重修一里塚から30分ほど行ったところで丘を下って国道20号線の現道に合流、右手の向こうに中央本線の「すずらんの里駅」を見ながら神戸地区を通り、神戸582あたりで左へ分かれる上り坂が旧道。
坂を上りきったあたりの木立のなかには、江戸から48里目、甲州道中に現存する一里塚としては最後となる「御射山神戸一里塚」が、東西そろってきれいな姿で残されています(上段写真)。
地元の人々の生活道路となっているこのあたりの旧道は、青柳地区で国道20号線に再び合流すると、まもなく金沢宿へと入ります。
本陣跡は石碑があるのみ、僅かにのこる旧い家屋が、旧宿場であることをかろうじて伝えているありさま。
旧宿場のはずれあたりに、珍しい形をした常夜灯があるのを、面白く思いました。
次の上諏訪宿までの道のりは3里14町、再び約12㌔の長距離です。
坂を上りきったあたりの木立のなかには、江戸から48里目、甲州道中に現存する一里塚としては最後となる「御射山神戸一里塚」が、東西そろってきれいな姿で残されています(上段写真)。
地元の人々の生活道路となっているこのあたりの旧道は、青柳地区で国道20号線に再び合流すると、まもなく金沢宿へと入ります。
本陣跡は石碑があるのみ、僅かにのこる旧い家屋が、旧宿場であることをかろうじて伝えているありさま。
旧宿場のはずれあたりに、珍しい形をした常夜灯があるのを、面白く思いました。
次の上諏訪宿までの道のりは3里14町、再び約12㌔の長距離です。