デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ジョシュア・レッドマンはピーナッツを幾つ食べたのだろう

2009-02-08 08:37:17 | Weblog
 「鬼は外、福は内」、不況を反映してだろうか、今年の節分はどこの家庭でもひときわ声が高い。関東方面では炒り大豆を撒くようようだが、北海道では落花生が慣わしになっており、厄払いの後で殻を割って食べるピーナッツはビールという福の友になる。新鮮なピーナッツはそのまま食しても美味しいが、バターと塩で炒めるとさらに風味も増し、いつのまにか空き瓶が並ぶ。

 「ソルト・ピーナッツ」は、バップの申し子であるディジー・ガレスピーとケニー・クラークがエラ・フィッツジェラルドのバンド時代に合作した曲で、バップの夜明けを象徴する作品だ。メロディー、ハーモニー、リズムと、それまでのジャズの概念を崩し、さらに細分化されたコード・チェンジによる即興は、後のジャズの方向性まで決定することになる。まさにジャズの革命ともいうべき作品の名演は、ピーナッツと相性のいい柿の種のような、ガレスピーとパーカーが共演した53年のマッセイホールに収録されて、バップが持つ斬新性とそこから生まれる既成概念に囚われないアドリブの妙が凝縮されている。

 42年に作られた曲は最近ほとんど演奏されなくなったが、ジョシュア・レッドマンが93年の初リーダー作「Joshua Redman」で取り上げていた。同じくサックス奏者のデューイ・レッドマンを父に持つジョシュアは、ハーヴァード大学を卒業後、セロニアス・モンク・コンペティションで優勝し、鳴り物入りでデビューを飾った人である。ブルース、スタンダード、ファンク、バップ、オリジナルと幅の広さをアピールしたアルバムで、「ソルト・ピーナッツ」を急速なテンポで一気に吹き上げる様は大物の風格さえある。その後の活躍は目を見張るものがあり、その成長はバップの古典を取り上げるだけの伝統を踏まえていたからだろう。

 歳の数だけ食べると健康でいられると言われ、子どものころからその習慣は続いているが、さすがに50を超えるといささか飽きてくる。来年はもう一つ増えるのか、と溜息混じりに外を見ると出て行ったばかりの鬼が笑っていた。
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケニー・ドリュー Talkin\' &... | トップ | バレンタインに手作りのプレ... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ソルト・ピーナッツ・ベスト3 (duke)
2009-02-08 08:44:15
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

最近は節分に恵方巻食べるようですが、伝統の豆をまかれたでしょうか。今年も福があるといいですね。今週はバップの古典「ソルト・ピーナッツ」のお好みのヴァージョンをお寄せください。

管理人 Salt Peanuts Best 3

Charlie Parker / Jazz At Massey Hall (Debut)
Dizzy Gillespie / Groovin'High (Savoy)
Miles Davis / Steamin' (Prestige)

ビッグネイムの福が並びましたが、鬼のヴァージョンもあるのでしょうか。(笑)

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
これ以上赤い糸が・・・ (KAMI)
2009-02-08 20:39:46
duke様、皆様、こんばんは。
ソルト・ピーナツ・・・duke様の挙げられた3枚はどれも気に入っています。そして多くの方が賛成するベスト3だと思います。
しかし、先週同様に大賛成してしまうと・・・。
これ以上赤い糸が太くなるのは嫌だなー。(笑)

と言う訳で
「ジャズ・アット・マッセイ・ホール」パーカー
昔から大好きで何回聴いたかわかりません。

「グルーヴィン・ハイ」ガレスピー
ビ・バップの香がプンプン匂う傑作!

3番目は敢えてマイルスを外し
「フェイス・トゥ・フェイス」テテ・モントリュー&ニールス・ペデルセン

これで赤い糸が少し細くなったようでホットしております。(笑)
返信する
圧倒的にパーカー (azumino)
2009-02-08 23:06:22
dukeさん、こんばんは

ソルト・ピーナッツといえば、もうマッセイホールコンサートが圧倒的です。パーカーの引き締まった音色のスピード感あふれる吹奏以外は皆どうでもよくなってしまうかと。ということでは3つ選べないので、以下のとおりです。

①Charlie Parker / Jazz At Massey Hall (Debut)
②Miles Davis / Steamin' (Prestige)
③Bud Powell / Inner Fires (Musican)

パウエルは他にもやっていますが、③は53年のライブです。
曲そのものはバップフレーズそのものであまり得意ではありません。なにしろ叙情派なので(笑)
返信する
テテ (duke)
2009-02-08 23:31:56
KAMI さん、こんばんは。

この曲を代表する名演を挙げましたが、おっしゃるように多くの方に賛同を得るものと思います。

マッセイ・ホールに集結したメンバーの豪華さといい、選曲といいバップを凝縮したアルバムですね。聴くたびに新鮮さがある強烈な1枚です。

ガレスピーの「グルーヴィン・ハイ」は好きなレコードでして、タイトル曲は随分聴きました。初めてジャケを見たときは、曲がったペットを吹く変な奴だと思いましたよ。

テテ・モントリューとニールス・ペデルセンの共演盤は数枚持っておりますが、「フェイス・トゥ・フェイス」は未聴です。おそらくこの二人ですから急速調の展開でしょうね。
赤い糸がこれ以上細くなると一気に切れますよ。ゴムと同じでこれが痛い。アッ、いテテ。(笑)
返信する
恵方巻 (duke)
2009-02-08 23:53:14
azumino さん、こんばんは。

先だって小料理屋に行ったときに恵方巻の予約を受け付けておりましたが、恵方巻は貴ブログでも紹介されていましたね。私はやはり魔を滅する豆が好みです。

マッセイホールでのパーカーはプラスチックのアルトを吹いたそうですが、全くそれに気付かない音とフレーズに圧倒されます。弘法筆を選ばずと言いますが、パーカー楽器、選曲、メンバー選ばず、女だけは選らんだそうです。(笑)

パウエルが出ましたね。マッセイホールの1ヶ月前の演奏になりますが、ミンガスは勿論のことヘインズも立派にバップフレーズです。

叙情派は節分に恵方巻のようです。(笑)
返信する
Salt Peanuts (25-25)
2009-02-09 00:54:04
あんまり好きな曲でもないので、なんとなく
書きそびれていたら、出遅れました(笑)。

管理人さんが挙げた3枚以外、持ってません。
あ、いや・・・・。

ガレスピーの「Groovin High」は、
なんと所有しておりません!(恥)

ということで、他の話題を。

>セロニアス・モンク・コンペティションで優勝し、鳴り物入りでデビュー

そうでしたね。
この時の準優勝が、エリック・アレキサンダー。
しかし、実力はやはりジョシュアのほうが、上のように
思います。
エリックは何度も来日していますし、私も一度
いしいさん(最近出てこないねえ!)と一緒に
ライブを聴きに行きましたが、今ひとつインパクトに
欠ける演奏だったような記憶です。
むしろ、共演のSteve Davis(tb)やHarold Mabern(p)
のほうにオーディエンスの反応も好意的だった感じでしたね。

返信する
塩分控えめ! (4438miles)
2009-02-09 14:46:34
私は、52歳の時に心筋梗塞をやっていらい、塩分控えめである、従って、ソルトピーナッツは控えている。
そういえば、先日、豆まきには落花生を撒くと言う人がいたので、「田舎もの!」と馬鹿にしてきたら、地方によっては落花生と聞いて驚いた。
因みに我が家では、当然大豆であるが・・・最近外に撒けば野良猫が来ると言うので、撒くと直ぐに塵取りでかき集めている、室内にいたっては、家内がクリナーのスイッチを入れて後ろで待っており、撒くなり、クリナーで吸い取るという有様である。
以前は37キロのゴールデンレトリバーが撒くそばから食べてくれて掃除の手間がいらなかった。

昨年の11月に今新進気鋭のジャズピアニスト、キム・ハクエイ君が「ソルトピーナッツ」という曲を知っていますか?と私に聞く、もしCDを持っていたら貸してくださいと・・。
アレをピアノトリオでやるとは珍しいと・・そしてどうしてと聞いたら・・これもいまや有名となったピアノの塩谷君が一緒に演じる際のテーマ曲だという。
「塩」を掛けているらしい。
そこで渡したのが下記の二枚だ。

Charlie Parker / Jazz At Massey Hall (Debut)
Dizzy Gillespie / Groovin'High (Savoy)

加えてピアノ物でということで、パウエルを渡した・・これで3枚だが・・私はもう一枚、やはりガレスピーの別のコンサート盤をLPで持っていて、ここではオドケテ大いに歌っている。

以上、所持盤4枚でした!

しかし、DUKEさんの家では、塩つきの落花生を撒くのだろうか・・・あとで掃除が大変だ・・・

そういえば急に思い出した、飲みながら落花生を食べる・・この殻をそのまま床に落とし、その殻が敷き詰められているバーがある、その名を「LONG BAR」というシンガポールのラッフルズホテルのバーだ。思い切り散らかせるのでストレスを発散しながら飲める。これなら後の掃除の心配が無い。
返信する
エリック・アレキサンダー (duke)
2009-02-10 18:06:13
25-25 さん、ソルト・ピーナッツは、やはりお好きではなかったようですね。完全無垢のバップ曲は好みが大きく別れるところです。リアルタイムでスウィング時代から聴いている人が急激に変化したジャズに戸惑ったのも分かりますし、モダン期から聴きだした今の多くのリスナーにとっては、録音の悪さによる古臭さがあり馴染めなかった点もあるのでしょう。

ガレスピーの「Groovin High」は、タイトル曲を聴くために所有していても損はありません。短い演奏ですが、バップエッセンスが詰っておりますよ。

デューイ・レッドマンはあまり好んで聴かないこともあり、ジョシュアにしてもさほど期待していたわけではありませんが、「Passage Of Time」を聴いて評価が一転しました。伝統を踏まえた新しさがありますし、パターン化していないフレーズが魅力です。

エリック・アレキサンダーもそう悪くはありませんが、ヴィーナスの例のジャケがマイナスイメージを与えているのは確かでしょう。軽い感じがあるのはそのせいかも知れません。Steve Davis やHarold Mabern の反応が良かったのはやはり目立たないながらも重量感があったからでしょう。特にライブの場合は実力やテクよりも重さが印象に残りますね。
返信する
当分、糖分は控えめ! (duke)
2009-02-10 18:22:32
4438miles さん、こんばんは。

私はソルトピーナッツは大丈夫ですが、当分、糖分は控えろと言われております。

北海道や東北地方で落花生を撒くのは、雪のある外に撒いたとき見つけ易いからとも言われております。春になると拾い忘れた落花生が出てきますが、芽は出ません。(笑)

キム・ハクエイさんは一度生で聴きたいピアニストです。ピアノトリオで聴くソルトピーナッツも面白そうですね。パウエル盤よりも「Steamin'」のガーランドのほうが、ハクエイさんのスタイルに近いので参考になるかも知れません。ガレスピーのコンサート盤も聴いたことがあります。おどけて「ソーピーナッツ!」と歌うより叫んでいる演奏ですね。

塩つきの落花生は撒きませんが、散らかし過ぎて疫病神と言われ、塩をかけられることがあります。溶けはしませんが、ナメクジ状態で隅で小さくなっております。私がクリナーで掃除をしようとすると都合よくブレイカーが落ちます。やっぱり疫病神です。(笑)
返信する
62個のピーナッツ・・・ (4438miles)
2009-02-12 10:09:24
・・・を食べることになった、2月11日が私めのご生誕記念日なのだ!
62歳というどうでも良い年齢になった。
62個のピーナツはシンドイが、ピーナツには他の意味もある。
チャーチルが部下に聞いた、「一体君は幾つのピーナツを食べたのか?」
ロッキード事件のとき、小佐野ケンジはカクエイ君に幾つのピーナツを贈ったのか・・・同じ意味だ。

この意味をよく理解した上で私にピーナツを贈って欲しい。
私は贈り物に弱いのだ!

そういえば、お奨めのSteam’inのソルトピーナツもハクエイ君に聴かせました、抜かりありません。

因みに、ハクエイ君の父上は札幌でお医者さんをしてます。
5月には大隅トリオの新譜キャンペーンで北海道にもゆきます、その折に是非お聴きください。
むさくるしいヤツラを3人ご紹介します。(笑)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事