goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ハンク・ガーランドは死してギターに名を残す

2011-08-28 08:06:59 | Weblog
 先週話題にしたパティ・ペイジが、カントリー&ウエスタンを歌ったアルバムで、「Go Hank !」と叫ぶと華麗なギターソロに入るパートがある。ハンクとは誰だろうか。エルビス・プレスリーをはじめナッシュビルで多くの録音に参加しているハンク・ガーランドだ。ジャズファンにはあまり知られていないが、ロカビリーファンにつとに有名なギタリストで、60年前後にビルボード誌にチャートインしたほとんどのヒット曲のバックで軽快なリズムを刻んでいた。

 ジャズファンの間でにわかに注目を浴びたのが60年に録音した「Jazz Winds」で、ジョー・ベンジャミン、ジョー・モレロ、そしてゲイリー・バートンが参加していて、どちらかというとジャズファン全般よりもバートンの熱心なマニアに人気があるレコードだろう。それはのちにファションも演奏スタイルもヒップになるバートンが、ビジネスマンのようにキチンと整髪されたヘアスタイルと折り目正しい服装で、オーソドックスなヴァイヴを叩いていたからだ。バートンとヴァイヴ・スタイルの変遷を研究するうえで重要な時期といっていい。驚くべきはそのテクニックで縦横無尽なマレットさばきからは大物ぶりがうかがえる。

 さて、主役のガーランドはカントリー&ウエスタン出身というともあり明るい音色でジャズ向きのギターには聴こえないが、フレーズはかなり練られたもので単なる速弾きギタリストとは一線を画しているし、淀みないピッキングは一流ジャズギタリストと肩を並べるものだ。なかでもデンジル・ベストのオリジナル曲で、文字通りベストの「ムーヴ」が素晴らしい。バップナンバーとしてお馴染の曲だが、速く演奏するほど面白い曲であり、テクニックを競うときによく選ばれる曲でもある。先発のバートンのソロもかなり飛ばしているが、続くガーランドも負けじと飛ばすデッドヒートで、まさに躍動感のあるレースだ。

 ガーランドはロカビリーファン以上にギターマニアに有名な人で、愛車のMGに積んであるギターは垂涎の的だという。ガーランドとスタジオワークを共にしたギタリストのビリー・バード、二人の名前から命名されたギブソンの「Byrdland」というモデルで、製作された年によっては相当な値が付くそうだ。厳しいコードも楽々押さえられるように設計してあり、見た目にもデザインは美しい。このアルバムに感銘を受け、プロのジャズギタリストを目指したジョージ・ベンソンもこのモデルを愛用している。
コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パティ・ペイジの薬指は長いか | トップ | コルトレーンの別テイクか?... »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レコードに宿るロリンズの魂 (duke)
2011-09-06 21:54:22
25-25 さん、無事返還されたようですね。

寺井珠重さんも上手いことを仰る。雲隠れしても出てくるロリンズの魂がレコードにも宿っていたのでしょう。
返信する
サキコロ (25-25)
2011-09-06 11:17:15
詳細は不明ですが、どうやらご遺族の元に
返還されたようです。
よかった、よかった!

本町Jazz Club OverSeas の寺井珠重さんの
コメントがお洒落でした。
「ロリンズはすぐ雲隠れする仙人みたいな人だから、多分橋の下で修行してたのかもです。」

返信する
ツイッター (duke)
2011-09-04 08:36:03
25-25 さん、ご協力ありがとうございます。

ツイッターから拡散して情報が寄せられるといいですね。
返信する
Unknown (25-25)
2011-09-04 07:28:39

>この話は何処までも拡散希望です。

ツイッターにも、流しておきます。
返信する
今夜決定!ムーヴ・ベスト3 (duke)
2011-09-03 18:23:59
今週もたくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Move Best 3

Art Pepper + Eleven (Contemporary)
Red Norvo / Move! (Savoy)
Stan Getz / At Storyville Vol 1 (Roost)

上位3枚はほとんど差がありませんでした。ベスト3に相応しい内容です。他にもマイルス、ルー・ドナルドソン、アート・テイラー等々、多くの名演が挙がりましたが、曲の持ち味であるスピード感あふれるものばかりです。

今宵はお好みのムーヴで体を揺らしてみましょう。
返信する
レコードマニア (duke)
2011-09-03 17:59:28
クミさん、ご丁寧にありがとうございます。

閉店セールとなると多くのお客さんで混み合いますので、お嬢さんも手が回らず売ってしまったのでしょう。ただ店頭に飾ってある以上、売り物と判断しますので一概にお客さんを責めるわけにはいきませんので、もし購入者が何かで事情を知って返してくれるかもしれません。ジャズ・ファン、それもレコードマニアに悪い人はいないと信じましょう。

クミさんのブログでも周知よろしくお願いします。
返信する
戻るといいですね。 (まん丸クミ)
2011-09-03 03:52:00
dukeさん、shinさん

大阪では有名なミムラさんです。
私のコメント欄でもお知らせしておきますね。

間違って売るなんてモノではないと思うので多分何方かどさくさに紛れてという感じもなきにしにあらず。お嬢さんの手元に戻って来る事を祈っております。
返信する
情報お待ちしております (duke)
2011-09-02 19:15:12
SHIN さん、こちらの居酒屋でもジャズが流れておりますが、中途半端な音量ですので、ブラインドも気になり会話に集中できませんね。やはりジャズは音量を上げてこそ楽しめるものです。

三村さんの宝モノを間違って売ったとは解せない話ですが、飾ってあったものを客が知らないふりして購入したのでしょうか。だとしたらこれは出てくる可能性は低いですね。私もオークション・パトロールでチェックします。もし情報があればお寄せください。
返信する
至急お願い! (SHIN(4438miles))
2011-09-02 16:28:12
偶には役に立ってもらいましょう。

ジャズLP販売で有名な「ミムラ」の店主、三村さんが急逝されたことは皆さんご存知のこと。お店を閉店するに閉店セールを、その際に三村さんが宝モノにしていた「サキソホンコロッサス」のオリジナル版でロリンズの直筆サイン入りを間違って売ってしまいました。
御嬢さんが泣いて探しております。
勿論、返金します。
皆で探してください!この話は何処までも拡散希望です。
返信する
落とし穴・・・ (SHIN(4438miles))
2011-09-02 09:45:26
最近、冗談で掘った落とし穴に埋って亡くなった方がニュースになりましたが・・・

まあ、このブログは是非ともジャズ地獄への落とし穴として、密やかに活躍して欲しいものです。
ドンドン、退廃というジャズ地獄への亡者を騙しこみましょう・・(ウフフフフ)

ジャズ地獄の閻魔大王、又の名をDUKE大王・・期待しております。

因みに居酒屋やラーメン家でジャズが聴こえると味に集中できず・・オット、これは誰が演奏しているのか、何の曲か、何コーラス目のソロかと・・ブラインドテストになってしまい、落ち着かないことこの上ないのでありやす。(ギャー)
返信する
ジャズが流れる札幌ラーメンのお味は? (duke)
2011-09-01 22:56:48
M54 さん、こんばんは。

ハンク・ガーランドのレコードをお持ちでしたか。私はレコードでは手にすることが出来ずCDです。やはりレコードに比べ、モレロのシンバルがモレているような気がします。(笑)

トップにレッド・ノーボがきましたね。ペッパー独走かと思われましたが、一気に浮上しました。ジェット機の勢いがありますね。

>サボイはジャケはショボイ!

う~ん、このジャズギャグがあったか!負けました。ジャケの担当者がサボっていただけではないようですね。

札幌はラーメンで有名な所ですが、数が多いと当然ジャズを流している店もあります。全店を回っているわけではありませんし、味は好みですので勿論断定は出来ませんが、私の舌の経験で言うとジャズがかかっている店で美味しいラーメンを食べたことはありません。食べ歩きライターの小野員裕さんの著書に「作務衣を着た主人の店にうまいものはない」というタイトルがありましたが、なるほどなぁ、と思います。M54 さんが来札の折には美味しいラーメン店にご案内しますのでご安心ください。
返信する
ハンクに一票! (M54)
2011-09-01 21:26:01
dukeさん皆さんこんばんは。
ハンク・ガーランドのレコードは持っておりました。 これ、G・バートンのアルバムですよねー弱冠17歳でこの演奏ですから凄いですね!
それとベンジャミン、モレロがごっつヘビーですね。コロンビアSTの音はいい音です。でもこれは2番でお願いします。
1番はやっぱり、Red Norvo / Move! (Savoy)
ミンガスのベースを楽しむために欠かせない一枚です。 タルとの相性は抜群ですねーほんとに、仲が良かったのではないかと思わせます。
サボイはジャケはショボイ!(笑)失礼しました。

もう一枚はマイルスです。

こちらでは豚骨ラーメン屋でもモダンジャズが流れています。 どうでも良いけれど・・


返信する
退廃としてのジャズ (duke)
2011-09-01 18:38:31
SHIN さん、ジャズの真髄を忘れないブログへの助言をいただきありがとうございます。

退廃的だからジャズであり、ジャズこそ退廃の象徴である、という持論はジャズを聴きだしてから今日まで変わりませんが、ジャズがその位置にあったのは70年代初頭までと思います。いうなればジャズ喫茶が全盛の時代でして、地下が似合う文化でした。それ以降ジャズの変化に伴い聴き手の意識が変わったのも事実です。お洒落な音楽がジャズという風潮から演歌が相応しい居酒屋でもジャズが流れ、BGMとして氾濫しているのがジャズが置かれている現在の状況と思います。底辺を広げる意味では決して否定はしませんが、そこから我々のようにジャズ地獄に落ちる人は少なく、ほとんどは心地よいジャズを上品に聴くだけで終わっているようです。せめてこのブログだけは退廃の象徴としてのジャズを忘れず、ジャズの真髄を語りたいものですし、ジャズ地獄にはまる人を増やしたいですね。
返信する
ジャズの真髄とは・・ (SHIN(4438miles))
2011-09-01 10:20:45
健全なブログということについて、まだ少々お時間もあるようなので・・。

ジャズは、不健康で、不良ぽく、世の中を斜に構えて、暗く、非建設的で、人々の期待に裏切りに満ちた皮肉で応える、そう一言で言えば退廃的・・・この様なエッセンスを内在させずして、ジャズとはいえない・・・。

だから、このブログもそうあって欲しいものだ。
返信する
健全なブログ (duke)
2011-08-31 18:52:08
SHIN さん、乗ってきませんでしたか。

>健全なブログはツマラナイ・ブログにもなりかねませんので・・・ご注意を!

いやはや、痛いところを衝かれました。ジャズ同様、少々病んでいるほうが面白いかもしれませんね。
返信する
その手は食わぬ・・・ (SHIN(4438miles))
2011-08-31 10:08:36
Don’T Be That Way・・であります・

・・・これも偏に健全なブログの管理人の元で更正されたものと思われます。そう思っているのはオマエだけだと言われそうですがぁ。(笑)この発言が場外乱闘を呼ぶ! ・・・

この手の安っぽい手口には騙されません!
健全なブログはツマラナイ・ブログにもなりかねませんので・・・ご注意を!

返信する
混声 (duke)
2011-08-30 19:57:59
25-25 さん、ヴォーカルは気付きませんでした。確かにブルー・スターズも取り上げておりましたね。ディアリーが抜けた新編成ですが、見事なハーモニーです。

ブルー・スターズは混声ですので、インスト、ヴォーカルも混声で挙げてもいいですよ。(笑)
返信する
サヴォイのジャケ (duke)
2011-08-30 19:52:05
azumino さん、こんばんは。

ペッパーがトップにきましたか。私はゲッツ一推しですが負けそうです。(笑)

レッド・ノーボの演奏は私も興奮しました。とてもあのイージーなジャケからは想像もできない音でしたし、今思うと豪華メンバーです。サヴォイも秀逸な作品が揃っておりますが、他のジャズレーベルと比べ二流扱いされるのはジャケのせいでしょうね。

アート・テイラーはブルーノート・オールスターズというメンバーで楽しい作品です。

かつてはこの曲は定番でしたが、最近は録音されないようです。バップのエッセンスとテクがなければ演奏できませんので敬遠されているのかもしれませんね。
返信する
ドナルドソン (duke)
2011-08-30 19:34:30
KAMI さん、3枚目にルー・ドナルドソンがきましたか。パーカー路線を外れ自分のスタイルを確立したころの作品ですので意気揚々としております。レイ・バレットのコンガが印象的ですね。

ジャケもその音楽性をさりげなく表しており素敵です。楽器はパーカーと違い自分のものでしょうが、コートの袖が長いのは借り物か。(笑)
返信する
今回の・・・ (25-25)
2011-08-30 18:11:04
お題は、インスト、ヴォーカルの指定がありませんから、
ブルー・スターズも挙げていいんですかね?
返信する
Red Norvoには驚かされました (azumino)
2011-08-29 23:04:19
こんばんは

Moveは、素っ気ない曲名ですが、名は体を表すなんていうのでしょうか。「Move」という題名に相応しいレッド・ノーボの演奏を聴いて、かなり興奮しました。ジェット機のいかにも安っぽいジャケットに対して、中身はいかしてました。確か大学生の時だったのですが、ペッパーも、そのころから大事にしているアルバムだしで、うーん

①Art Pepper + Eleven (Contemporary)
②Red Norvo / Move! (Savoy)
③Art Taylor / A.T.'s Delight (Blue Note)

③はアート・テイラーにしてみました。ポテト・バルデスのコンガに、デイブ・バーンズがテーマを吹いて賑やか。ケリーがいつものケリー節でソロを披露してますし。他に、ハンプトン・ホーズ、ジョージ・シアリングのピアノやグレイ、ドナルドソン、マイルスなどがあって、現在はどうかわかりませんが、かつては定番曲の一つだったのでしょう。
返信する
3枚目は・・・ (KAMI)
2011-08-29 21:13:37
dukeさん、皆さん、こんばんは。
3枚目は・・・
Blues Walk/Lou Donaldson
躍動感のある、ご機嫌な演奏!
この曲は、躍動感のある演奏が一番ですね。
25-25さんのコメントで思い出し、今日聴いてみました。
ゲッツ&ジミー・レイニー、ペッパー、ドナルドソンの順ですが、どの演奏も大好きです。
返信する
乱闘開始か (duke)
2011-08-29 20:07:22
SHIN さん、こんばんは。

私もデンジル・ベストの曲と知ったときは意外に感じました。ドラマーが曲を書いても不思議はありませんが、バップナンバーでしたので驚いた次第です。

私と順位こそ違え正統派のベスト選出ですね。全く異論はありません。

アート・テイラーは、25-25 さんも挙げられましたが、ブルーノートの隠れ名盤といっていいでしょう。

場外乱闘がないのは、歳のせいでもなく、気候のせいでもなく、不景気のせいでもなく、皆さん紳士になられたのでしょう。これも偏に健全なブログの管理人の元で更正されたものと思われます。そう思っているのはオマエだけだと言われそうですがぁ。(笑)この発言が場外乱闘を呼ぶ!
返信する
判別力 (duke)
2011-08-29 19:50:46
25-25 さん、こんばんは。

マイルスの「クールの誕生」は別格として敢えて私は外しましたが、ジャズという音楽が存在する限り聴き継がれ語られるアルバムでしょうね。

ゲッツの牛乳ジャケはルーストのスタジオセッションですので、ストリーヴィルとは内容が違います。Vol 1とVol 2をカップリングしたCDが出ておりますよ。

ボントロ4人の「The Debut recordings」もありましたね。音が悪いのは仕方がないとしてリズムセクションの組み合わせは珍しいものです。私も判別はできません。仮にソロパートを判別できる方がいたとしてもそれはライナーからの情報だと思います。そのライナーの記述に誤りがあると尚更正確な判別は難しいでしょう。まぁ、JJとカイの判別も怪しい耳の負け惜しみですがぁ。(笑)

Hガーランドは昨年、上京した折に御茶ノ水の○ニオンで入手したものです。おそらくバートンの公式音源としては最古かもしれません。さすがに「New Vibeman」の雰囲気がありますね。

ダニー・ドリスは未聴です。
返信する
Move・・とは (SHIN(4438miles))
2011-08-29 16:37:07
この作曲がデンジル・ベストと知ったときは、まだ若かったせいか不思議な感じがしたものだ。というのはドラマーの作曲というのがピンと来なかったせいだ。
しかし、マイスルが取上げているのを聴き、ついでレッド・ノーヴォの代表アルバムを聞くに及んでこの曲の面白さを納得したものだ。
アート・テイラーも好きなドラマーゆえ、彼のアルバムも挙げたいところだが、今日の所は以下のようになった。

Art Pepper + Eleven (Contemporary)
Red Norvo / Move! (Savoy)
Stan Getz / At Storyville Vol 1 (Roost)

次点:マイルス

最近、場外乱闘など無くオトナシイ場が続いているが・・これも歳のせいか、気候のせいか、不景気のせいか・・・?

返信する
Move (25-25)
2011-08-28 22:25:04

Move、ノリのいい曲ですね、大好きです。

マイルスとペッパーは、外せないでしょうね。
特にマイルスの「クールの誕生」は、
これが40年代に作られた音楽か、と耳を疑うほどの
完成度と構成美。

ゲッツのストリーヴィルのは持ってるつもりでいたら、
実は持ってない可能性が高い(恥;
あの、牛乳ジャケのヤツとは違うんですか?
あれには入ってなかったなあ。

その他、ドナルドソンもいいですね!
余り話題に上らないハーマン・フォスターの
ブロック・コードを多用したピアノも、悪くない。

ラッパとコンガを大きくフィーチャーした
At's Delight も、なかなかいい。

「The Debut recordings / 4tbs」なんてのも、あります。
JJ、カイ、Bグリーン、Wデニスの4管、誰が
どこでソロを取ってるのか、小生には判別困難ですが、
吹奏楽野郎には判るんでしょうね。
ジョン・ルイスp、ミンガスb、Aテイラーdsの
リスムセクションも、何気に空前絶後じゃないかな?

Hガーランドのは持ってますが、あまり聴いてません。
'60年7月録音ということは、'61年7月録音の
ゲイリーのデビュー作「New Vibeman In Town」の
丁度一年前。
ゲイリー・バートンの公式音源としては最古でしょうかね?
さすがに後年のゲイリーほどの個性は感じませんが、
若々しい演奏です。若干17才のゲイリーの貴重な音源。

あ、ヴァイブでは仏のベテラン、Dany Dorizの
「My Favourate Vibes」なんてのも、あります。

返信する
ゲッツとペッパー (duke)
2011-08-28 21:06:05
KAMI さん、早朝からありがとうございます。

ゲッツとペッパーはスピードといい、アドリブ展開といい申し分ありません。ともに脂が乗っている時期ですので貫禄さえうかがえますね。

迷うほどの名演が目白押しですので、3位に何が挙がるのか楽しみです。
返信する
Move (KAMI)
2011-08-28 08:19:36
dukeさん、皆さん、おはようございます。
私は、1位ゲッツ、2位ペッパーです。
どちらも大好きで、何回聴いたかわかりません。
3位は、店で考えます。

では、店に行きます。p(^^)q」
返信する
ムーヴ・ベスト3 (duke)
2011-08-28 08:14:48
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

名ドラマー、デンジル・ベストは、「Nothing But D. Best」、「45 Degree Angle」、「Wee」等々、多くの曲を書いておりますが、なかでも「Move」はマイルスが「クールの誕生」で取り上げて以来、多くのカヴァーがあります。今週はお好みの「Move」をお寄せください。

管理人 Move Best 3

Stan Getz / At Storyville Vol 1 (Roost)
Red Norvo / Move! (Savoy)
Art Pepper + Eleven (Contemporary)

他にもルー・ドナルドソン、ワーデル・グレイ、アート・テイラー等、多くの名演がありますので何が挙がるのか楽しみです。今週も皆様からのコメントをお待ちしております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事