![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/e5b3029cb91df332b2ccc75d42778561.jpg)
歌詞のワンフレーズに「ラジオや電話や映画は淡い夢でいつかは消え失せるだろう」とある「ラブ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ」は、ジョージ・ガーシュインが未完成のまま亡くなったあと、弟子のバーノン・デュークが、「完璧な音楽家」と呼ばれた師の教えに基づき完成させたものだ。詩は勿論兄アイラの手によるもので、亡き弟を思いながら書いたといわれている。ラジオで僕たちの歌が流れなくなっても僕たちが生きた証は残るだろう、と。
アドルフ・マンジュー主演の映画「ゴールドウィン・フォーリーズ」のために書かれ、ケニー・ベイカーが歌ってヒットしたのは37年のことだから、発表されて70年以上経つが、今も歌い継がれているのは遺作という重みよりもその起伏に富んだ美しいメロディと未来を予言したような歌詞にある。当時は生活と娯楽を支えた必需品も、今ではラジオはテレビの影に隠れ、電話は本来の持つ機能から大きく変貌し、映画も斜陽の一途を辿ったが、タイトルの「僕たちの愛はここにある」だけは男女の普遍的な愛がある限り今も昔も変わらない。アンディ・ウイリアムスのこの曲が日本で紹介されたときの邦題「愛はいつまでも」のように、いつまでも歌われることだろう。
多くの歌手が取り上げているので名唱はいとまがないが、思わぬシンガーが歌っていて嬉しくなる。妖しい目元に甘い言葉で誘うような口元、そして大きく胸の開いたドレスとなれば迷わずのジャケット買いだ。さて肝心の歌だが、容姿とキャシー・バーという名前から勝手に想像してバーでグラスを傾けながら聴くまったりとした雰囲気かと思えば、そうではなく3オクターブ半という広い声域でドラマチックに歌い上げる。オペレッタで活躍していた人で、イタリアのテノール歌手、マリオ・ランザが推薦したことでRCAのこのデビューアルバムが作られたという。ピアノトリオをバックに小粋に歌っても、ゴージャスなオーケストラを背にソプラノ・ヴォイスで歌ってもガーシュインの曲は映える。
「いつかはロッキー山脈が崩れ落ちるかもしれないし、ジブラルタル海峡が崩壊するかもしれない」と歌詞は続く。地球規模で気象現象が大きく変わり、生態系が破壊され、未曾有の自然災害や大地震が発生する今の時代なら、アイラの予言ももしやと思うこともあるが、地球崩壊は歌の世界だけに留めたい。ガーシュインの遺作が地球の遺作にならぬよう願いつつ、珠玉のメロディと韻を踏んだ歌詞に浸りたい。
アドルフ・マンジュー主演の映画「ゴールドウィン・フォーリーズ」のために書かれ、ケニー・ベイカーが歌ってヒットしたのは37年のことだから、発表されて70年以上経つが、今も歌い継がれているのは遺作という重みよりもその起伏に富んだ美しいメロディと未来を予言したような歌詞にある。当時は生活と娯楽を支えた必需品も、今ではラジオはテレビの影に隠れ、電話は本来の持つ機能から大きく変貌し、映画も斜陽の一途を辿ったが、タイトルの「僕たちの愛はここにある」だけは男女の普遍的な愛がある限り今も昔も変わらない。アンディ・ウイリアムスのこの曲が日本で紹介されたときの邦題「愛はいつまでも」のように、いつまでも歌われることだろう。
多くの歌手が取り上げているので名唱はいとまがないが、思わぬシンガーが歌っていて嬉しくなる。妖しい目元に甘い言葉で誘うような口元、そして大きく胸の開いたドレスとなれば迷わずのジャケット買いだ。さて肝心の歌だが、容姿とキャシー・バーという名前から勝手に想像してバーでグラスを傾けながら聴くまったりとした雰囲気かと思えば、そうではなく3オクターブ半という広い声域でドラマチックに歌い上げる。オペレッタで活躍していた人で、イタリアのテノール歌手、マリオ・ランザが推薦したことでRCAのこのデビューアルバムが作られたという。ピアノトリオをバックに小粋に歌っても、ゴージャスなオーケストラを背にソプラノ・ヴォイスで歌ってもガーシュインの曲は映える。
「いつかはロッキー山脈が崩れ落ちるかもしれないし、ジブラルタル海峡が崩壊するかもしれない」と歌詞は続く。地球規模で気象現象が大きく変わり、生態系が破壊され、未曾有の自然災害や大地震が発生する今の時代なら、アイラの予言ももしやと思うこともあるが、地球崩壊は歌の世界だけに留めたい。ガーシュインの遺作が地球の遺作にならぬよう願いつつ、珠玉のメロディと韻を踏んだ歌詞に浸りたい。
ガーシュインを代表する「ラブ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ」は、ソングブックやトリビュート・アルバムには必ずといっていいほど取り上げられる曲です。今週はヴォーカルでお好みをお寄せください。インストは機会を改めて話題にします。
管理人 Love Is Here To Stay Vocal Best 3
Billie Holiday / All Or Nothing At All (Verve)
Chris Conner Sings The George Gershwin Almanac Of Song (Atlantic)
Barbara Lea / Woman In Love (Riverside)
話題にしたアルバム「Follow Me / Kathy Barr (RCA)」は、RCA女性ヴォーカル1000円シリーズ、またバーバラ・リーはSSJから復刻されたもので、ともにCD所有です。いつかはレコードを手に入れたいものです。
「Love Is Here To Stay」は、「Our Love Is Here To Stay」 のタイトルもありますが、著作権上は「Our」のない方で登録されているようです。
多くの名唱がありますので何が挙げられるのか楽しみです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
昨夜一晩限りの出すぎたマネのつもりだったのですが、
次なるお題が「ラブ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ」とあっては・・・
堪え切れずに、二枚、提出します。(笑)
○テディ・キング「ミス・テディ・キング」(ストーリーヴィル)
○ブロッサム・ディアリー「ワンス・アポン・ア・サマータイム」(ヴァーヴ)
こうして深みにハマってゆくのであった・・・(^^;
Love Is Here To Stayの動画 余り良いのないね。
この歌は男性ヴォーカルのほうが良い感じ。
ロシアの若手ヴォーカリスト
Anna Buturlina & Astrakhan Big Band
http://www.youtube.com/watch?v=zd-a9dDia_E
Billie Holiday
http://www.youtube.com/watch?v=XZKfWwEULHQ&feature=fvst
Ella Fitzgerald and Louis Armstrong
http://www.youtube.com/watch?v=LpuZSYpM8UY
Ella Fitzgerald ( Chicago 1978 )動画
http://www.youtube.com/watch?v=tsvWhv8i-7k
Dinah Washington 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=IznqcHMVA6o
Carmen McRae 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=fQ0co1FIbeI
JO STAFFORD 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=5_96qdgcr3c
Rosemary Clooney holland 1981 動画
http://www.youtube.com/watch?v=adf_dP7G544
Joni James 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=E9iAcVs-Pyc&feature=related
Wesla Whitfield - recorded April 2009動画
あれ?車椅子に乗っている...
http://www.youtube.com/watch?v=I-ElH0ziuNc
Patti Austin November 2007 動画
痩せたね
http://www.youtube.com/watch?v=LLDq9Q_piu0
Harry Connick,JR
Gene Kelly and Mitzi Gaynor
http://www.youtube.com/watch?v=gnFX223OX-8
Nat King Cole 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=rOJNb9XCRwY
Frank Sinatra 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=Y0EKsqBNDpM
Johnny Mathis静止画
http://www.youtube.com/watch?v=mLSpW3ZeBY4
Jack Jones March 2009
http://www.youtube.com/watch?v=JRKZov99HQA&feature=related
barry manilow 黒画面
http://www.youtube.com/watch?v=QnR2-KILSPU
---おまけ----
Diana Ross 動画
http://www.youtube.com/watch?v=pSWIJb6SCtA
Toni Tennille 動画
http://www.youtube.com/watch?v=fP1S6yOyzvM
Gene Kelly-An American In Paris 映画
with Leslie Caron
http://www.youtube.com/watch?v=D8PWr4zd6e4
Rod Stewart 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=-zsI5hccgxg&feature=related
Elton John & Larry Adler 動画
http://www.youtube.com/watch?v=-DVaPPSwzjc&feature=related
でも、トップは最初から決まり。そう、彼です。ベスト3はのちほど。
ところで、「Be + to + 動詞」は未来形です。
よって、タイトルの意味は「私たちの愛は永遠に」。「ここにある」ではニュアンスが出ません。
検索かけて手持ちと照合すると、なんと18枚ありました。
3枚選出には、時間がかかりそうです。
が、No.1 は、
A.tomy さんの推すテディ・キングや、
管理人さんご推奨のバーバラ・リーも良いけど、
僕は、これです。
○「Hooray For Hollywood Vol.1 / Doris Day」
あまりフェイクをかけず、素直に唄いあげている処が好きです。
バックの男性コーラスも、いいですね。誰だろう?
他2枚は、ちとお時間下さい。
テディ・キングは私も好きでして、ニューヨークの秋を話題にしたことがあります。「ミス・テディ・キング」、「ナウ・イン・ヴォーグ」ともにストーリーヴィルのクィーンです。
ブロッサム・ディアリーが挙がりましたか。好みが極端に分かれるシンガーですが、私は好きなほうです。ジャケも声も汚れを知らない少女のようですね。
1枚が2枚、2枚が・・・と深みにはまるのがジャズです。片足なら抜け出すこともできますが、私のように両手、首まではまると、手を洗えませんし、首も回りませんのでご注意を。(笑)
ロシアの Anna Buturlina は初めて聴きましたが、ルックスも歌いっぷりもいいですね。ラストのヒィーヒィーヤォーが気に入りました。
ロージーは幾つになっても綺麗ですね。アル・コーンにデイブ・マッケンナ、自然体の髪の毛が風格を増しております。それにしてもロージーをチラッチラッと見るカル・コリンズの視線が気になります。(笑)
ウェズラ・ホイットフィールドは、車椅子に乗っているところをみるとお年なのでしょう。
パティ・オースティンはブートキャンプかな?脚が一段と綺麗です。
ところで、TAKASHI さん必須のジュリー・ロンドンがありませんね。さては隠したな。(笑)
邦題は「わが恋はここに」と付けられておりますが、「愛はいつまでも」のほうがしっくりくるかもしれませんね。アンディ・ウイリアムスを聴くとこの邦題を思い出します。
三具さんのトップは重々承知しております。(笑)
あとの2枚が楽しみです。
Love Is Here To Stay 、大好きな曲です。
一番好きなのは、プレス&テディ・・・2人が会話を楽しむように演奏する・・・堪りません。
今回は、ヴォーカルですね。
ビリー・ホリデイとクリス・コナーは、外せないと思います。
dukeさんに賛成です。
残りの1枚は、ELLA AND LOUIS AGAINを挙げたいと思います。
最初に、サッチモが渋く歌い、それを受けてエラが歌う、そしてニューオリンズの香がするペットのソロ、続いてデュエットでエンディング・・・好きだ!
偶然ですが、今日店でこのアルバムをかけておりました。
ドリス・デイはネガフィルムのジャケでしたか。聴いたような買ったような記憶があります。今探してみたのですが、見つかりません。男性コーラスはわかりませんので、ご存知の方はご教示ください。
>素直に唄いあげている処が好きです
当然、私がトップのビリーは外れますよね。(笑)