アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

Li-Poバッテリー試してみようかな

2011年07月10日 23時37分02秒 | アマチュア無線

性能と裏腹にちゃんと扱わないと結構あぶないリチウムポリマーバッテリー、容量と重さとお値段のバランスが最も優れていると思われるので、試してみようと思い始めています。

きっかけはやはり富士山頂移動に向けて荷物をいかに軽くするか。

FT-817用の山に一緒に持っていくバッテリーを考えると、より安全なリチウムフェライト電池を狙いましたがまだバリエーションが少なくコストも少々かかることから、リチウムポリマーになる。

14.8V(満充電時はもう少し高いかも)で容量は5000mAh、4000円強です。重さは500g強程度。

エネループ10本で電池ケース込みで265gですから、エネループ10本二組分と同等の重さ。合計容量は一組2000mAHなので計4000mAH程度。

性能は肉薄しているようですが、リチウムポリマーは電圧が遥かに上。そして最大電流が凄い。数アンペアなんてヘッチャラ。瞬発力に優れ、SSBの変調の増減による電圧降下も非常に少ないと思われます。

FT-817はある一定の電圧を切ると5Wの設定でも2.5Wに下がってしまいます。SSBで送信中にこれにかかるとプツプツと出力が切り替わる変な電波になってしまうので、これを避けるために移動運用ではまず2.5W以下の設定でないと使えないでいました。リチウムポリマーなら数時間の5W運用が安定して出来る、と踏んでいます。

実際富士山頂で5Wが必要かといえば必要ではないのですが、HFで7MHzに出ようとすると僅かな差が大きな差になり得るので、出来ることが増えたほうがいいのです。

内蔵のニッケル水素電池を置いていけば大容量で軽量なシステムとなるでしょう。

けれど、保管中も充電中も使用中も、常に正しく使って管理しないといけない電池なのでかなり気を使います。安全な屋外で充電。どこでやろう??

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする