フルート奏者のジェレミー・スタイグが今年4月13日に亡くなっていたのを知った。その訃報記事によると奥様は日本人で横浜に住み、最近は演奏活動よりも父親ウィリアム・スタイグから引き継いだ絵の才能をいかし、デジタル絵本を制作していたという。因みに父君は有名なイラストレイターで、エピック盤のレスター・ヤングやジョニー・ホッジス、チュー・ベリーのジャケットを手掛けている。
音量がないこともありフルートはジャズの主流楽器ではないが、サクソフォーン奏者がビッグバンドに入団する時はクラリネットと合わせて持ち替えで吹けなければ雇ってもらえなかった。多彩な音を必要とするビッグバンドでは曲やアレンジによっては必要な楽器だったのだろう。1950年代に兼任だったフルートを専業にしたのはハービー・マンで、そのあと60年代に現れたのがスタイグだ。スタイグは事故で唇半分の筋肉の自由を失いながらも独自のマウスピースを使い独特の吹き方をする。鋭く突きぬける高音や息漏れのような濁った音は本来フルートが持つ美しい音色には程遠いが一番ジャズらしい音といえる。
70年代はジャズよりロック、フュージョンの世界で活躍したスタイグだが、69年にビル・エヴァンスと共演した「What's New」は強烈な1枚だ。アルバムタイトル曲をはじめ「Lover Man」、「Autumn Leaves」、「So What」とニヤリとする曲が並ぶが、何といってもトップに収めれている「Straight No Chaser」に尽きる。数あるモンク・ナンバーでも「'Round About Midnight」と並ぶ人気曲だ。速いテンポでテーマを提示するスタイグに絡むエヴァンス、そして強靭なゴメスのベース、ゾクゾクする出だしである。そして後半の呻き声のようなソロとエンディングの息漏れまで一気に聴かせる。まさに喉が焼けるような熱いストレートだ。
サックス奏者があふれているので目立つためにフルートに特化したのがハービー・マンだが、結果としてフルートが独立したジャズ楽器であることを証明した。それをジャズ芸術の域にまで高めたのはエリック・ドルフィーだ。そしてジェレミー・スタイグはジャズ楽器としてのフルートの魅力を引き出し、面白さを伝えた人である。スタイグを聴いてフルートの虜になり楽器を手にした人は数知れない。享年73歳。合掌。
「ストレート・ノー・チェイサー」はセロニアス・モンクが、1951年に作った曲です。モンクらしい独創的なメロディーですが親しみやすいですので、ジャムセッションでもよく取り上げられるナンバーです。今週はこの曲のお気に入りをお寄せください。モンクは殿堂入りですので外していただければ幸いです。
管理人 Straight No Chaser Best 3
Miles Davis / Milestones (Columbia)
Bill Evans - Jeremy Steig / What's New (Verve)
Tal Farlow / The Return of Tal Farlow: 1969 (Prestige)
他にもクインシー・ジョーンズをはじめバド・パウエル、ジョー・ヘンダーソン、キャノンボール・アダレイ、スライド・ハンプトン等々、多くの名演があります。
Chick Corea Freedom Band - Straight No Chaser
https://www.youtube.com/watch?v=0uYDBVoUjPo
ロイハーの帽子のかぶり方、かっこいいね。
3連休はありがたいです。土日だと実家に行ったり、出かけたりで終わってしまいますが、今日は久しぶりにレコードを棚に戻したり、abc順に並べるといった作業を行いました。全然片付きませんが(笑)。決定的なマイルスのものは外せません。
Miles Davis / Milestones (Columbia)
Bill Evans - Jeremy Steig / What's New (Verve)
Cannonball Adderley / In San Francisco (Riverside)
マイルスのものは、ちょっと新しさを感じるアンサンブルと言い、マイルス、キャノンボール、コルトレーンと素晴らしすぎるソロが聴けて、大好きです。ニューポートにおけるライブもいいですし、すごいコンボですね。次は、やはりエヴァンスとスタイグの迫力ある演奏。
3つめは、オリジナルには入っていなくて後で出されたキャノンボールのもので。本人のソロも乗っていますが、続くナットのものがファンキーかつ、マイルスの演奏を髣髴とさせるところもあって、気に入っています。
レコード整理とは有意義な3連休ですね。私は映画とジャズと今日はこれから野球です。3連休でなくても同じですがぁ(笑)。
トップは決定でしょうか。もしかすると本家よりも良い内容かも知れません。アイデアあふれる素材を書くモンク、それに色付けするマイルス、文句なしの名演です。
そして、エヴァンスとスタイグ。このフルートにはやれました。ハービー・マンがジャズ喫茶でかかることはありませんが、スタイグはよくリクエストがありました。ジャズ喫茶向きですね。
キャノンボールのCDは買いました。レコード自体全曲素晴らしい内容でしたので、未発表曲も聴きたくなりました。収録時間の制限でカットされたのがわかります。
当方、「ジャズは黒人音楽」という想いがかなり強く、したがってBlack 9 対 White 1 くらいの比率でジャズを聴いており、このエヴァンス&スタイグ盤はまったくノー・チェックでした。しかしこの機会にネットで聴いてみて、さっさくクリック注文してしまいました。凄いですね、これ…。
Straight No Chaser は本家モンクとマイルスのMilestones以外では私も
・Cannonball Adderley / In San Francisco (Riverside)
のCD版追加トラックが好きです。数多いキャノンボールのライブ・アルバム、どれも熱くて大好きですが、初めて聴いたこのin San Franciscoが個人的に一番愛着あります。これぞセロニアス・モンクってなテーマのメロディが済めばあとはノーマルなブルースなのだろうけど、超一流の演奏に聴き惚れるばかりです。ジョー・ヘンのバージョンも聴いてみたいなぁ。
「ジャズは黒人音楽」という聴き方をされる方もおられますが、白人ジャズもなかなかのものです。広く聴くことでジャズワールドはどんどん増えますよ。
エヴァンス&スタイグ盤は、聴かずに死ねるかこの1枚です。
CD追加曲はほとんどが没テイクですが、なかにはお蔵にしておくには勿体ないというものもあります。キャノンボールのはそれです。このライブの質の高さがわかりますね。
ジョー・ヘンのはボルチモアのライブ盤です。ウィントン・ケリーにポール・チェンバース、ジミー・コブという最強の面子です。
間もなく開けそうな梅雨ですが、今日も蒸す嫌なお天気です。
お題曲「Straight No Chaser」!
ストレート・ノー・チェイサーとバーのカウンターで一言・・・粋ですね!格好好い!絵になりますねぇ!でも年寄りは無理せず水を横にチビチビと!
数曲聴いて見ました・・・やっぱり本家モンク盤「5 By Monk By 5」が格好が好い!
で・・・・似たメンバー、似た雰囲気を醸し出してる盤。
・Art Taylor / Taylor's Tenors(Newjazz)
*ご本家盤「5 By Monk By 5」とかなり似たメンバー盤です。ご本家盤とはW・デイヴィスとが違います・・・この差が決定的かも!サム・ジョーンズの4ビートが好い感じ。
このフルート吹きもお忘れなく!
目立ちませんがフルート吹きと云えば「F・ウエス」も!サックスと両刀使いですがベイシーバンドでもフルートで重宝がられた様に思います・・個人的にはテナーを吹くF・ウエスが好きですが・・・
こちらはカラッと晴れて気持ちの良い一日です。今日から大通公園のビアガーデンも始まりました。いよいよ夏到来です。
若いころはこの曲に影響されてカウンターに座るなり言ったものですが、さすがに今は水割りです。
本家では「5 By Monk By 5」ですね。異質のメンバーが異常な緊張を生んでおります。
アート・テイラーがありましたね。ワルター・デイビスの参加もありハードバップの好作品に仕上がりました。
フランク・ウェスはジャズ喫茶の人気盤オパス・デ・ジャズに参加しておりますので、ファンの多いフルート奏者です。同じくボビー・ジャスパーもケリー・ブルーで人気です。フルートのイメージが強いせいか、このお二人のテナーを聴くと違和感があります(笑)
飲みすぎに注意してくださいね!
Miles Davis / Milestones (Columbia)
この曲を初めて聴いたのは、マイルズですし、これは本家以上だと思います。
最高のモダンジャズって感じでしょうか?
Bill Evans - Jeremy Steig / What's New (Verve)
エヴァンス絡みで人気かと思いますが、このレコードはスタイグの”凄み”でしょう! そして、このレコードはいい曲満載なんですね!
Art Pepper - So In Love (Artists House )
1980年ごろにアート・ペッパーが宮崎に来た時に、この曲を演りました(そう記憶しています)
そう、ウイスキーを飲みながらだった・・もちろん、ノーシェイサー
当時、50年代のペッパーか70年代のペッパーか?なんてありましたけれど、ペッパーってやっぱりいいなぁ。
勢いとはこれですね。15連勝で止まりましたが、連敗しないのが昨年との違いです。直接対決は来週、札幌ドームでありますが、ここが正念場です。応援も力が入りますし、ビールの量も増えます。
トップはこれで決定ですね。この時代のマイルスは何を演奏しても決定的でした。
次いで、2位決定と思われるエヴァンスとスタイグ。エヴァンスでなければこれだけの名盤は生まれなかったでしょう。スタイグの自由奔放さがいいいですね。
そして、アート・ペッパー。よく比較される50年代と70年代ですが、どちらもそれぞれに味があります。前者が香りの強い黒胡椒なら、後者は香味がおだやかな白胡椒。選ぶのも楽しみの一つです。私は1981年に網走市で聴きました。このときモンク・ナンバーはリズマニングでした。
私の大好きなピアニストである西直樹さんが、高橋達也さんと競演したアルバムを挙げます。
NAOKI NISHI meets TATSUYA TAKAHASHI / Straight No Chaser
今はもう家にこのレコードが無いのでCDで買い直したいと思っているのですが、アルバム全体を通してとても良かった記憶があります。
西さんは大好きなので何度か生で観た事がありますが、高橋達也さんも一度だけ、何年も前に観た事があります。
社会人ビッグバンドのライヴのゲストで高橋さんが参加されていました。
高橋さんが加わった曲で指揮もされたのですが、軽く必要最小限でしか指揮をしていないのに、バンドのサウンドがガラっと変わったのが印象的でしたね。
もちろん演奏も素敵でしたし、さすがに貫禄がありました。