昔はどこの家でも正月2日に書き初めをするしきたりがあった。陰陽道の歳特神
がおまします恵方に向かって正座し、めでたい四字熟語や言葉を半紙に筆で書い
たものだ。学校でも正月休みの宿題になっていて、休み明けに持参して教室に張
リ出された。字の下手な僕にとっては、楽しい正月の行事の中でこれだけが苦痛
だった。
暮れの福田総理の中国訪問で,たしか孔子の生誕地,曲阜の孔子廟を訪れた時
だったと思うが、総理が墨痕鮮やかに「温故知新」としたためたのをテレビの画面
でみた。「温故知新」とは論語の為政編の中に出てくる言葉で、古きを温ねて(たず
ねて)新しきを知る、つまり昔の物事をよく研究し吟味して、そこから新しい知識や
見解を得ようという意味である。(広辞苑)
三千年の長い日中間の歴史の中にはいろんな事があった。漢字や仏教の伝来など
中国に感謝しなけければならない。また、さきの戦争でも迷惑をかけたかもしれない。
その意味で「温故知新」には反対ではない
儒教を中国から学んだわが国は1972年の日中共同声明、78年の日中平和条約で
儒教の教えどおり、謝るべきは謝ったはずである。ところがである。僅か4年の出来
事である。日本の国連安保理常任理事国入りと歴史教科書問題をめぐって、中国で
反日デモが荒れ狂い、大使館や総領事舘が投石され、料理店が壊された。これに
対して中国からの謝罪も補償もない。
孔子の教えは人の常時守るべき道として仁,義,礼,智、信の五常をあげている。4
年前の反日デモは、五常にもとる行為と僕は思うのだが,共産中国ではもはや儒教
は絵に書いた餅なのかもしれない。
がおまします恵方に向かって正座し、めでたい四字熟語や言葉を半紙に筆で書い
たものだ。学校でも正月休みの宿題になっていて、休み明けに持参して教室に張
リ出された。字の下手な僕にとっては、楽しい正月の行事の中でこれだけが苦痛
だった。
暮れの福田総理の中国訪問で,たしか孔子の生誕地,曲阜の孔子廟を訪れた時
だったと思うが、総理が墨痕鮮やかに「温故知新」としたためたのをテレビの画面
でみた。「温故知新」とは論語の為政編の中に出てくる言葉で、古きを温ねて(たず
ねて)新しきを知る、つまり昔の物事をよく研究し吟味して、そこから新しい知識や
見解を得ようという意味である。(広辞苑)
三千年の長い日中間の歴史の中にはいろんな事があった。漢字や仏教の伝来など
中国に感謝しなけければならない。また、さきの戦争でも迷惑をかけたかもしれない。
その意味で「温故知新」には反対ではない
儒教を中国から学んだわが国は1972年の日中共同声明、78年の日中平和条約で
儒教の教えどおり、謝るべきは謝ったはずである。ところがである。僅か4年の出来
事である。日本の国連安保理常任理事国入りと歴史教科書問題をめぐって、中国で
反日デモが荒れ狂い、大使館や総領事舘が投石され、料理店が壊された。これに
対して中国からの謝罪も補償もない。
孔子の教えは人の常時守るべき道として仁,義,礼,智、信の五常をあげている。4
年前の反日デモは、五常にもとる行為と僕は思うのだが,共産中国ではもはや儒教
は絵に書いた餅なのかもしれない。