![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/3df178c55fe7c6b5c5e3542e136547c8.jpg)
頓智咄を原作としたテレビアニメの「一休さん」は、禅僧一休宗純の愛称で「狂雲集」という優れた詩集を遺している。自由奔放で戒律や形式にとらわれない生き方をした人で、70歳を超えても愛人がいて、死ぬまで浮気はやめられなかったそうだ。飲酒、肉食はもとより女とは僧にあるまじき行為だが、当時の仏教界の腐敗ぶりに嫌気がさし抵抗したもので、その反骨精神が共感を呼び、一休咄に代表される頓知咄を生み出す元になっている。
一休さんが聴いてもおそらく馬の耳に念仏と思われる曲に「Ain't Misbehavin'」がある。ファッツ・ウォーラーの作で、「浮気はやめた」と邦題が付いていて、ウォーラー自身の歌はもとよりジミー・ラッシング等、歌の内容通り男性ヴォーカリストに好まれる曲だ。ジョニー・ハートマンも55年のベツレヘム盤「Songs From The Heart」でとり上げていて、ラルフ・シャロン・トリオにハワード・マギーが加わったワン・ホーンをバックに、「Fall in Love Too Easily」、「We'll Be Together Again」というバラードの名作をバリトン・ヴォイスで歌い上げている。ほどよい甘さと渋さが見事に融合した心からの歌が堪能できるアルバムだ。
72年に来日したハートマンは、日野皓正とアルバムを残しているが、初来日は63年のことになる。この時はジャズ・メッセンジャーズの一員としてだが、その甘い歌声に酔った方も多いことだろう。帰国後間もなく吹き込んだコルトレーンとの共演盤は、名実ともにハートマンの代表作であり、バラードシンガーとしての名声を不動にした名盤でもある。「浮気はやめた」にしても、コルトレーンとの「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ」にしてもまるで歌詞を演じるような歌い方は役者のようであり、ヒロインとしての女性を肯かせる説得力を持つ。歌を演ずるハートマンの名刺には、「Actor」と肩書きがあるという。
一休は、「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」という味わい深い句も遺しているが、一方で「美人の陰に水仙花の香有り」とか「美人の婬水を吸う」といった今時のフランス書院やマドンナメイト専属の作家にひけをとらない描写もしている。美人を眺めて一休の句を思い出し、橋の端で一休みも悪くない。
一休さんが聴いてもおそらく馬の耳に念仏と思われる曲に「Ain't Misbehavin'」がある。ファッツ・ウォーラーの作で、「浮気はやめた」と邦題が付いていて、ウォーラー自身の歌はもとよりジミー・ラッシング等、歌の内容通り男性ヴォーカリストに好まれる曲だ。ジョニー・ハートマンも55年のベツレヘム盤「Songs From The Heart」でとり上げていて、ラルフ・シャロン・トリオにハワード・マギーが加わったワン・ホーンをバックに、「Fall in Love Too Easily」、「We'll Be Together Again」というバラードの名作をバリトン・ヴォイスで歌い上げている。ほどよい甘さと渋さが見事に融合した心からの歌が堪能できるアルバムだ。
72年に来日したハートマンは、日野皓正とアルバムを残しているが、初来日は63年のことになる。この時はジャズ・メッセンジャーズの一員としてだが、その甘い歌声に酔った方も多いことだろう。帰国後間もなく吹き込んだコルトレーンとの共演盤は、名実ともにハートマンの代表作であり、バラードシンガーとしての名声を不動にした名盤でもある。「浮気はやめた」にしても、コルトレーンとの「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ」にしてもまるで歌詞を演じるような歌い方は役者のようであり、ヒロインとしての女性を肯かせる説得力を持つ。歌を演ずるハートマンの名刺には、「Actor」と肩書きがあるという。
一休は、「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」という味わい深い句も遺しているが、一方で「美人の陰に水仙花の香有り」とか「美人の婬水を吸う」といった今時のフランス書院やマドンナメイト専属の作家にひけをとらない描写もしている。美人を眺めて一休の句を思い出し、橋の端で一休みも悪くない。
John Coltrane and Johnny Hartman (Impulse)
Songs From The Heart (Bethlehem)
I Just Dropped By to Say Hello (Impulse)
やはりトップは圧倒的でした。このアルバムからのベス・トラックもお寄せいただきましたが、甲乙付けがたい素晴らしい内容のため絞ることができませんでした。They Say It's Wonderful 、My One and Only Love 、Lush Life 、その日の気分に合わせてじっくり聴くのもいいものですね。
甲乙つけがたいベストの選出ありがとうございます。コルトレーンとの共演盤でハートマンを知り、他のアルバムを聴いてみるというケースが多いと思われます。私も同じような聴き方ですが、あれこれ聴いてもコルトレーンとのコラボは絶品であり、やはりこの1枚が決定的ですね。
18番の「They Say It's Wonderful」に磨きをかけるため日夜修練に励んでいるとは知りませんでした。ジャズ批評でライター・デビューしたかと思えば次はジャズ・ヴォーカリスト・デビューでしょうか。今からCD発売楽しみです。あっ、ジャケにサインは不要です。売れない歌手のサインは落書きとみなされて商品価値が下がります。(笑)
幾ら忙しいとはいえ、ちゃんと見るものは見ている・・・とこれもつい北のワルの挑発にのってしまったのか?
でも、ハートマンと聞いてまたまたビックリ!
俺のオハコをまた使いやがって。
カラオケは嫌いでやらないが、生オケは大いにやる!
私の18番はハートマンの「They say its wonderful]なのだ。
東京は赤坂にある、「リトル・マニエ*」を知っているか!
ここは知る人ぞ知る素人ジャズボーカル生歌道場なのだ、そんじょそこらのプロ何ぞは皆ビビッて歌えない場所だ。
私はここで大好きなハートマンを歌うため、日夜修練に励んでいるのだ!
John Coltrane and Johnny Hartman (Impulse)
Songs From The Heart (Bethlehem)
I Just Dropped By to Say Hello
(Impulse)
この三枚は甲乙つけがたいな、あくまでもハートマンを中心に考えてだ。
実は夕べも銀座のさるクラブで深夜1時を回ったころ、ピアノの弾き語りで合戦をやっていたのだ。
ここも名だたる腕自慢の集まる場所なのだ。
そこで10曲ばかりやって、今日は喉の調子がとても良い・・・今夜は金曜だ、赤坂へ出陣といくか。
持ち歌は勿論、「They say its wonderful」!
ソロ・オン・ボーグとは煙が目に沁みて、ヱビスが五臓六腑に沁みているのでしょうか。
ミクシイの様子は分かりませんが、某miles様はあちらでも乱心、いえ乱闘のようですね。某miles様は私より5歳年上ですし、何よりもライブの場を体験されている方ですので、重鎮であり、歩くジャズ現場検証人でもあります。平たく言うと還暦を過ぎた口煩いジジイです。暴言多謝。(笑)
ハハハ、こりゃあ似ている。
デジョネット鼻で、コンプレックスはなかったのでしょうか。(笑)
今宵はカミサンを泣き落してヱビスを3本飲める日になりました。
そしてグラスを片手にソロ・オン・ボーグでほろ酔い気分です。(笑)
やはり某miles様が場外乱闘の仕掛け人だったのですね。
カミサンの話ではミクシイの某様のページには「団塊が厭なら踏み越えて行け!」書いてあるそうです。(笑)
来れば乱闘・・・でもこのブログの重鎮と言ったところでしょうか・・・。
ばんばさん、こちらです。
↓
http://www.up-front-agency.co.jp/artist/bamba/
今週はギリギリ場内のようです。乱闘に発展しないのは、63年にメッセンジャーズに同行したハートマンを生で聴いているあのお方が欠席のせいでしょう。(笑)
You Are Too Beautiful もいいですね。タイトル通りあまりにも美しいです。それにしても6曲しかない曲ベストでも割れますね。ことらもベスト3決定とはいかないようです。
原人系ではマリオン・ブラウンがおりますが、ウォルター・ディビスJrやヘンリー・グライムズと共通点があります。
ブルーベックとジーン・チェリコは兄弟のように似ておりますし、そっくりさん大賞は何といってもサン・ラとハナ肇でしょう。(笑)
ばんばひろふみの名前は知っておりますが、顔が浮かびません。奥様の平山三紀は好きでして「真夏の出来事」はよく聴きますよ。
仰るように今週は場外乱闘はお休みのようですね。(笑)
>管理人「Coltrane and Hartman」曲ベスト
My One and Only Love
Lush Life
They Say It's Wonderful
これも良いのですが、3番目には、ユー・アー・トゥー・ビューティフルを入れたいですね。
一位と二位は決定だと思いますが、ゼイ・セイ・・・よりもユー・アー・トゥー・ビューティフルのほうが好きなので3番にしたいと思います。
ウイリアムスって 顔が似てません?
指摘されるまで気が付きませんでしたが、
そういえばそうですね。
ウォルター・ディビスJrと、ベースの
ヘンリー・グライムズって、同じく原人系の顔貌で
共通点があるように思います。
あと、これはあるネットのお仲間が言っていたことですが、
(関西に縁のある人以外はピンと来ないかもですけど)
ジャック・デジョネットが、ばんばひろふみに似ている
というのです。
なるほど、破顔一笑の表情など、よく似ていますね。
They Say It's Wonderful がトップにきましたか。アルバムの最初の曲ですので印象強いですね。トップに持ってくるだけの素晴らしい内容ですが、私はマイワンが好きでして、男でもドキッとする色気が漂います。
ビリー・エクスタインは音源が少ないですが、粘りのある低音は魅力的ですね。当時在籍していたハインズのバンドにサラ・ヴォーンが入ってきたので歌うのをやめたそうです。競い合ってバンドのトップがビリになるのは耐えられなかったようです。(笑)
一時帰国中でしたか。あちらではバドワイザーが主流なのでしょうね。私はあの味には馴染めずヱビスを愛飲しております。バドのビールはだめでもガールは好きですよ。(笑)
ハートマンの低音は管楽器の中音域と合わさると妙に色気があります。コルトレーンにしろ日野さんにしろ、歌伴ではなく、自身歌うフレーズに徹しているのがアルバムの成功につながったのでしょう。
ニキビ跡とはよく観察されておりますね。ジャズを長年聴いている人は似た顔立ちでも識別できますが、知らない方から見るとマイルスもコルトレーンも同じ黒人にしか見えないようです。当地でデューク・ジョーダンを招いたとき、ホテルでメガネを外しましたが、違う人だと言った方がおりました。(笑)
牧伸治のウクレレ漫談とはまた懐かしいですね。なかなかに芸域の高い人で、今時の日本の低芸のお笑いに見せたいものです。
1.They Say It's Wonderful
2.My One and Only Love
3.Lush Life
曲はdukeさんと同じですが、順番が違いました。
ビリー・エクスタインの名前が出ていましたが、
私はこの人の甘い低音は好きです。
今 一時帰国中です。
お昼にビールを飲んで アドリブ帳を拝読しました。
ジョニーハートマンの魅力は なんと言っても
あの低音の魅力ですよねえ
やはりコルトレーンとのアルバムが浮かびますね
日野さんとのアルバムも印象に残ってます
ジャズメッセンジャーズと来日したとは知りません
でした。 ここでの話題は いろいろあって
おもしろいですねえ
ところでジョニーハートマンとベースのバスター
ウイリアムスって 顔が似てません?
あのニキビ跡といい 顔立ちといい(笑)
漫談 牧伸治のウクレレ漫談
「水原弘は低音の魅力 ♪」
「神戸一郎も低音の魅力 」
「ジョニーハートマンも低音の魅力 」
「牧伸治は 低脳の魅力 」 ってね
昼間からビールのんでます
失礼しました!
Bird @ 倉敷
マイクの出現により唱法は大きく変わったといわれておりますが、クロスビーの流れを汲むシナトラも、フレッド・アステアの後継者のメル・トーメも、大きくヴォーカルを分けると正統派なのでしょう。
黒人のクルーナーというと、セピア・シナトラと呼ばれたビリー・エクスタインがおりますが、囁くような歌唱は魅力があります。黒人クルーナーでは、アール・コールマンもいますね。当分男性ヴォーカリスト特集でしょうか。(笑)
ケヴィン・マホガニーは、R&B色が強いですが、ネイチャー・ボーイは聴かせますね。
シナトラはクロスビーの影響がある正統派ですが、クルーナーというより女性を失神させたことからスウーナーと呼ばれていたようです。ハートマンともに女性の人気は抜群ですね。
ボブ・ドローをはじめ挙げられたボーカリストはどちらかというと四畳半小唄系ですので、ピアノ弾き語りでじっくり聴くと味わいがあります。デニスは私も好きでして以前、「コートにすみれを」を話題にしましたが、また取り上げたいですね。次に話題するなら「She Dances Overhrad」でしょうか。勿論、脚ジャケネタです。(笑)
>男性ボーカルはようやく最近聴くようになりましたが、どうもシナトラのような正統派(?)ボーカルは苦手で・・・。
正統派の定義って難しいと思いますけど、シナトラって
正統派ヴォーカルのイメージなんでしょうか?
僕は、なんとなく正統派といえばメル・トーメのような
タイプのシンガーを思い浮かべていました。
>男性ボーカルで興味を持ったのは、Bob Dorough、Bobby Troup、Hoagy Carmichael、Matt Dennisといったピアノ弾き語り系のアーティスト
弾き語りといえば、なんたってナット・コールがまず
脳裏に浮かびますが、こちらはお好みではないですか?
ジョニー・ハートマンって、「クルーナー」と言われる
唱法ですよね。
あまりど迫力でテクニックを誇示して歌いまくる人より、
こういう囁くような歌唱のほうが、好みです。
最近の人では、ケヴィン・マホガニーという歌手が、
なかなかいい味出しています。
男性ボーカルはようやく最近聴くようになりましたが、どうもシナトラのような正統派(?)ボーカルは苦手で・・・。ジョニー・ハートマンも1枚も持っていません。
男性ボーカルで興味を持ったのは、Bob Dorough、Bobby Troup、Hoagy Carmichael、Matt Dennisといったピアノ弾き語り系のアーティストたちです。最近はJimmy Rowlesも気に入ってよく聴いています。こういった方々も取り上げていただければ嬉しいです。
インパルス3部作とは聴き込まれておりますね。I Just Dropped By to Say Hello はポピューラーな曲が少なく話題になりませんが、いいアルバムと思います。ハードボイルドヴォーカル盤とは上手いこといいますねぇ。タイトルもおっしゃる様に洒落てます。それにしてもジャケを見るたびに思うのですが、あのバリトンにタバコの影響があるのかと・・・
azumino さんの嗜好は十分に心得ておりますので、勘違いはしませんよ。私の場合は、「女陰万考」を愛読書にしているだけに、これ以上の勘違いはありません。(笑)
「I Just Dorpped By to Say Hello」→「I Just Dropped By to Say Hello」です。ドロップの綴りが誤りでした。このアルバムは、コルトレーン・アンドと並んで気に入っているものなので、訂正させてください。少なくともタイトルは、「ちょっとよっただけだよ」というこっちの方がよいなあと。
紳士的なヴォーカルに非紳士的な話題の記事にもかかわらず、コメントありがとうございます。
バディ・グレコもフランキー・レインもポピュラー寄りのヴォーカルですが、ジャズ感覚溢れた優れたアルバムがあります。何れ話題にしたいですね。
ジエィ・マクシャンのヴォーカルもありましたか。ちっと音源が不明ですが、マクシャンのバンドにはアル・ヒブラーが在籍したこともあります。パーカーと前後しているようですね。
皆さん、ジョニー・ハートマンのトップは週初めで決定しましたが、さてこのアルバムから曲ベストを選ぶなら・・・
管理人「Coltrane and Hartman」曲ベスト
My One and Only Love
Lush Life
They Say It's Wonderful
週後半もたくさんのコメントお待ちしております。(笑)
久しぶりに投稿させていただきます。ジョニー・ハートマンは、バラードがほとんどなので、そういう点でもポピュラリティがいまひとつなのでしょうか。
僕はインパルス3部作です。それぞれ、伴奏が工夫されていて器楽プラスヴォーカルという趣もあるような気がします。
①John Coltrane and Johnny Hartman
②I Just Dorpped By to Say Hello
③The Voice That is!
①はコルトレーンと、②はイリノイ・ジャケー(TS)も入っていて、ハードボイルドヴォーカル盤。③はハンク・ジョーンズも共演。その他、もちろんSongs from The HeartやUnforgettable(ABC)、All of Me(Bethlehem)といったところも。うーん、男が男ヴォーカルをいろいろあげると勘違いされるかもしれませんが(笑)。
紳士的なヴォーカルという印象です。
男性ヴォーカルは、あまり知らないのですが、
バディ・グレコ、フランキー・レインなどがいいなあ、と思います。
あ、あと、ジエィ・マクシャンも悪くないです。
と言うわけで、ベスト3は書けずにすみません。
やはりトレーンとの共演盤が決定的ですね。あまりにも有名なため、他のアルバムは話題になりませんが、いいものがありますよ。とは言っても、せいぜい片面単位でしか聴きませんが。
婬水だのフランス書院だの、女性には敬遠される内容ですので、場外乱闘はあまり期待できませんね。まぁ、一休みと言ったところでしょうか。(笑)
ジョニー・ハートマンは、25様と同じでトレーンとの共演盤しか所有しておりません。
このアルバムは大好きで、店でも週に一回はかけています。
あとは所有していませんが、ザ・ヴォイス・ザット・イズが印象に残っている程度です。
と言うわけで今週は皆様のコメントをアルバム選びの参考にさせて頂こうと思っております。
尚、明日から始るであろう場外乱闘には木刀持参で参加致します。(笑)
先週たまたまジョニー・ハートマンが挙がりましたので、その流れで記事にしました。ジョー・ウィリムアムス、アル・ヒブラーと男性ヴォーカルを話題にしておりますが、この分野に興味がない方にも広く聴いてほしいですね。「今週は黙っていなさい」という意向ではありませんよ。続けてジミー・ラッシングを話題にしたら、沈黙のコメント欄でしょうか。(笑)
この歌は基本的に男性が歌う曲ですが、サラはその点珍しいですね。まぁ、彼女の場合はピッタリですが。(笑)
スティットはハンク・ジョーンズと来日した時に残した「グッド・ライフ」がいい内容です。25-25 さんがお好きな「エンジェル・アイズ」も演奏しておりますよ。
何枚か発注かけたようですが、浮気はやめた・ベスト3の準備でしょうか。(笑)
持っていません。
あと、地元図書館で借りて○○した、
「Songs From the Heart」があるだけ。
基本的に男性ヴォーカルには興味が希薄でして、
またそのことをよくご存知のはずの管理人様が、
あえてこのお題を選ばれたということは、
「今週は黙っていなさい」というご意向かな(笑)。
まあ、それはともかく、
「浮気はやめた」の手持ちはどうかいな?と探してみると、
これも意外と持ってなくて、サッチモとウォーラーの
ベスト盤に入ってるの以外では、
「サラ・ヴォーン・イン・ハイファイ」が出てきたのみ。
サラ盤の「浮気~」は、いいですね!
曲の途中で、ベニー・グリーンtb、バド・ジョンソンts、
マイルスtp、トニー・スコットcl が夫々ワンフレーズずつ
ソロを取るのが、白眉です。
なんと贅沢な歌伴!
もっと吹いてくれよ~!と思わず呻いてしまいますね。
モダンでは、スティットがしばしば取り上げているようですが、
手持ちにはなし。
曲名検索でヒットした、カル・ジェイダー盤と
ユセフ・ラティーフ盤、なんとかマーヤっていう邦人女性歌手の盤を
発注かけてしまいました(自爆)。
名前の如くハートウォーミングなハートマンです。先週に続いてトップは決定かと思われますが、お好みのアルバムをお寄せください。
管理人 Johnny Hartman Best 3
John Coltrane and Johnny Hartman (Impulse)
Songs From The Heart (Bethlehem)
The Voice That Is! (Impulse)
記事の最後は、男性はニヤリとし、女性は眉をしかめる内容ですが、女性の方も懲りずにコメントお寄せください。
今週もたくさんのコメントお待ちしております。