![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
20XX-7-16
密生するネマガリダケに守られたニセコ高原の黄色いオショロコマ。
今日は、はるばる道東の北見から、はるか離れた余市川上流域のオショロコマを捜しに来たのだがまったく道がわからなくなりついに断念。
目的の林道にもがっちり施錠してあり、入ることができなかった。
急遽、尻別川支流のニセコ高原のオショロコマを調査することに方針変換。倶知安へ出てそこから山道を走ってニセコ高原にはいった。
休日のせいか観光客の車が結構多い。無駄だとは思ったがこの辺でオショロコマの釣れるところはないかあちこちで聞いてみたが要領を得ない。
まったくのよそ者に貴重なオショロコマの居場所を教えるようなお人好しの地元民がいないのはごく当然であろう。
ニセコ高原一帯はネマガリダケが密生しているところが多く、そこを越えて川に到達するのは到底不可能だ。
何カ所かなんとか川にアクセスできそうな場所があった。ネマガリダケが川面を覆う川をのぞくといかにも良さそうだ。
上流にかなり深いおおたまりがあるのが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/de0c8f772d074f0032f202c4a0e8c9b8.jpg)
そのおおたまりの少し上流のトロ場でオショロコマが入れ食い状態になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/20eacc8492720f30ff814b0098fd5f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/9a6246368d6d7c4a695378962a1d7adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/791b9f0930a201b65d777c6c2e025e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/9626f867c3e4b8a7c9bc7c1f7e8d3d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/ff2844fdd00c8335edee5f922fc018c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/8987dff6e8fe7ef0dfaa1750bbd8a694.jpg)
若魚、幼魚は汚い感じの外観だ。♂3匹は赤点紋理や腹部が黄色くキレイに見える。
ここで12匹撮影。今度は下流域を見るとそこにも比較的良いたまりがあり、ここでオショロコマ6匹を釣って撮影した。
体高のある立派な個体や、何回も釣られてはリリースされたらしく傷だらけのオショロコマも釣れた。
ここは知る人ぞ知る秘密のオショロコマポイントのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/35f3cf0021cf94514132c6e0eafba91b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/82e79bd52fab9e69dc3baf00d5c2e165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/8781045eecca8d8c57b7632424519130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/0c73ad2892c21bb56b8a41f086cbae6c.jpg)
よく見るといたるところネマガリダケに引っかかって放置された釣り糸や仕掛けが残されている。
地元の皆さん、ここは誰もが知っていると思われるが一介の旅行者風釣り師に場所を教えるような愚はおかさなかったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/136fdfe6793e809f7bd8193f51e5e707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/362582f084cc2e180a4148ea62c842d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/79008373a60de9613a4db6166e5b6091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/e0dc3a96ff7e97a95ea36da71fe18653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/f68b38bcaa870c1bafd6ebeba6edfda8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/dc2c5f788757662023ba6cfd19a77475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/15037f0694146d18aa5090258b6bbfa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/36/9325fc8e050c9750e44b0a558165bf11.jpg)
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
成魚では赤点紋理やヒレはオレンジ系の色調、腹部や体側は明るい黄色調でしばしば、鮮やかな黄色味を帯びる。
ニセコ高原独特の外観を呈していると言える。
今日も撮影させていただいたオショロコマ達は全て丁寧に元の場所にリリースした。