この身にも見られる取り違い



意味の取り違いや価値の転倒は至る所に見られる。

    「腹が減っては戦は出来ぬ。」は古来からの人智だが 世界のリーダーからは「経済より国防」の声が聞こえて来るようだ。

   取り違えたようなリーダーの声が 世界経済を危ぶめ 斬首や難民を生み出しているようにすら見える。 

      取り違いは 至る所に見られる 勿論 この身にも多く見られる。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

 市民が生み出す新たな情報



情報を鵜呑みにせず 市井の民同士が前後や因果を語り 公やマスコミより新らしい情報を生み出し 共有することではないだろうか。  
      いつのまにか そんな時代になっていた。

   「民主主義」の時代に 情報は 結局 カショギ氏の死より金儲けのセールスを優先させている。

      人の命よりお金の 「金主主義」の情報よりましな新たな情報を生み出すのは 難しくない。

 一人一人にとって 唯一無二の現実は目の前にある。繋ぐだけ。
   
      
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

干上がるバッテリー



コマーシャルの合間にニュースを流す、 と言ったら言い過ぎだろうか。

  暗殺も 難民も KYBのデーター改ざんも コマーシャルの間を繋ぐ。

    ニュースを蒸発させながら 社会は動いている。 ニュースを欠いては バッテリーは 干上がる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

 事実が物語る



子供の頃 一年で一番楽しみにしていたのは お祭りだった。

   今は 殆ど祭りにも出かけない。

   意味は分からなかったけれど 採れた穀物や野菜をお供えし 五穀豊穣を祝った祭りに ウキウキしていた。
  
   食べ物への感謝や祭は 世界中どこも同じだだろう。

    今は 野菜や穀物より 車や電気製品が 重宝されるのは 換金の値打ちが違うからだろう。

   そのせいか お祭りは下火になった。
   
換金術に血眼になっているリーダーたちが 日本の伝統や文化を声高に主張しても  祭りや祀りが廃れて行くのは仕方ない。
     
   
    

    
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

作者不明



     朝ごはん かぶってる帽子 車 おうち お金 テレビ 草木や人 空気や水  教科書に音楽  
   

       出身は 皆大地
      
              大もとを作ったのは 誰だろう  作者不明
        
          



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

草木が枯れたら




         科学も芸術も金次第
       
戦争も平和も金次第

仕方がないよ  地獄の沙汰も金次第

          あの世へも お金を持って行けるなら 持って行きたい


          この世の草木が枯れたら お金はいらぬ
           
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

個人の意思疎通



今ある出来事の見え方や意味は100人が100人同じではない。
    

しかし、意思の疎通によって共通点や違いが明らかになる。

     派手なフェイクニュースの時代にあっては 事実や実情を探るには 個人間の意思の疎通が一番ではないかと考えている。

     


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

確かなこと




(大袈裟なことは百も承知で )

    人類は戦争であれ何であれ手段を選ばず 自然である地球や人を壊しているような気がする。
      
全体は 何時までも続けられるはずもなく 出口に向かっていることは確かだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

渦中の人



    自然無しに社会は成り立たず、

    個人もまた 自然の本能なしには生きられない。

      人は人材として社会に用いられ社会生活を営む。

     仮に社会が自然を犠牲に成り立っているとしたら 個人もまた 生命を犠牲にせざるを得ない。

     今は どうなっているだろう?

    人に本能に反した度を越した行動を求めると 個人は生命力を落とし生命的な危機感を覚えるだろう。

     生き抜くため社会や他からの求めを拒否しもがき探索する。

         世界には どれだけの人が この渦中にいるだろう?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

想像に壁は無い




想像に壁は無い。
  
本能的な統合感覚からすると 戦争も平和も生きるための経済活動の形であって 次元を異にするものではない。

   人類の経済活動としてとして 戦争や平和をひっくるめて地続きの絵として想像した方が見易く 意味も分かり易い。

   平和や戦争の異なった極から軍需産業や戦争を捕らえていては 生き方としての経済活動を論じたことにならない。 

   その意味では戦争や平和 生き方としての経済は 政策もなく論じられてもいないのではないだろうか。
  
   人々は 自らの想像に壁を作ってはいないだろうか?
   
    壁を越えて世界を広げることが 生きてる意味ではないだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »