![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/dae0dfe41fa5ffff0ef81e01eab7e3cc.jpg)
Walkin' そして、Workin'、Steamin'、Relaxin'、Cookin' 聞いても発音しても語感がいい。もしマイルスがプレスティッジにもう1枚録音したなら Talkin' だろうか、とジャケットを漠然と眺めて思うことがある。そういえば似たようなタイトルのアルバムがケニー・ドリューにあった。その名も「Talkin' & Walkin'」、こちらの響きもよく、二分割されたピンクと何かを語ろうとしているドリューの口元と髭がシンプルなデザインながら印象に残る。
ドリューがロサンゼルス在住時に録音されたもので、ウォーキング・ベースは名人芸とまで言われたルロイ・ビネガーと、パーカーのバックでバップ・ドラムを叩いたローレンス・マラブル、そしてクリフォード・ブラウンの「ベスト・コースト・ジャズ」に参加していたアルトとテナーサックスを器用に吹くジョー・マイニのワンホーンだ。このメンバーでウエスト・コースト・ジャズ専門レーベル「ジャズ・ウエスト」の発売となるとウエストのクールなサウンドを想像するが、意外なことにホットなハードバップである。ハードバップというとニューヨークを中心に語られるが、ウエストでもその息吹があり、ジャズ地図に東西の色分けは不要なことといえるだろう。
バップ時代の黒人ジャズピアニストはほとんどそうであったように、ドリューもパウエルの流れを汲むスタイルだ。このアルバムを録音した翌56年にはドリューの最高傑作であり、ピアノトリオ屈指の名盤でもあるリバーサイド盤を残しているが、高い精神性と知的な構築美はパウエルに通じるものがある。ブルーノート盤「アンダーカレント」のハードな面、ヌード・ジャケットばかりが話題になるジャドソン・レーベルのソフトなタッチ、スティープルチェイスの一連のアルバムで聴ける耽美性、どの作品にも一貫したバップの精神が脈打ち、妥協しない高い音楽性を誇るのは見事なものだ。
タイトル曲「Talkin'-Walkin'」はドリューのオリジナル・ブルースで、シンプルなテーマからビネガー、マラブルと歩調を合わせたアドリブに入り、途中、ホレス・シルヴァーが「Walkin'」で弾いたブルース・フレーズを引用する。語感のいいタイトルを見返して思わず顔がほころぶ。
ドリューがロサンゼルス在住時に録音されたもので、ウォーキング・ベースは名人芸とまで言われたルロイ・ビネガーと、パーカーのバックでバップ・ドラムを叩いたローレンス・マラブル、そしてクリフォード・ブラウンの「ベスト・コースト・ジャズ」に参加していたアルトとテナーサックスを器用に吹くジョー・マイニのワンホーンだ。このメンバーでウエスト・コースト・ジャズ専門レーベル「ジャズ・ウエスト」の発売となるとウエストのクールなサウンドを想像するが、意外なことにホットなハードバップである。ハードバップというとニューヨークを中心に語られるが、ウエストでもその息吹があり、ジャズ地図に東西の色分けは不要なことといえるだろう。
バップ時代の黒人ジャズピアニストはほとんどそうであったように、ドリューもパウエルの流れを汲むスタイルだ。このアルバムを録音した翌56年にはドリューの最高傑作であり、ピアノトリオ屈指の名盤でもあるリバーサイド盤を残しているが、高い精神性と知的な構築美はパウエルに通じるものがある。ブルーノート盤「アンダーカレント」のハードな面、ヌード・ジャケットばかりが話題になるジャドソン・レーベルのソフトなタッチ、スティープルチェイスの一連のアルバムで聴ける耽美性、どの作品にも一貫したバップの精神が脈打ち、妥協しない高い音楽性を誇るのは見事なものだ。
タイトル曲「Talkin'-Walkin'」はドリューのオリジナル・ブルースで、シンプルなテーマからビネガー、マラブルと歩調を合わせたアドリブに入り、途中、ホレス・シルヴァーが「Walkin'」で弾いたブルース・フレーズを引用する。語感のいいタイトルを見返して思わず顔がほころぶ。
「ブルー・トレイン」でドリューの名を知った方も多いと思われますが、日本に比べ本国では人気、評価とも低いようです。それもヨーロッパに渡った理由の一つなのかもしれませんね。今週はドリューのお気に入りのアルバムをお寄せください。
管理人 Kenny Drew Best 3
Kenny Drew Trio (Riverside)
Undercurrent (Blue Note)
Dark Beauty (Steeple Chase )
トップは決定と思われますが、リーダー作が40枚以上、サイド作品を含めますと150枚近くありますので何が挙げられるのか楽しみです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
ケニー・ドリュー・ベスト3、duke様に大賛成です。
「ケニー・ドリュー・トリオ」、「アンダーカレント」、「ダーク・ビューティー」これで決まりですね。赤い糸が太くなったような気がします。嫌だな。(笑)
これだけで終わりにしたら、撮み出されそうなので、サイド物ベスト3もあげておきますね。
「ブルー・トレイン」トレーン
中学の頃初めてドリューを聴いたアルバムです。それ以来ずっと聴いています。
「ダディ・プレイズ・ザ・ホーン」デックス
やや抑制気味にに吹くデックスを好サポートするドリューが良い!
「デクスター・コーリング」デックス
デックスとドリューの相性の良さが表れているアルバム。キラリと光るドリューのソロ!これだ!!!!
では、では、
赤い糸のタイトルでしたので、てっきり最近、意気投合した若い女性かと思いましたよ。「たまたま」知り合った女性ではなく、「さいたま」でしたか。(笑)
私が挙げたベスト3に同意いただきありがとうございます。最初のコメントで今週は決まりでしょうか。
サイド物ではやはり「ブルー・トレイン」が群を抜いておりますね。初めて聴いたときはブルーノートですのでソニー・クラークかと思ったのですが、軽いタッチながら変化のあるアドリブラインに驚きクレジットをじっくり見ましたよ。
デックスはジャズ鑑賞会で聴かれたのでしょうね。2枚ともドリューの知的なピアノが派手にブローするデックスと調和しています。サイドでもいい仕事をしておりますね。
3枚目は、R&H作品集の「Pal Joey」でしょうか?
どうも、渡欧してからの小洒落たドリューよりも、
真っ黒けのドリューのほうが、好みです。
やはり上位2つは動かせないような気がします。「Talkin' and Walkin'」はそのスイングぶりに身震いする作品で入れたかったのですが、ここはこの3つで
①Kenny Drew Trio (Riverside)
②Undercurrent (Blue Note)
③Home is Where The Soul is (Xanadu)
「Pal Joey」が3番目にきましたか。リバーサイドの隠れた名盤ですが、R&Hに取り組んだ意気込みは凄いですね。曲の持つ美しさを損なわないドリューのアドリブには惹かれます。「時さえ忘れて」聴き入るアルバムですが、お好みはヴァレンタインでしょうか。まぁ、私の場合、義理の冠が付きますので、聴き流す程度です。(笑)
渡欧してからはおっしゃるように黒っぽさを失ったようにも思えますが、ペデルセンとの共演で本来持ちうるドリューの「美」が出てきた感じがします。風土に馴染める柔軟性を持っていたのかもしれませんね。
上位2枚は決定ですね。説明は要らぬ、聴けば分かるというアルバムです。
Home is Where The Soul is とは想定外でした。先週の Home の余韻が残っているのでしょうか。(笑)
リロイ・ビネガーとフランク・バトラーが、かつてのバップ魂を蘇らせたのでしょう。スティープルチェイスには聴かれないタッチが古いようで新しいですね。
ケニー・ドリューねぇ・・・まあ、DUKEさんの挙げた3作品は将に代表的でいいんだけど・・・それでは何しにここへ来たのだか分からなくなる。
しかし、リロイ・ヴィネガー盤を入れてくれた・・涙が出てくるじゃねぇか・・・嬉しいねぇ。
Kenny Drew Trio (Riverside)
Undercurrent (Blue Note)
Dark Beauty (Steeple Chase )
でもわすれちゃいけねぇ・・「DUO」さ、ここでのペデルセンとの掛け合いというか、将にDUO・・・いいねぇー。
ペデルセンはピータソンなんかより、ケニーとの共演の方が音質、フレーズ共にあっていたと思う。
ところで、Talk’inというタイトルは、小川、日野啓一郎の対談集のタイトルに先を越されたな、残念!
面白い盤があった!
「Afternoon In Europe」
ペデルセンとエド・シグペンといういい組み合わせでっせ、ダンナ!これが何とベイサイトレーべルと着たもんだ。
しかし、晩年のリクエストシリーズは誰がやらせたか・・・あれはいけねぇや!
じゃあ、後は宜しく!
私の挙げた3枚に同意いただきありがとうございます。ワンツーは決定としてもステープルチェイスは異論のある方もおられるようですが、ドリューの新境地と評価したいですね。ペデルセンとの「DUO」はリラックスした和んだ空気が程よい緊張を生み素晴らしい内容です。アメリカではこのような形のデュオは望めないだけにドリューの音楽性を知るうえで重要な作品でしょう。
「Afternoon In Europe」は例のイラストジャケですね。 ゴールデン・ストライカーという選曲も珍しいのですが、ディア・オールド・ストックホルムではスローから入って倍テンポという日本人好みの仕上がりで驚きました。リクエストシリーズにしてもリスナーは日本人ですので、選曲はこんなものでしょう。演奏的には以前ジャドソンで出したソングブック集の延長でしてワイン片手に肩の凝らないものです。同じスタンダード集でもどこぞのヌードジャケよりは品がありますね。まぁ、ヌードジャケは嫌いではありませんが。(笑)
ドリューはサイドメンとしても素晴らしいですね。
特にデックスとの相性は抜群だと思っております。
後のリでゆったりと野太く吹く(duke様の野太いと言う表現がピッタリで・・・・)デックスと対照的に聴こえるドリューのピアノ・・・痺れます。