![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/ab278aa7792fc6480cd11cf060b2bb8e.jpg)
映画会社のレコード部門として発足したレーベル、UA(ユナイテッド・アーティスツ)は、サウンド・トラックがメインだが、数こそ少ないもののジャズも粒よりの作品が揃っている。それは優秀なプロデューサーに負うところが大きく、トランジション・レーベルを興したトム・ウイルソンや、サックスマン・ラベルで知られるアラン・ダグラス、そしてジャック・ルイス、この3人が手がけたアルバムはジャズ史を今なお彩っている。
コルトレーンとセシル・テイラーが共演した「ステレオ・ドライブ」をプロデュースしたルイスは異色な作品が多く、「アイボリー・ハンターズ」もその1枚だ。59年当時、クラブでセッションを繰り返していたビル・エヴァンスとボブ・ブルックマイヤーを聴いたルイスは、二人のレコーディング計画を立てた。並みのプロデューサーならクラブの演奏をスタジオに移すだけなのだが、アイデアマンのルイスは、ビルとボブとボクで何か面白いことをやろうと案を練る。バルブ・トロンボーンとピアノトリオは有り触れている、そうだ、ボブはクロード・ソーンヒル楽団ではピアノを弾いていたではないか。早速スタジオには2台のピアノが並んだ。
レコーディング当日、楽器ケースを開けようとするボブにルイスは、「ピアノを弾いてみないか」「ビルがボントロ吹くのかい?」とボブが笑いながら返す。「それは無理だろうね。ピアノ2台の競演ってのはどう」「ビルよりオレのほうが上手いぜ」と満更でもないボブは、ソーンヒル楽団で演奏したアイ・ガット・リズムを弾きだす。チューニングを終えたパーシー・ヒースとコニー・ケイがすぐさま追いかける。そこに現れたエヴァンスは音合わせとしていると思いタバコに火をつけると、「準備は出来てるから早く吸えよ、いや座れよ」とルイスが声をかける。ようやくもう1台ピアノがあることに気付いたエヴァンスは楽しそうにボブのピアノに音を重ねた。
エヴァンスにとって3作目のリーダーアルバムであるこの作品のあと、エヴァンスはリリカルな独自のピアニズムを形成し、ブルックマイヤーもまたバルブ・トロンボーン奏者として一時代を築いている。両者にとって代表作ではないが、象牙の白鍵が貼られた2台のピアノが織り成すリズムはピアノ・ジャズの面白さを伝えるものだ。異色作はときに代表作以上に価値があるが、意表を衝くレコーディングを提案したジャック・ルイスは超一流のハンターといえよう。
コルトレーンとセシル・テイラーが共演した「ステレオ・ドライブ」をプロデュースしたルイスは異色な作品が多く、「アイボリー・ハンターズ」もその1枚だ。59年当時、クラブでセッションを繰り返していたビル・エヴァンスとボブ・ブルックマイヤーを聴いたルイスは、二人のレコーディング計画を立てた。並みのプロデューサーならクラブの演奏をスタジオに移すだけなのだが、アイデアマンのルイスは、ビルとボブとボクで何か面白いことをやろうと案を練る。バルブ・トロンボーンとピアノトリオは有り触れている、そうだ、ボブはクロード・ソーンヒル楽団ではピアノを弾いていたではないか。早速スタジオには2台のピアノが並んだ。
レコーディング当日、楽器ケースを開けようとするボブにルイスは、「ピアノを弾いてみないか」「ビルがボントロ吹くのかい?」とボブが笑いながら返す。「それは無理だろうね。ピアノ2台の競演ってのはどう」「ビルよりオレのほうが上手いぜ」と満更でもないボブは、ソーンヒル楽団で演奏したアイ・ガット・リズムを弾きだす。チューニングを終えたパーシー・ヒースとコニー・ケイがすぐさま追いかける。そこに現れたエヴァンスは音合わせとしていると思いタバコに火をつけると、「準備は出来てるから早く吸えよ、いや座れよ」とルイスが声をかける。ようやくもう1台ピアノがあることに気付いたエヴァンスは楽しそうにボブのピアノに音を重ねた。
エヴァンスにとって3作目のリーダーアルバムであるこの作品のあと、エヴァンスはリリカルな独自のピアニズムを形成し、ブルックマイヤーもまたバルブ・トロンボーン奏者として一時代を築いている。両者にとって代表作ではないが、象牙の白鍵が貼られた2台のピアノが織り成すリズムはピアノ・ジャズの面白さを伝えるものだ。異色作はときに代表作以上に価値があるが、意表を衝くレコーディングを提案したジャック・ルイスは超一流のハンターといえよう。
先週に続いてガーシュウィン兄弟の代表作「アイ・ガット・リズム」を取り上げました。この曲のコード進行を利用してパーカーは、「Anthropology」を、そしてロリンズは 「Oleo」を創っております。プレイヤーにインスピレーションを与える曲なのでしょう。今週はピアノでお好みをお寄せください。
管理人 I Got Rhythm Piano Best 3
Hampton Hawes / Trio Vol.1 (Contemporary)
Bill Evans and Bob Brookmeyer / The Ivory Hunters (UA)
山下洋輔 / Plays Gershwin (Kitty)
他にアンドレ・プレヴィン、ランディ・ウェストン、バリー・ハリス等ありますが、意外にピアノトリオは少ないようです。
トップは決定かと思われます。
所有のレコードはUAレッド・ラベル、モノラルですので、曲によってはどちらが弾いているのかわからないことがあります。ブルックマイヤーはピアニストとしても一流だったのでしょう。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
言われてみれば、この曲のピアノ・ヴァージョンは、
手持ちが思いのほか少ないですね。
例えば、It's All Right With Me のように、
管が入らないとどうも映えない、という曲なら
少ないのも納得ですが、お題の曲はパーカッシヴで
リズミックなので、ピアノに向いている曲だと思うんですが・・・。
不思議ですね。
>アンドレ・プレヴィン、ランディ・ウェストン、バリー・ハリス等
ピーターソン、ガーナー、ペトルチアーニなんかも
やっているようですが、手持ちにはありません。
さて、ベスト3ですが、
1)「Hampton hawes trio Vol.1」
まあ、これは管理人様の仰る通り、決まりかな?
ウマさん、バラード曲では今ひとつ喰い足りなさを
感じますが、こういうノリのいい曲での弾けっぷりは、
天下一品ですね。
このテイクが録音されたのが、自分が生まれる前だとは、
ちょっと信じられません。
2)「When October Goes / 山中千尋」
洋輔さんのも悪くないけど、邦人ピアノでは山中さんが
イチオシです。
マイナー調の斬新ナアレンジ、歯切れのいいコードワークが光ります。
3)「Jo Jones Trio」(Everest)
ピアニストのリーダー作ではありませんが、
フォーマットはピアノ・トリオなのでお許しを。
ピアノは、Ray Bryant。
ミディアム・テンポとアップ・テンポの2ヴァージョンを
聴かせてくれます。
おっしゃるようにリズミカルな曲ですのでピアノ・ヴァージョンは多いように思いましたが案外少ないのに驚きました。記事を書いた後、あまりに選択肢がなくて慌てましたよ。(笑)
トップはホーズで決まりでしょうね。このアルバム自体、ピアノトリオの名盤に挙げられますが、納得の演奏です。58年に逮捕され収監前に録音されていたという「ザ・サーモン」を偶然聴いておりましたが、ノリのいい曲では上手さをみせます。
山中千尋さんが挙がりましたか。何故か日本人ピアニストが好む曲ですが、アレンジを工夫していて面白い仕上がりです。
「Jo Jones Trio」は、ピアノ・トリオのフォーマットですので入れましょう。レイ・ブライアントはこの曲が好きなのでしょう、リハーサルで弾いておりましたが、終わるときは「ガッタ・トラベル・オン」に変わっておりました。(笑)ミディアムでもアップ・テンポでもツボを押さえておりますね。
I Got Rhythm、良い曲ですね。考えてみると、ガーシュインは名曲揃いですね。しかも、ジャズでもクラシックでも取り上げられる。
お気に入りは、
I Got Rhythm/Teddy Wilson(Verve)
この曲は、こう弾くべき!
ジョー・ジョーンズも好サポートだ!
Jo Jones Trio(Everest)
ご機嫌な、ジョー・ジョーンズの太鼓をバックに、気持ち良さそうに弾くレイ・ブライアント、好演だ!
The Trio Vol.1/Hampton HawesTむ
昔から好きな演奏だ!
dukeさんに賛成!
トップにテディ・ウイルソンがきましたか。私の予想では、KAMI さんもホーズがトップと思っておりましたので、今夜あたりトップ決定を出す予定でした。裏をかかれましたね。
テディは何度も録音しておりますが、スウィングの薫りとモダンな味付けは、今聴いても古さを感じませんし新鮮ですね。
エヴェレストのジョー・ジョーンズは名盤誉れ高いアルバムだけあります。パパ・ジョーは太鼓のエヴェレストでしょう。
そして、何故か3位のホーズ。(笑)
すぐに思い浮かぶのは、Hampton Hawes Trio と Oscar Peterson です。もう一枚は Wayne Marshall ですが、これはあまりジャズっぽくありませんが、 Gershwin songbook なので好きな盤なんです。
手持ちのピアノトリオで探してみても、案外ないもので意外でした。どういう分けかこのタイトルを聞くとエソー・マーマンのはち切れんばかりの声が浮かんでくるのですが(笑)。
やはり一番は、 Hampton Hawes Trio ですね。Oscar の盤では Barney Kessel のギターが楽しくて良いですね。
ピアノの話しも伝説的で結構上手いと評判でしたがDUKEさんのこの様な場面で話題に上るとは・・・。
I GOT Rhythmですが・・・ピアノトリオと限定したところで決まりですね。
1、ハンプトン・ホースはもうどうしようも無いでしょう。
2位ですが、私はテディ・ウイルソンを挙げたいですね。トリオでタイコがジョー・ジョーンズなのですよね。これがいい。
3位が問題ですね、私はオスカー・ピーターソンを敢えて挙げます。
トリオと限定されなければ、アート・テイタムなどもあるのですが・・・
そう、田中信正君のTANAKANDAも良いのですが・・・デュオですからダメですね。
私の手元にドイツで買ってきた変なピアノ・トリオがありまして、これが結構良い、I Got Rhythmをやっております。
「ジャズ・フィンガー・トリオ」となっておりまして、Dirk Rauteisenというピアノでトリオ構成でやっております。
まあ、掘り出しモノ的な面白さはあります。
結構ありそうで無いピアノ・トリオ・・・ですね。
今週は暴れずに、夏バテゆえ・・この辺で大人しく退散します。
ピーターソンはガーシュインのソングブックですね。手元にありませんが、ケッセル、ブラウンとのドラムレストリオだったと思います。ハーブ・エリスとは違った柔らかさがありました。
ウェイン・ マーシャルはクラシック畑の印象があり聴いておおりませんが、ガーシュイン集は興味惹かれる内容です。
エソー・マーマン?はち切れんばかりの声といえばカタカナ表記でエセル・マーマンでしょうか。正確な発音はエソーなのかしら。「ショウほど素敵な商売はない」は見たことがあります。高校生のころロリンズの「ワークタイム」を買って、この曲の原題を覚えようと早口で練習したら舌をかみました。(笑)
「ワークタイム」には、たまたま 25-25 さんが触れた「It's All Right With Me」も収録されています。この曲も話題にしたいですね。
ブルックマイヤーがバルブに変更したのは、ハービー・マン同様、おっしゃる理由ですが、こうして今でも語られるものを持っております。ピアニスト出身ですからバルブのほうが自由に操れたのかもしれません。
素直にトップにホーズがきましたね。これは文句なしです。
次いでのテディ・ウイルソンは、ジョー・ジョーンズがタイコですとジーン・ラミィとのヴァーブ盤ですね。隠れた名盤です。
ジャズ・フィンガーズ・トリオは、「Tantivy」ですね。国内盤が出ておりますよ。エリントン・ナンバーやスタンダード中心でいい内容と思います。ヨーロッパのピアノトリオはジャズ批評誌でも特集しておりましたが、聴きたくなるアルバムがたくさんありました。
できてませんでした、Ethel Merman のことです、ごめんなさい。カタカナ表記は難しい。
既に、皆さんが挙げられているもと重なるので、投稿しようか迷いました。ピアノのI GOT RHYHMは多くないですね。
Hampton Hawes / Trio Vol.1 (Contemporary)
Teddy Wilson / I Got Rhythm (Verve)
Jo Jones / Trio (Everest)
ピアノがリーダーのものでは、他にPaul Smith / Softly, Baby(Capitol)が手元にありました。
横浜のとある中古レコード店で、25-25 さんとエサ箱を漁りながら、シーラ・ジョーダンのタイトルをみて、以前はシェイラだったよねぇ、と。シーラとは私のことかとシェイラ言い、です。
ある党の今日の選挙のようにトップは変わりませんが(笑)、重なっていてもかまいませんので、ドンドン投稿してください。
ホーズ、テディ、ジョー・ジョーンズ、週末を待たずしてベスト3決定の感があります。
ポール・スミスがありましたね。スミスは拙ブログでもクール・アンド・スパークリングを話題にしましたが、甘いジャケットに似合わないプレイは魅力があります。
久々にコメントいたします。
I got a rhythmですが、Gershwin song-bookという楽譜があってご本人が編曲しています。たまたま、いま必死にMIDI→mp3化(いわゆる打ち込みですが)をやって公開しています。よろしかったら9月11日のブログを聴いてみて下さい。譜面をなるべく忠実に再現しただけの拙作ですが、作曲者Gershwinの音楽性の豊かさに触れられると思います。
Teddy Wilson trioのも、とても好きです。
http://jazzmusic.cocolog-nifty.com/
今、貴サイトを拝見しましたが、大変な労作ですね。ガーシュインはかつて、頭の中にあるメロディがあまりに多いため、その全てを書き残すのは一生涯をかけても無理だろう、と語っております。残されたものを聴くだけで、その豊かな音楽性には驚きます。
I Got Rhythm Piano Best 3
Hampton Hawes / Trio Vol.1 (Contemporary)
Teddy Wilson / I Got Rhythm (Verve)
Jo Jones / Trio (Everest)
トップのハンプトン・ホーズは圧倒的でした。おそらくピアノトリオでアイ・ガット・リズムを最初に聴いたのはこの音源かと思われます。ホーズの代表作であり、ピアノトリオの名盤でもあります。それは多分にこの曲によるものでしょう。
ベスト以外にも少ない音源から数多く挙がりました。どの演奏もリズム感のある素晴らしいものばかりです。今宵はお好みのリズムで体を揺らしましょう。