デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

シーラ・ジョーダンのこれからの人生

2011-02-27 08:08:17 | Weblog
 先日、日本アカデミー賞の授賞式が華々しく開かれていた。ピークを迎えた1960年に年間500本以上製作された邦画も斜陽の一途を辿り、製作本数は減ったとはいえ最近の受賞作は良質な作品が多い。賞の候補にこそ挙がらなかったが、昨年観た映画「ふたたび swing me again」は心に残る。ハンセン病という重いテーマをベースに、50年ぶりに仲間と再会するための旅に出た元ジャズ・トランぺッターと孫との姿はジャズファンでなくても楽しめる内容だ。

 その旅は残りの人生で何をするか、ある程度の年齢になると誰しもが問う「What Are You Doing the Rest of Your Life」である。「これからの人生」という邦題が付いている曲は、ミッシェル・ルグランが69年の映画「ハッピー・エンディング」のために書いた主題歌で、本家のアカデミー主題歌賞にノミネートされた。本来映画の主題歌は映画を盛り上げるための脇役にしかすぎないが、映画は忘れられても印象的なテーマ曲は歌い継がれ時代を越えて愛されるケースが多い。シェルブールの雨傘、風のささやき、おもいでの夏、ルグランの曲はつい口ずさみたくなるわかりやすさと、郷愁を呼ぶロマンティックな旋律に彩られている。

 歳を重ねて初めて歌える「これからの人生」をケニー・バロンのピアノにのせてしみじみと歌うのはシーラ・ジョーダンで、ブルーノートに吹き込んだ初リーダー作が32歳という遅咲きと、2作目が13年後という録音数の少なさからシンガーよりもデューク・ジョーダンの元夫人として語られる。80年代に入って多くのレコーディングに恵まれたこともあり、にわかに名前を知られるようになったとはいえ過小評価されてきたシンガーだ。好みが分かれる器楽的な唱法と強烈な個性がその理由と思われるが、パーカーが賞賛したほど聴感が鋭く、楽器の一音をすぐさま表現できる聴感を生かしてドン・チェリーらのJCOAに参加している。

 「ふたたび swing me again」は、渡辺貞夫さんも参加してクライマックスのセッションを盛り上げていた。ジャズに情熱を注ぐ祖父に孫がジャズって何?と問う。生きつづけること、と主人公の財津一郎は教える。そして映画は人生でやり残したこと、ありませんか?と問う。小生と拙稿をご覧いただいている皆様は何と答えるだろう。人生でやり残したことは聴いていないレコードを聴くこと、そしてこれからの人生はもっとジャズを聴くこと、と答えるかもしれない。

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子守唄を聴きながらジョージ... | トップ | パチンコ台からテイク・ファ... »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これからの人生・ベスト3 (duke)
2011-02-27 08:23:23
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

定年を迎えたり、還暦も近くなってくると一度は考える「これからの人生」とは思いますが、今週はミッシェル・ルグランのバラードに浸ってみましょう。「これからの人生」のお好みをヴォーカルでお寄せください。インストとシーラ・ジョーダン・ベストは機を改めて話題にします。

管理人 What Are You Doing the Rest of Your Life Best 3

Sarah Vaughan with Michel Legrand (Mainstream)
Carmen McRae / Great American Songbook (Atlantic)
Laura Fygi / Watch What Happens (Mercury)

多くの名唱がありますので誰が挙げられるのか楽しみです。
話題にしたアルバムは、ソニーから出ている86年録音の「Body and Soul」です。当時レコードとCDの2種が発売されましたが、所有はCDです。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。
返信する
The Thomas Crown Affair (宵闇散歩)
2011-02-27 21:39:08
dukeさん、みなさんこんばんは

ルグラン素晴らしいですね
お題の映画は未見ですが…
人生まだなにもやっていないのに、これからを考えるほど私は楽観的でも建設的でもないですがルグランの曲が流れると少しばかり深刻ぶって楽観的になれます(笑)
ルグランのハウ・ドゥ・ユー・キープも好きですね、ウッズが炸裂するライブのユー・マストも大好きです
ルグランの曲って聞くのと弾くのとでだいぶん違うような(たいして弾けませんが曲の展開がぼんやりしている感じで)

A Song For You/Earl Colman(xanadu)
あぁ染みる…ピアニストがバリーさんでなくて良かったと思う次第、同郷の先輩のがこの曲には適していると…

All Love/Grady Tate(eighty-eight's)
ほとんど競馬場のノミ屋か客引きにしか見えない黒い志賀勝
志賀さん同様に歌もとてもイカしてますね
あぁ芸人だなぁと…ルグランの曲が一気にアメリカン・スタンダードに…彼は映画音楽と相性がいいです!

A Woman In Love/Maysa(shanachie)
たいしたことないですが私はフレッシュなだけで許します(笑)ワンダーラブあがりのメイザ-・リーク…ルグランの曲は普遍的ですが都会的ロイク-とは相性がいいかと、しかし、まだ唄うにははやかったかな

次点にアビーのペインテッド・レディを…アビーとルグランは相性最悪ですが…そんなことは私にとってなんの欠点にもならないのです

ま、公的にはカーメンの歌唱が圧倒的に素晴らしいです、この曲に関してはサラよりカーメンです…あの語り口…もう映写機ですね

返信する
忘れ物 (宵闇散歩)
2011-02-27 21:50:42

本当は次点に

May I Come In/Lorez Alexandria(muse)
を入れるつもりが聞き直しているうちに感情的になりまして(笑)

いくらよれていてもロレスはロレス!
返信する
ルグランの思い出 (SHIN(4438miles))
2011-02-28 11:10:04
ルグランの曲は、聴くほどに、そして時間が経過すると味わいが出てきて虜になる・・というスルメのような曲だ。

シェルブールの雨傘など、聞いたときは軟弱な曲に聴こえたが、今になってみるとラストシーンとドヌーブがたまらなくいい・・。
また、思い出の夏、Summer42は例のファーマーのフリューゲルで、哀愁とはこういうものだと説得され禁断の曲に。

そんなルグランには、1985年に仕事でパリに行った際、仕事仲間の奥さんが国営放送の仕事をしており、翌日スタジオでルグランが収録するから見にお出でというので、スタジオへ行き、ミキサールームから見学した覚えがある。

話がながくなるといけない・・・(もう充分に長いのだが・・)

1、カーメンマックレイ
2、サラ・ボーン
3、メルトーメ/ライブ アット ザ メゾネット
次点:シナトラ/サム・ナイス・ソングス
次次点:カーリン・クローグ/ルグランを歌う

インストだとエバンスですかねぇ・・・

私も映画「ふたたび」を観ました。
自分自身もジャズに狂って50周年記念の歳で、映画ほど重いテーマは背負っていませんが、あの映画の世代は兄貴分たちの世代で、自分のジャズをやってきたメンバーと映像をダブらせて観ました。
しかし、私の場合は、50年前の14歳の時のカルテットメンバーは今はもうデュオしか出来ない構成です。会いたくても会えない・・アノ世ですからね。
返信する
アール・コールマン (duke)
2011-02-28 19:15:06
宵闇散歩さん、こんばんは。コメントがあまり期待できない話題に二つもありがとうございます。(笑)

ルグランの曲は昔聞いた子守唄のような懐かしさがあり郷愁をそそられます。

男性シンガーがお好きな宵闇散歩さんらしく、トップにアール・コールマンが挙がりましたか。ロリンズのレコードで聴いて気になりプレスティッジのリターズは、その昔1100円盤で買いました。あまり強い印象はなくその後追いかけていませんので、残念ながら挙げられたレコードは聴いておりません。レコード店で何度か見かけましたが、あの一目でわかる金と銀のジャケは食指が動きませんでした。シュリッテンは好きなのですがねぇ。トップに推される名唱であれば探してみます。

そしてテイトは私は好きですよ。これからの人生は?聞かれるとテイトは歌と答えるでしょうね。

メイザ・リークはどなたから挙がると予想していた1枚です。今一番新鮮ですしアルバムは好内容ですが、おっしゃるようにこの曲は無理があるかもしれません。

ロレスは若い頃が勿論ベストですが、歳とともにいい味を出しています。ロレスといえば、黒岩静枝さんの声はロレスに似ておりますね。

「ふたたび swing me again」はいい映画でしたよ。ススキノのディノスで観ましたが、もぎりのネーチャンが無愛想でして、下のボーリング場で転がしてやろうかと思いましたよ。(笑)
返信する
クール・ジャズ・クインテット (duke)
2011-02-28 19:34:53
SHIN さん、こんばんは。

パリでルグランを見学されたとは凄い話ですね。シャンソン歌手で司会も達者な山崎肇さんが、ルグランの司会を頼まれたときに躊躇したそうです。見るからに意地悪そうだったからと。写真とはイメージが違いましたか。

カーメン、サラと2大名唱が揃ったところでメルトーメが出ましたね。粋とはこれでしょう。いい人生を歩まないとこの男気は出せないでしょうね。それはシナトラにもいえます。

映画「ふたたび」は、SHIN さんのジャズ人生と重なったようですね。ところでクール・ジャズ・クインテットが演奏していた曲を覚えておりますか。どこかで聴いたような典型的なハードバップのメロですが、実はオリジナルでした。それも吹き替えした原朋直さんではなく、書いたのは中村幸代さんとは驚きました。一流の作曲家ともなるとその時代にあるようなバップ・ナンバーも書けるのですね。
返信する
好きな曲なんですが・・・ (25-25)
2011-03-01 11:11:12

意外に手持ちがないです。

管理人さんが揚げられた3枚は、辛うじて持っていますが、
ヴォーカルでは他にDena Deroseしかありません。

インストでは、私は
「Sunflower / Milt Jackson」かなあ。

返信する
ディナ・デローズ (duke)
2011-03-01 20:21:18
25-25 さん、こんばんは。

私も多くの音源は持っておりませんが、けっこう歌っている人は多いようです。

ディナ・デローズもありましたか。スピーク・ロウが入っているアルバムはありますが、この曲は多分聴いておりません。あまり日本では人気がありませんでしたが、数年前に来日したときに一気にファンを増やしたようですね。

歌詞と一体となった曲のせいかインストでは、SHIN さんが挙げられたエバンスとサンフワラーくらいしか見当たりません。インストを話題にしても盛り上がらないことが分かりました。(笑)来週は超有名曲にしましょうか。
返信する
What are youといえば (宵闇散歩)
2011-03-02 01:03:01

超有名曲ですが…私のいた環境がやはり変だったようです(笑)

インストでよければすぐにでもベストを!

Sophisticated Lady/Lou Dondldson(BN)
この曲と言えばこれしか私にはありません(笑)
このアルバムは全てがエクセレント!

In Paris/Rhoda Scott(barclay)
私の大好きな超美人B-3プレイヤーが移住組ボスと残したダイナミックでセンシティブなアルバム、同じ編成で後年ローダはヴィクターとあまりに素晴らしいアルバムを残すことになりますが移住先でのアルバムではこれがベストでしょう

French Ballads/Barney Wilen(ida)
日本でブームにされてしまいポイされた(ハロルドやジミー然り)1人ですが、そんなブームがくるかこないかの時期に大人気だったアルバムですね
こういうお遊び的(よい意味で)アルバムをちょいとかける余裕感がジャズを豊かにします

ルグランなら際限なく(笑)
現役バリバリ元気なフランク・ウエスのTwo FrankのFrankly Speaking(conbord)のThe Summer Knowsの
マルグーのWith Our Own Eyes(novus)のSummer Me,Winter Meの
トニーの名唱ハウ・ドゥ・ユー・キープの
ルグランとウッズ、グラディ、ロンのユー・マストの

過小評価され過ぎなフレディ・コール(アイクよりは恵まれてますが)のルグラン・レパートリーの

味わいは格別です

コメント数が少ないことをいいことにおだって長々と書いてしまいました
失礼しました
返信する
「超」有名曲 (duke)
2011-03-02 19:46:42
宵闇散歩さん、インストも挙げていただきありがとうございます。

What are you はルグランが書いたなかではジャズマンが最も多く取り上げておりますので有名曲には間違いありませんが、「超」とまではいかないようです。コメント数をバロメーターにしての話ですが。(笑)

ルーの挙げられたアルバムはブーガルー以降ではいい内容ですね。

ローダ・スコットは聴いておりません。オルガンが嫌いなわけではありませんよ。オルガンではバーバラ・デナラインが大好きです。踏まれてみたいもんですなぁ。(笑)

ウィランはヒギンズやキューン、迷バーン同様、変なブームでしたね。粗製乱造とまでは言いませんが、ジャケの品のなさが音楽性を損ねております。とはいいながらジャケに釣られてけっこう持っています。(笑)

フレディ・コールのルグラン集も好内容ですが、私が挙げたローラ・フィジィも素敵ですよ。

来週はスコットも弾いている「超」有名曲を話題にしましょう。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事