オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

大型美麗降海型オショロコマ

2013-03-29 12:01:12 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村


知床半島ウトロ側渓流で美麗大型の降海型オショロコマを撮影。
20XX年6月10日。
今日はかねてより気になっていた知床半島ウトロ側の渓流OK川に降海型オショロコマがいないか調査に出かけた。


我が家からゆっくり走って2時間30分でこの渓流に着く。

11時30分。林道奥に車を止めしばらく藪をこいで川に入った。



雪解け水で増水し、水量は秋の頃の3倍はあり、まるで別の川のような堂々たる流れになっている。


この川はカラフトマスが大挙して遡上する頃には渇水でとても浅い川になる。水量が季節によって大きく変わる川だ。

この川独特の背に明るい黄色斑があり体側の赤点紋理の美しい20cm前後のやや大型のオショロコマ♀が釣れたが、どうもいつもより個体数が少なく魚もすれている感じだ。 ここのオショロコマがとりわけ美しく、やや大型であることはよくおわかりいただけると思います。






珍しく釣り人の足跡があり最近釣り人が入ったのだろうか。

この渓流の常でオショロコマはいつもと同じく♂がとても少ない。結局今日は釣れた成魚31匹の全部が♀であった。

この渓流には砂防ダムが多いが一応魚道がある。段々式魚道のたまりにも、魚は少なかった。




ダムは4カ所あり、最上流のものはH17年に出来ており、私の知らなかった立派な作業道が造られていたのに気づいた。

いつもは川の中を遡行し、歩いて上流に向かっていたのだがこの作業道を歩けばかなり楽である。

最後のダムの上で少しオショロコマがたまっていた。その上は手つかずの渓流だが水量きわめて多く遡行しにくく魚は少なかった。








200m ほど遡行したが今日は流れが速く水量多くて釣りにくく、諦めて川を下ることにした。


作業道沿いにおいしそうなミツバの大群落があった。

車にもどって昼食をとるともう午後2時30分だ。今日はオショロコマは♀ばかり、25匹ほど釣れたが、いつもより魚が少ない感じで、釣り人が入っているせいか、オショロコマもかなりすれているようだ。

今日は仕事で午後3時には帰路につかねばならない。

川の上流では目的の降海型オショロコマが見つからなかった。

最後は河口から100mほどの付近で降海型オショロコマを狙った。


果たしてこの渓流独特の大型オショロコマ4♀と 降海型は尾交長27cm1♀、および20cm1個体が釣れた。

細かな砂礫まじりの急流で撮影に良い場所がなく、写真撮影がなかなか大変であった。
降海型の根拠となる銀ぴかピカに輝く魚体の感じがうまく撮影できませんでしたが、サンマみたいに輝く魚体です。


 

今日もオショロコマたちは可及的に手早く撮影して、すべて丁寧にリリースした。

これで 知床半島羅臼側の3渓流、およびウトロ側の2渓流、合計5つの渓流で降海型オショロコマを撮影できた。

各渓流とも、降海型になっても、その渓流のオショロコマであることがはっきりわかるような独特の特徴を残しているのは興味深い。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする