デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

スイングジャーナル、それはバイブルだった

2010-07-18 08:04:31 | Weblog
 ビートルズやヴェンチャーズに夢中だった中学生のころ毎月買っていた音楽誌に「ミュージック・ライフ」がある。当時はエレキ全盛の時代で、書店には娯楽雑誌「平凡」と並んで堆く積まれていた。その横に僅かな部数がひっそりと置かれ、それでいて威光を放っていたのが「スイングジャーナル」だった。それがジャズの専門誌であることを知っていたが、表紙からしてスノビッシュで、手に取ることすら畏れ多い。

 その「スイングジャーナル」が今年の7月号で休刊した。創刊は昭和22年というからその歴史は63年の長きに及ぶ。日本語版ダウンビート、ジャズ・マガジン、ジャズ・ランド等、次から次へと創刊され廃刊を余儀なくされたジャズ誌の変遷を見ても、63年に亘ってジャズを普及し啓蒙した功績は計り知れない。60年代に多くのジャズメンが来日し、蕎麦屋の出前の兄ちゃんがモーニンを口ずさんでいたという伝説もあるファンキーブームが訪れたころ部数を伸ばし、その数は30万部に及んだ。当時一番売れた雑誌「平凡」の最高部数が140万部という数字からみても、いかに多くのジャズファンに愛されていたのかがわかる。

 ジャズを聴きだしたころ隅から隅まで読み、日本ばかりか世界中のジャズの話題と新譜の情報を知った方もおられるだろう。ディスク・レビューを指針に聴きたい作品を選び、買うアルバムを決め、ライブ案内をたよりに生の演奏に接することもできた。最近はネットで新譜を初めライブやジャズ情報がいち早く伝わることもあり、音楽誌そのものの存在価値や意義の希薄性が問われる出版事情だが、ネット媒体では知りえないジャズ情報が詰まっているのも「スイングジャーナル」である。音自体もCD店で簡単に試聴でき、レコードとオーディオ業界の低迷による広告収入は減るばかりだが、一日も早い復刊を望みたい。

 表紙のジャッキー・マクリーンが眩しい写真は66年の7月号である。この号から休刊号まで一冊も欠かさず44年間読み続けた「スイングジャーナル」は、増刊号を入れると600冊を越えるが、本棚からあふれ、置き場所に追われても処分はできない。それは一生をともにするジャズのバイブルだから・・・初めてそのジャズ専門誌を書店のレジに持っていく少年は少しばかり大人の世界に触れた様な気がして、得意げだった。
コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やるもんだ!ハンク・ジョーンズ | トップ | ボビー・ノリスがボブ・ホー... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貴方にとってスイングジャーナルとは (duke)
2010-07-18 08:10:25
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

録音前から決まるゴールド・ディスク、原盤の価格を高騰させた「幻の名盤読本」等、批判もあったスイングジャーナルですが、ジャズ界のリーダーシップを担ってきたのは間違いありません。ジャズを聴きだした中学生から今日まで毎月発売されるのが日常化しておりましたので、いざ書店に並ばないとなると一抹の寂しさがあります。

今週はスイングジャーナルというジャズ誌との付き合い、休刊のご感想をお寄せください。

今週はベスト企画はありませんが、現在刊行継続中を含め、多くのジャズ誌のなかではスイングジャーナルをベスト1に選びます。

皆様のコメントをお待ちしております。
返信する
こんにちは (bob)
2010-07-18 10:53:41
僕が定期的に購読しはじめたのは70年代初頭だったように覚えています。
高校生の頃で、それこそ隅から隅まで読んだものでした。オーディオ記事も参考になりましたね。ジャズを聴くならオーディオも充実させなければ、なんて感じで「新しい世界」に引きこまれていきました。
とにかくすべての記事が初心者にとってはジャズへの道しるべで、毎月20日の発売日を楽しみにしていました。また、古本屋でバックナンバーを買いあさったのも思い出です。
600冊を超えるバックナンバー!すごいです。

休刊は時代の流れで致し方ないのでしょうが、やはり寂しいですね。
いつの時代にもビギナーがいるのですから…。
返信する
ビギナーからマニアまで (duke)
2010-07-18 18:15:06
bob さん、早速のコメントありがとうございます。

bob さんが購読をはじめた70年代初頭は、ビッチェズ・ブリューの影響もありジャズの流れが変わった時期です。スイングジャーナルも批評家陣が揃っていて論争は面白かったですね。
オーディオ記事は、私の師の岩崎千明氏が健筆を奮っていたころで続々発売される新機種に目を輝かせたものです。
この600冊が引越しの際、一番重かったものです。(笑)

おっしゃるようにいつの時代にもビギナーがいるのですが、最近のビギナーは音楽誌よりネットを頼りにしているようです。形に残るジャズ情報も大事にしたいですね。
ビギナーからマニアまでカバーしてくれた手引書でした。
返信する
発売日が待ち遠しかった! (naru)
2010-07-18 19:10:49
ボクも購読し始めたのは、高校生、70年代の前半です。最初に買った号は、表紙がチックコリアの黒いサングラス姿(サークル時代?)背景は黄色、スイングジャーナルのロゴは、カタカナ表記だったと思います。それこそ、隅から隅まで、広告も全て読みました。特に粟村政昭先生と児山編集長、油井正一先生のファンでした。読む事全てが、乾いたスポンジに水が染み込むように知識として、蓄えられたような気がします。毎月、20日の発売日が、とても楽しみで待ちきれない感じでした。1年に1冊出る「最新オーディオプラン」もまさに、ジャズオーディオのバイブル!dukeさんの師匠、岩崎千明先生をはじめとして、山中敬三先生、菅野沖彦先生らそうそうたる執筆陣で、いつかはマッキントッシュのアンプでJBLスピーカーを爆音で鳴らすぞ!と夢見た者です。連載記事では、「ジャズ喫茶道場破り」が大好きでした。時代は
ビッチェズ・ブリュー。リターン・トゥー・フォー・エヴァー,ウエザー・リポート、ハービー・ハンコックのヘッド・ハンターズが席巻しておりましたが、ハードバップリバイバルもあり、コブルストーンのソニー・スティットの「チューン・ナップ」等にも痺れておりました。口絵写真や表紙写真のクオリティーの高さも印象的でした。好きな写真家は、内藤忠行。有原隆、ジュゼッぺGピーノというフランス人カメラマンの素粒子プリントが、特に好きでした。レイ・ブライアントのモントルーのライブのジャケも彼の作品です。すいません!長くなっちゃいました。想い出いっぱいのスイングジャーナルです。ボクは、残念ながら引っ越しの時に、涙をのんで全て処分してしまいました。dukeさんの「一生を友にするジャズのバイブル」と言うお言葉、さすがです。重いなあ!(笑)
スイングジャーナルを読んで、児山編集長の担当のときのNHK FMのジャズフラッシュ(新譜特集やジャズフェスの特集)を聴くのが、当時最高に嬉しい喜びの時間でした!
返信する
表紙が語る (duke)
2010-07-18 20:21:57
naru さん、思い出いっぱいのコメントありがとうございます。

70年代の前半はジャズシーンも多様化し、リアルタイムで聴いたジャズでは最も面白い時代でした。私はマイルスやハンコックの方向には否定的でしたが、それでも新作を待ちわびたものです。一方でヨーロッパフリーや日本のジャズも盛んで新譜情報が楽しみなスイングジャーナルでした。

70年代前半のジャーナルは歳を追うごとに厚さが増した時期です。レコード会社もオーディオ業界も活況で広告を載せたのでしょう。この時期から広告の雑誌だと陰口を叩かれましたが、その広告も今となっては貴重なものです。

60年代後半は表紙も洒落れたものが多かったですね。過去のプレイヤーを引っ張り出す最近の表紙からはジャズの衰退を窺えました。復刊できるようシーンの活況を願うものです。
返信する
SJの後継誌 (三具保夫)
2010-07-18 22:58:08
「スイング・ジャーナルは休刊」と発表されましたが、「休刊」=「廃刊」というのが出版界の常識です。
とはいえ、実際には復刊に向けての動きもあるようですが、実現には問題が山積しているようです。

で、朗報。メールにてご挨拶が着ましたので、ここに書いても問題はないでしょう。
SJ誌最後の編集長三森隆文氏を中心に、最後の編集陣が中心となってまったく新たなジャズ誌が創刊されます。名づけて Jazz Japan。8月28日に第一号が刊行の予定です。期待しましょう。
返信する
スイングジャーナル (KAMI)
2010-07-19 00:20:48
dukeさん、こんばんは。
スイングジャーナル休刊は、私の店でも話題になっています。
皆様が仰っているのは・・・若い頃は毎月買っていた・・・時々買うようになった・・・立ち読みになった・・・立ち読みすらしなくなった。こんなパターンが多いようです。
昔のスイングジャーナルが面白かったのは、気骨のある批評家(論客)が多かったからだと思っております。
野口久光氏、油井正一氏、相倉久人氏、植草甚一氏、大橋巨泉氏、本田俊之氏、岩浪洋三氏等・・・懐かしい名前です。
返信する
Jazz Japan に期待 (duke)
2010-07-19 12:49:19
三具さん、貴重な最新の発刊ニュースをありがとうございました。

今ネット検索しましたら、産経ニュースの発表が、2010.7.18 02:00 ですので、世界で2番目に早い情報ですね。初めて知りました。

休刊は事実上の廃刊ですから、新星「Jazz Japan」に期待です。三具さんのヴォーカル評が掲載されるのを楽しみにしております。
返信する
懐かしい批評家 (duke)
2010-07-19 12:57:33
KAMI さん、こんにちは。

やはり貴店でも話題になっておりますか。ジャズを聴いた人なら一度は読んだスイングジャーナルですので休刊は様々な思いがあるでしょう。
私も毎月買っていたとはいえ若い頃のように隅から隅までは読まなくなりました。広告に比例する過大評価がパターン化されたこともありますし、瞠目する新作が減ったからです。一作ごとに注目させるプレイヤーの出現を待ちたいですね。

当時の批評家ではコルトレーン評が際立っていた立花実氏と、粋な久保田高司氏の評は熱心に読んでおりました。
返信する
Jazz Japan (三具保夫)
2010-07-19 17:58:22
Dukeさん

<三具さんのヴォーカル評が掲載されるのを楽しみにしております。>

私、いまやヴォーカルを中心にCDをリリースしていますから(レコード会社、つまり業界内)、アルバムのレビュー依頼は来ないでしょうし、受けるのはまずいと思っています。
もし仮に依頼があった場合ですが、一般的な記事で、ヴォーカル、ヴォーカリスト紹介はありでしょうが。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事