![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/da51c54dd7b7e85939f648f4b181f512.jpg)
10日まで札幌市で開かれたYOSAKOIソーラン祭りは今年で16回を数える。北海道大学の学生が高知のよさこい祭に着想したイベントで、今ではさっぽろ雪祭りと並び知名度も参加者も全国区だ。赤、緑、青の原色を配した艶やかな衣装でチーム一丸となって踊る姿は美しい。会場周辺の企業活動に支障を来しているとか、地下鉄車内ではマナーを守らない踊り子が目立つといった批判があるものの、その経済効果は大きなものだろう。
72年によさこいのように派手な衣装で日本のステージに立ったのは、菊地雅章と共演のため来日したギル・エヴァンスに同行したビリー・ハーパーである。68年にはジャズ・メッセンジャーズの一員として来日しているのがだ、聴くのは初めてのことだ。そのテナーはマイクが飛ぶような大きな音で、コルトレーンの流れを汲むスタイルながら感覚は新しい。当時無名のトランペッター、マーヴィン・ピーターソンも一緒で、ビリーと同じような衣装で並ぶ二人の煌びやかな音は70年代を牽引するエネルギーがあった。
ビリー・ハーパーは77年に「ソーラン・ブシ」と題してソーラン祭りでお馴染みの曲を録音している。北海道のニシン漁の歌で、明治の頃から歌われているワークソングのひとつだ。ハーパー自身、この歌は特別な意味を持ち神聖である曲と語っていたが、ゴスペルに似たソウルフルな美しさがあるからだろう。威勢のいいメロディからのアドリブ展開も自然で、原曲が日本の歌とは思えない広がりをみせる。ハーパーの渋いノドで「ヤサエエンヤンサノドッコイショ」の合いの手が入るが、これはソーラン節の厳かな伝統に則ったものだろう。ポスト・コルトレーンと言われながらも評価の低いハーパーの真骨頂が聴ける作品である。
ソーラン祭りのルールはダンスミュージックにソーラン節のメロディを一小節含めて、鳴子を持って踊れば基本スタイルとなる。来年あたりビリー・ハーパーをバックに踊るチームが現れないものだろうか。一般からの携帯電話投票数も審査の参考になるというからそのチームに投票したいものだ。
72年によさこいのように派手な衣装で日本のステージに立ったのは、菊地雅章と共演のため来日したギル・エヴァンスに同行したビリー・ハーパーである。68年にはジャズ・メッセンジャーズの一員として来日しているのがだ、聴くのは初めてのことだ。そのテナーはマイクが飛ぶような大きな音で、コルトレーンの流れを汲むスタイルながら感覚は新しい。当時無名のトランペッター、マーヴィン・ピーターソンも一緒で、ビリーと同じような衣装で並ぶ二人の煌びやかな音は70年代を牽引するエネルギーがあった。
ビリー・ハーパーは77年に「ソーラン・ブシ」と題してソーラン祭りでお馴染みの曲を録音している。北海道のニシン漁の歌で、明治の頃から歌われているワークソングのひとつだ。ハーパー自身、この歌は特別な意味を持ち神聖である曲と語っていたが、ゴスペルに似たソウルフルな美しさがあるからだろう。威勢のいいメロディからのアドリブ展開も自然で、原曲が日本の歌とは思えない広がりをみせる。ハーパーの渋いノドで「ヤサエエンヤンサノドッコイショ」の合いの手が入るが、これはソーラン節の厳かな伝統に則ったものだろう。ポスト・コルトレーンと言われながらも評価の低いハーパーの真骨頂が聴ける作品である。
ソーラン祭りのルールはダンスミュージックにソーラン節のメロディを一小節含めて、鳴子を持って踊れば基本スタイルとなる。来年あたりビリー・ハーパーをバックに踊るチームが現れないものだろうか。一般からの携帯電話投票数も審査の参考になるというからそのチームに投票したいものだ。
ビリー・ハーパーは最初に生で聴いているせいか印象に残るプレイヤーのひとりです。70年代を代表したテナーにも拘らず一般的な人気は低いようです。お好みのアルバムお寄せください。
管理人ビリー・ハーパー・フェイバリット3
Capra Black (Strata East)
Black Saint (Black Saint)
Soran-Bushi (Denon)
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。YOSAKOIソーラン祭のキーワードでご覧頂いた方も是非コメントお寄せください。作家の東直己氏や、STVラジオで活躍中の日高晤郎氏のようなよさこい批判論もどうぞ。
ビリー・ハーパーのリーダー作の所有は
2枚のみです。
1)「Sohran-Bushi」
2)「Love On The Sudan」
2枚とも、80年代初頭にLPで買ったものですが、
現在までに聴いた回数は、片手で収まります。
盤面も、AいやAAを付けてもいいくらい(笑)。
あとサイドでは、
「The Last Session/ Lee Morgan」とか、
ギル・エバンス楽団在籍時代のものくらい。
(「笠井キミコwithギル・エバンス」「ギルplays ジミ・ヘン」あたり)
よくも悪くも、「暑苦しすぎる」感じですね、
ビリー・ハーパー。
真夏の夜に1回聴いて一汗かいて、また1年後。。。
そんな、感じです、僕的には。
>>25-25さん
>すいません、伸びないような気が...(シ刑)
私も、そんな気が・・・(わたくしも、シ刑?)
所有しているのはたった一枚。
「SOMALIA」
あまり聴いていないのですよね。
なので、ベスト3は書けません。すみません。
なんというか、ビリー・ハーバーはうねっている、
という印象です。
硬派の 25-25 さんがビリー・ハーパーお持ちとは驚きました。それも「Sohran-Bushi」(笑)
私も度々聴くわけではありませんが、やはりビールを飲みたくなる暑さがあります。
ギル・エバンスとのセッションは編曲の巧さもあり、ハーパーの粘りつくような音が一層映えます。ステージではマーヴィン・ピーターソンと争うように吹いておりました。サドメルやマックス・ローチとも来日している割には知名度、人気とも低いですね。やはり決定的な作品がないのも一因でしょうか。
「SOMALIA」は政治的主張もあり面白い作品です。ローチと共演したせいか音楽以外のローチの思想の影響が強いですね。スタイルが完成された時期ですので、これ一枚でハーパーを知ることができると思いますよ。
>伸びないような気が...
>私も、そんな気が・・・
私もそう思います。(笑)
ビリー・ハーパー、懐かしい名前ですね。
30年位前に、新宿バード・ランドの酋長が私の家に遊びに来たことがあります。一晩中、ジャズを語り合いました。そのときに酋長から、ビリー・ハーパーの事を聞いたのです。話をすると知的な人間で、素晴らしいテナー吹きだと・・。
そして「ソーラン・ブシ」を購入したのです。トレーンの流れを汲む力のあるテナーだと感じました。
でも、何故かそれ以上アルバムを購入することはなかったのです。そしていつしか聴かなくなってしまいました。
最近は、ビリー・ハーパーのことはあまり話題にならないように思いますが、どの様な活動をしているのでしょうか?
そして私にビリー・ハーパーを教えてくれた、酋長は行方不明になってしまいました。放浪癖のある方だったので、今もどこかを彷徨っているのかもしれません。
ビリー・ハーパーの名前を聞いて、30年前の出来事を思い出しました。
今回のテーマとあまり関係ない話ですみません。
「ソーラン・ブシ」お持ちでしたか。これで私と 25-25 さんと KAMI さんの3枚、ブログ的なベストセラーです。(笑)
最近のビリー・ハーパーのことは分かりませんが、あの70年代は勢いがありましたね。新宿厚生年金のライブの帰りにはバード・ランドに寄っておりました。酋長とは懐かしいお名前です。一種特殊だった70年代、阿部薫、鈴木いづみ、そして酋長、あの時代を精力的に生きた名を思い浮かべます。
因みに私はサイドものしか所有しておりません。
これも死刑対象でしょうか?
ソーラン節となると北海道限定のお土産みたいで、新千歳空港でのみの販売では・・。
サドメル時代には馬力のあるテナーだなと、感じたことはありますが・・・それ以上は・・。
むしろ新宿バードランドの話に興味ありです。
60年代末から70年代初め、バードランドに何故かいた時間が長いのです。
話題不足につき退場します!
ハーパーの「ソーラン・ブシ」は未CD化のようですが、新千歳空港やYOSAKOIソーラン祭の会場で売れると思いますよ。レコード会社関係各位の皆様ご検討を。アイデア料をお忘れなく。
私がバードランドに行っていたのは72年前後でしょうか。中野ではニアミスでしたが、新宿でお会いしていたのかもしれませんね。
などということにならないようにしましょうね、DUKEさん!