気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

西表島&石垣島 パート2

2012-02-26 22:17:17 | チョウ

やはり暖かい南国は違います
種類は多くなくとも素晴らし蝶を見ることが出来ました
なんと日本で一番大きいというオオゴマダラチョウがいたるところで見れました
ひらひらと飛び交い止まる時もきれいな羽を広げていました

      


      

        石垣の市の蝶 蛹が金色をしているという見てみたい
        開蝶すると12~13センチになり食草がホウライカガミ

      

        リュウキュウアサギマダラも多くみられました

      

              リュウキュウヒメジャノメ

      

              マサキウラナミジャノメ
     アカタテハ リュウキュウミスジ アオスジアゲハ シロオビアゲハ ヤエヤマカラスアゲハ
     キチョウ と・・・
     そうそう圧巻はイシガケチョウ

      
      
  於茂登岳にはアサヒナキマダラセセリの卵から蛹 成虫を取ると罰せられるとの看板が
  リュウキュウチクが食草だとか頂上付近には登山道の両脇に生い茂っていた
  コノハチョウも2頭 中良川をチャーター船で戻ってくるとき見たようだ
  時期的には5月から11月ごろが多いらしいので再び訪れてみたい
  絶滅危惧種であるカンムリワシを石垣や西表の電柱の上でかなり身近に数回見ることが出来た
  石垣の市の鳥となっていて100から200羽といわれているらしい

      

        シロハラクイナも道路を横切りひやっとする
        特に西表は森林がすべて国有林なので開発を抑えられ自然が満ち満ちている
        何回も通う人の気持ちが納得できる
 
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島& 西表島楽しみました パート1

2012-02-26 21:04:10 | グリーン

昨年沖縄本島へ行って大変有意義だったので味を占めて
頼み込んで実現しました
2月22に日から3泊4日の花好きの人たちとの旅でした
寒い時期にはいくら暖かい湘南ではスミレ タンポポ オオイヌノフグリと
数えられる花しか見れませんがさすが日本列島はなが~い
10日ほど前は25度以上の夏日が続いていたようですが
どうも天気の変わり目だったのか週間予報では後半良くなると
期待して出かけたのですが
旅行は元気 天気 現金の3要素があれば大満足の結果が得られると申しますが・・・・
「見てもらいたい」と計画してくださった植物のうちハウチハノキとヤエヤマスミレの2種を除いて
案内してくださいました
しかし元気はあるが出来の悪い生徒はそのうちいくつ記憶に残ったか不安です
でも今回で3年続けて南の島を訪れたのでそれぞれの島へ行かなくては見れないものもありますが
「あっ 聞いたことある名前だ」片隅に残っているくらいは学習したような気がします
石垣での最後の夜のハップニングもありましたが
翌日雨の中思いがけず沖縄県の最高峰(526m)於茂登岳(おもとだけ)の
頂上にも立つことが出来ました
豪雨だか台風で大規模な山崩れが起き登山道が整備されていないという理由で
入山禁止の看板が入口にかかってました
土砂降りの雨の中帰りの時間に限りがあるので行けるところまで行って
引き返すつもりが欲をだし4~50分ほど登ったところで
富山からの夫婦の出会い「あと20分ですよ」といわれそれならと
脇目も振らず歩きどうも元気出させるために半分に割り引いたコースタイムだった気がします
結局スタートして1時間半ほどで頂上へ・・・

       

       頂上で証拠写真をと思ったのですが看板も何もない
       おまけに雨風強くラジオとテレビの中継局のみ
   早々に下山 足元すべりやすく緊張のしっぱなし
   しばらくするとちょっぴりお姉さんの二人連れの声
   帰りは少し足元を見る余裕が出てくる

          

                    ナガバイナモリソウ 
         

        

                     流された登山道

    雨具なぞ役に立たず中までびっしょり でも無事下山し車中でおにぎりと昨夜の残り物
         焼き鳥 チーズのフライ 卵焼き シマラッキョウのてんぷら デザートにポンカンと豪華版
    その後観光バスが訪れるという米原(ヨネハラ)ヤエヤマヤシ群落を見学
    シーズンオフを利用して工事が行われていて中を巡ることが出来ず


               

       


      ヤエヤマヤシは西表と石垣だけに自生する             ものすごい根   

 
                                                 
       

         ヤエヤマヤシの赤ちゃん                   変わったシダ?  先が長く伸びて地面に付き根が出る
                                                  「オオヘツカシダ」と教えていただきました
         ちょっぴりお買い物をしてレンタカーを返しながら着替えと荷物の整理

             

            あちこちで小鉢に出た気になった料理
            沖縄では緑のパパイヤを野菜として食材に使うようだ
            きっと乾燥したのがあるはずと石垣の空港の売店で探しました
            切り干し大根のように戻してお肉やニンジンや緑のものと炒めてチャンプルー
            帰ってきて袋の裏側を見たら青パパイヤ タイ産となってました
       荷物が届いたので洗濯やら後始末で一日終わってしまいました


   
   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする