2006.11.23
今日も寒いです。雪が積もっています。
昨日に引き続きみそラーメンです。
旭川市の隣、東川町の蝦夷に行きました。
いつの間にか暖簾が変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/a16679588696441a73dd9ea5ead96960.jpg)
ちなみにこちらが以前のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/a344f375ab289a9f883b7f163cc041ff.jpg)
(2005.02.26)
蝦夷みそラーメンを食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/e621b187c19b25360886c156866f267c.jpg)
普通のみそラーメンとの違いは、具として炒めた白菜・玉ねぎ・豚バラ肉・キクラゲがのっているところです。
スープと一緒に煮て炒めるタイプではないので、野菜のシャキシャキの食感が味わえます。
この店も濃厚なみそです。
よし乃に比べるとサラッとしたスープですが、それでも濃いです。
ニンニクがかなり効いていて、とても暖まります。
今日は少ししょっぱい感がありました。
麺は羽衣製麺という、地元東川町の製麺会社のものを使用しています。
旭川と似た中細縮れ麺なのですが、食感が少し違います。
もっちり感が少ないとでもいいましょうか?表現しにくいですが…。
蝦夷しょうゆラーメンだとこんな感じです。
スープは比較的透明で、旭川でよくみられるものとは異なると思います。
みそと違い、比較的あっさりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/ebf5179f28d825c198e5f79737242860.jpg)
(2005.05.21)
昼食時をとっくに過ぎているのに、今日もお客さんでいっぱいでした。
地域密着型の名店だと思います。
私の中での、旭川(近郊含む)みそラーメンのお気に入り3軒は、
「ふるき」と「よし乃」と、ここ「蝦夷」の3軒です。
今日も寒いです。雪が積もっています。
昨日に引き続きみそラーメンです。
旭川市の隣、東川町の蝦夷に行きました。
いつの間にか暖簾が変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/a16679588696441a73dd9ea5ead96960.jpg)
ちなみにこちらが以前のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/a344f375ab289a9f883b7f163cc041ff.jpg)
(2005.02.26)
蝦夷みそラーメンを食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/e621b187c19b25360886c156866f267c.jpg)
普通のみそラーメンとの違いは、具として炒めた白菜・玉ねぎ・豚バラ肉・キクラゲがのっているところです。
スープと一緒に煮て炒めるタイプではないので、野菜のシャキシャキの食感が味わえます。
この店も濃厚なみそです。
よし乃に比べるとサラッとしたスープですが、それでも濃いです。
ニンニクがかなり効いていて、とても暖まります。
今日は少ししょっぱい感がありました。
麺は羽衣製麺という、地元東川町の製麺会社のものを使用しています。
旭川と似た中細縮れ麺なのですが、食感が少し違います。
もっちり感が少ないとでもいいましょうか?表現しにくいですが…。
蝦夷しょうゆラーメンだとこんな感じです。
スープは比較的透明で、旭川でよくみられるものとは異なると思います。
みそと違い、比較的あっさりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/ebf5179f28d825c198e5f79737242860.jpg)
(2005.05.21)
昼食時をとっくに過ぎているのに、今日もお客さんでいっぱいでした。
地域密着型の名店だと思います。
私の中での、旭川(近郊含む)みそラーメンのお気に入り3軒は、
「ふるき」と「よし乃」と、ここ「蝦夷」の3軒です。