次の美江寺宿までの一里七町は、かつては田んぼが広がるなかを行くのんびりした道中であったことが想像されます。
しかし現在は、住宅が建ち並ぶなかを行く生活道路となっており、古えの風情は代官所があった本田(ほんでん)地区以外に、まずありません(上段写真)。
五六(ごろく)川にかかる五六橋を渡った先には、
『左右とも畑なり。山遠くして見えず。松並木をゆくこと長し』
と古えの道中記にあるような景色が、昭和18年頃までは残されていたようですが(現地の案内板より転写)
、
現在ではかくの如し↓。
まだ残っている田んぼが、辛うじて「そうだったらしいなぁ……」 と思わせる程度です。
この先で樽見鉄道線の踏切を渡り、美江寺宿へ入ります。
かつては“御影寺”とも書いた「美江寺(みえじ)宿」は、宿場中ほどの桝形右手にある「美江神社」の奥、「美江寺観音」(↓写真)が、
その名の起こり。
美江寺は奈良時代の女帝元正天皇の勅願寺で、伊賀国名張から勧進した十一面観音像が本尊でしたが、戦国時代に斎藤道三が現在の岐阜に移してしまったため、寺の名を地名に残して廃寺となってしまいました。
現在の十一面観音は明治35年(1902年)、旧美江寺城主末裔の和田家に伝わるものを、移して祀ったもの。
美江寺宿の原形は天正年間にはすでに存在し、正式に中山道の宿場となったのは寛永14年(1637年)のこと。
しかし当時はまだ、本陣も旅籠もない道筋の農村にすぎず、道中記にも「宿あしし」と書かれるほどでしたが、幕府からの助成金などで次第に整備されていきました。
その面影は、道筋にいくつか残る古い家屋から偲ぶことができます。
宿場を抜けると、しばらくは下段写真に見るような鄙びた景色のなかを進み、
二里八町(約9㎞)先の赤坂宿をめざします。
しかし現在は、住宅が建ち並ぶなかを行く生活道路となっており、古えの風情は代官所があった本田(ほんでん)地区以外に、まずありません(上段写真)。
五六(ごろく)川にかかる五六橋を渡った先には、
『左右とも畑なり。山遠くして見えず。松並木をゆくこと長し』
と古えの道中記にあるような景色が、昭和18年頃までは残されていたようですが(現地の案内板より転写)
、
現在ではかくの如し↓。
まだ残っている田んぼが、辛うじて「そうだったらしいなぁ……」 と思わせる程度です。
この先で樽見鉄道線の踏切を渡り、美江寺宿へ入ります。
かつては“御影寺”とも書いた「美江寺(みえじ)宿」は、宿場中ほどの桝形右手にある「美江神社」の奥、「美江寺観音」(↓写真)が、
その名の起こり。
美江寺は奈良時代の女帝元正天皇の勅願寺で、伊賀国名張から勧進した十一面観音像が本尊でしたが、戦国時代に斎藤道三が現在の岐阜に移してしまったため、寺の名を地名に残して廃寺となってしまいました。
現在の十一面観音は明治35年(1902年)、旧美江寺城主末裔の和田家に伝わるものを、移して祀ったもの。
美江寺宿の原形は天正年間にはすでに存在し、正式に中山道の宿場となったのは寛永14年(1637年)のこと。
しかし当時はまだ、本陣も旅籠もない道筋の農村にすぎず、道中記にも「宿あしし」と書かれるほどでしたが、幕府からの助成金などで次第に整備されていきました。
その面影は、道筋にいくつか残る古い家屋から偲ぶことができます。
宿場を抜けると、しばらくは下段写真に見るような鄙びた景色のなかを進み、
二里八町(約9㎞)先の赤坂宿をめざします。