山口氏の言う「変化」が影を落としていることが分かる。

 安倍首相の外交ブレーンの谷内正太郎内閣官房参与(元外務次官)は、集団的自衛権について「国家の品格の問題だ。友人に助けられても自分は助けないというのは、国家として恥ずかしいことだ」と話す。米国の意向に関わらず、日本としてやらねばならないことだと説く、いわば「理念派」だ。

 これに対して、外交・安保を担当する政府高官の中には「オバマ政権は必ずしも積極的ではない。ここはしばらく様子見が良いのではないか。少なくとも、中国との関係が少しでも改善されるのを待つ方が得策だ」という声がある。米国や中国の反応を見極めてから解釈を変更しても遅くはないという「現実派」だ。

 さて安倍首相、どう決断するか。

 行使容認を決めれば、理念派からは喝采を受ける。一方、これまでの政府解釈を担ってきた内閣法制局の幹部の更迭は避けられない。公明党の不満も募る。中国や韓国からは「日本の軍事大国化」といった批判が出るのは間違いない。行使容認を先送りすれば、中韓との関係改善を願う現実派からは歓迎されるが、日米の防衛協力を進めようという勢力は失望する。理念と現実の溝は埋まりそうにない。

 米国はどう出るかが、大きなポイントだ。その時、山口氏にはどんな本音が伝えられるのか。日米関係の節目となる選択の時が迫る。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抑止力論は臆病者の心理表現!強きものは非暴力主義だが、不服従!いじめ対策はどっちの心を育てる?

2013-07-27 | 日記

憲法9条、日本国憲法の理念は、平和構築の手段として非暴力・不服従主義を掲げています。それは軍事的衝突を未然に防ぐために、積極的に行動することを前提としています。その積極的に行動するという意味はどのような内容をもっているか、今、日本国民の想像力が問われていると思います。 

懐に強力な最新兵器を忍ばせておいて、脅しをかけて、対話をする。相手に舐められないため、にです。この「舐められる」感、相手に対する不信感と自分に対する自身の欠如が混在していることを反映した感情です。これは日常的に体験していることですから、ある意味説得力があります。

しかし、同時に、これでは、いつも緊張していなければならないために精神的に疲れます。いじめにあうかもしれないからと言って、武装させる学校があるでしょうか?学校でいじめられないために、武器を持たせる保護者がいるでしょうか?政府は、大人はどういう対応をしたでしょうか?世論は?ということを、国際社会に適用していく想像力です。使うのは! 

いじめをなくために、子どものなかに、どのようなこころを育むか?どのようなルールを培うか?どのような人間関係を構築させるか?、その内容と方法こそ、多様に追求しなければならないと思います。しかし、それについては、極めて曖昧・不十分です。何故か、9条改憲論の旗手である「専守防衛思想」が邪魔をしているからです。 

憲法記念日を国家的行事としてお祝いするなどということは、いっさいしていない、不思議な政府をいただいているからです。しかも、こうした不思議さについて、疑問持たない国民がいるからです。全く奇異な現象です。 

それにしても、これらの感情・安心感は保険のようなものかもしれません。しかし、そこには、当事者意識は極めて不足していると思います。自分は最前線には立たないで、後方にいることができる、という安心感です。弾が飛んで来ないのですから。原発立地地域と恩恵を受ける電力消費地と同じ構造があります。 

しかし、戦争をするための弾を生産するためには、また、もしかすると殺されるかもしれない、或いは負傷するかもしれない、足が、手が失われるかもしれない、という恐怖感に打ち勝つためには、ある種の装置が必要になってきます。そのレベルにおいては、国民的「協力」が必要です。 

一つは増税。もう一つは、教育と脅しの法律が必要です。この脅しは石破氏発言が証明してくれました。教育については、慰安婦問題や南京虐殺などを書かせない、いわゆる「自虐史観」攻撃論を展開する人たちのつくった教科書です。同時に、学校教育と地域社会における「自助」「共助」「公助」精神の普及とテレビや新聞などマスコミ・マスメディアの活用があります。こうして国民の中に「敢闘」精神・相手国不信感を醸成していくのです。戦前で言えば「チャンコロ」「鮮人」「露助」「鬼畜米英」、戦後で言えば、何でしょうか? 

しかし、いくら「敢闘」精神を醸成したとしても、高支持率を得たとしても、アメリカでもそうであるように、死傷者が続出することで、戦争熱は一気に低下していきます。その意味では、以下の記事にあるように、まさにアメリカがお手本です。特に「大義なき戦争」の化け革が剥がれるのは、簡単です。悲惨な事実が生まれれば良いのです。これは不幸なことですが。だからこそ、無人機の開発や傭兵軍隊の設置などが行われているのです。 

ところで、「敢闘」精神を発揚しないための装置として是非とも考えておきたいことがあります。それは戦争映画も映像も、自衛隊の演習ニュースも、弾を撃つ側からの映像しかありません。あのオキナワの1フィート映像は、アメリカ軍が撮影したものです。ヒロシマ・ナガサキや空襲の映像も、アメリカ軍が撮影したものを観ているのです。その映像の反対側の阿鼻叫喚を想像できているでしょうか?

だから戦争は他人事なのです。そこで自衛隊にお願いしたいのは、的を設置しているところにカメラを設置し、飛んでくる弾を命中する瞬間まで取り続ける映像を是非とも流していただきたいと思います。アウエイの心理を掴むための絶好の教材となります! 

もう一つは、今尖閣・竹島・北朝鮮のミサイルなどの「脅威」を煽る米日戦争大好き勢力とそれに加担するマスコミにお願いしたいことです。この場合の「戦争」のシュミレーションを是非とも具体化してほしいということです。どんな作戦があるか、です。この作戦を情報公開することで、戦争の「抑止」になるかもしれません!これは軍事力を前提にした場合です。もう一つは非軍事的手段による「抑止力」効果のシュミレーションです。どっちを取るか、国民我選択するのです。これを、日本・韓国・北朝鮮・中国国民に提起し、論争するのです。どっちが「お得」かどうか、です。 

まるでサッカーの試合のシュミレーションのような発想です。ルールは、国際法です。この戦争シュミレーションについては、今後記事にしてみたいと思います。今全国各地で高校野球が行われていますが、この高校野球の監督になったつもりで、練習・演習や実践を想定したシュミレーションをつくってみるという発想です。

そういう意味で、以下の朝日の記事にあるような安倍氏の反撃に対して愛国者の邪論の案をつくってみました。 

朝日7月26日付 26面各局VS安倍首相

 参院選の21日夜、すべての在京キー局の選挙特別番組に安倍晋三首相が生出演した。キャスターたちは限られた時間内に、勢いを増した最高権力者にどう向き合つたのか。

 多くで首相の本音に迫ろうとする意志を感じた。テレ朝の古舘伊知郎は靖国参拝に触れ「行くのか行かないのか教えて下さい」。「ご冥福をお祈りするのは当然だが、外交問題に発展していくという中において、今は申し上げるべきではない」と首相が返すと「相当日中関係などを考慮しているというニュアンスと受け取って良いんでずか?」。

 TBSの関口宏は憲法9条の改正に言及。首相が「おそらく多くの方が我々の改正草案をご存じない」と話すと、すかさず「そうでもない。昔の日本に帰ってしまうと心配する声がたくさんあるんですよ」。首相は「でも、じゃそうすると、例えばじゃあ9条の1項2項はどこを変えたかご存じですか?」と、逆に質問。意気込みの強さをのぞかせた。

 民放最高の視聴率を得たテレ東の池上彰は、質問の多くをゲストに委ねたためか、やや迫力不足の印象。

 緊張感がなかったのはNHKだ。

 質問を投げかけるだけで、首相の答えを受けてそれを更にかみ砕き、深めようとしない。私が安倍さんだったら、NHKのインタビューは楽勝だ、と思うだろうな。(田玉恵美)(引用ここまで 

現行憲法と自民党の旧・新改憲案の比較

自民党の改憲案は、国民の批判を怖れて、第一項はそのままとしています。これは一つには、戦争放棄論は否定することができないことを示しています。二つ目は、一項と二項は、子どもが読めば、自衛隊は違憲になってしまうという中谷議員の言葉に象徴されているように、国語的には何ら問題のないものです。 

しかし、アメリカによってつくられた警察予備隊・保安隊・自衛隊を合憲とするための詭弁を弄するための解釈改憲論によって「抑止力」論と「専守防衛」論がつくられ、日米安保条約改定によって、如何にして米軍駐留を合憲とするか、自衛隊を合憲とするか、詭弁と屁理屈によって自衛隊の既成事実化と世論誘導は行われ、今日日米軍事同盟廃棄論がタブー視されてるようになったのでした。

そうした世論の到達点をふまえて、戦争放棄論を踏まえた9条第二項の国家の交戦権の否定を否定する案がつくられたのです。その最大の根拠は、中国・北朝鮮の脅威、テロへの抑止力論、日米軍事同盟絶対化でした。 

ここにトリックがあります。自民党案の第一項と第二項は矛盾しないのかどうか、です。ゴマカシです。「我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため」に、「国際紛争を解決する手段として」「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、「永久に」「放棄」するというのに、その「永久」をわざわざ削るところに自民党の意図が透けて見えてきます。その他、第二項や第三項を設け、詳しく書かなければならない、説明しなければならないところに、自民党の「苦悩」が見えてきます。総じて新改憲案が説明調になっているのは、自民党の確信のなさを反映しています。

そこで、以下の文言の意味を踏まえると、そんな説明をしなくても、現行憲法と国際法で十分足りてしまいます。わざわざ、「国防軍」などをつくらずとも充分です。

我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため

国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び緊急事態における公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動

主権と独立を守るため

領土、領海及び領空を保全し、その資源を確保」するために、

軍事力が必要かどうか、必要と言う場合にはどのような軍事力が必要か、問い詰めていく必要があります。そこで愛国者の邪論の基本的な考えを述べておきました。 

現行憲法第9条第一項

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

自民党旧改憲案第一項

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 

自民党新改憲案第一項

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動としての戦争を放棄し、武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない
2 前項の規定は、自衛権の発動を妨げるものではない。 

現行憲法9条第二項

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 

自民党旧改憲案9条第二項

我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮権者とする自衛軍を保持する。

2.自衛軍は、前項の規定による任務を遂行するための活動を行うにつき、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。

3.自衛軍は、第一項の規定による任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び緊急事態における公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。

4.二項に定めるもののほか、自衛軍の組織及び統制に関する事項は、法律で定める。 

自民新改憲案第9条の2(国防軍)

1 我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する。
2 国防軍は、前項の規定による任務を遂行する際は、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。
3 国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動行うことができる
4 前2項に定めるもののほか、国防軍の組織、統制及び機密の保持に関する事項は、法律で定める。
5 国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない。 

自民党新改憲案第9条の3(領土等の保全等)

 国は、主権と独立を守るため、国民と協力して、領土、領海及び領空を保全し、その資源を確保しなければならない。 

自民党の新旧改憲案に対する愛国者の邪論案

1.我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、第1項戦争放棄条項・2項国家の交戦権否認を具体化するため、非同盟・中立・自主独立の立場から、国際社会と協力して、あらゆる非軍事・非暴力の外交努力を行う。

2.自衛隊は、東日本大震災を教訓として、災害救助隊としての性格を強め、その編成を改めていく。

3.この災害救助隊は、国内・国外に貢献できるように改組する。そのための法律は別途で定める。(以上

さて、もうひとつ、記事を掲載しておきます。この話は大変説得的でした。ま、朝日のバランス感覚でしょう!大変良い記事だったと思います。アッパレ!です。

 

朝日25日 オピニオン あすを探る 社会 9条の国、誇り高きやせ我慢  森 達也

 アメリカでは銃の誤射や乱射事件が起きるたびに、銃規制についての議論が高まるが、結局は尻すぼみとなってまた事件が起きる。

 昨年12月にコネティカット州の小学校で児童ら26人が殺害されたとき、全米ライフル協会(NRA)の副会長は記者会見で、「銃を所持した悪人の行為を止められるのは、銃を持った善人だけだ」と述べて銃規制に反対し、アメリカ全土では銃の売り上げが急増したという。

 アメリカの銃社会をテーマとしたドキュメンタリー映画『ボウリングーフォー・コロンバイン』でマイケルームーアは、黒人や先住民族を加虐してきた建国の歴史があるからこそ、アメリカ市民は銃を手放せないのだと主張した。報復が怖いからだ。つまり銃を手もとに置く人は勇敢なのではない。臆病なのだ。

 こうしてアメリカの正義が発動し、正当防衛の概念が拡大する。丸腰の高校生を射殺した自警団男性の正当防衛が認められて、無罪評決になったことは記憶に新しい。

 NRAの主張に同意する日本人は少ないだろう。頭の回路がどうかしていると思う人もいるはずだ。でも実のところこの思想と論理は、世界のスタンダードでもある。

 核兵器や軍隊の存在理由だ。

 我が国の軍隊は、他国に侵略する意図などない。でも悪い国が軍隊を持っている。だから攻められたときのために、国家は軍隊を常備しなくてはならない。つまり抑止力。理屈はNRAとまったく変わらない。

 こうして誤射や過剰防衛が起き、それをきっかけに戦争が始まる。人類はそんな歴史を繰り返している。

 しかし第2次世界大戦後にこの国は、新しい憲法で武力放棄を宣言した。その憲法が公布される前の衆院本会議で共産党の野坂参三議員が。

 「侵略の戦争は正しくないが自国を守るための戦争は正しいのでは?」との趣旨で質問し、これに対して吉田茂首相は、「正当防衛や国家の防衛権による戦争を認めるということが結局は戦争を誘発する」との趣旨で答弁した。記録ではこのとき議事堂では、与野党を超えた議員の大きな拍手が響いたという。

 もちろん日本の背後には、世界最強の軍隊と大きな核の傘を持つアメリカがいた。だから不安や恐怖を押し殺して痩せ我慢ができた。極論すれば憲法9条の1項は、すべての国に共通する理念でもある。でも現行憲法には、軍事力と交戦権を放棄することを宣言した2項がある。アメリカに軍事的に庇護される国は数多いが、ここまでラディカルな宣言をした国はない。

 その後に冷戦の時代が幕を開ける。ご近所はすべて銃を持っている。でも暴力に対して暴力の抑止は成り立だない。自衛の意識が戦争を起こすのだ。だから我が家は銃を持だないと決めた。アメリカからは何度も改正を要求されながらも、結果として日本は9条を60余年間にわたって守り抜いた。いろいろ妥協もしたけれど直接的な戦争には一度も参加せず、国民総生産(GNP)世界第2位を達成した。

 改憲派は平和ボケなどと嘲笑するけれど、9条は抑止論にとらわれた世界への、とてもラディカルな提言となっている。スペインのグランカナリア島には、9条の碑が設置されている。戦争地域ではよく、「日本9条の国だ」と話しかけられるい世界に対して日本は、身をもって稀脊な実例を示し続けにいる。

 この街から銃が消える日はまだ遠い。でもこの精神だけは手放さない。誰もが銃を持だない社会。その実現のために、我が家は街で最初に銃を捨てる宣言をした。怖いけれど高望みを維持し続けてきた。

 自衛隊を軍隊にして誇りを取り戻そうと言う人がいる。意味がわからない。他の国と同じで何が誇らしいのだろう。不安と闘いながら世界に理念を示し続けたこの国に生まれたことを僕は何よりも誇りに思う。(もり・だつや 56年生まれ。映画監督・作家。明治大特任教授。近著に『虚実亭日乗』)(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民生活の土台中の土台の崩壊過程を無視した朝日「安定政権への条件」論にみる「胆力」論の酷さの実例!

2013-07-27 | 日記

昨日、朝日の「安定政権への条件」「痛み求める胆力あるか」を検証しました。その「胆力」論を見る限り、

「農業や雇用など難しい改革を進める。歳出削減も断行」

「反発は相次ぐが、株価は高水準を維持する」

「財政の余裕ができたら独自政策に予算をつける」

「経済の再生に絞り、消費税の引き上げや痛みを伴う改革に批判が出ても、公民を粘り強く説得する」

「首相は妥当な改革の方向を打ち出し、忍耐を求め」ろという「胆力」を備えろ!と。

更には「国民、メディアがどう反応するか、そんなことは構うな!そこで「胆力」が問われるぞ!と。

安倍政権に渇を入れているのですから、国民生活と意識の疲弊した実態は見えていないことが判ります。 

こうした皮相な叱咤激励が、如何にウソとデタラメか、以下の資料を見れば明徴です。 

経団連会長・副会長企業の18社 外国人持ち株17% → 30%に 10年間/日本経済への責任放棄の一因/本紙調べ [2013.7.25]

「アベノミクス」で潤うのは/大増益トヨタ 社長年収1.6倍/従業員は前年比わずか1.5%増 [2013.7.18]

データでみる日本経済/海外へ軸足移す大企業/国民経済への責任を放棄 [2013.7.16]

アベノミクス もうけるのは誰/すでに株式を現金化、年内優遇税制も活用/楽天の三木谷氏の場合 [2013.5.9]

海外投機筋が株高を演出/関係者 “実体経済回復せず” [2013.2.17] 

では、国民が如何に疲弊しているか、これ以上「痛み」を求められれば、どういうことが起こるか、想像力を働かせてみればと思います。まさに乾いた雑巾から水気を絞り取るような、「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るもの」という思想の朝日の星氏の「胆力」論といえます。 

この被害者は、誰か、以下の朝日の記事が、好例です。お読みください。福祉・教育は、国民的公共事業です。その国民的公共事業にどのようにカネを使うか、そのことが問われているのです。 

今必要なことは、国民が汗と血の結晶としてつくりあげた財産である内部留保は海外資産などを、国民のために使うことでしょう。カネの滞りを排して、移動をスムーズにすることです。この方が国内の経済の自力を高めることにもなりますし、企業も、その方が儲かることは確実です。 

消費税増税と法人減税がセットで実施されたことで、また大企業優先の税制財政金融策で国家財政がどのような状態に陥ったか。事実を直視すれば明瞭です。したがって「景気回復」とは、企業の儲けを優先するだけというものではなく、国民の懐を温めることで購買力を高めることによって企業の「利益」を保障し、そのことで国家財政もも潤うという路線こそ、今求められていることではないかと思います。 

児童虐待、最多6万7千件 昨年度、10年前の2.8倍  2013年7月25日17時25分

http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY201307250092.html

全国の児童相談所が対応した児童虐待相談の件数

【見市紀世子】全国の児童相談所(児相)が2012年度に対応した児童虐待の件数(速報値)は6万6807件で、前年度より6888件増えた。統計を取り始めてから22年連続で過去最多を更新、10年前の02年度と比べて2・8倍となった。また、11年度に虐待で亡くなった子どもは99人(うち無理心中は41人)にのぼった。厚生労働省が25日に集計結果を公表した。

児相は即応体制強化

 虐待件数は、児相が18歳未満の子どもについての被害通報を受け、対応したケースを集計したもの。厚労省は、児童虐待に対する意識の高まりや児相と警察などの連携が進んだことなどで相談・通報が増えたほか、虐待そのものも増えているとみている。

 虐待防止のために昨年4月に始まった新制度に基づき、児相が親権停止を家庭裁判所に申し立てた件数は、1年間で27件あった。

 一方、11年度に虐待で亡くなった99人のうち、無理心中以外は58人。0歳児が25人と最も多く、2歳児以下で全体の3分の2(39人)を占めた。主な加害者は「実母」が57%で最も多く、「実父」は19%、「実母と実父の両方」が9%だった。虐待の種類では、殴るなどの「身体的虐待」が66%、食事を与えないなどの「ネグレクト」(育児放棄)が28%だった。

 これらの結果を分析した厚労省の専門委員会は、行政側の対策として、望まない妊娠の相談を受ける窓口の充実や、児相職員の専門性確保などの体制強化を提言した。(引用ここまで 

虐待から子を守れ! 児相は即応体制強化、途切れぬ通報 2013年7月25日17時25

http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY201307250113.html

 【帯金真弓、山田佳奈】

児童相談所(児相)が対応した児童虐待は過去最多の6万6807件。通報は途切れることがない。

児童虐待、昨年度に最多

 3年前、3歳と1歳の姉弟が虐待で亡くなった大阪市。幼い命にかかわる第一報を見落とさないよう、児相職員は臨戦態勢にある。 「今、子どもがすごい声で泣いてる。大人の怒鳴り声もする!」 大阪市子ども相談センター(児相)の児童虐待ホットラインには365日昼夜を問わず電話がかかる。「どこですか。どんな泣き方ですか」。職員が聞き取る。集合住宅で部屋が不明でも、上の階か下の階か、できるだけ手がかりを集める。「今」何かが起きていう通報なら、深夜でも現地に向かう。 3年前の虐待死事件では、未明に「泣き声がする」との通報があった。しかし職員が足を運んだのは日中で、親子に会えなかった。この重い教訓から、即応・夜勤体制を整えた。 訪問と同時に住民基本台帳ネットワークで子どもがいる家を探し、保育所などに問い合わせることもある。親に会うと、「歯を磨くのを嫌がって泣いたけ」と分かることもある。 多いと1日3、4回出勤する。大阪市の昨年度の虐待相談は約2800件で、前年度より600件増えた。児童虐待防止法が施行された2000年、虐待担当は2人だけだった。ケースワーカーや児童心理司など51人の虐待担当職員がいる。昨年より7人増員した。それでも1人のケースワーカーが担当する児童虐待は100件を超す。 ベテラン職員は対応の難しさを打ち明ける。「同居人がわかりにくかつたり、地域とのつながりが乏しかったり。人を増やしてもそれを超えて件数が増える」

 近年の傾向は、警察からの通報が増えていることだ。DV(家庭内暴力)の件数が増え、DVを子どもが見て受ける「心理的虐待」への認識が広まってきたためだ。 関東地方のある児相職員は「DVで家庭に子どもがいれば、原則全件、児相に通報しているという警察署もある」と話す。ただし、警察から書類が届くのに1週間以上かかり、すでに親子が避難して、児相職員が会えないこともある。 警察が子どもを児相に連れてきて通報する「身柄付き通報」も急増している。

 そうしだ子どもは児相に併設した一時保護所に入ることになる。だが、すでに定員超過で、簡易ベッドなどでしのいでいる状態だ。この数年は空きを確保することが難しくなっているという。(帯金真弓、山田佳奈)(引用ここまで 

会話が「2週間に1回以下」 高齢独居男性の17%  2013年7月24日19時23分

http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201307240405.html

 周囲の人と会話をする機会が「2週間に1回以下」という人の割合が、65歳以上の独居男性では約17%にのぼる―。そんな調査結果を国立社会保障・人口間題研究所が24日に公表した。「2週間に1回以下」は全世代では約2%、65歳以上の独居でも女性の場合には約4%にとどまる。一人暮らしの高齢男性が孤立しやすい傾向が浮かび上がった。

 公表されたのは、昨年7月に行われた「生活と支え合いに関する調査」。福島県を除く全国の1万1千世帯と、20歳以上の約2万1千人が回答した。家族など周りの人とあいさつや世間話(電話も含む)をする頻度については、全体の約91%が「毎日」と答えた。「2~3日に1回」は約5%、「4~7日に1回」は約2%、「2週間に1回以下」は約2%。毎日会話する人の割合は男性の方がやや低めで、60歳以上になると下がる傾向もみられた。(引用ここまで 

20代の自殺率高いまま 政府白書 2013年6月18日14時52分

http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201306180015.html

昨年の自殺者数が15年ぶりに3万人を下回った状況を分析した政府の「2013年版自殺対策白書」が18日、閣議決定された。

 自殺者が3万人を突破した1998年と比べると、中高年を中心に30代以上の各年代で自殺率が下がる一方で、20代は高い水準のまま。仕事の厳しさや就職難が背景にあるとみている。 自殺者数は98年に前年より一気に8千人以上増えて3万人を突破した。それ以降、14年続けて3万人台の前半で推移した。しかし12年は前年より2793人少ない2万7858人になった。自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)を年代別に見ると、98年には50代と60代以上のそれぞれで40を超えていたのが、12年には30弱まで改善。逆に20代は18・3から22・5に悪化していた。

 自殺の原因や動機は98年と分析方法が異なり、詳細に比べられない。ただ詳しいデータがある07年以降を見ると、20代は仕事疲れや就職失敗などが目立つ。 白書は「20代で自殺率が上昇傾向にあり、死因の半数近くを自殺が占める深刻な状況を」踏まえると、勤務問題のみならず、若年層への効果的な取り組みが必要だ」と指摘している。(高橋健次郎)(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民生活度外視の「政治の安定」「政権の安定」論をゴチャゴチャに論じ安倍自公政権応援団化した朝日に喝!

2013-07-26 | 日記

これまで朝日の姑息を系統的に記事にしてきましたが、23日からはじまった1面の「安定政権への条件」シリーズを読み、記事を書かねば!と思いました。まず第一回目の星野浩特別編集委員の「痛みを伴う 胆力あるか」と題する文書です。長くなるのを避けるため、分割してみます。 

ポイントは以下のとおりです。

1.キーワードは、いわゆる「新自由主義」との決別か、容認か、です。では、朝日の編集委員が、どちらの立場にたってものを言っているか、次を参照していただければと思います、新自由主義 とは - コトバンク  

2.新自由主義の立場に立つ安部自公政権の経済政策の誤りは、小泉政権を見れば明瞭です。しかし、小泉政権を「ヨイショ」したマスコミは、その検証すら行っていません!そこが最大のポイントでしょう。小泉政権の検証を行えば、安倍自公政権の経済政策=アベノミクスのマチガイは明瞭だからです。そうなれば「国民の期待感」などは、少数撃破されたでしょう。 

3.しかし、菅官房長官が選挙後の課題が「経済、経済、経済」と語ったことに見られるように、また安倍首相の22日の会見の内容から見るように、彼らは、自分の都合の良いように、「経済問題」を捉えていることが判ります。 

4.また「デフレ脱却のための経済対策を最優先に取り組む考えを示した」安倍首相が、「その方針(アベノミクスの成長戦略を、実のあるものにする方針)を貫けるかどうか。大きなポイント」と紹介する星氏の思惑をみると、「新自由主義」推進の立場に経っていることが見えてきます。 

5.理由は、「デフレ脱却」のためのアベノミクス成長戦略は、デフレを招いた最大の要因である労働者の賃金削減とワーキングプアの増大と多国籍企業・大企業・富裕層の大儲け増大を黙視・黙殺しているからです。 

6.「人」の問題は重要ですが、「人材は細り、政策立案の力は衰えている」自民党の人材一般の問題にスリカエてはいけません。問題は、自民党自身の路線の問題を追及する「人材」がいるかどうか、です。星氏は、「細る」「人材」、「衰えている」「政策立案能力」、「一層、難しくなっている」「政策課題」を解決するためには、結論としては、小泉構造改革を継承する安倍首相の「決断」に求め、安倍首相を励ましているのです。 

7.それは、「痛みを伴う改革に批判が出ても、国民を粘り強く説得する。そんな「胆力」を備えているかどうか。首相が試されるのは、まさにその点だ」という言葉に象徴されています。ここが朝日の本質と言えます。この思想で、朝日の記事を読み解くと、選挙政策紹介記事も、その一貫性ぶりが、実によく見えてきます。 

8.非正規労働者の増大によるワーキングプアの実態、生活保護者の増加、認知症患者の実態、そして何より、東日本大震災の被災者、とりわけ、ゲンパツ被害の矢面に立たされてしまったフクシマの被災者の苦悩は眼中にありません!「経済」は強調するくせに、「国民生活」については、全く言及しない、いわるゆ経済効率優先主義しかありません。国民は、「粘り強く」「説得」される対象でしかないのです。 

9.更に言えば、支持率の高下の「悪いケース」「良いケース」論に象徴的に、その立場が見えてきます。「福祉のため」を最大の口実に設置され増税された消費税が、国民生活と日本の国家財政に、株価の「高水準」が、国民生活に、どのような影響を与えてきたか、その歴史の検証すらしていません。できないのです。現在の日本の経済や国民生活、国家財政などが、自公政権によってつくられてきたことは、素直な目でみれば、これまでの政策の継続であるアベノミクスでは破綻は明らかなのです。

10.以上のように、アベノミクス成長戦略の破綻は明らかなのに、「妥当な改革の方向を打ち出し、忍耐を求めた時」と応援するのです。しかし、一見すると、公平さを強調しているかのように「国民、メディアはどう反応するか。それもまた問われる場面が来る」などと、逃げ道を用意しているのです。しかし、朝日など、マスコミの用意する世論調査は、自らの流す情報の枠内に「世論」を推す込むものであることは、この間のマスコミの情報操作・印象操作と世論調査の質問項目と回答の内容をみれば、明らかです。 

11.政界再編に誘導しようとする朝日の姑息さを象徴する「1強」「多弱」論と「野党」論に、登場してくる政党が民主と維新しかない、というところに、しかも「地域の人々との対話を重ねた政策づくりに生かせ」「自民党と連携や再編を妄想するのではなく、得意としてきた自治体の行財政改革などで成果をあげるべき」と民主も維新も励まし、国民の眼を朝日の姑息の枠内に押し込めようとする意図が透けて見えてきます。 

12.この選挙で「政党の日頃の活動を見抜いていた」というのであれば、公明党や自民党の国民的支持がどうなっているか、共産党た生活の党、社民党など、他党はどうか、みんなの党や維新の日常活動はどうなっていいるか、そこまで語らねばならないでしょう。ウソがバレバレです。 

13.以上のように、星氏は、いわゆる新自由主義路線、強者の大儲け主義路線の更なる推進を煽っているのです。呆れませんか?再度強調します!ここには、2千万人もの非正規雇用労働者生活と苦悩、非正規雇用でワーキングプアとなり、更には生活保護を需給せざるを得なくなった国民の苦悩は全く眼中にありません。

日本の食糧をアメリカの多国籍企業に売り渡し、知的財産権ばかりか、国家主権も売り渡し、食糧安保すら破壊する農業、憲法違反・労働基準法という「規制」を緩和する「限定社員」構想、憲法25条違反の社会保障費削減という「歳出削減」路線の推進など、難しい政策の断行を認めて、もっと苦しめと言っているようなものです。その苦しみの峠を越えてこそ、明るき生活があると、幻想を振りまいているのです。株価が上がれば国民生活が良くなるなどいう「期待」感が「幻想」であることは、明白な事実です。 

14.この強者の大儲け主義路線がどうだったか、歴史的に検証すれば、その答えは明白です。しかし、そのような国民やメディアの批判など、知ったことではない!「胆力」を持って断行しろ、と安倍自公政権を応援するのです。これが「安定政権の条件」だと力説するのですから、ホントに呆れます!いや怒りが湧いてきます。 

15、ところで、このような朝日の手法の特徴は、こうです。それは安倍政権を「批判」しながら、或いは批判的装いをつくりながら、悪政を推進させる、いわば、あの二·二六事件のクーデターと同じ手法が透けて見えてくるのです。皇道派が「決起」軍として軍事力で政権を打倒する、その「決起」軍を反政府軍・天皇に対する「反乱」軍として鎮圧し、統制派が、より強固な軍国主義政権を打ち立てるというものです。今回の橋下維新の会代表の慰安婦発言と自民党の対応は、そっくりでした。 

16.以上のように、朝日に国民生活を改善するための視点と「胆力」の欠如ぶりが、また更に言えば、憲法改悪論を掲げている安倍自民党政権に対して、徹底して批判するのではなく、憲法改悪路線を追及するのではなく、「経済」重視しを貫け、さもなければ、長期安定政権は保障されないぞ、と脅しをかけながら、実は安倍自公政権を応援しているのです。

巧妙なトリックです。

もう一つは、このまま安倍自公政権が3年も続くなどと言う馬鹿げた言葉を無批判的に掲載していることにみるように、また気づいたら憲法改悪にニッチモサッチモできない状況が作り出される可能性をも無視・黙殺した立ち居地が、警鐘乱打もしない立ち居地が、いっそう浮き彫りになったと思います。

そういう意味で、朝日の姑息を浮き彫りにしたシリーズの始まりを飾るに十分な内容でした。

 

では、その文書を掲載しておきます。ご検討をお願いします。4回のシリーズですが、以後検討してきます。

 

安定政権への条件1 痛み求める胆力あるか 特別編集委員 星 浩

 「選挙運動は詩で、統治は散文でやる」。英国のフレア元首相が、回想録でこんな名言を紹介している。参院選で圧勝し、念願の衆参ねじれ解消を果たした安倍首相にとっても、未来を語る「詩」の日々は終わった。予算や法律を与党と調整してまとめて成立させる。地道な作業を「散文でやる」統治の難しさを痛感する毎日が始まる。

 安倍政権が成果を出し、安定軌道に乗れるか。キーワードは優先順位とV字回復だろう。

 1997年に首相に就いたブレア氏は「最優先課題は三つ。教育、教育、教育だ」と述べ、重点政策を明確にしていた。政権は10年間続いた。菅義偉官房長官はフレア発言をまねて、参院週後の課題は「経済、経済、経済だ」と話す。

         ■■

 アベノミクスの成長戦略を実のあるものにする。構造改革と財政再建を進めて経済を復活させる。政権のパワーを集中的に経済問題に注入する。首相は22日の会見で、デフレ脱却のための経済対策を最優先に取り組む考えを示したが、その方針を貫けるかどうか。大きなポイントである。

 一方で首相は、持論の憲法改正の旗を降ろすことはないだろう。経済も憲法もなのか。憲法は中長期の課題とするのか。

 一昔前に比べ、自民党の人材は細り、政策立案の力は衰えているように私には見える。半面、政策課題は一層、難しくなっている。限りある政権のエネルギーを、どの課題にどれだけ振り向けるか。首相の決断が日本の針路を左右する。

 V字回復に関連して、首相周辺からこんな発言を聞いた。「衆院を解散しなければ、今後3年間は国政選挙がない。2年で厳しいことをやって支持率が下がっても、3年目に回復すればよい。大局観が必要だ」

         ■■

 支持率には悪い低下と良い低下がある。悪いのは、思い切った政策が打てず、ズルズルと人気が落ちるケース。良いのはこうだ。農業や雇用など難しい改革を進める歳出削減も断行。反発が相次ぐが、株価は高水準を維持する。財政の余裕ができたら独自政策に予算をつける。やがて支持率はV字回復する。

 政権の目標を経済再生に絞り、消費税率の引き上げや痛みを伴う改革に批判が出ても、国民を粘り強く説得する。そんな「胆力」を備えているかどうか。首相が試されるのは、まさにその点だ。首相が妥当な改革の方向を打ち出し忍耐を求めた時、国民、メディアはどう反応するか。それもまた問われる場面が来る

 「1強」に対し「多弱」となった野党に言っておきたい。惨敗した民主党は、ひ弱さをさらけ出した。政権を担っていた3年余、永田町の政争にかまけて足元で地力をつける作業を怠っていた。地域の人々と対話を重ねて政策づくりに生かす。基本から出直さなけれ

ぱならない。

 日本維新の会に風が吹かなかった。自民党との連携や再編を妄想するのではなく、得意としてきた自治体の行財政改革などで成果をあげるべきだ。この参院選で有権者は、政党の日頃の活動を見抜いていた。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、認知症問題にみる日本社会の対応力が試されている!

2013-07-26 | 日記

明日香さん!

いつも、長々とした駄文をお読みいただき、ホントにありがとうございます。またコメントありがとうございます。 

ところで、返事送れてスミマセンでした。 

実は、今、愛国者の邪論は、親族が、いわゆる「認知症」に罹り、少しでも、その進行を遅らせるために、5月から、週一回、一泊二日のコミュニケーションづくりをおこなっています。2月までは月一回でしたが、それでは進行のスピードに追いつけないと思ったのです。 

通常は金曜日と土曜日ですが、先週と今週は、木曜日と金曜日でした。それで、ご返事が送れてしまいました。 

愛国者の邪論は、「認知症」問題の深刻さを、今、肌で感じています。「認知症」対象者の「こころ」の不安の内容と、その人数や、また、その家族を含めると、日本は深刻だと思います。 

という私も、その予備軍になるのではないかとも思っているところです。何故かと言えば、「認知症」に罹ってしまった、その親族は、「何でもできる、しかも人の世話好き、面倒見の良い、素晴らしい人」だったからです。尊敬できる人、頼りになる人でした。だから、本人が、一番驚き、戸惑い、不安に思って動揺しているのです。まさに「まさか?!」なのです。 

ということもあり、また、愛国者の邪論自身の体験を踏まえてみると、これは他人事ではなく、誰にも可能性のある問題ではないか、と思っているのです。 

家族は日本社会の土台中の土台の問題です。これが、極界の氷河の溶解のように、日本社会を着実に崩壊させているように感じています。しかし、人間には知恵があります。何としても荒海を走行するヨットのように、逆風を受け止め、前に進むしかないと思っています。今日も、そのことを話してきました。

ところが、日本の政治は、どうでしょうか?全くピンボケの対応です。同時に、愛国者の邪論を含めて、日本社会の対応力は、非常に遅れていると思います。「認知症」に罹ってしまった人矢家族の不安に寄り添っているかどうか、家族を支援する地域や行政は? ということを含めて、「認知症」問題についての国民的理解度・認知度は?などなどです。

昨年よろ、この問題について、体験するなかで、小澤勲『認知症とは何か』(岩波新書05年3月刊)を読み、大変参考になりました。05年に刊行だったことを踏まえると、愛国者の邪論は、「他人事」でした。

そこで、昨年の総選挙から都議選、そして今回の選挙をふりかえりながら、どこかで、この問題について、記事にしていくつもりです。 

明日香さん、今後とも宜しくお願い申し上げます。 

愛国者の邪論

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作用と反作用の力学無視の「ねじれ」悪玉論を吹聴し国民生活の不安定と政治の安定を優先した論に渇!

2013-07-24 | 日記

選挙がオワリ、マスコミの報道の内容を反映した世論調査が発表されました。 

まず、今日付けの朝日の4面に、大見出しで「ねじれ解消『よかった』53%」「政策、期待と不安二分」「自民が大勝したわけは―『野党に魅力なかった』66%」が掲載された。これも朝日の意図が浮き彫りになったと思います。 

今テレビ・新聞をみていると、「ねじれ解消」論にもとづく政治の安定を煽っていたのに、それが実現すると、「暴走」を危惧する「心配」心を強調しています。そんなに心配であるならば、最初から「ねじれ」解消論が席巻しないようにすれば良かったと思います。この「ねじれ」解消論は、安倍自公政権の側が、民主党政権を批判することを通して自分の政権を正当化することに使われた、仕掛けてきたトリックでした。 

民主党政権が誕生したのは、自民党政権の体たらく、国民生活破壊に、その根源的理由がありました。それは民主党のスローガンに象徴的でした。しかし、実際政権につくと、一枚岩でない民主党のボロとホコロビが浮き彫りになり、結局のところ、新自由主義的政策と日米軍事同盟容認派に先祖がえりしてしまったのです。 

政権奪還が至上命題である自民党にしてみれば、政策的には「シテヤッタリ」でした。しかし、政権奪還のためには、民主党を徹底的に叩く必要があります。そこで利用したのが、普天間の公約違反と消費税のウソ公約、ゲンパツ事故の防止策と被災地の復旧の際の不祥事商事発言や不手際でした。こうした民主党「不祥事」は、どれもこれも、自民党時代の負の遺産でした。民主党に言わせれば、「あんたに言われたくないよね」でした。 

しかし、言葉尻を捉えてネチネチ追及するあの国会質疑に、嫌気がさした国民は多かったように思います。同時に民主党の回答不能状況を見て、政権担当能力の欠如を感じた国民も多かったのではないかと思います。民主党にしてみれば、能力不足を補うために、藁をも掴む思いで、すがったのが、霞ヶ関の官僚と政策の自民党化でした。官僚は「シテヤッタリ!」でした。その際たる事例が、消費税増税とTPP・ゲンパツ再稼動でした。 

防衛大臣に森本敏氏を起用したことも、自民党への先祖帰りというものでした。これではもはや自民党と同じでした。国民がシラケたのは当然です。 

しかし、自民党は、政策的には一致していた、自民党化した民主党を政策論争は抜きに徹底して批判しました。「ウソツキ」論でした。追い詰められた野田首相は、党首討論の場で一か八かの解散総選挙に打って出たのですが、時機が遅すぎました!日本国中に不信感が席巻してしまっていたからです。しかし、自民党に期待が集まったかというと、一連托生でした。その間隙を第三極が躍り出たのです。 

しかし、本来の第三極は、共産党がなるべきでした。何故か!政権交代可能な二大政党政治の破綻が、自民と民主によって演じられたからです。しかし、日米軍事同盟容認・深化派、多国籍企業・財界擁護派は、維新とみんなを第三極に仕立て上げ、共産党に衆目が集まるのを防ごうと必死になって、マスコミ・マスメディアを使って大量宣伝を行ったのです。「こっちの水があ~まいよ」と。 

そうしてできたのが、安倍自公政権でした。民主党政権ができた時のような熱狂的な国民的支持を得ていない安倍自公政権を誕生させたのです。この政権が狙ったのは、自らの負の遺産を民主党の責任に転嫁して、正当化するスローガンを徹底してばら撒くことで期待を集めようとしたのです。何故ならば政策的には民主党と同じだからです。 

そこに落とし穴がありました。普天間とフクシマ・ゲンパツの二枚舌政策でした。オキナワとフクシマの地元では「オールオキナワ」「オールフクシマ」が出来上がっていたからです。これこそが国民の要求でした。TPPについても「農村部」では「TPPウソつかない。TPP断固反対。ブレない。 日本を耕す自民党」のポスターがはられました。ここに最大の「ねじれ」がありました。 

こうした「ねじれ」を不問に付しながら、ということは、「国民とのねじれ」は無視して、多国籍企業・財界に対しては「法人減税」、国民には「増税と社会保障削減」を課したアベノミクス成長戦略政策を打ち出したのです。この思想は、高市氏の、「ゲンパツでは死亡者は出なかったから再稼動を」という発言に、そして石破氏の「軍法会議で死刑になるかもしれないが、どっちを選ぶか」と自衛隊員に迫ると言う発言に象徴的に示されていました。この自衛隊員は、国防軍人ですが、志願兵である彼らに求めということは国民にも迫るわけなのですが、これは石破氏をはじめとした自民党のホンネが吐露されたのです。

これは石破氏の憲法「改正」は自民党の「党是」だから、議論を巻き起こしていくのは、当然という思惑からでもありました。更に安倍首相は日本の優秀なゲンパツを海外に売り込む外遊に打って出たのです。財界の首脳を引き連れて、でした。しかし、復興のため、景気回復・経済成長のためには「ゲンパツエネルギー」は必要不可欠、これが「大義名分」でした。 

そのために、まず為替と株価で利益を誘導する作戦です。一部の海外投資家や機関投資家・政治家の利益は丸々保障されましたが、個人投資家や労働者・市民は、「そのうち」論でゴマカシたのです。そこに「期待」感を抱かせる戦法でした。まるで「蛇の生殺し」状態に陥ったのですが、それでも国民はじっと待っていたのです。

何故か?それはトルコやエジプト・ブラジルの国民の運動は「混乱」として報道され、特にトルコはオリンピック招致にマイナスと報道したため、猪瀬都知事の「不祥事」発言を払拭させ、オリンピック招致にプラスになるように仕組んでいたこっと無関係ではないと思います。同時に日本国内の「デモ」「集会」を「政治的混乱」に導かないという「ムードを醸成化させるために、大きな意味を持ちました。 

こうしてひたすら、「政治の安定」とそのうち「150万円の所得増があるぞ」という漠然とした「期待感」を沈澱させていったのです。

「アベノミクス」とかけて何とトク!安倍総理の「アベノハラノムシ」とトキます。そのこころは、政局次第で痛さがやってくる。

今、国民の「懐」「お腹」と「こころ」は、アベノミクスへの「期待」と「不安」の真ん中で振り子のように右に揺れ、左に揺れているのです。 

安倍首相が経済以外はほとんど語らなかったことは、それ自体は問題ですが、また、ここに突っ込みを入れなかったマスコミは大いに問題ですが、国民の目のウツロサを察知していたからでしょう。安倍首相の声の大きさと身振り手振りのパフォーマンスを見れば見るほど、そのうちハラのアベノミクスムシが大騒ぎする時がくるだろうと思ったのです。でも、その時では遅すぎると思います。悲惨な事件が起こり、被害が国民に及ぶからです。

その前兆的事件が、今、テレビが連日報道している事件、安倍氏の地元と言っても性格には高村氏の地元だと思いますが、山口県で起こった事件です。この事件は、日本のこれまで、と、今後を象徴している事件です。しかし、「限界集落」をつくってきたのは、何という政権であったか、このことをマスコミは一言も追及していません!安倍・高村・林・河村・岸氏など、戦々恐々としているのではないでしょうか?地元ですから!マスコミが、自分たちのところに、あのテレビのように殺到してこないように、ひたすら手を合わせているのではないでしょうか?

もし、彼らが、ホネのある政治家であったなら、 中国の首脳部やアメリカやフランスの首脳のように、事件の発生した場所に、乗り込んで、国民を励ますでしょう!しかし、彼らは、どうでしょうか?

さて、長々と書いてきましたが、今日の「大勝」は「予測しやすい選挙だった。自民党が勝つに決まっていたからだ」と、今日付けの朝日「時事小言 参院選大勝 強権自民 期待より危惧」(藤原帰一氏)は、以下の世論調査と同じレベルの話として、非常に判りやすかった記事でした。 

このことは、同時に「オピニオン」「大きいことはいいことか」のなかで、「自然界では1強はあり得ません」と、朝日の論調の枠内で、すでに議論しているのですが、そういう自然界のことを研究しているエキスパートでさえも、「このところの政治の混乱を見ていて、やっぱり大きな与党が、政治を安定させるべきだと思います。1党が独裁的に行うのは論外ですが、多数派が安定的に動かす政治が望ましいのではないか、と。だから、多様性が環境の安定を担保する自然界を、政治に当てはめるつもりはありませんし、単純に当てはまらないと思います」(竹内久美子氏 エッセイスト・動物行動研究科)という話を読んで、まさに、トリックに気づかない知識人の実情を見る思いがしました。大変勉強になりました! 

以上の経過を考えながら、自民党の政権奪還から、今回の選挙に向けたトリックに対して、さらなる検証と真っ向からの批判、そして正々堂々とした政党間の政策論争を具体化したかどうか、そこにマスコミ自身の検証が求められていると思います。あまりに一方的な「理論」というか、屁理屈というか、竹内氏のような井戸端会議的談義で、政治が移っていくことに対して、断固とした論争を挑んでいくことが、今最も必要ではないかと思う今日この頃でした。 

次の朝日の世論調査を掲載しておきます。新聞やテレビなど、マスメディアの作り出していく世論の実態と、国民目線の、歴史を前進させる芽が、光っているように思います。それについては、後日記事にします。 

では、これにて、オワリにしておきます。つづきます。 

(数字は%、小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。丸カッコ内の数字は13、14日の調査結果)

調査方法 22日夕から23日夜にかけて、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した(福島県の一部を除く)。世帯用と判明した番号は2127件、有効回答は1114人。回答率は52

 

◆安倍内閣を支持しますか。支持しま せんか。

 支持する         54(53)     支持しない        26(25)

◆今、どの政党を支持していますか。

 自民39(35)▽民主7(4)▽維新3 (2)▽公明4(6)▽みんな4(2)▽共産4(3)▽生活O(O)▽社民0 (1)▽みどりの風O(O)▽新党大地 O(O)▽新党改革O(O)▽その他の政党O(1)▽支持政党なし31(38)▽答えない・分からない8(8)

◆今回の参院選で投票しましたか。投票しませんでしたか。投票した場合は、比例区では、どの政党または、どの政党の候補者に入れましたか。

 自民31▽民主10▽維新6▽公明7▽みんな6▽共産8▽生活O▽社民1 ▽みどりの風1▽新党大地O▽その他の政党1▽投票していない21▽答えない・分からない8

◆参院選の結果、衆院と参院でともに、自民党と公明党を合わせた与党が過半数を占め、「ねじれ」がなくなりました。この結果はよかったと思いますか。よくなかったと思いますか。

 よかった           53          よくなかった         24

◆今後、自民党が進める政策について、期待の方が大きいですか、不安の方が大きいですか。

 期待の方が大きい       41       不安の方が大きい       39

◆参院選で自民党が勝ったのは、自民党が評価されたからだと思いますか。野党に魅力がなかったからだと思いますか。

 自民党が評価されたから    17    野党に魅力がなかったから   66

◆自民党に対抗できる政党は必要だと思いますか。必要ないと思いますか。

 必要だ 83     必要ない 8

◆安倍首相に一番力を入れてほしい政策は何ですか。(選択肢から一つ選ぶ)

景気・雇用          35

 社会保障          25

 原発・エネルギー     11

 教育             9

 外交・安全保障       9

 憲法改正           4

◆安倍首相の経済政策が、賃金や雇用が増えることに結びつくと思いますか。そうは思いませんか。

 結びつく         35(33)    そうは思わない     41(48)

◆自民党は、原子力発電所の運転再開に積極的な姿勢です。こうした自民党の姿勢に賛成ですか。反対ですか。

 賛成 33      反対 52

◆消費税を来年4月に8%に、再来年10月に10%に引き上げることに、賛成ですか。反対ですか。

 替成 30        反対 58

以上

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽りの安倍自公政権大勝のカラクリを大きな世論にすることこそが暴走を阻む!反自公政権勢力の結集を!3

2013-07-24 | 日記

つづきです。13年参議院選挙2人区~5人区の獲得票一覧をみると、自民党の支持が弱まっていること、公明党の支持がなければ、悲惨な結果になっていることが判明します。これについては、更に検証します。

2人区の場合

まず、死票について、です。鳥取県の有権者482,192より多い棄権者は、2人区では全て3道県2,380,418人分でした。1人区で言えば、滋賀県・奈良県の人口分2,271,009人分とほぼ同じでした。2人区では、広島県の有権者分でした。自民党の絶対支持率平均は、23.96%でした。都市部になると、自民党候補者を支持しなかった有権者は76%でした。 

2人区

北海道

宮城

茨城

新潟

静岡

有権者数

4,598,957

1,906,260

2,418,255

1,952,022

3,066,435

第一位獲得票

自903,693

自421,634

自560,642

自456,542

自634,789

第二位獲得票

民583,995

み220,207

民204,021

民204,834

民458,095

自民絶対支持率

19.65

22.12

23.18

23.39

20.70

死票数

909,532

301,282

393,009

400,117

435,267

棄権者数

2,096,597

938,878

1,217,453

862,318

1,499,820

13年投票率

54.41

50.75

49.66

55.82

51.09

12年投票率

58.73

55.24

58.85

59.66

61.75

10年投票率

61.89

53.34

55.11

60.99

57.37

09年投票率

73.65

67.35

67.60

73.41

70.81

07年投票率

62.40

55.79

54.00

64.58

58.41

2人区

京都

兵庫

広島

福岡

有権者数

2,099,140

4,545,807

2,324,694

4,117,671

第一位獲得票

自390,577

自868,069

自521,794

自958,042

第二位獲得票

共219,273

維598,630

民194,358

民348,250

自民絶対支持率

18.61

19.10

22.45

23.27

死票数

447,130

831,119

398,200

639,767

棄権者数

1,006,477

2,135,400

1,162,586

2,085,193

13年投票率

52.05

53.04

49.99

49.36

12年投票率

58.27

58.59

56.76

57.34

10年投票率

53.71

54.41

53.51

56.07

09年投票率

68.20

66.96

69.32

68.77

07年投票率

56.37

56.61

56.91

54.83

 3人区の場合

まず、棄権者の合計です。8,226,876人です。822万です。東北の有権者7,616,429人分より多いということになります!

死票数は、2,591,827人分です。広島県の有権者2,324,694より多いということになります!

こうした数字をみると、選挙をしても変わらない、と考えるのは、ある意味判るような気がします!

それにしても、こうした選挙制度を変えていかねばなりません!一人ひとりの人間がないがしろにされている、と思うからです!

自民党の絶対支持率は、平均18.89%です。8割を超える有権者が自民党候補者を支持しなかったということになります。

埼玉では、公明党の候補者が当選していますので、その絶対支持率10.20%を加えると、27.21%ということになり、3県の平均は、22.29%となります。それでも、78%の有権者が支持しなかったことになります。 

3人区

埼玉

千葉

愛知

有権者数

5,882,567

5,062,684

5,886,532

第一位獲得票

自1,000,725

自680,706

自1,056,145

第二位獲得票

公599,755

自418,806

民741,598

第三位獲得票

み485,559

民388,529

み347,411

自民絶対支持率

17.01

21.72

17.94

死票数

852,671

900,357

838,799

棄権者数

2,869,009

2,570,858

2,787,009

13年投票率

51.21

49.22

52.65

12年投票率

57.40

58.49

59.07

10年投票率

55.83

54.85

57.46

09年投票率

66.25

64.87

69.60

07年投票率

56.35

55.14

59.12

 4人区の場合

自民党の絶対支持率は、13.42%です。86%の有権者が自民党候補者を支持しなかったことになります!

公明党の候補者の絶対支持率神奈川8.55%大阪9.80%を加えると、それぞれ23.90%、21.29%となります。平均すると、22.60%となります。71%の有権者が支持しなかったことになります。 

4人区

神奈川

大阪

有権者数

7,365,069

7,116,682

第一位獲得票

自1,130,652

維1,056,815

第二位獲得票

み740,207

自817,943

第三位獲得票

公629,662

公697,219

第四位獲得票

民461,006

共468,904

自民絶対支持率

15.35

11.49

死票数

965,610

624,852

棄権者数

3,353,142

3,364,576

13年投票率

54.47

52.72

12年投票率

59.87

58.37

10年投票率

55.56

56.35

09年投票率

68.26

66.79

07年投票率

56.32

55.81

 5人区の場合

棄権者は、501万人です。これは四国4県の有権者3,288,764人を遥かに越える人数です。千葉県5,062,684人とほぼ同じ人数です。福井648,742・石川940,663・富山894,714・新潟1,952,022の合計4,436,141人より多いということになります。 

このように考えると、一人ぐらい棄権しても・・・という考えがあるとすると、一票の積み重ねはスゴイ!と思います。これを棄権することで実感するか、投票することで、実感していくか、一票は同じでも、その意味は大きく違ってくること判ります! 

自民党の絶対支持率は、15.56%です。公明党の7.40%を加えると、22.96%となります。ここでも71%の有権者が支持していなかったことになります。 

5人区

東京

有権者数

10,777,333

第一位獲得票

自1,064,660

第二位獲得票

公797,811

第三位獲得票

共703,901

第四位獲得票

無666,684

第五位獲得票

自612,388

自民絶対支持率

15.56

死票数

1,792,361

棄権者数

5,010,235

13年投票率

53.51

12年投票率

62.20

10年投票率

58.70

09年投票率

66.37

07年投票率

57.87

以上、一覧してきましたが、「自民党圧勝」「ねじれ解消」という言葉と実態が見えてきたのではないでしょうか?マスコミの皮相な見方考え方に抗議したいと思います! 

朝日は、22日の夕刊1面で、「議席占有率」「自民歴代8位」「小泉旋風超す」の中で、以下のように分析しています。最大の問題点は、1人区・2人区という変形小選挙区制度と一票の格差問題があります。しかし、そこに踏み込んではいません。 

参院選は22日午前、改選121議席が確定した。自民党は65議席を得て、改選数に占める議席の割合は戦後の参院選で8位の53・72%となった。ただ得票率は選挙区で42・76%、比例区でも34・68%にとどまり、議席占有率との隔たりが目立つ。参院選で自民の議席占有率が最も高かったのは、中曽根内閣当時の1986年の衆参伺日選で57・14%。今回は、小泉内閣の発足直後だった2001年(52・89%)を上回った。高い支持率を維持していたのに加え、選挙区では野党共闘が進まず、自民批判票の受け皿が分散。選挙区で自民が擁立した49人のうち、47人が当選した。

一方、自民が今回、選挙区で得たのは計約2264万票、比例区で約1846万票。「小泉ブーム」が起きた01年より議席占有率が高く、選挙区では当時の約2230万票よりやや増えたものの、比例区では当時の約2111万票を大きく下回っている。前回の10年参院選と比べると、選挙区での獲得議席は39から47へと21%増えたが、得票数の伸び率は16%。得票数の伸び率より獲得議席が伸びたのは、投票率が前回より5ポイントあまり低い52・61%だったことなどが影響したとみられる。(岡村夏樹)(引用ここまで) 

ところが、今日の社説では、以下のように述べています。こんな当たり前のことができないのは、どこの政党が、どのようなことを言っているのか、ハッキリ国民に報せてこなかったからではないのか、ということです。検証すべきです。選挙が終わってからでは、遅いのです! 

一票の格差―もう言い訳は通らない2013年 7月 24 日(水)付http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_gnavi

…都道府県を単位とする参院選選挙区は、半数ずつ改選できるように偶数の議席を割り振る仕組みのため、衆院小選挙区より一票の差が広がりやすい…改革の方法はいろいろ考えられる。複数の都道府県からなるブロックを選挙区とする。議席に直結しない票が多く出る衆院小選挙区制に対し、参院は比例区のみとする。政党に属さない人が選ばれたり、国会に代表者を出しにくい少数者の意見が反映されるような制度も、検討に値するのではないか。衆院とどのように役割分担するかを検討した上で、抜本改革に踏み切るべきだ。…両院で第1党になった自民党の責任は大きい。矛盾を抱えた選挙制度を放置しておく言い訳は、もうできない。(引用ここまで) 

自民党候補者への支持票、その絶対支持率は、公明党の候補のいないところでは、公明党の支持者の有権者の投票数も含まれていますので、世論調査にもとづく安倍政権への支持率との乖離がここでも浮き彫りになりました。全く呆れるばかりです。 

では最後にまとめてみます。以下のとおりとなります。 

平均すると、24.30%とあります。この数字は、全合計に対して算出していませんので、そのことをご了承ください。あくまで一つの資料として出したものです。どなたか、どこかの研究所で、正確な数字を出していただければ、或いはマスコミが、こうした資料を出していれば、選挙制度改革なども、さらに踏み込んだものが出来るのではないかと思うのです!如何でしょうか?

自民・自公政権に対する対有権者比=絶対支持率

1人区31  29.71%

2人区 9  23.96%

3人区 3  22.29%

4人区 2  22.60%

5人区 1  22.96% 

自公政権が、アベノミクスが支持されたなどということは、絶対に言えないでしょう!こういうことを安倍首相などに突きつける記者はいないのでしょうか?記事になっていないのが不思議なくらいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマカシとスリカエ・賞味期限が切れた政界再編劇なのに、またしてもゴマカス橋下氏!これ共産党シフト!

2013-07-24 | 日記

自民がダメ、民主もダメということで政界再編のためにつくった維新の会、その橋下維新の会のゴマカシが賞味期限切れになり、やはり賞味期限の切れたたちあがれ・太陽や民主などを見限った議員などを吸収して日本維新の会に発展、それが、さらに賞味期限切れて、こんどは、いよいよ、民主崩壊を見越して、新たな政党づくりへ、というシナリオが浮かび上がってきました。 

中身が同じなのに、衣(名前)を変えていこうという作戦です。賞味期限の切れた腐りかけてきた商品は売れないから、包装を変えて、賞味期限を延ばして売ろうということです。明らかに違反です。 

しかし、マスコミがこれをもてはやしていくことは明らかです。これまでと同じです。何故か。それはこの選挙で躍進した共産党シフトを敷くためです。議案提案権を獲得できた共産党対策です。共産党に衆目が集まるのを防ごうという策略です。この議案提案権提出・党首討論参加、討論時間などなど、安倍自公政権の策謀と暴走に真っ向対決する共産党の主張が広がることは何としても避けなければなりません。 

それもこれも、日米軍事同盟容認派・深化派、多国籍企業・財界利益擁護派温存のためだからです。 

こうした派閥・勢力を否定する勢力が育つような情報を、これらの動きと同じような量と質で、流すことは決してしません。これが成熟した自由と民主主義の国のやり方です。ここにあるのは、国民目線の欠落です。国民の利用です。 

今日の朝日の1面は「カネボウ化粧品重症2250人」「美白製品でまだら36万個回収」、39面は「美白、信用していたのに」「カネボウ対応遅れ被害拡大」との記事の中に「信用して使っていたのに悔しかった」「もっと早く教えてくれていれば白斑も出なかったかもしれないのに」とあります。カネボウの夏坂社長は「発症した顧客には完治まで責任を持って対応したい」と話したそうです。 

選挙前後の政治的動きを象徴している話です。教訓です。一つは、美しくなりたいということでご利益を得たいと考えている消費者の賢さの問題、二つは商品を売る側の問題、三つは、商品を宣伝する側の媒体の問題、四つ目があるとすれば、消費者庁など、国と行政の側の問題などがあるでしょう。この商品が厚生労働省によって医薬部外品として承認されたのが08年1月、カネボウに、利用者から被害の声が届いたのは11年、同社はその時点で白斑の症状を病気とみていたそうです。対策に動いたのは今年5月、主婦連の事務局長は、企業の対応が遅れたのは消費者への情報提供が十分でないこと、更に積極的に広報するべきと朝日は書いています。 

大爆笑もんです!!同時に怒りを禁じ得ません! 

では話を戻します。政界再編という商品、政党という商品を、カネボウの美白商品とリンクさせてみればいいのです。この政界再編劇を、自民党の強さが強調されればされるほど、副作用として、煽っていくことになるでしょう。いかにも正当性があるかのように、です。

それは「ねじれ」と「政治的不安定」「決まらない政治」がリンクされることによる副作用としての「政治の安定」「決まらない政治からの脱却」が強調され、腹の中に沈澱させられることで、また民主党の体たらくが強調されることで、自民党の圧勝劇のシナリオです。 

アンチテーゼとしての共産党はリングにさえあげてもらえないのです。「想定外」「眼中になし」なのです。この構造の継続という構図に、今あります。いやこういったからと言って、共産党が全て正しいなどと言っているのではありません。誤解なさらないでいただいきたい!民主主義の問題を言っているのです。公平に扱え!ということです。判断は国民がするということです。共産党自身が、このことは強調しています。リングにあげろ!勝負させろ!ということです!何故か、政党交付金を払っているのだぞ!です。共産党は受け取りを拒否しているのに、受け取っている政党との勝負の世界から排除されているのですから、ホント呆れます! 

ところで、この政党交付金、解散したら、この間使ってきた税金はどうするんでしょうか?これって既得権益ですよね!この規制は緩和しないのですから呆れます!フザケンな!です。 

では、この偽りの政界再編劇を持ち上げるマスコミの論調を掲載しておきます。 

【参院選】非自民、結集失敗 「戦後」の野党再編にも残るしこり 2013.7.16 07:24  [参院選2013 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130716/stt13071607250000-n1.htm

 民主党やみんなの党、日本維新の会など野党の視線は「参院選後」に移りつつある。産経新聞社とFNNの合同世論調査で明らかになったのは、非自民勢力の結集失敗で足の引っ張り合いが激化し、自民党を利する展開になっているという現実だ。自民党に対抗するには、もはや野党再編は避けられない。だが、参院選でシコリが残るのは確実だ。党利党略か野党再編か-。参院選後、その選択を迫られることになる。 野党再編の必要性を今、痛切に感じているのは維新に違いない。 維新は労働組合がバックにつく民主党にかねて不信感を抱いており、その空気を感じ取った民主党は4月の段階で連携しない方針を決定。みんなの党は維新の橋下徹共同代表の慰安婦発言で選挙協力を白紙にした。孤立した維新が選挙区で勝てそうなのは、大阪(改選数4)、兵庫(改選数2)程度で、昨年末の衆院選で見せた勢いはない。 このため、橋下氏は14日のNHK番組で「旧来型の自民党政治を打ち破ってほしいという声を感じる。残念ながら、みんなと維新ですくい上げていない。改革を求める国民の声をすくい上げないといけない」とみんなに秋波を送った。 これに対し、みんなの江田憲司幹事長は規制改革をめぐり「(維新の考え方と)一致している」と連携に前向きな姿勢を表明。だが、そこに立ちはだかるのは、維新に対抗意識をむき出しにするみんなの渡辺喜美代表の壁だ。 渡辺氏の他の野党に対する攻撃的な姿勢は筋金入りで、14日に埼玉県越谷市内で行った街頭演説では「民主党は日本からなくなってもらって結構だ」とまで言い切った。埼玉(改選数3)で民主候補と接戦を繰り広げているとはいえ、渡辺氏の発言は参院選後も尾を引きそうだ。 一方、民主党は昨年末に海江田万里氏が代表に就任して以降、リベラル色を強めており、対立軸を明確にするため保守色の強い維新に牙を向けている。細野豪志幹事長が15日、3回目の大阪入りを果たしたのはその証左でもある。党内に野党結集の必要性に言及する議員は少なくないが、「党名は残すべきだ」(閣僚経験者)との声も根強い。 総論賛成、各論反対-。各党が分裂しない限り、現実味を帯びそうもない野党再編。非自民勢力結集の展望は見えてこない。(坂井広志)(引用ここまで) 

橋下氏「5議席取っても負け」2013年7月19日http://www.daily.co.jp/society/politics/2013/07/19/0006172475.shtml

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は18日夜、インターネット番組に出演し、同党の改選が2議席であることを念頭に参院選の勝敗ラインについて「3とか4とか5議席取ったからといって勝利とは言えない」とあらためて述べた。

 番組は堀江貴文元ライブドア社長との対談。堀江氏に「みんなの党と主張がかぶっている」と指摘されると「丸かぶりだが、政治の世界も感情が関係する」とし、橋下氏の従軍慰安婦発言を批判する渡辺喜美代表との不和に言及。「2党の票を合わせれば2着が取れるのに、共倒れしている選挙区がある」と恨めしげに語った。(引用ここまで) 

橋下氏、参院選後の新党結成も示唆 「維新の会はステップ」 デイリースポーツ2013年07月19日20時40分

http://news.livedoor.com/article/detail/7874968/  都市役所前

 日本維新の会の橋下徹共同代表が19日、参院選候補の応援で京都市内の5カ所で街頭演説を行った。 参院選後の野党再編に意欲を示す橋下氏は、この日は構想をさらに加速させ「参院選後には野党にも新しい政治の動きが起こる。自民党に対抗する新しい政治グループができると思う」と延べ、新政党結成の可能性を示唆した。 「(参院選で)自民党が勝つのは、これはもう仕方がない。有無を言わさず、これに対抗できるおっきな新しい野党を作らないといけない」と主張。「僕は維新がその中心になろうなんて、ちっちゃなことは考えてない。維新の会は次のステップのための通過点の政党だ」と、新グループに維新が吸収されることも辞さない考えも示した。 参院選の結果を受けての自身の進退にも注目が集まる橋下氏だが、「維新の議席を伸ばそうなんてちっちゃいことは考えていない」とも。 「新しい野党には、女性や若者、新しい人材が必要だ」と野党議員の精鋭を増やす必要性も説き、京都選挙区の民主候補が民主党政権時代の首相補佐官であることを念頭に「民主党政治にどっぷりつかった人は、新しい野党に必要ない」と断じた。(引用ここまで) 

以上の目線で見ると、朝日の社説は納得できます!朝日の姑息がウキボリになります!

朝日社説 1強下の野党―与党の2倍働こう  2013年 7月 23 日(火)付

http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_top_pickup

橋下市長 衆院選までに巨大野党を「維新も単独では無理」民主にも呼び掛け

デイリースポーツ2013年07月23日13時36分http://news.livedoor.com/article/detail/7884721/

参院選後、初めて大阪市役所に登庁し、記者団の質問に答える橋下徹大阪市長

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長(44)が23日、参院選の結果を受け「次の衆院選までに維新や、みんなや、民主といった看板はなくさないといけない」と述べ、自民党に対抗する巨大野党結成の必要性を訴えた。この日午前、参院選後初めて大阪市役所に登庁し、記者団の質問に答えた。 惨敗した民主党内から解党的出直しの声が上がっていることを聞かれると「維新もです。みんなも、野党は全部。もう維新も単独では無理でしょう」と語った。業界団体の影響を受けない勢力結集の合流相手として「維新とみんなだけでもだめ、民主の一部にも入ってもらわないと」と呼びかけた。 野党再編の主導権に関しては「こういう話はイニシアチブと言った瞬間に足の引っ張り合いになる」と主導権争いをけん制。他党と合流するためには維新内の旧太陽の党グループの存在がネックになるのではとの指摘には「それは分からない。国会議員同士で腹を割って、理念、政策を一致するよう全力をあげてほしい」と求めた。 「政治家は選挙が近づかないとなかなか動かない」と野党再編には時間を要するとの見通しを示した橋下氏。ただし「どうせ今から野党の役割といったって、こんだけ与党が強くなれば、野党の力で何かが変わることはないでしょ。与党のチェックと、むしろ新しい野党を作ることに、一番、政治的エネルギーを注入しないといけないんじゃないか。個人的な感情は置いておいて国のためにどう動くかだ」との考えを示した。
 一方で、参院選結果を受けての自身の進退に関しては、引き続き「(27日の維新の)執行役員会議で話し合います」と語るにとどめた。野党再編が実現したあかつきには、自身も国政進出の可能性があるのかと問われると「そんなのは先の話。僕は大阪都構想実現に向けて動いていかないといけない」と返した。(引用ここまで) 

橋下氏「維新の会とか看板はなくさないと駄目」(2013年7月23日20時28分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130723-OYT1T01084.htm?from=main2

 日本維新の会の橋下共同代表は23日、野党再編について「維新の会とか、みんなの党とか民主党という看板はなくさないと駄目だ。一つにまとまれば国民の声をくみ上げる政党になる」と述べ、新党結成が望ましいとの考えを示した。 大阪市役所で記者団に語った。再編時期について橋下氏は「国会議員が今動くメリットはない。衆院選前になって、当選するかどうかという話になってきてから、ざわざわし始めるのではないか」との見方を示した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽りの憲法違反の選挙制度で圧勝できた自民党の議席!民意は虚構!ハードルの低さの悪弊の典型!2

2013-07-23 | 日記

つづきです。一覧表をごらくんださい。

13年参議院選挙結果1人区

東北

1人区

青森

岩手

秋田

山形

福島

有権者数

11,458,333

1,090,900

904,796

951,018

1,617,622

第一位獲得票

261,575

243,368

260,846

272,779

484,089

絶対支持率

22.83

22.31

28.83

28.68

29.93

死票数

247,971

369,445

237,604

292,951

371,329

棄権者数

615,900

463,352

396,377

373,166

735,656

13年投票率

46.25

57.53

56.19

60.76

54.52

12年投票率

54.20

61.68

63.22

64.86

58.86

10年投票率

54.55

60.36

65.05

63.97

61.63

09年投票率

68.52

73.41

73.27

74.93

72.82

07年投票率

53.88

63.40

67.70

67.29

61.57

関東・甲信越・東海

1人区

栃木

群馬

山梨

富山

岐阜

三重

有権者数

1,625,367

1,621,683

696,851

894,714

1,675,924

1,497,457

第一位獲得票

376,553

580,144

142,529

328,638

500,580

373,035

絶対支持率

23.17

35.77

20.45

36.73

29.87

24.91

死票数

406,194

226,830

239,541

97,875

351,470

470,362

棄権者数

817,651

782,470

302,060

445,255

788,142

631,690

13年投票率

49.69

51.75

56.65

50.23

52.97

57.82

12年投票率

54.71

57.33

63.67

56.89

62.04

61.29

10年投票率

56.59

58.55

64.04

64.86

59.75

60.85

09年投票率

67.35

69.06

74.29

73.75

73.09

72.37

07年投票率

56.66

54.60

63.65

64.96

61.47

60.58

北陸・近畿

1人区

石川

福井

滋賀

奈良

和歌山

有権者数

940,663

648,742

1,120,853

1,150,156

835,882

第一位獲得票

321,286

237,732

305,872

354,546

337,477

絶対支持率

34.21

36.65

27.29

30.83

40.37

死票数

174,161

99,029

266,717

249,384

99,359

棄権者数

423,486

299,837

527,293

511,348

376,654

13年投票率

54.98

53.78

52.96

55.54

54.94

12年投票率

61.92

61.75

61.76

63.14

61.37

10年投票率

59.86

65.26

60.82

59.11

59.38

09年投票率

75.67

74.11

70.65

71.47

71.70

07年投票率

62.90

63.25

60.32

60.77

59.34

中国

1人区

鳥取

島根

岡山

山口

有権者数

482,192

587,809

1,576,112

1,189,566

第一位獲得票

160,783

202,181

490,727

455,546

絶対支持率

33.34

34.40

31.14

38.30

死票数

115,257

14,735

258,836

118,466

棄権者数

198,292

198,292

805,634

590,644

13年投票率

58.88

60.89

48.88

50.35

12年投票率

62.92

65.74

55.27

60.04

10年投票率

65.77

71.70

56.97

61.91

09年投票率

75.30

78.35

68.57

71.81

07年投票率

67.67

71.81

59.17

62.02

四国

1人区

徳島

香川

愛媛

高知

有権者数

651,117

826,930

1,182,796

627,921

第一位獲得票

179,127

233,270

373,047

159,688

絶対支持率

27.51

28.21

31.54

25.43

死票数

132,268

182,941

187,057

142,364

棄権者数

330,153

396,226

598,475

314,652

13年投票率

49.29

52.08

49.40

49.89

12年投票率

57.83

59.04

59.56

53.89

10年投票率

58.24

57.71

57.56

58.49

09年投票率

70.11

70.33

70.91

67.64

07年投票率

58.47

58.84

61.91

58.40

九州・沖縄

1人区

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

有権者数

685,201

1,162,606

1,484,583

981,222

931,962

1,394,995

1,102,534

第一位獲得票

223,810

359,805

450,617

250,915

314,599

403,450

294,420

絶対支持率

32.66

30.95

30.35

25.57

33.76

28.92

26.70

死票数

122,434

247,626

293,479

251,105

139,260

280,128

281,359

棄権者数

325,411

534,287

708,179

459,713

467,684

691,690

513,481

13年投票率

52.51

54.04

52.30

53.15

49.82

50.42

53.43

12年投票率

61.86

60.11

58.53

62.17

55.69

56.79

56.02

10年投票率

63.05

61.30

61.91

62.96

56.77

58.36

52.44

09年投票率

74.15

71.35

71.76

72.07

69.10

71.50

64.95

07年投票率

62.86

61.54

63.11

63.04

56.79

60.67

60.32

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする