デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

グッド・ライフの味わい

2009-11-29 08:07:20 | Weblog
 キリスト教の七つの大罪をモチーフにした映画は多く、最近ではモーガン・フリーマンの渋い演技が光る「セブン」や、古くは52年の「七つの大罪」で、中世ヨーロッパのキリスト教において最も悪しき行為とされた傲慢・嫉妬・大食・淫欲・怠惰・貪欲・憤怒を描いている。その10年後に新進気鋭のヌーヴェルヴァーグの映画監督たちを中心にリメイクしたのが、「新・七つの大罪」で、人間の欲望や感情の罪の深さを鋭く抉っていた。

 この映画のために書かれた曲に「グッド・ライフ」がある。ジョン・ルイスとの共演で知られるフランスのギタリスト、サッシャ・ディステルの手によるもので、フランスの香りが漂うアンニュイなメロディは、誰もが持ちえる深層意識を呼び起こす。ジャック・リードンがこの曲に英語詞を付け、トニー・ベネットの歌で63年にヒットしたが、歌詞は映画をイメージしたものではなく独立したラブソング仕立てだ。とはいっても甘いだけの惚れた腫れたではなく、歌詞は楽しみ・理想的・自由・未知の探索という言葉がちりばめられ、人生の憂苦と懊悩や喜びを滲ませる詞は、曲のタイトル通り自身の人生に重ねる味わいがある。

 オランダの歌姫、アン・バートンが67年の初アルバム「ブルー・バートン」でこの曲を選んだ。ルイス・ ヴァン・ダイクの静かなイントロに導かれ歌詞をかみしめるように歌い出し、絶妙なタイミングでジョン・エンゲルスのブラッシュが入る。そしてアクセントを付けるジャック・スコルズのベースが歌に絡む。一音一句が大切になるバラードは歌は勿論だが、バック陣の丁寧な音の重ねがなければ曲として生きてこないし、歌そのものの意味合いさえ感じ取ることはできない。このとき34歳だったバートンは、それまでのシンガーとしての人生を振り返るように情感を籠めて歌い、歌詞の解釈からもそれは良い人生だったことが聴き取れるだろう。

 「新・七つの大罪」はオムニバス形式で進行するが、「淫乱の罪」はルネサンス期の画家、ヒエロニムス・ボスの裸婦画集を見たせいで、目の前の女性たちの裸体を思わず想像してしまうストーリーだった。このような妄想上の淫乱に耽ることは若い頃なら毎日であり、男なら一度はあるはずである。想像した裸体を確かめたくなり街を歩く美女の服を脱がせると大罪だが、妄想だけならキリストも許してくれるだろうか。
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マッコイ・タイナーとコルト... | トップ | レスター・ヤングが愛用した... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
グッド・ライフ・ヴォーカル・ベスト3 (duke)
2009-11-29 08:18:00
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

心に染み入るバラードの名品「グッド・ライフ」を聴いて、ふと人生を振り返ることはありませんか。今週はヴォーカルでお好みをお寄せください。インストとアン・バートンのベストは機を改めて話題にします。

管理人 The Good Life Best 3

Ann Burton / Blue Burton (Artone)
Julie London / The End of the World (Liberty)
Blossom Dearie / Sings Rootin' Songs (DIW)

多くの歌手が取り上げておりますので、何が挙げられるのか楽しみです。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
The Good Life (25-25)
2009-11-29 11:29:03
ヴォーカルの手持ちは少ないので、すぐ決まってしまいますね。

1にジュリーで、2がブロッサム。
(管理人様も、予想通りでしょう)

3がちょっと迷いましたが、
「A Beautiful Friendship / Sliding Hammers」

スウェーデン出身のボントロ&ヴォーカルの
美人姉妹デュオ、いいですよ!
グッド・ライフのヴォーカルは妹のミミのようですが、
肩肘張らず、さりげない感じがとてもいい。
ボントロのテクニックも抜群。
マチアス・アルゴットソンのピアノが、これまた泣かせる。
T嶋Y国氏も絶賛しているところが、ちと癪なんですが。

「ブルー・バートン」は、随分前に買ってるんですが、
う~ん、どうも苦手です。
TAKASHI さんをはじめ、ジャズのお仲間が皆異口同音に
いいと仰るのに、何故俺は良さが解らないんだろ?
と悲しくなるんですが、こればっかりは好みなんで・・・。
多分、語尾が微妙にしゃがれるところが、彼女の
比較的若くして癌で斃れた、やや薄幸な人生と
かぶさって、悲惨で暗いイメージが湧いて、
受け付けないのかな?と・・・。

返信する
美人姉妹の妄想 (duke)
2009-11-29 17:27:55
25-25 さん、こんばんは。

ジュリーにブロッサムは予想通りでしたが、バートンが苦手とは意外でした。薄幸な人生のバートンでしたが、「ブルー・バートン」は34歳とは思えないほどの説得力があります。記事にありますようにリズム陣の妙と、しゃがれ声がいい雰囲気を醸し出しております。ホリデイもあまりお好みでない 25-25 さんは、悲惨で暗いイメージから受け付けないのかもしれませんね。

スライディング・ハマーズは、美人トロンボーン姉妹で話題を呼びましたが、実力もなかなかのものです。デビュー作を聴いた感じではコントロールも安定しておりました。「A Beautiful Friendship」は、J&Kに捧げられたアルバムだったと思いますが、未購入です。ビキニスタイルの映像を観ましたが、楽器を触る手つきが妖しくて、T嶋Y国氏でなくてもいらぬ妄想を抱いてしまいます。(笑)
返信する
良い曲ですね。 (miyuki)
2009-11-29 20:19:27
グッド・ライフと言えば、トニー・ベネットの歌が頭の中で聴こえます。
「Good Life」というタイトルのアルバムを出していますが、私が聴いた
のは「The Essential Tonny Bennett」というものです。
出だしの
「Oh, the goodlife
Full of fun seems to be the ideal」
というところが好きです。ここだけ聴けば、あとはもういいです(爆)。

dukeさんが挙げられているアン・バートンもジュリー・ロンドンもいいですね。
アン・バートンは、なんかしみじみします。
34歳の若さとは思えません。

Ann Burton / Blue Burton (Artone)
Tonny Bennett / The Essential Tonny Bennett (sony)
Julie London / The End of the World (Liberty)
返信する
うーん・・・ (KAMI)
2009-11-29 21:19:45
duke様、皆様、こんばんは。
グッド・ライフですか・・・。
アン・バートンの「ブルー・バートン」は直ぐに出てきたが、後が続かない。1位は決定したのだが・・・。
サラやカーメンも演っているはずなのに、アルバム名が出てこない。
どうも今日は(今日も)ボケているようだ。(笑)
返信する
La belle vie (duke)
2009-11-29 23:48:37
miyuki さん、こんばんは。

トニー・ベネットはいつものようにドラマティックな展開ですね。最初はシングル盤で発売されましたので、オリジナルLPは不明ですが、私が聴いたのはベスト盤でした。

仰るように Oh, the goodlife の出だしだけで決まる曲ですね。全ての音源を聴いているわけではありませんが、アン・バートンの出だしのブラッシュとの溶け具合は堪らない魅力があります。出だしも素敵ですが、ラストフレーズの kiss that good life goodbye が決めの曲でもあります。

フランス・タイトルは「La belle vie」ですが、「Ô la belle vie Sans amour」の出だしはかなりアンニュイです。
返信する
はて・・・ (duke)
2009-11-29 23:54:07
KAMI さん、こんばんは。

KAMI さんの1位はバートンで決定のようですね。

サラもカーメンも歌っておりますが、どちらも目立たないアルバムです。さぁ、脳の活性化のために棚を探しましょう。冷蔵庫を開けてヱビスを探しよりは難しいですよ。(笑)
返信する
雨の日と月曜日は (4438miles)
2009-11-30 11:34:43
・・・将に今日は東京は、「雨の日で月曜日」なのだ・・・、これはアンちゃんの名盤の一つで朋友大隅寿男が77年の録音に参加した盤だ。
この時に紹介されていらい私はアンちゃんファンであったが、89年に惜しくも他界してしまった。
冒頭からアンちゃんが出てきたかと思いきや、「Good Life」ときた、これは、私のテーマソングだ。
コレだけでも400字詰め200枚は書ける!
因みに、私が影から(半分は表からだが)支援した大隅寿男の新譜はタイトルは「Walk,Don’t Run」だが、サブタイトルは「Good Life」とする盤で、私のリクエストで収録した曲だ。
話が逸れた、ゴメン。

ということで書きたいことは山のようにあるが・・・。

1、峰順子(チャイルド イズ ボーン)
   サド・メルと共演。
2、ブルーバートン
3、トニー・ベネット

何故、峰さんが1位か・・・そうここでGood Life を録音することになり、当時、色々なGood Life の出だしを集めて聞き比べをしたのですよ。私も仲間にいれてもらってね。

将にMiyukiさんが言っておられる出だしが勝負の曲ですから・・。

Oh, the goodlife
Full of fun seems to be the idea

10人の歌、10人の器楽での音、比べると、みな出だしで決めています。
そんな事を思わず思い出させるGood Lifeで、爾来、私のテーマソングの一つになりました。
今でも手帳に譜面と歌詞をいつでも挟んで持っています。

歌詞は最初と・・そして最後もいいですよね。
Kiss the good life goodbye!
因みに私の影響では無いと思いますが・・最近、高樹れいちゃんが盛んに歌っています。
次の新譜には収録するのかな・・・・。
返信する
晴れの日と月曜日は、多忙だった (duke)
2009-11-30 22:29:40
4438miles さん、こんばんは。

「雨の日と月曜日は」は、数ある日本録音盤でもベストにランクされるアルバムです。ジャケもバートンのイメージを変える秀逸なものですし、日本人好みのユードビーソーにしてもピアノのシングルトーンと少ししわがれた声が今までないにないムードを醸しだしております。

大隅寿男さんの「Walk Don't Run」は今年の日本新譜のベストといえますね。影のプロデューサーの力があったのでしょう。(笑)

さてさて、本題のベストですが、この曲をテーマソングにしている 4438miles さんが何を選ぶのか楽しみにしておりました。
トップにサド・メルと共演した峰純子の「チャイルド・イズ・ボーン」がきましたか。このグッド・ライフの出だしもピアノのソロでしたね。確かウォルター・ノリスだったと思うのですが・・・ところで、漢字名の「順子」さんに極親しい女性がいるのでしょうか。(笑)

高樹れいさんは、昨年当地でライブがあったのですが、プライベートな催しのため残念ながら聴けませんでした。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-12-01 10:27:32
ウヲルター・ノリスにムラーツです。

順子、淳子、純子、潤子、準子、洵子・・・

♪・・僕は君の名を呼ぶよ・・・♪・・なんて言う歌がありましたね。(ギャハハハ)

氏名の変換ミスをよくやり、同姓同名で異漢字の方々に怒られます。(汗)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事