![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/d8aba4aa6f51c21f771fff4197d34ce9.jpg)
今年の秋だったろうか、ペギー・リーの伝記映画の製作が発表された。2010年に企画が持ち上がったものの、予定されていた監督のノラ・エフロンが亡くなったことで保留状態になっていたものだ。今回、トッド・ヘインズが監督に決まったことでスタートするという。ペギー役はジョニー・キャッシュの伝記映画「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」のジューン・カーター役でアカデミー賞を受賞したリース・ウィザースプーンだ。
ペギーといえば自身が作詞した西部劇「大砂塵」のテーマ曲「Johnny Guitar」や、1958年に本家のリトル・ウィリー・ジョンよりヒットした「Fever」で、ポピュラーシンガーとして大きく括られるが、ジャズファンも見逃せないアルバムが何枚かある。ジャズヴォーカルの名盤として知られるデッカ盤「Black Coffee」をはじめ、ジョージ・シアリングと組んだ「Beauty and the Beat」、マックス・ベネットやスタン・リーヴィーが参加したジョー・ハーネルのバンドをバックに観客を沸かした「Basin Street East」、名演がレイ・ブライアントなら、名唱はペギーの「Golden Earings」が収録されている「Rendezvous With Peggy Lee」・・・
そして、「A Portrait Of Peggy Lee」だ。ヘレン・フォーレストの後釜としてベニー・グッドマン楽団で歌っていた1941年から42年の録音のなかから16曲を日本編集でセレクトしたアルバムである。若き日のペギーの瑞々しさにため息が出るが、当時のトップ・ビッグバンドに負けない歌唱力はとても新人とは思えない。この素晴らしいジャケットをそのまま切り取った曲が収められいる。「Blues In The Night」で、このとき21歳とは信じがたい夜と大人の雰囲気を醸し出している。この見事な歌を聴いたらバンドも熱が入るのだろう、グッドマン楽団の最盛期をこの時期とされるのはペギーの参加かもしれない。
映画といえば今月の29日から順次公開される作品に「ストックホルムでワルツを」がある。 スウェーデンのジャズシンガー、モニカ・ゼタールンドの半生を映画化したものだ。どんなに偉大なシンガーでもファンが知り得ない苦労や努力がある。もしかするとそれは隠しておきたいことかもしれない。伝記映画が良い作品と言われるのはこの部分をいかに描くかであろう。ビリー・ホリデイの映画が絶賛されたのはそこにある。
ペギーといえば自身が作詞した西部劇「大砂塵」のテーマ曲「Johnny Guitar」や、1958年に本家のリトル・ウィリー・ジョンよりヒットした「Fever」で、ポピュラーシンガーとして大きく括られるが、ジャズファンも見逃せないアルバムが何枚かある。ジャズヴォーカルの名盤として知られるデッカ盤「Black Coffee」をはじめ、ジョージ・シアリングと組んだ「Beauty and the Beat」、マックス・ベネットやスタン・リーヴィーが参加したジョー・ハーネルのバンドをバックに観客を沸かした「Basin Street East」、名演がレイ・ブライアントなら、名唱はペギーの「Golden Earings」が収録されている「Rendezvous With Peggy Lee」・・・
そして、「A Portrait Of Peggy Lee」だ。ヘレン・フォーレストの後釜としてベニー・グッドマン楽団で歌っていた1941年から42年の録音のなかから16曲を日本編集でセレクトしたアルバムである。若き日のペギーの瑞々しさにため息が出るが、当時のトップ・ビッグバンドに負けない歌唱力はとても新人とは思えない。この素晴らしいジャケットをそのまま切り取った曲が収められいる。「Blues In The Night」で、このとき21歳とは信じがたい夜と大人の雰囲気を醸し出している。この見事な歌を聴いたらバンドも熱が入るのだろう、グッドマン楽団の最盛期をこの時期とされるのはペギーの参加かもしれない。
映画といえば今月の29日から順次公開される作品に「ストックホルムでワルツを」がある。 スウェーデンのジャズシンガー、モニカ・ゼタールンドの半生を映画化したものだ。どんなに偉大なシンガーでもファンが知り得ない苦労や努力がある。もしかするとそれは隠しておきたいことかもしれない。伝記映画が良い作品と言われるのはこの部分をいかに描くかであろう。ビリー・ホリデイの映画が絶賛されたのはそこにある。
「夜のブルース」というそのままの邦題が付いている「Blues in the Night」は、1941年の同名の映画の主題歌です。ジョニー・マーサーとハロルド・アーレンの名コンビの曲だけあり詞もメロディーも大人の夜の雰囲気です。今週はこの曲のお気に入りをヴォーカルでお寄せください。インストは機を改めて話題にします。
管理人 Blues in the Night Vocal Best 3
Dinah Shore / Bouquet Of Blues (RCA)
Frank Sinatra / Only The Lonely (Capitol)
Julie London / About The Blues (Liberty)
他にもジョー・スタッフォードをはじめローズマリー・クルーニー、イーディ・ゴーメ、サミー・デイヴィス等々多くの名唱が並んでおります。
ダイナ・ショアは、オリジナルの1942年の音源もあります。
話題にしたペギーのアルバムは発売年は忘れましたが、ソニーがレコードで出したものです。現在はCD化されております。ジャケットが素晴らしいですので、レコードで持っていたい1枚です。
先々週は「So What」、先週は「Freddie Freeloader」でしたので、今週は「Blue In Green」と予想された方、残念でした。さすがに続くと、ブルーになりますので、明るい色のジャケットにしました。(笑)
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Peggy Lee - Blues in the Night – 1957
http://www.youtube.com/watch?v=B_H3m3FWSYw
貫禄があります。センス良いですね。(笑)
Benny Goodman and Peggy Lee - Why Don't You Do Right
http://www.youtube.com/watch?v=jdqvX-n25gs
グッドマンはご満悦のようです
Ann Hampton Callaway とPam Purvis が
お題の曲名のアルバムを出しています。
Ann のは特にお薦め。
ベスト3に入れてもいいと思います。
「Fools Rush In」でした。
キャラウェイの同タイトル盤がありましたね。ドラマティックな展開ですし、選曲がよくてアルバム丸ごと楽しめます。
そして、パム・パーヴィスは聴いておりません。以前、拙稿で「Fools Rush In」を話題にしたとき名前を聞いたような気がします。ジャケットが素敵ですので、探してみましょう。
「Blues In The Night」を歌っている人はかなり多いのですが、3つを選ぶのが難しくて、迷ったままです。男性歌手も悪くないしで、とりあえず、
①Dinah Shore / Bouquet Of Blues (RCA)
②Julie London / About The Blues (Liberty)
③Jesse Belvin / Mr. Easy (RCA)
①と②は定評あるものですが、ジュリー・ロンドンもこういうものを歌わせると雰囲気がぐっと出て上手だと思います。③は、アート・ペッパーが聴けることもあって挙げてみました。ジョー・ウィリアムスのヴァージョンがあるのですが、かつて売却したので、にわかに聴けないのが残念です。
このところやや疲れ気味なので、いろいろと聴いていませんが、この3つで。結局、べルヴィンのものはアルバム全部聴いてしまいました。M・ぺイチとA・ペッパーのPPコンビは最高です。
先週は達磨さん。 手も・・足も・・でした!
今週も25-25さん、azuminoさんから初めて聞くお名前歌い手さんが出てきてレパートリーの少なさが心配・・・
今週のお題 「夜のブルース」
このお題、何故か松尾和子を思い浮かべてますが。 H・アーレンの名曲故か何とかコメントが出来ます。
①Louis Armstrong Meets Oscar Peterson (verve)
*エラ&ルイ・アゲインのエラ抜き盤。聴きかえしました所、サッチモも寄り添うピーターソンもとても好い! 只、御承知の様に50%はインスト盤。イエローカードかも!
②Benny Goodman/Small Groups 1941-1945(CBS)
*B・グッドマンのコンピ盤の中に、P・リーがグッドマン&5tetをバックに唄ってます、1941年の初々しいP・リーです。
同率②Julie London / on TV (Liberty)
同率②Rosemary Clooney / Jazz Singer (sony music)
*美女に弱いオヤジ故、この2方も落とせません!
他、「W・ハーマン」「M・トーメ」盤は番外と云う事で!
ダイナ・ショアにジュリー・ロンドン、歌姫の定番が並んだところで、ジェシー・べルヴィンがきましたか。私は男性シンガーでは迷わずシナトラを挙げましたが、べルヴィンもなかなかのものです。べルヴィンもこのレコードもペッパーが参加していなければジャズ誌で紹介されることもなかったでしょうし、今こうして聴く機会がなかったかもしれません。
ジョー・ウィリアムスはサドメルをバックにしたアルバムですね。購入したとき数回聴いただけですので、聴き返してみましょう。
日本では松尾和子が歌っておりましたね。さすがにブルースは日本人的とはいえ味があります。あの気怠さは堪りませんね。最近気に入っているシンガーは早風美里です。彼女のグッド・ナイトはグッときます。
サッチモとピーターソンもありましたね。巨匠二人の世界は特別なものです。
グッドマンのペギーは、記事で紹介したアルバムに収めれている音源ですね。ルー・マッガリティのスキャットが面白いですし、ペギーの瑞々しさに惹きこまれます。
ジュリーの「on TV」に収録されているのは、「About The Blues」の音源ですね。デイ・バイ・デイのナオミさんをススキノのジュリー・ロンドンと呼んでおりますので、また来られる機会がりましたら、是非リクエストをどうぞ。
ロージーも若いころの歌ですので活き活きしております。ダイナにしてもペギーにしてもロージーにしても、若いときからこの歌を歌えるほどの歌唱力があったことに改めて驚きます。
この曲なら、なにはともあれ、モニカ・ルイス。
Monica Lewis "SING IT TO THE MARINES"(Verve)
アルバムの幕開けを飾っていますね。
モニカ・ルイスがありましたね。こんなに色っぽく歌われたら、水兵さんは直立不動を保つのが大変です。
調べましたら、モニカさんは92歳でご健在なのですね。会いたくはありませんが。(笑)