きのう友人の勧めで上野の国立博物館で開催中の「大徳川展」を見に行った。
すでに入館者20万人を記録したそうだが、すごい人気である。満員でろくろく
観賞できない。東京徳川記念財団をはじめ名古屋、水戸、紀州御三家など所
蔵の300点をこす逸品を一堂に集めた催しだ。入館料1500円も決して高くは
ない。だが、人の頭ごしにゆっくり見られないのでは高い気もする。
人気の秘密は何なのか?平日なのに来館者は僕らみたいな有閑の老人だけ
ではない。結構、働き盛りの若い層もいる。休みが企業によって土日に限らず
平日にシフトされてきたのか、これは日本の新しい現象だ。それにしても一日
1万人を超すというのは最近の歴史ブームの証左であろう。
博物館の北側の庭園は、この時期一般に公開されている。もともと寛永寺の境
内だった土地だが、池を中心に5棟の茶室を配した庭造りは趣がある。博物館
の混雑とは反対に庭園への来訪者は少ない。池の周りには十数人がキャンパ
スに向かって絵筆を動かしていた。紅葉が始まりかけた庭園は一幅の絵になる。
博物館を出ると大勢の人が並んでいる。ちょうど昼時でホームレスの人たちが
給食を求めて行列している姿だ。博物館で徳川の豪華な展示品を見、庭園の自
然の美しさを堪能してきた僕には、その姿がなんともいわれなかった。文化国家
を享受する人たちと福祉国家に見捨てられた人たちとが同居する、この国の矛盾
である。国立博物館のモデルとされる大英博物館は入館料は無料、周囲にはホ
ームレスはいない。
すでに入館者20万人を記録したそうだが、すごい人気である。満員でろくろく
観賞できない。東京徳川記念財団をはじめ名古屋、水戸、紀州御三家など所
蔵の300点をこす逸品を一堂に集めた催しだ。入館料1500円も決して高くは
ない。だが、人の頭ごしにゆっくり見られないのでは高い気もする。
人気の秘密は何なのか?平日なのに来館者は僕らみたいな有閑の老人だけ
ではない。結構、働き盛りの若い層もいる。休みが企業によって土日に限らず
平日にシフトされてきたのか、これは日本の新しい現象だ。それにしても一日
1万人を超すというのは最近の歴史ブームの証左であろう。
博物館の北側の庭園は、この時期一般に公開されている。もともと寛永寺の境
内だった土地だが、池を中心に5棟の茶室を配した庭造りは趣がある。博物館
の混雑とは反対に庭園への来訪者は少ない。池の周りには十数人がキャンパ
スに向かって絵筆を動かしていた。紅葉が始まりかけた庭園は一幅の絵になる。
博物館を出ると大勢の人が並んでいる。ちょうど昼時でホームレスの人たちが
給食を求めて行列している姿だ。博物館で徳川の豪華な展示品を見、庭園の自
然の美しさを堪能してきた僕には、その姿がなんともいわれなかった。文化国家
を享受する人たちと福祉国家に見捨てられた人たちとが同居する、この国の矛盾
である。国立博物館のモデルとされる大英博物館は入館料は無料、周囲にはホ
ームレスはいない。