「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

           ”おねだり”夫妻の犯罪

2007-11-30 05:34:08 | Weblog
自衛隊のことを英語で”self defence force”と訳す。”force"は軍隊である。その事務方の
No.oneだった守屋武昌・前防衛省事務次官夫妻が東京地検特捜部に収賄容疑で逮捕さ
た。昔の言葉で言うならば、防衛省の役人は"武士”に当たる。なんともさもしい、なさけな
い”おさむらい”の犯罪だ。

諺に”武士は食わねど高楊枝”というのがある。武士は体面を重んじ、かりに空腹でも満
腹のように楊枝を使う。つまり貧しい境遇にあっても気位は高く持て、という意である。守
屋夫妻は、その逆だったようだ。次官夫妻という高禄をはみながら、300回ものゴルフ接
待を受け、ふぐ料理までたかっていた。ふぐの毒に当っても仕方がない。

”夫唱婦随”という言葉があるが、守屋家は”婦唱夫随”だったようだ。普通、役人以外に
は収賄罪は適用されないそうだが、今回は夫人に対して「身分なき共犯罪」が適用された。
贈賄側の山田洋行が海外の子会社を通じて夫人の口座にに数百万円が振り込まれてい
たのが発覚したのだという。

NHKドラマ「功名の辻」の山内一豊の妻は嫁入りした時の支度金で駿馬を買い、夫の出世
に役立てた。戦前は一豊の妻は日本の婦人道の鑑(かがみ)と讃えられた。これに対して
守屋武昌の妻は自分から”おねだり”して夫を"悪の道”に走らせてしまった、と新聞は伝え
ている。

"武士には二言はない”という諺もある。日本の政治をこれほど混乱させた守屋夫妻の責任
は大きい。司直の調べに対しては"ニ言”のないよう本当のことを述べて欲しい。