デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ウェイン・ショーターをリアルタイムで聴いた半世紀

2023-03-12 08:28:55 | Weblog
 3月2日に89歳で亡くなったウェイン・ショーターを最初に聴いたレコードはどれだったろうかとジャズを聴き始めた55年前に想いをめぐらす。田舎のジャズ喫茶もどきにリーダーアルバムはなかったので、メッセンジャーズの「Caravan」か、マイルスの「ESP」だ。それまでに聴いた力強いロリンズや激しいコルトレーンとは違い謎めいた印象だった。

 東京の本格的ジャズ鑑賞店で Vee Jay 時代の59年録音「Introducing」から「Wayning Moments」、そしてブルーノート時代64年の三部作「Night Dreamer」、「JuJu」、「Speak No Evil」と足跡を追うように聴いた。多彩な曲作りに圧倒される。続けて「The All Seeing Eye」、「Adam's Apple」、「Schizophrenia」。何かに憑りつかれたのか雰囲気が変わってきた。そしてリアルタイムで体験した69年録音の「Super Nova」。前作までのオカルティズムは消え、進む方向が変わったのを感じた。ソプラノ・サックスという天使の笑い声にも悪魔の囁きにも聴こえる音色がそう思わせたのかも知れない。

 2007年に「Super Nova」を拙ブログで話題にした。当時はコメント欄でベスト3企画を展開していて、多くの投票からトップに挙がったのは74年録音の「Native Dancer」だ。ウェザー・リポート在籍中の作品で、「ブラジルの声」と呼ばれるミルトン・ナシメントと組んでいる。美しい歌声とショーターの悟りの境地ともいえる深い音とフレーズが見事に調和した芸術性の高い作品だ。盟友のハービー・ハンコックが参加していてマイルス・バンドで切磋琢磨していた頃を彷彿させる。この時代のショーターにとって「動」がWRなら「静」がこのアルバムといえよう。

 80年代後期には「Atlantis」、「Phantom Navigator」、「Joy Ryder」と意欲的な作品を次々とリリースし、1995年の「High Life」はグラミー賞の最優秀コンテンポラリー・ジャズ・パフォーマンス賞に輝いている。2013年に発表した「Without A Net」は何と80歳。そして遺作となった「Emanon」まで常に進化していた。稀代のジャズ音楽家と同じ時代を過ごしたことに感謝したい。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界最高のドラマーを生涯支... | トップ | 映画 BLUE GIANT でかかった... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理人敬白 (duke)
2023-03-12 08:33:35
訃報記事が続きました。ジャズ界は寂しくなるばかりです。
返信する
Unknown (azumino)
2023-03-12 22:24:06
こんばんは

ウェイン・ショーターは、よい曲もたくさん書いていて、日本のライブ現場でも耳にすることがあります。「Infant Eyes」、「Footprints」 、「Pinocchio」あたりです。作曲者としても、ウェイン・ショーターの名前は、永遠に残っていくだろうし、そうあってほしいと念願しています。オリジナル曲が、スタンダードになっていくのは、ミュージシャン冥利に尽きるような気がします。

dukeさんは、ショーターのリーダーライブを聴いていらして羨ましいです。僕は、ウェザー・リポートの公演と、雨の田園コロシアムのVSOPでサイドメンとしては聴きましたが、リーダーでの演奏は聴かずじまいでした。ただ、雨の中でも、その抜けのよいテナーサックスのサウンドが素晴らしかったことはよく覚えています。
返信する
スタンダード化 (duke)
2023-03-13 11:04:05
azumino さん、コメントありがとうございます。

ショーターのリーダーライブは残念ながら聴いていません。文中の<そしてリアルタイムで体験した69年録音の「Super Nova」>ですね。誤解を与える表現で申し訳ございません。レコード発売と同時に聴いたという意味です。かつてサラ回しをしていた中野ジャズ・オーディオで聴いた「Super Nova」はおそろしい迫力でした。当時、東京都内で一番音がデカいジャズ喫茶でした。「GROOVY」のマスターが初めて行った時の感想は、「なんじゃこりゃあ」です(笑)

ジャズマンが書いた曲は他のミュージシャンが取り上げることでスタンダード化していきますが、ショーターの各曲もそうなってきました。挙げられた「Infant Eyes」、「Footprints」 、「Pinocchio」はモンクのミッドナイトやエヴァンスのナーディス同様ジャズが存在する限り演奏されるでしょう。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事