「あなたが好きな車両は?」
と訊かれたら、私はまず、東急東横線の9000系を挙げます。
9000系がデビューしたのは、私が小学校高学年の時。
当時東急が主流としていた切妻型を踏襲しつつ、角型のヘッドライトに貫通扉を脇へ寄せた前面、無駄を省いたすっきりとした車内(殺風景とは違う)には、一部クロスシートが採用されるなど、それまでの東急の車両のイメージをガラリと変えたデザインもさることながら、初搭載となったVVVFモーターの、初期タイプならではの大和楽のような輪唱音、あれはかなり衝撃的でした-
あれから約15年。
当時斬新だったデザインは、現在もその魅力を、全く失っていません。
何度見ても、見飽きないのです。
何度見ても、惚れ惚れするのです。
この車両をデザインされた方、そしてこのデザインの採用を決定された方に、私は心から拍手を贈りたいですね。
ところがこの9000系、2013年に予定されている東京メトロ副都心線との直通運転を機に、東横線から離脱するらしいのです。
もちろん廃車になるわけではありませんが、東急のメイン路線を「特急」や「急行」の表示を掲げて快走する姿が見られなくなるのは、9000系を愛する者としては、やはり淋しいものです…。
と訊かれたら、私はまず、東急東横線の9000系を挙げます。
9000系がデビューしたのは、私が小学校高学年の時。
当時東急が主流としていた切妻型を踏襲しつつ、角型のヘッドライトに貫通扉を脇へ寄せた前面、無駄を省いたすっきりとした車内(殺風景とは違う)には、一部クロスシートが採用されるなど、それまでの東急の車両のイメージをガラリと変えたデザインもさることながら、初搭載となったVVVFモーターの、初期タイプならではの大和楽のような輪唱音、あれはかなり衝撃的でした-
あれから約15年。
当時斬新だったデザインは、現在もその魅力を、全く失っていません。
何度見ても、見飽きないのです。
何度見ても、惚れ惚れするのです。
この車両をデザインされた方、そしてこのデザインの採用を決定された方に、私は心から拍手を贈りたいですね。
ところがこの9000系、2013年に予定されている東京メトロ副都心線との直通運転を機に、東横線から離脱するらしいのです。
もちろん廃車になるわけではありませんが、東急のメイン路線を「特急」や「急行」の表示を掲げて快走する姿が見られなくなるのは、9000系を愛する者としては、やはり淋しいものです…。