エレクトリックギターのレスポール・モデルに名を残すレス・ポールは、発明家としても知られている。エレキギターの原型とも言えるソリッドボディを作成し、レコードのカッティングマシーンを自作し、ビング・クロスビーにプレゼントされた当時では珍しいドイツ製のテープレコーダーを改造して多重録音も成功させた。多くのロック・ギタリストに尊敬されるポールだが、発明家としてもノーベル賞ものである。
数多くヒット曲を出していて、なかでも夫人のメリー・フォードとのデュオ「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」は、51年に全米1位を獲得する大ヒットになった。モーガン・ルイスが40年に書いた曲で、ヘレン・フォレストがベニー・グッドマン楽団の専属時代に歌ってヒットしたものの、その後は誰が歌っても当たらないことからプロデューサーは録音に難色を示したという。パーカーが「オーニソロジー」を、そしてコールマン・ホーキンスが「ビーン・アット・ザ・メット」をこのコード進行を基に作曲しているが、その当たらない曲の独特なコード進行を巧みにエレキギターで蘇らせたレス・ポールの功績は大きい。
このヒット以来、ジャズ・ヴォーカリストも挙って歌うようになるが、決定的名唱といえばグラミー賞を獲得したエラ・フィッツジェラルドのイン・ベルリンだろう。ポール・スミスの歯切れのいいイントロから歌いだし、圧巻は一音一句ミスのない高速のスキャットで、さらに「ソルト・ピーナッツ」や「煙が目にしみる」のフレーズもちりばめ聴衆を沸かす。鳴り止まぬ拍手をかき消すようにポールのピアノが一段と響き渡り、熱いライブの興奮は止まない。ビッグバンドをバックに歌うのが歌手にとって最高の場であろうが、そのビッグバンドに匹敵するほどの歌伴ができるのがポール・スミスである。さぞステージをあとにするエラも気持ちがよかったに違いない。
レス・ポールはギターの音を増幅するため試行錯誤を繰り返すが、最初に思いついたのは電話の受話器をギターに取り付けてアンプとして試すことだった。電話ついでに、メリー・フォードの本名は Iris Colleen Summers で、これではレス・ポールという名前と相性が良くないと考えたポールは、その芸名を電話帳から探したという。発明も発見も身近なものにヒントがあるようだ。
数多くヒット曲を出していて、なかでも夫人のメリー・フォードとのデュオ「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」は、51年に全米1位を獲得する大ヒットになった。モーガン・ルイスが40年に書いた曲で、ヘレン・フォレストがベニー・グッドマン楽団の専属時代に歌ってヒットしたものの、その後は誰が歌っても当たらないことからプロデューサーは録音に難色を示したという。パーカーが「オーニソロジー」を、そしてコールマン・ホーキンスが「ビーン・アット・ザ・メット」をこのコード進行を基に作曲しているが、その当たらない曲の独特なコード進行を巧みにエレキギターで蘇らせたレス・ポールの功績は大きい。
このヒット以来、ジャズ・ヴォーカリストも挙って歌うようになるが、決定的名唱といえばグラミー賞を獲得したエラ・フィッツジェラルドのイン・ベルリンだろう。ポール・スミスの歯切れのいいイントロから歌いだし、圧巻は一音一句ミスのない高速のスキャットで、さらに「ソルト・ピーナッツ」や「煙が目にしみる」のフレーズもちりばめ聴衆を沸かす。鳴り止まぬ拍手をかき消すようにポールのピアノが一段と響き渡り、熱いライブの興奮は止まない。ビッグバンドをバックに歌うのが歌手にとって最高の場であろうが、そのビッグバンドに匹敵するほどの歌伴ができるのがポール・スミスである。さぞステージをあとにするエラも気持ちがよかったに違いない。
レス・ポールはギターの音を増幅するため試行錯誤を繰り返すが、最初に思いついたのは電話の受話器をギターに取り付けてアンプとして試すことだった。電話ついでに、メリー・フォードの本名は Iris Colleen Summers で、これではレス・ポールという名前と相性が良くないと考えたポールは、その芸名を電話帳から探したという。発明も発見も身近なものにヒントがあるようだ。
How High The Moon Best 3
Ella Fitzgerald / Ella In Berlin (Verve)
Sarah Vaughan / At Mister Kelly's (Mercury)
June Christy / Recalls Those Kenton Days (Capitol)
エラは圧倒的でした。おそらくこの歌唱を超えるものはこのあとも出ないと思うほど完璧で素晴らしいものです。
次いでサラも上手いですねぇ。歌う表情が浮かぶ熱唱です。
3位以下は割れましたがクリスティがやや優勢でした。一番脂が乗っている時期だけにハスキー・ヴォイスも一段と素敵です。
他にも多くのバージョンが挙がりましたし、TAKASHIさんがご紹介された動画を観ると意外な人が歌っております。今宵は月に想いを馳せ、お好みのハウ・ハイ・ザ・ムーンをお楽しみください。
ポール・スミスは以前、話題にしましたが、ミスタッチのない完璧なピアノですし、酸味と甘さがほどよく混ざったスミス和えの趣きですね。
当地は台風の影響か大雨です。明日は酷くなるという予報で心配ですが、明日は明日、今宵はヱビスとジャズでひととき楽しみましょう。
3枚目が決められず悩んでおります。このまま土曜日になってしまいそうで・・・。(泣)
ところで、
>しかし、ポール・スミスのピアノはいいですね
ジスイズ・アニタのビューティフル・ラヴのソロが大好きです。
昨日は台風が心配で土嚢を店のドアの前に置いて帰宅しました。
今日行ってみたところ被害はなくホットしております。
ホットしたので、本当は次の「ジャズ鑑賞会」のミュージシャンを決めなくてはいけないのですが、ヱビス・タイムに入ってしまいました。(笑)
当地は雨でしてストーブが必要なほど寒いです。街に出ると美しい月を拝めるのでしょうが、ツキよりもツケが怖い。(笑)
週初めからエラのトップは決定でしたが、サラは案外サラっと流されるかと思われました。やはり強いですね。
エラはこの曲をライブでは必ず歌いますが、超絶スキャットと、あらゆる曲の引用で客席を沸かせます。このあともおそらくエラを越えるこの曲の名唱は生まれないと思います。
Ella Fitzgerald / Ella In Berlin (Verve)
Sarah Vaughan / At Mister Kelly's (Mercury)
スキャットを交えながら、コンサート向けの曲でしょうか。
上記ライヴ盤2枚はヴォーカルもの控えめな僕もよく聴きました。とくにエラの熱唱(?)はインスト好きにも充分楽しめるものだと思います。この曲といえばこの盤、という印象もとりわけ強くなっています。
3曲目は皆さんの投稿をいつものように参考にさせていただきたいと思います。
クアドロマニアに収録されているのは知りませんでした。当地では見かけませんが、札幌ではよく目にしますので探してみます。見つからないようでしたら送ってくださいね。お礼に当地の名産玉ねぎ20キロはいかがでしょう。送料着払いです。(シ刑)
Boogie Blues なら、クアドロマニアの4枚組
Bolero at the Savoy にも入っています。
「Young Anita」も持っているから、
クアドロマニアの4枚組なら差し上げますよ。
1曲のために4枚組のアルバム「Young Anita」を買う贅沢、いや勇気があるか。(笑)
Heinie Beau 参加とはバックも良さそうですね。おそらくソロは取っていないでしょうが、アルト、フルート、クラリネット、何でもこなす人です。
アコーディオンというと幼稚園の先生を思い出しますが、アニタが先生だったらまともに歌う子ども育たなかったでしょう。(笑)
25-25 さん、謎が解けたようですね。
アニタが隠れバンドネオン奏者だったら、御捻りをどこに入れますか。またもや妄想を抱かせてしまったようです。(笑)
十五夜の月を眺めなら遠いあの日にロマンを寄せ、一献傾ける、乙なものですね。
how high the moon の角度は微妙ですが、エラが何度もハイハイと歌っておりますので、かなり高いのでしょう。(笑)
エラ、サラと順に挙げられたのは私を入れて4人目ですが、年代がわかりますね。
そして、クリスティ、ほぼベスト3の感がします。若いシンガーもかなり歌っているにもかかわらず、これが越えられない月の高さなのかもしれません。
さぁ、月見うどんでも食べるか。(笑)
はい、収録されています。
メンバーはこれです。
Charlie Griffith (tp)
Jimmy Skyles(tb)
Heinie Beau,Manny Gershman,
Herbie Haymer(ts)
Milt Raskin(p)
Dave Barbour(g)
Phil Stephens(b)
Zutty Singleton(d)
verve時代のブギー・ブルースも良いですが、
この録音も良いですね。
と、思うけどなぁ、アナウンスか何かしているんじゃない?
いや、クレジットをもう一度確認してみると、
Anita ODay ; voc. acc, by the stasio orchestra ~
という記載でした。
acc. は accordion の略ではなく、
accompanied を略したもののようですね。
アニタが隠れバンドネオン奏者みたいな
妄想を抱かせてしまって、すいませ~ん!!
Anita O’Day, voc, with: Studio Orchestra led by Ralph Burns or Benny Carter. Personnel includes: Ray Linn, tp; Ray Sims, tb; Benny Carter, as; arr; Ralph Burns, p, arr; Don Lamond, d; others unknown.
Los Angeles, Late 1947 or early 1948
SRC 657 HOW HIGH THE MOON (Arr. Ralph Burns) Signature15185
今年の旧暦の8月15日は10月3日に当たり、この日が中秋の名月でした。長野ではきれいな月が45度の角度で見えました。本当の満月は翌4日でしたが、how high the mooonはもっと角度が高いのでしょう。(笑)
酔っているので前置きが長いですが、
①Ella Fitzgerald / Ella In Berlin (Verve)
②Sarah Vaughan / At Mister Kelly's (Mercury)
③June Christy / Recalls Those Kenton Days (Capitol)
①、②はdukeさんと同じです。③はJune Christyにしました。音の動きにハスキーヴォイスが似あいます。Juneは他に47年のCapitol録音、放送録音(A lovely way to spend an Evening)もありましたが、Recallsにしました。
Young Anita は持っておりませんが、45年の「ブギー・ブルース」が収録されているのでしょうか。
>誰かが止めないと
雪道でスリップすると止まりません。
>気は確かか、と呆れかえりました。
自分だけは気は確かと思っているだけに救いようがないですね。
というCDがありまして、これに収録されてますが、
同一音源でしょうか?
録音年、メンバーは同じです。
でも、アニタはvoだけです。
アコーディオンを弾くというのは、聞いたことがないのですが・・・。
それから、やはり同じメンバー、録音年で、
Young Anitaという4枚組のアルバムにも入っていました。
「家族間の殺人事件の増加は、経団連のせい」とか、
言ってましたね。
気は確かか、と呆れかえりました。(笑
益々、寒い秋風が通り過ぎてゆきました。(悪寒)
シャレもいいですが・・・ここまで来ると・・・誰かが止めないと・・・何処かの国の金融大臣みたいになってしまいます。(困ったもんだ)(爆笑)
いかにも若いぞ、というジャケが素敵ですし、ドスの利いていない声も初々しいです。
手持ちにUK盤の「Key Largo/ Anita ODay」
というCDがありまして、これに収録されてますが、
同一音源でしょうか?
録音データは、
Anita ODay(vo, acc)
Ralph Burns(p,arr)
Benny Carter(as,arr)
Ray Lynn(tp)
Ray Sims(tb)
Don Lamond(ds)
L.A, late 1947 or early 1948
となっています。
アニタ、アコーディオンも弾くんですか?
今回、TAKASHI さんがご紹介された動画は、初めて観るものばかりです。エラとマントラは私も気に入りました。改めてエラの偉大さを知る次第です。
エラは何度か録音しておりますが、やはりベルリンが一番ですね。後半で「煙が目にしみる」が出てくるあたりはゾクッとします。スキャットを真似たら1コーラスで口が血だらけになりました。(笑)
アニタ・オデイもありましたね。いかにも若いぞ、というジャケが素敵ですし、ドスの利いていない声も初々しいです。
ワンツーと順当にきたとろで、ヘレン・フォレスが挙がりましたか。このバージョンは、25-25 さんがおっしゃるように2分足らずですのでやはり物足りなさがあります。この曲はグッドマンがバックのバージョンのほうが聴き応えがあります。SPという制限で約3分ですがいい内容でした。
ポール・スミスは私もエラの伴奏で知り、リーダー作を数枚買いました。ジャケは甘い感じのもばかりですが、趣味がいいピアノでして、スミにおけませんよ。(笑)
トップは渋々でも否が応でもエラは譲れませんね。次いでジューンは私も迷った1枚です。キャピトルのイラスト・ジャケに外れなしです。
キャラヴァンのシェリル・ベンティーンが挙がりましたか。コーラスも一服の清涼剤のおもむきでいいものです。
ディディは残念ながら聴いていません。ジャケを見ると顔つきが穏やかになっておりますね。オバマ大統領就任式で歌ったそうですが、オバマ氏の好みなのでしょうか。
レス・ポールのギターは音色のせいでしょうか、青春を思い出します。レス・ポールのこの曲はたまたまユーチューブで見つけたSPで再生したのを聴きましたが、ギターの音と78回転のスピードが妙にマッチしておりました。
エラはハード・デイズ・ナイトが出てきましたので、イギリスのライブでしょうか。スキャットに一音のくるいもないのはさすがです。
クリスティは面白いメンバーですね。ヘアースタイルをよく見るとポニーテールでした。ミス・ポニーテールのパット・スズキが映画のタイトルバックとは嬉しいですね。
ローラ・アルブライトはモデル出身だけあり綺麗ですし、ショーティ・ロジャースもいい雰囲気です。今週のトップ・ムーンかなぁ。
今週はたっぷり動く月を楽しみます。
Ella Fitzgerald & The Manhattan Transfer 、気に入りました。
コーラスが入るのもいいですね。
何と言ってもこれは、エラが一番です。
色々なヴァージョンがあるようですが、In Berlin が最高です。
ノリが良いし、引用などもあって楽しい。
アニタ・オデイが若いころ歌っていましたね。Early Anita(RCA)でしたでしょうか。
サラも外せないし・・・。
なんて書くと、さも色々あって迷っているようですが、実はこの3人くらいしか思いつかない。
Ella Fitzgerald / Ella In Berlin (Verve)
Anita O'Day / Early Anita (RCA)
Sarah Vaughan / At Mister Kelly's (Mercury)
ちょっと迷ったんですよ、実は。
ちょっと短すぎて物足りないのと、
バックのカーメン・ドラゴン楽団がいまひとつなんで、
選外としてしまいました。
Ella Fitzgerald / Ella In Berlin (Verve)
Sarah Vaughan / At Mister Kelly's (Mercury)
色々とあるが、私はヘレン・フォレストの「On the sunnyside street」を挙げたい・・・どうもこの歌手はいつも私の頭の片隅にこびりついて離れないのだ。
ということで、沢山あるだろうけど・・・彼女を思いついた次第。
でも、ヘレンといえば、オレの出番だという方も居られるので・・詳細はお任せします。(笑)
しかし、ポール・スミスのピアノはいいですね、歌伴奏だけではなく、トリオで聴いてもね、私は好きですよ。
子の曲は超有名曲のわりにはヴォーカルは手持ちが少なく、
誰にでも歌える曲じゃないのか、と思っていたら、
TAKASHI さんの動画では意外な人が歌ってたり・・・。
奥が深い曲ですね。
①「Ella In Berlin」
まあ、これは仕方ない、渋々一番に持ってきました。
確かに、凄いテクだ。
オーニソロジーが出てきたかと思えば、最後は
「煙が目に沁みる」が飛び出したり・・・。
そこまでやるかって感じですね。
②「June Christy Recalls Those Kenton Days」
絶頂期のジューンのこの一枚は、外せませんね。
やや後ノリ気味の、ハスキー・ヴォイスが堪らない。
ジャケのイラストも素敵。
③「Mooonlight Serenade/ Cheryl Bentyne」
シェリルを中心とした混声コーラスと、
ギター入りコンボのコラボレーションが絶妙。
次点に、
「Dear Ella/ Dee Dee Bridgewater」
課題曲のみ、ミルト御大参加。
最晩年の歌伴だけに、貴重な音源です。
LES PAUL TRIBUTE Les Paul & Mary Ford
http://www.youtube.com/watch?v=Cf9Aop1rBDg
Ella Fitzgerald
http://www.youtube.com/watch?v=T8Ji4uG4cac
Ella Fitzgerald & The Manhattan Transfer 楽しいね
http://www.youtube.com/watch?v=fNNzarG15tU
Nat King Cole(p), June Christy, Mel Torme(ds)
http://www.youtube.com/watch?v=gvfNsZaDk-A
Betty Carter 1994 やるもんだ!
http://www.youtube.com/watch?v=L8S_ZW9iAbk
これからのJAZZヴォーカル界を牽引すると思われていた時代のDianne Reeves
http://www.youtube.com/watch?v=fyb3RCPioUw
Lola Albright (From 「Peter Gunn」) 綺麗だねぇ
http://www.youtube.com/watch?v=S4jFd0XYYb0
Ann Hampton Callaway
http://www.youtube.com/watch?v=xg392mW_XZc
キャプテン&テニールのToni Tennille メリー・フォード系
http://www.youtube.com/watch?v=4mDMVyKjMbw
Patti Austin やっぱりエラのカバー?
http://www.youtube.com/watch?v=chrk3oZm9fg
Pat Suzuki
http://www.youtube.com/watch?v=bSry7wZHLDw
Aretha Franklin with big band
http://www.youtube.com/watch?v=ejGk4pu_t3c
トップは決定ですが、サラはどうでしょうね。私は迷わず挙げましたが、近年のシンガーでは少ないながら悩むほど名唱があります。
ベルリンライブベスト3に期待されていたようですね。いつか予習が役に立ちますよ。(笑)
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」ならば、1位はエラ、2位はサラで決まりでしょう。
duke様の挙げられた1位と2位・・・大賛成です。
今週はベルリンライブベスト3かと思い、予習のつもりで、エラのベルリンを聴いておりました。マック・ザ・ナイフとハウ・ハイ・ザ・ムーンの凄さと素晴らしさに痺れてしまいました。
問題は3位・・・・少ないヴォーカルの在庫を探してみます。
月が美しい季節に聴きたくなる「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」です。今週はヴォーカルでお好みをお寄せください。
管理人How High The Moon Best 3
Ella Fitzgerald / Ella In Berlin (Verve)
Sarah Vaughan / At Mister Kelly's (Mercury)
Lady Kim/ Everything Must Change (Village Records)
今週はトップ決定のベストですが、多くの歌手が取り上げている曲ですので何が挙がるのか楽しみです。
先週は太陽、今週は月、来週は星か・・・ネタも身近なものにヒントがあるようです。(笑)