安保法制国会審議の政界に送る情報かく乱!
政界再編劇演出で国会審議もウツロにさせる!
だが、ネライは確実に憲法改悪の土俵づくりに入った!
以下の二つの記事を読み、いよいよ始まったな!と思いました。憲法改悪のための世論誘導作戦です。誰が流した情報か、そこがポイントです。この二つの文章から判ることは、安倍首相と橋下氏の「憲法改悪統一戦線」づくりが始まったということです。
同時に、「憲法改悪統一戦線」派の持ち駒は、この二人しかいない!ということを、逆の意味で曝け出したということです。真っ向勝負の後には、憲法を活かす政権が待っているということでしょう。侵略戦争の反省の上に制定された日本国憲法は、古来以来の日本の歴史の伝統と世界、人類の基本的人権思想構築の歴史を踏まえたものであるという意味では、「錦の御旗」と言えます。安倍・橋下「憲法改悪統一戦線」派は、いわば「賊軍」だということです。
この構図が国民的確信になれば、戦前70年、戦後70年、今後70年は憲法が花開く70年ということになります。
奇しくも愛国者の邪論の姪に二人目の男児が誕生しました!この子は確実に21世紀を、上手くすれば2100年まで生きる可能性を秘めていると言えます。愛国者の邪論の父は、天皇裕仁を信じて志願兵として中国戦線に動員され、奇跡的に生還し、英霊にならず、私たち4人の子どもをもうけることができました。その4人の子どもから10人の孫が誕生し、その孫から5人のひ孫が誕生しました。
ここに命の連鎖の素晴らしさが浮き彫りになります。これらの命の連鎖の一端を担った母は、東京大空襲を免れ、私たちを誕生させてくれたのです。このことを想えば、「英霊」と呼ばれた方々、そして何より日本の侵略によって、命を奪われた海外の非侵略国の人々の生きる可能性を奪った日本軍国主義の野蛮性に憤りを感じるのは当然のことです。
だからこそ、父母の生きた時代を受け継ぐ新たな命の大切を、戦争で途切れさせることは絶対にできないのです。このことは独り愛国者の邪論の家族に当てはめることではなく、どこの家族にも当てはめるべき視点だと確信するものです。
以上の視点を踏まえると、現在進められている憲法改悪の策略・策動を断固拒否して、断ち切る国民の運動を切れ目なく創造していくために残された命をそこに傾けるべきだと確信するものです。そのことが、父母の波瀾万丈の人生の中で、この世に生を受け、教育されてきたことへの恩返しであると確信するものです。
和やかを志す人
新しい命の顔を覗き込み父母合わせ二百年とぞ
父母の血脈ここまで伸びきたり途絶えさせはせぬ戦争(いくさ)などには
姪の乳口にふくめば和やかを志す人となりにけるかも
橋下徹市長と安倍晋三首相
国民が知らない「大阪密約」スッパ抜き
2015-05-25 [週刊大衆06月01日号
突然の引退宣言に誰もが驚いただろう。喜怒哀楽は常にムキ出し。裏表なんてなさそうな男は、意外や計算高く――。
決戦は日曜日――大阪市を廃止して5つの特別区に分割する、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が5月17日、実施された。日本が変わるか、どうなるか。その激流の中で怒り、闘っていたのは橋下徹大阪市長、その人だ。
「3月中旬の世論調査では賛成43.1%、反対41.2%と拮抗していましたが、5月10日に発表されたデータでは賛成39.5%、反対47.8%と、突如、劣勢に立たされました」(全国紙政治部記者)
逆境もそのはず。事もあろうに、自民党の大阪府連が共産、民主両党と、まさかの"共闘"。都構想に「大反対!」と、アンチの大合唱を続けてきたのだ。
在阪の記者が言う。
「街頭でのビラ撒きも街宣も、ずっと"反橋下派""都構想反対派"が圧倒的に多くて、声も大きかったですね。もう、数が断然、違いました。"二重行政解消は、このままの体制でもできる"を掛け声に、橋下氏を叩いていたんです」
また、大阪都構想の目玉である"カジノ誘致"も、ここぞとばかりに、ヤリ玉に挙げてきたという。
「人権派の弁士を中心に、"ギャンブル中毒者を増やす"などと理由を挙げ、カジノ誘致を批判。今回、反対派の街宣で、カジノ誘致は最も話題に上るテーマのひとつでした」(同記者)
バッシングに次ぐバッシング。橋下サイドは5億円(!)もの予算を組み、テレビCM、ポスター、街宣車、インターネットと総力戦を展開。橋下氏自ら大阪市内の各区を回り、説明会で語り、有権者に理解を求めた。本気である。加えて、投開票日前の5月9日、橋下氏は、
「ここまで5年間、精力かけてやってきたことが、大阪市民の皆さんに否定されるということは、政治家として、まったく能力がないということ」「そんなら政治家辞めないと、危なくてしょうがない」「運転能力のない者がハンドル握るようなもんでね、早く辞めなきゃダメです」と、都構想が否決されたら"即引退"を表明。本稿執筆時点(5月14日)では結果はわからないが、どうなることかと耳目を集めた。
しかし、この男が簡単に表舞台を去るはずがない。勝っても負けても、万事滞りなきよう、すでに安倍首相サイドとガッチリ手を握っていたというから穏やかではない。官邸が急きょ、都構想のバックアップに打って出たのも、唐突だった。
「地元の自民党大阪府連の都構想反対という方針に対し、菅義偉官房長官が異例の異議申し立て。"無駄の解消には大なたが必要"と言い、選挙期間中、橋下氏へのエールを公に語り続けました」(野党選対幹部)
むろん、両者は単純に"仲良し"というわけではない。今、永田町では某日、「安倍首相との大阪密約」が取り交わされたともっぱらだ。
「5月5日、一連の活動で大事な時期なのに、橋下氏は松井一郎大阪府知事とともに遊説を終日、欠席しました。この日が安倍首相サイドと話をつけた"Xデー"で、だからこそ、後日(9日)、橋下氏は安心して引退発言をブチ上げられたというんです」(政治部デスク)
にわかには信じ難い話だが、首相が手を差し伸べる理由が十二分にある。「大阪密約」の中身とは何か? 同デスクが続ける。
「安倍さんの悲願である憲法改正、また安保法制等に対し、維新の党として賛成票を投じ、協力する。その代わりに、"それ相応の処遇"を施すというものです」
確かに、安倍首相にとって、維新の党の"数"は魅力的だろう。
「憲法改正を発議するには、衆参両院で3分の2の議席数を確保することが条件。現在、自公与党は衆院で326議席を確保していますが、一方の参院では、3分の2にはほど遠い」
とは、前出の野党選対幹部。参院では維新の党の11議席を加えてもまだまだ足りないが、政治評論家の浅川博忠氏はこう指摘する。
「安倍首相と橋下氏(維新の党)が組むことは、改憲の賛否で揺れる公明党への牽制にもなります。公明党は、これからも改憲で右往左往するはず。その際、維新を味方につけた首相が"それなら、ついてこなくてもいいよ"と突き放すことも可能ですから」
しかしながら、現状では自民、公明、維新の3党を合算しても数が足りず、改憲は現実的な段階ではない。万事休すか。
「それで今、安倍さんが考えているのは来年夏、衆参ダブル選に賭けること。"憲法改正の是非を問う選挙"と位置づけるわけです。とはいえ、永田町の過去の例を見るに、改憲を争点にすれば大幅な議席減は必至です」(前出の野党選対幹部)
それではまったくダメではないか、と言いたくもなるが、ここで秘策の"爆弾"をブチ込むという。
"2万パーセントない"の再来
多くの日本国民が知らない、その"爆弾"こそが、「大阪密約」の正体だ。今、政界各所で頻繁に囁かれているのが、「橋下徹氏を自民党から参院選に出馬させる」という超ド級の"会心の一撃"。前出の浅川氏が言う。
「自民党との連立構想や憲法改正へのスタンスを巡って、維新が内部分裂する可能性もあります。橋下氏が自民党から出馬ということも、カードとしては十分ありえますね」
政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏も、
「永田町から見て、橋下氏は魅力の塊です。発信力、発言力、正面から堂々と突破する力があって、特筆すべきは、そのカリスマ性。これらは、"変人"と言われた小泉純一郎元首相を彷彿とさせます。安倍政権の前で、風前の灯となっている野党勢力という縮図の中では、次世代の絶対的な総理候補と映るのも当然でしょう」
確かに、橋下氏と安倍首相の政策に共通項は多く、手を組む話は大いにありうる。鈴木氏が続ける。
「橋下氏は初めて大阪府知事選挙への出馬が取り沙汰された際、"2万パーセントない"と斬り捨てながら、その後、立候補した人。(住民投票で否決されたら引退、と口にしたが)本心で引退を考えてない限り、さまざまな角度から自分の道を考えていくでしょう」
したたかな"浪速の喧嘩師"は、まだまだ沈まない。
「住民投票で都構想がNOとなれば、即刻、もしくは何か切りのいい時期に、橋下氏は表舞台からいったん身を引く。ほとぼりが冷めた来年夏、国政に進出する、というパターンでしょう」
と言うのは、前出の政治部デスク。
「住民投票がYESだったら、"初代都知事は松井一郎(現大阪府知事)に"と、かねてから橋下氏は言ってきたとおり、頃合いを見て市長職を引く。いずれにせよ、大阪を離れ、永田町に飛び出してくるでしょう」
どう転んでも、橋下氏は国政へ。とはいえ、これは突如、降って湧いて出た話ではない。安倍首相との関係がズブズブなのは、周知のとおりだ。
「第一次内閣を体調不良で放り投げたと悪評フンプンだった安倍首相ですが、彼の再浮上のきっかけを作ったのは橋下氏でした」(ベテランの政治記者)
2012年夏、維新旋風を巻き起こし、時代の寵児となっていた橋下氏が、内々に安倍氏に「日本維新の会」の代表就任を打診したというのだ。
「これに慌てたのが、自民党長老たち。当時、自民党は野党に転落。民主党・野田政権の支持率低下を見ては与党奪還の機を見ていた折に、安倍首相が子分を約50人も引き連れて離党すれば、党壊滅にも等しい状況になります」(同記者)
「順当に考えて国政に行く」
てんやわんやの中、即座に長老たちが鳩首会談。当時、"一丁上がり"と見られていた安倍氏を再び、自民党総裁へと押し上げ、離党を思いとどまらせたという。
「その後、民主党・野田(佳彦)政権の自爆もあり、年末の総選挙で自民党が圧勝。あれよあれよという間に、安倍首相の再登板が実現したわけです」(同記者)
橋下氏による"維新代表就任"のオファーが、安倍氏の政界再浮上の芽となった。以降、恩を感じたのか、安倍首相は橋下氏を評し、「(橋下)維新は日本を変えるパワーを持っている」「教育問題でも憲法改正でも、彼らの力を活かしていく道を考えていきたい」とベタボメ。さらには、「橋下氏は同志」と公言する始末。
「長年、それとなくつながってきた両者ですが、今年1月、安倍首相はニュース番組(関西テレビ『スーパーニュースアンカー』)で、"(大阪都構想は)二重行政をなくし、住民自治を拡大していく意義はある"と、明確に政策への理解を示しました。ここにきて一気に距離を縮め、露骨な"親・橋下"路線を打ち出してきたんです」(前出・在阪記者)
前出の鈴木氏が言う。
「"日本の統治システムを変えること"を一丁目一番地に掲げて大阪府知事となった橋下氏です。今も、その意思が変わらなければ、順当に考えて、国政を舞台にしていくでしょう。安倍首相と手を組むか、維新から国政へ出るか、道州制に向けて走り出すか、多様な選択肢がある中、どれが一番かをじっくりと考えるのでは?」
住民投票が決した5月17日は、"橋下氏争奪戦"の解禁日でもあるという。さて、お手並み拝見だ。(引用ここまで)
PRESIDENT それでも橋下徹が可愛い安倍総理
NEWS FILE 2015年5月27日(水) 2015年6月15日号
http://president.jp/articles/-/15364
「敵をつくる政治家が世の中にずっといるのは害だ」とも語った橋下氏。だが、これを額面通り受け取る向きは少ない。「喧嘩上手」「暴君」など毀誉褒貶が激しい政治家はこれからどこに向かうのか。
住民投票での否決を受けて記者会見した橋下氏は「都構想が受け入れられなかったのは(自分や維新の考えが)間違っていたということになる」と冷静に分析してみせた。記者団から今後の活動について確認されても「政治家は僕の人生で終了です」とキッパリ。12月の任期満了に伴い市長を辞め、自身が最高顧問を務める維新の党からも身を引く考えを示した。
維新にとって「原点中の原点」である大阪都構想の否定は党分裂の危機に直結するのは間違いない。元々、橋下氏の勢いと人気にすり寄って当選を果たした維新所属議員は一気に旗頭を失い、離党を示唆する議員が出ている。
「はっきり言って『最悪のシナリオ』に向かいつつある。橋下さんには勝ってもらいたかったね……」。住民投票から一夜明けた18日、首相側近の一人はこう打ち明けた。首相サイドは長期政権を築いて断行したい改憲や安全保障法制整備などで維新の協力は不可欠とにらみ、陰に陽に支えてきた。今回の住民投票では「橋下氏が敗れたら来年の参院選に出てくる。国政に出てきたら自民党は負ける」(首相周辺)として「都構想の可決→橋下市長の継続→国政転身なし」を期待した。
いまや一強多弱の安倍自民党が気をもむのは「ポスト安倍の不在」だが、安倍晋三首相は後継者の一人に本気で橋下氏を考えていたとの証言もある。今後は民主党主導で野党共闘が進み、維新分裂に伴う政界再編がスタートするとみられるが、すべては一人の弁護士に戻る男がカギを握る。「これで終わらせる安倍さんじゃないよ……」。自民党幹部の一人は首相側がさらなる救いの手を差し伸べ、橋下劇場「第二幕」が開演する可能性を示唆した。(引用ここまで)