小春日和に誘われて、昨日久しぶりに自由ヶ丘の無人スタンドへ野菜を買いに行
った。自由ヶ丘は東京の若者の住みたい町の一つ。駅周辺にはしゃれた店も多い
が、ちょっと離れると、まだこんな無人スタンドもある。売っていた野菜は人参(20
0円)里芋(300円)大根(200円)の三種類、人参は長い葉がついたまま、里芋、大
根は泥つきである。都会の人間は自然野菜に弱い。自転車の荷台で運べる人参
と里芋を買って帰った。
このあたりの地価は、坪200万円を越えている。文字通り土一升金一升の地で生
産された"高級野菜”である。50cmはゆうにある人参の葉をきざみ、精進揚げにし
て食べた。昔あった、あの深紅の細くて長い人参の葉には及ばないが、美味には
変わりがない。
人参には大まかに分けて二種類あるそうだ。昔は東洋系の細くて長い人参だけだ
ったが、生産が難しいため、昭和30年代ころから、いまスーパーで売られている西
洋系のズングリした人参が主力となった。僕ら世代は、ノスタルジアからか東洋系
が好きなのだが、今では東京では手に入らない。人参はかって子供達の嫌う野菜
の代表だったが、品種の改良で匂いがなくなったのか、最近の子供達はあまり嫌い
ではなくなったと聞く。
食糧難時代、乾燥人参が配給になった。お米に混ぜて炊いて食べた。見た目には
きれいな混ぜご飯だったが、おいしくはなかった。何度も書いたが、今のグルメ飽食
の時代は幸せである。
った。自由ヶ丘は東京の若者の住みたい町の一つ。駅周辺にはしゃれた店も多い
が、ちょっと離れると、まだこんな無人スタンドもある。売っていた野菜は人参(20
0円)里芋(300円)大根(200円)の三種類、人参は長い葉がついたまま、里芋、大
根は泥つきである。都会の人間は自然野菜に弱い。自転車の荷台で運べる人参
と里芋を買って帰った。
このあたりの地価は、坪200万円を越えている。文字通り土一升金一升の地で生
産された"高級野菜”である。50cmはゆうにある人参の葉をきざみ、精進揚げにし
て食べた。昔あった、あの深紅の細くて長い人参の葉には及ばないが、美味には
変わりがない。
人参には大まかに分けて二種類あるそうだ。昔は東洋系の細くて長い人参だけだ
ったが、生産が難しいため、昭和30年代ころから、いまスーパーで売られている西
洋系のズングリした人参が主力となった。僕ら世代は、ノスタルジアからか東洋系
が好きなのだが、今では東京では手に入らない。人参はかって子供達の嫌う野菜
の代表だったが、品種の改良で匂いがなくなったのか、最近の子供達はあまり嫌い
ではなくなったと聞く。
食糧難時代、乾燥人参が配給になった。お米に混ぜて炊いて食べた。見た目には
きれいな混ぜご飯だったが、おいしくはなかった。何度も書いたが、今のグルメ飽食
の時代は幸せである。