気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

岡崎市北山湿地

2014-04-30 14:15:17 | グリーン

連休中の谷間なら道路の渋滞もなかろうと
28日(月)お目当ての植物を見に出かけました。
今回はナンカイイワカガミと、もしかしたら最近保護されている
「春の女神」と呼ばれているギフチョウ
三河地方は特有の植物も多くみられ
1時間ぐらいで回るところを十分すぎるぐらい時間を取って
4時間ほど滞在しました。
静岡から愛知へ走る車中からは桐の花やフジの花
天気が下り坂で心配されましたが、真っ白に雪をかぶった富士山もくっきり
ジャケツイバラの黄色、クロバイの花も見受けられました。
湿地に到着すると、ボランティアで自然観察員していられる小玉さんにお会いしました。
お目当ての植物や蝶の話を伺うと、残念ながらギフチョウは
4月の初めから半ばぐらいまででもう来年までお目にかかれないと・・・
ナンカイイワカガミは数輪残っているとの情報を頂きました。
ギフチョウもしかして寝坊したり、おっとりしているのが出るのではと
食い下がりましたが「今年は諦めて」と断言されました。
せっかく来られたのだからとギフチョウの写真を人数分頂きました。
その上2時間近く詳しい説明を頂きながら案内してくださりました。

   


   帰りの車中であみだくじをして私はヒメカンアオイに
   ギフチョウが卵を産み付けた様子の写真頂きました。
        

          
      

   先日訪れた葦毛湿原と同じ構造なのでしょうか?                      ササユリも保護されている
   1億5000万年前の領家変成岩が基盤となっているとの説明

            

               ギフチョウの食草 ヒメカンアオイ 花がついてます

           

                   道中多くみられたコバノガマズミ

     

         ヘビノボラズ メギ科                            カザグルマ 紫色の雄蕊がきれい
        枝に鋭い棘があり秋には赤い実が付く
         

               ソヨゴ  園内に大変多かった
               サカキの代用にするらしい 
          

                 コバノミツバツツジ  
         

                   モチツツジ
        

             ミツバツツジとモチツツジの交配種ではないかといわれるミヤコツツジ
             今回樹木が多く自信がないが間違いがあったらご指摘を・・・
        

                さまざまな若葉の色
         
          


        

             ウラジロ 下をたどってみると何年物かわかると教えていただく
             そばにコシダがありウラジロの代用にするようだ。
     

        カクミノスノキ                                   タカノツメ ほとんどが3枚葉
         

               アズキナシ 葉に規則正しい模様がある

         

                 コシアブラ?

         

                       ? 花が見えるが・・・
         

               ウラジロノキ 葉が閉じたりして水分の蒸発を防ぐ

          

                 調整池のへりにサクラハンノキ(湿地に生育)
                         
          

             カンムリダケ 1箇所に見られた 食べても美味しくないらしい
          

                オオミズゴケ  ネコノメソウも見られた
  

        サワギク                                  アギスミレ (ツボスミレの変種)
                                                花後に葉が切れ込んでブーメランのようになる
                                                今回たくさん見られた
       

      ハリガネスゲ                                  マメスゲ


         

                                ザイフリボク  
             高木で近くに寄れなかったので紙垂(シデ)のように下がっているのが見えますでしょうか?

         

                  ザイフリボク (最近庭木に見られるジューンベリーはアメリカザイフリボク)
          
        

             A湿地に近づくとワーと歓声を上げる

        

                           ハルリンドウ

 

           曇りですと開花してくれませんが歓迎してくれました。
 
         

                 トウカイコモウセンゴケ
          

                 コミゾソバ  北山湿地が発信地のようです。
                 ミゾソバとの違いは???
        

                    アズマヒキガエル
           もう一つのメインのナンカイイワカガミはほとんど終わってました。
        

       
        

                   ナンカイイワカガミの葉
            ヤマイワカガミ変種で鋸歯が少なく3~5で葉の先が尖る(小玉さんに教えていただきました)
            花色は白 東海地区から和歌山近辺 4月10日頃が最盛期でした。
              ここで小玉さんとはお別れして我々は遅い昼食
                      その後ハルリンドウから去りがたく根生葉を確認
            高木で見えずらかったタカノツメの花

        


       

       今回初めて聞いた名前で、ここでこれもこれもと出てきたクロミノニシゴリの花

      
       
       クロミノニシゴリ (ハイノキ科) 別名シロサワフタギ
       分布が東海地方や近畿地方となっているので納得しました。
      その後尾根伝いに歩いて行くとクロバイの蕾
      

      入り口近くの調整池で行きにはお目にかかれなかったカメさん甲羅干し

      

      駐車場横のトイレにギフチョウとハッチョウトンボが描かれたスカーフが置いてありました。
      チャンスを作って再び訪れたいものです。
      おまけに・・・
 
      
           ホソバタチシオデ                          マキノスミレの花後の葉が長くなるのにびっくり

       たくさんの樹木を教えていただきましたが、いくつ頭に残るやら???
     今回好評でした一口の甘みです。       

           

                               飛騨の栗よせ
                以前から気になっていたレシピ
                栗の甘露煮と小豆缶に小麦粉とくず粉のみ
                小さなセイロを使いたくって作りましたが30分蒸すだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする