「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

      バングラデシュのサイクロン被害は人災?

2007-11-20 05:07:12 | Weblog
またバングラデシュでサイクロン(熱帯低気圧)の被害である。犠牲者は最終的
には1万人を越えるという現地からの報道もある。バングラデシュでは1970年に
30万人、91年には13万人ものサイクロンの犠牲者を出している。21世紀になって
からも02年、04年、05年とほとんど毎年のように被害が出ている。かってバング
ラデシュはインドの詩人、タゴールによって「黄金のベンガル」と讃えられ、ムガー
ル帝国時代は肥沃なインドの大穀倉地帯であった。

いまバングラデシュは世界の最貧国(LDC)の一つである。日本の国土の40%の
地に1億5000万の住民がひしめきあっている。国民所得は日本の20分の1,一日
2ドル以下である。稠密な人口を養うため、豊かな森林は耕地になり、海岸のマン
グローブは伐採されエビ養殖池に変わった。この自然破壊がサイクロンの被害を
大きくしている、と専門家は指摘している。

テレビを見ていると、住民がヘリコプターから投下される食糧や水を求めて群がる
姿は痛ましい。欧米諸国はいち早く緊急援助を申し出ているが、わが国は被害調
査のため日赤の担当者を現地に派遣したにすぎない。いつもの事ながら、後日援
助をするのだから、早く申し出たほうが相手国に与える心象もよいし、効果的だと
思うのだが下手である。

わが国は英国についでバングラデシュに対する二番目の援助国である。詳しい事
は知らないが、この慢性的ともいえるサイクロン対策にも貢献しているのだろうか。
1億を越える人口に対してサイクロン緊急避難用のシェルターが3千たらずという。
シェルターも必要だろうが、抜本策は自然破壊を防止するための施策と住民の意識
改革である。


         ペットを飼うのも大変な時代

2007-11-19 05:50:54 | Weblog
行きつけの床屋さんの犬がガンで死んだ。犬齢8歳だから、まあまあの寿命なの
だろう。話好きのご主人によると、屍骸の火葬に1万円かかったそうだ。それも焼
却炉を備えた車が店に来て、お骨にしてくれての費用だという。世の中のことに
うとくなっている老人にとっては、犬のガンも火葬車のことも初めて聞く話だった。

ところが、先日のIT情報でこのペット火葬をめぐってトラブルが続出していること
を知った。毎日新聞の報道によると、ペットの火葬のさい、不当に高い料金を請が
求する業者があり、その苦情が東京都の消費生活総合センターに沢山来ている
のだという。一口にペットといっても子馬ほどある大型犬もある。床屋さんが見せ
てくれた業者の料金表によれば、火葬に10万円と書いてあった。業者の中には飼
主の足元をみて、数十万円もの法外な料金をふっかけ、拒否すると嫌がらせにで
るのもいるという。

きのう老妻と娘が連れ立って、かってわが家で飼っていた猫の13回忌のお参りに
川崎市郊外のペット墓地にでかけた。年間3,000円の管理費と1,000円の卒塔婆料
を毎年支払っている。むかし八王子の山の中に住んでいた頃拾った猫だが、わが家
の二回の引越しにも付き合ってくれた。そのストレスからか早死にしてしまった。

ペット・ブームだそうだが、昔と違って大変な時代になったものだ。戦前、僕らが子供
の時代は、東京でも犬は放し飼いだった。ペット食品といった便利なものもなかった。
まだ空地もあったので、屍骸を埋葬したあと簡単な木片のお墓をたて冥福を祈った。
それに今のように大型犬がいなかった。

       徳川家の”お宝” わが家の"お宝”

2007-11-18 05:01:19 | Weblog
どこの家でも一つや二つ"お宝”があるもんだ。わが家にも1863年(文久3年)
に撮った祖父の写真がある。ちょんまげに羽織袴、腰に大刀と小刀と二本さし
た写真である。徳川幕府直藩の武士だった祖父が横浜の写真館で撮ったも
ので、扇子には撮影時の36歳という年齢も記されている。30数年前までは、
そのガラスの原版もあったが、残念なことに紛失してしまった。

”月とスッポン”だが、先日、国立博物館で頂戴した「大徳川展」の出品目録を
見て、よくぞ、これほどまでの"お宝”が現在まで保存されていたのか、改めて
将軍家の威力を知った。もちろん、徳川家関係者の歴代の努力の賜物があっ
てのことだが、300年にわたる平和な時代が幸いしているのも事実だ。

出品目録をみると数々の国宝や重要美術品がある。将軍家のことだから貴重
な書画、陶磁器、太刀、甲冑などがあるのは当然だが、その中に混じって、16、
17世紀のハサミ、鉛筆、日光東照宮造営時の大工道具なども保存されていた
のが興味深かった。

わが家は、幸い関東大震災、東京の空襲にもあわず、比較的昔のものが残っ
ていてよいのだが、父と僕のサラリーマン二代の転勤、引越しで紛失してしま
ったものが多い。都会の集合住宅では、スペースの関係で"お宝”の保存は難
しい。昨年来、僕は僅かに家に残っていた”ガラクタ”の"お宝”を関係の博物
舘や資料館に保存をお願いしている。やはり個人の力では"お宝”の保存は極
めて難しいからだ。

     「国立博物館」とホームレス 日本の矛盾

2007-11-17 05:49:58 | Weblog
きのう友人の勧めで上野の国立博物館で開催中の「大徳川展」を見に行った。
すでに入館者20万人を記録したそうだが、すごい人気である。満員でろくろく
観賞できない。東京徳川記念財団をはじめ名古屋、水戸、紀州御三家など所
蔵の300点をこす逸品を一堂に集めた催しだ。入館料1500円も決して高くは
ない。だが、人の頭ごしにゆっくり見られないのでは高い気もする。

人気の秘密は何なのか?平日なのに来館者は僕らみたいな有閑の老人だけ
ではない。結構、働き盛りの若い層もいる。休みが企業によって土日に限らず
平日にシフトされてきたのか、これは日本の新しい現象だ。それにしても一日
1万人を超すというのは最近の歴史ブームの証左であろう。

博物館の北側の庭園は、この時期一般に公開されている。もともと寛永寺の境
内だった土地だが、池を中心に5棟の茶室を配した庭造りは趣がある。博物館
の混雑とは反対に庭園への来訪者は少ない。池の周りには十数人がキャンパ
スに向かって絵筆を動かしていた。紅葉が始まりかけた庭園は一幅の絵になる。

博物館を出ると大勢の人が並んでいる。ちょうど昼時でホームレスの人たちが
給食を求めて行列している姿だ。博物館で徳川の豪華な展示品を見、庭園の自
然の美しさを堪能してきた僕には、その姿がなんともいわれなかった。文化国家
を享受する人たちと福祉国家に見捨てられた人たちとが同居する、この国の矛盾
である。国立博物館のモデルとされる大英博物館は入館料は無料、周囲にはホ
ームレスはいない。

          職人さんの「五輪」に注目を!

2007-11-16 05:31:11 | Weblog
職人さんの腕の”巧み"を競う二つの国際大会がいま静岡県沼津市で開催されて
いる。一つは健常者の「ユニバーサル技能五輪国際大会」、もう一つは障害者に
よる「アビリンピック」だ。世界の60か国・地域から千人をこす若人が集まり技を
競っているが、いま一つスポーツ大会ほど注目されず,残念だ。

昭和30年代の日本を描いた映画「always三丁目の夕日」の頃、東京の町のあち
こちには映画の舞台になった自動車修理工場や小さな町工場があった。そして
腕のよい工員さんたちが大勢働いていた。昭和37年、わが国は初めてスペイン
で開かれた「技能五輪」大会に参加、金銀銅のメダルを独占するような快挙をあ
げた。東京五輪の前でもあり、新聞が大きく報じたことを覚えている。

「技能五輪」の日本での開催は、昭和60年の大阪大会以来、22年ぶりだが、この
間、わが国の社会構造などのの変化で、若者の”ものつくり”あるいは技能への
関心が冷めてしまったのか、お家芸の”腕の巧み”にも陰りが出てきた。ここ10数
年「技能五輪」の入賞者は、韓国などに奪われている。

昭和36年、当時の労働省は職業訓練指導員育成のための「職業訓練大学校」を
設立したが、今は「職業能力開発大学校」と名前を変えた。それでも入校志望者
が年々減り、卒業しても指導員になるのは僅か10%だという。

ちまたには、将来に希望を持てない若者があふれている。昭和30年代「技能五輪」
の活躍で、自信と夢をもった当時の若者は沢山いる。マスコミもスポーツなみに「技
能五輪」を大きく報道すべきである。


         曽野綾子と大江健三郎との間

2007-11-15 05:25:31 | Weblog
大阪地裁に提出されたノーベル賞作家、大江健三郎氏の陳述書の概要を新聞で
読み、改めて彼の戦争についての知識が雑駁であり、偏見があるのを知った。
彼は戦争末期、沖縄・渡嘉敷島であったという軍命令の「集団自決}について命
令を出したとされる当の隊長から”そんなことはない”と名誉毀損で訴えられてい
るのだから、これに対して、もしそうでなければ反論すべきである。ところが、それ
には答えず、当時の軍命令の一般論に議論をすり替え、日本人の資質論を述べ
ているにすぎない。

大江氏は昭和10年1月の生れ、沖縄戦の当時は愛媛県の山奥の大瀬国民学校
の5年生であった。直接戦争を体験していない。空襲や学童疎開を経験した都会
の子供達と違い、戦争の”空気”すら知らない。だからといって、彼が沖縄の集団
自決について書くなというのではない。現地の取材すらしていないで、想像でもの
を書くべきではない。書いたからには、作家としてそれに責任を持つべきである。

同じ作家の曽野綾子氏の「沖縄戦・渡嘉敷島集団自殺の真実」は、直接現地を取
材し、その中で「集団自殺」の軍命令をを否定する当時の住民の証言を紹介してい
る。曽野氏は昭和6年、東京生れで、沖縄戦時は金沢の疎開先で、学徒動員を受け
た世代である。大江氏とは3学年の違いだが、戦争体験には、かなり相違がある。

曽野氏は産経新聞のコラムに次のように書いている。「本土決戦になれば、国土防
衛を担う国民の一人として二発の手榴弾を配られれば、一発を真っ先に敵に向かっ
て、残り一発で自殺するというシナリオを理解していた」。僕は曽野氏と同世代、敵の
上陸に備えて江戸川運河の拡幅工事に動員されていたが、同じ気持ちだった。多分
大江氏にはこの実感がない。

        南部 津軽 伊達 東北への偏見

2007-11-14 04:58:29 | Weblog
11月9日の小ブログ「東北人は不器用口下手か」について「まさかり」さん
からお叱りのコメントを頂いた。僕は、この小沢一郎・民主党代表批判のブ
ログの「村長」さんあてのコメントで、事実を誤認した上、南部藩への悪口
を書いてしまった。小沢氏の選挙区、旧水沢市(奥州市)は「まさかり」さん
ご指摘のとおり旧伊達藩領である。

前のブログで僕は、東北に勤務したことがあり、東北人大好きと書いたが、
正直いって広い東北についての知識はない。それを知ったかぶりして書い
た自分が恥ずかしいし、逆にいえばまだ偏見があるのかもしれない。

今から20年ほど前、当時サントリーの社長をしていた佐治敬三氏(故人)が
テレビ番組の中で”(首都圏機能移転に関連して)首都を仙台などへ移す
なんてアホナことをいうな。東北の熊襲(くまそ)の居住地で、文化程度の低
い地”といった発言をして問題になった。熊襲は九州地方に住んでいた人た
ちへの総称、東北地方は蝦夷(えみし)であった。基本的な誤りをした上に、
このような偏見がまだあった。

明治の廃藩置県から、すでに百数十年経っているのに、東北地方だけでなく
各地に旧藩時代の藩同士の争い事などが面白おかしく伝えられている。しか
し当事者以外は、これに言及すべきではないーというのを今回、教訓として学
んだ。従って、小沢氏のいう「東北人」が南部か津軽か伊達なのか、あえて僕は
触れないが、全部を「東北人」でくくるのはやはり乱暴である。

        木枯しが吹かないお会式

2007-11-13 06:08:02 | Weblog
昨夕、近所の日蓮宗のお会式を見に行った。本山の池上本門寺に比べて1か
月遅れのお祭りである。昔、このあたりが村落だったころそのままに近隣在郷
の善男善女が、そろいの半纏で鉦と太鼓を叩き、万灯を引いて集まってくる。
駅前通りは交通規制されるほどの賑わいだ。光と音によるこの時期の風物詩
だが、昔と変わったものが一つある。気候である。

母がまだ健在だった頃、わが家では、お会式がくると炬燵を出すしきたりであった。
40年ほど前までは東京でも11月半ばになると、早ければ”木枯し一番”が吹き、街
路樹も散り始めたきた。ところが、年々歳々、地球温暖化の影響だろうか暖かくな
ってきている。とくに今年はここ、二、三日秋らしい気候が続いたこともあって、万灯
見物の観客にも厚着の人はいない。

けさ、早朝ラジオ体操に行ったが、会場の大學のキャンパス跡の銀杏並木もやっと
黄ばんできた。暗渠の上に植えられた桜並木も僅かに色づき散り始めてきた。環状
7号線(国道)から一本道を入った古民家の庭には柿がたわわに実っていた。
秋は確実に深まってきているのだがー。東京の紅葉は12月という予測だ。師走に
”紅葉狩り”というのもいま一つピンとこない。落葉の音とジングルベルの交響曲
では”ワビ”も”サビ”もない。



            高齢者社会の悲劇

2007-11-12 05:33:46 | Weblog
兵庫県尼崎市で起きた夫が妻を殺した事件は、日本の高齢者社会を象徴する事件
である。末期ガンの85歳の夫が、80歳の認知症の妻を手芸用のヒモで絞殺したとい
うのである。自分の死んだあと、看病する者もなく妻が残されるのは不憫だという理
由から手芸用のヒモで絞殺したものだという。なんとも痛ましい。80歳を越える夫婦
の年齢からみて、あの戦中戦後の苦しかった時代を生きてきた世代である。恐らく妻
が認知症になる前は手芸を楽しみながら、共に余生を楽しんでいた幸せな夫婦だっ
たに違いない。

埼玉県では先日、同じ大腸ガンの74歳の母親を屋外に放置していた47歳の息子が
「保護責任者遺棄致死」罪容疑で警察に捕まった。同世代の僕ら夫婦にとってはショ
ックである。厚労省の調査によると、昨年から実施された65歳以上の高齢者に対す
る「虐待法」に違反したケースが全国の市町村から1万件以上も報告があるという。
このうち一番多いのが被害者が母親、加害者が息子という事犯である。

厚労省の平成18年「日本人の簡易生命表」(平均寿命)によると、日本人の平均
寿命は女性が85・81歳、男性が79・00歳で、女性は連続22年世界一、男性はアイ
スランドについで世界第二である。僕の年齢だとあと10年、老妻になるとあと15年
も余命がある。本当に嬉しいことではあるが、一方では将来への不安もある。いつ
尼崎のような事態になるとも限らない。自身の健康により留意して平穏な一生を
送りたいものだ。


          焼跡派と”カストリ焼酎”

2007-11-11 05:27:50 | Weblog
先日かって勤めていた会社のOB会で、亡くなった親友の夫人から生前、彼が
愛飲していたグラッパ(grappa)を頂戴した。グラッパはイタリア特産の葡萄の
搾りカスを醗酵させ、さらに蒸留した高級酒で、アルコール濃度40%という食
後に飲む酒だ。

親友は僕と同じ焼跡派でイタリア文学が専門、会社退職後はフィレンツエに
住み、古典文学を研究していたが、大の酒好き。ついにこれが原因で肝硬変
で倒れ、日本へ搬送されて6年前に亡くなった。

グラッパは”カストリ・ブランディ”とも呼ばれるが、焼跡派は戦後の”カストリ焼
酎”時代を経験しているのでその呼び方には抵抗がある。戦後すぐ街に焼跡
がまだ残っていた時代”カストリ焼酎”と呼ばれた安酒が闇市場で売られ、メチ
ール・アルコールが混入されていて失明したり生命を落とした人が多かった。

今朝、新聞に「裸者と死者」の作者、ノーマン・メイラーの死が載っていた。第2
次大戦の戦場体験を描いた彼のこの作品は、戦後の日本でもベストセラーで
あった。”カストリ焼酎”を飲んだ焼跡派の時代も終わりを迎えている。会社の
OB会で幹事が発表した、今年逝去した仲間は23人と過去最高であった。かっ
て”企業戦士”と呼ばれ、日本の戦後の経済復興の先鋒役を勤めた世代も終
焉に近づいている。

本当は、きょうのブログは孫のフットサルの東京都大会のことを書きたかったの
だが”善戦空しく”準々決勝で、二位になったチームに負けてしまった。お蔭でお
祝いの会もほどほどで済みそうだ。