コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

祝・長友インテルデビュー

2011-02-08 02:01:00 | ノンジャンル

長友、やっぱりやるじゃないか。楽々左サイドを突破してゴール前にアシストしている。中田より中村より活躍してくれ長友。イタリア語バージョンを探したが、残念ながらなかった。



日本サッカーの論考では、最近の出色。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110203/218279/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済一人勝ち 4

2011-02-08 00:39:00 | ブックオフ本
中国の必要性も、マスコミがいうほどではないと。やっぱり、日本のことが書いてある経済本はよいなあ。この『アメリカ、中国、そして日本経済はこうなる』(日下 公人・三橋 貴明 WAC)を読むと、新聞やTVの政治・経済記事を鵜呑みにできないどころか、TPPや「第3の開国」(@菅直人)の狙いがアメリカや中国への思惑に応えているように思えてならない。日下はここで紹介したより、ずっと辛辣です。

また、「底上げ中国経済」の経済データのでたらめさだけでなく、実は日本の統計でも信用はできないなど、米中を批判的に検証する眼を日本にも当然向けている。「日本経済一人勝ち」「日本はいまだ世界一の金持ち」という日本自慢に陥っていない二人のバランス感覚。しかし、国債の担保は、「将来の徴税権」なのかあ。するとやっぱり、結局とどのつまりは、国民の借金ではないかしら? とあまりわかってないのですが、わかった気にさせるのがこの手の本の役割。ぜひ、ご一読を。933円です(私は100円で買ったけど)。

 三橋 鳩山さんの「東アジア共同体」とは、何をモデルにしているかがわからないんです。EUのような共同体をつくろうとするのであれば、中国は共産党独裁ですから、現時点では、それは成り立たないんですよね。

 そして中国は人口が約十三億人いて、精神的には反日です。日本はもう先進国でかつ民主主義です。それが→緒になったとしたら絶対に独裁国のほうが有利です。そういう意味では、政治的な統合などあり得ないでしょう。

 経済ということでは、日本の輸出はそもそもGDP比の十五%しかない。中国への輸出となれば、そのうちのまた五分の一ということになる。
たしかに自動車などは売れると言っても、たとえば自動車を一千万台輸出したといっても、自動車が日本の輸出に占める割合はといえば、五%以下です。

 日本の輸出の七〇%は資本財と原材料で、そもそも耐久消費財は全輸出の十~十五%程度しかない。その企業にとっては中国市場が大事でしょうが、日本経済全体にとってどうなのかというのが問題なのです。しかし、そういう議論はまったくない。


(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済一人勝ち 3

2011-02-08 00:03:00 | ブックオフ本


 三橋 日中対外資産を比べると、いま、中国は外貨準備高が何百兆円になり、世界一などと騒がれていますが、あの意味をみんなわかっていない。「外貨準備高とは何ですか」と聞かれても、答えられる人は、日本人の千人に一人もいないと思います。

 日下 どうも、私もそうです(笑)。

 三橋 外貨準備高とは、その国の対外資産の中で政府が保有している部分です。図表12「日中対外資産比較」を見ていただければおわかりのように、日本の対外資産は全部合計すると約五百五十兆円あります。

 中国はと言えば、二〇〇八年まで二百七十七兆円。その二百七十七兆円の対外資産のうちの約百八十五兆円が政府保有分の外貨準備です。そのうち、米国債は八十兆円くらいです。二〇〇八年の数字なので、いまはもう少し増えでいるかもしれませんが。

 これは異常な話で、中国は、民間が貿易黒字を稼ぐと、をの時点では民間に対外資産が増えるのですが、それを政府が買い取ってしまっているのです。つまり、為替介入をしているのです。

 日本の場合は、為替介入をしていないので外貨準備高が増えない。日本は五百五十兆円の対外資産のうち九十六・八兆円が政府保有分で、対外資産全体の二〇%未満にすぎません。
 
 この数字と中国の百八十四・九兆円を比べて、「中国は凄い」と言っても、中国は対外資産の約六六%が政府保有分ですから「意味がない」のです。そこをきちんと理解してもらわないと困るのです。

 そのことがわかっでいて、「中国の外貨準備高世界一で、すごい」などと報道しているメディアなどは一つもないと思います。

 日下 三橋さんの本を読むと、マスコミがいかにいい加減かということがずいぶんと書いてある。私は「本当にそうだ、そうだ」と思って読んだ。

 読者の方は、「三橋さんとは何者か」と戸惑い、日本経済新開がインチキで三橋さんが正しいとはすぐには思えないでしょう。自分ではなかなか決められませんが、私がここで「そうだ」と言うのをプラスとして信じて下さい(笑)。


 三橋
 これほど日本には純資産があるにもかかわらず、メディアでは、日本の問題として、すぐに「国の借金が膨大にある」と言いますね。

 そこで、「国の借金とは何か」ということです。図表12の中国との比較を見ていただけば一目瞭然ですが、対外資産から対外負債を引いた差額、すなわち「対外純資産」は、日本は約二百五十兆円あり、世界最大です。つまり、世界一の金持ち国家なのです。ちなみに中国は約百四十四兆円です。

 それにもかかわらず、なぜ国の借金が騒がれるのかを、図表13「日本国家のバランスシート(貸借対照表)」と図表14「日本国家のバランスシート(グラフ版)」で説明したいと思います。これが日本国家の金融資産のすべての、バランスシートです。

 左側が資産、右側が負債です。日本の場合は資産が負債を上回っているので、右下の一番下の部分が純資産で、二百四十七・五兆円で、これは対外資産から対外負債を引いた額と一致するわけです。

 問題になっているのは何かというと、右上の一番上の政府の負債の九百七十九兆円です。メディアはこれを国の借金と呼んでいますが、、それは正しく言えば、国の借金ではなく、政府の負債です。

 日下 政府の負債とはすなわち財政赤字の累積額で、それを日本国家の赤字と一緒にしているんです。

 三橋 政府の財政赤字と日本国家の赤字は違うにもかかわらず、財務省が財政赤字だけを大声で叫び、それを新聞記者がまる写しで書いているわけです。(略)


(中略)

 三橋 「国の借金」ということでは、図表13と図表14で、政府の負債が九百七十九兆円とありますが、この政府の借金を「貸しているのは誰か」というのを考えてくださいということです。日本は外国から借りているわけではありません。

 貸しているのは、金融機関です。つまり、九百七十九兆円の債権者は金融機関で、左側の「金融機関の資産」の欄に二千七百二十七・五兆円の資産がありますが、その中に入っているんです。
 
 つまり、政府の借金は金融機関の資産に入っているんです。そして金融機関の資産ということは、個人の資産でもあるわけです。つまり、日本政府の負債の最終的な債権者は誰か、それは日本国民なんです。
 
 それをマスメディアが、国民一人当たり六百七十万円の「借金」と呼んでいるわけです。実際は、国民の借金ではなく、逆に国民が国家に貸しているのです。
 
 日下 それは、こういうたとえ話で説明できます。

 家計の責任者はお母さんだと。それでみんなに食べさせなければいけないので、ちょっと家計費が足りなくなると、家族みんなのへそくり(貯金)を回してもらう。
 たとえば、「お父さんの貯金を少しこっちに貸しなさいよ」と。それで足りなければ、お姉ちゃんやお兄ちゃんの貯金も、お母さんがそれらを「こちらに回して」と、それで晩飯をつくっで家族みんなが食べている。

 みんなは「へそくりはお母ちゃんに貸してある。いつかお母ちゃんが返してくれる」と思って安心している。そういうことですね。

  三橋 外部から借りていれば返さなければいけないので、後で大変ですが、家族から借りているので、お母ちゃんは返す気がないと(笑)。

 現実問題としで、国内から借りたお金を、政府が実質的に返したことは歴史上一度もないんです。インフレとか経済成長の中でだんだん薄れていって、みんな、そのうち忘れてしまうんです。


(敬称略)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする