寿々喜家の曙店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/ceb572a84084563da5206eae4732108b.jpg)
横浜家系ラーメン店といえば、本家「吉村家」やこの間訪問した「杉田家」が有名なところです。
ここ寿々㐂家は、そこに勝るとも劣らない、さらには家系No.1との呼び声もある人気店です。
私自身は未訪問ですが、こちらも有力店「本牧家」から独立されたようです。
本店は保土ケ谷区の上星川にあって、かなりハードルが高い立地なんですよね。
そこで今回は、比較的アクセスしやすいところに支店があるのを発見し、行ってきました。
場所は、横浜市中区曙町3丁目。
国道16号沿いのわかりやすい立地。
最寄り駅は、地下鉄ブルーラインの伊勢佐木町駅と阪東橋駅のちょうど間ぐらいにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/30178ac66ed7c9c23c7999557bca467c.jpg)
まず券売機で食券を購入します。
店内は、L字型のカウンターのみとこぢんまりとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/0f9908da107ff2317e3625fff7881a96.jpg)
食券を購入し、席に座り、卓上の調味料を見ながら待ちます。
豆板醤、荒挽きトウガラシ、ブラックペッパー、しょうゆ、おろしニンニク、おろしショウガ、お酢とあります。
家系としては、オーソドックスな調味料です。
並。(700円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/81af2883bdbdff9f438248268bbee88a.jpg)
白濁した豚骨スープです。
とてもまろやかで、クリーミー。
思いの外、あっさりめで塩分も抑えめです。
表面には鶏油があり、よりまろやかさが増します。
これは油多めにするが価値ありますね。
全体としてのインパクトは大きくないですが、まろやかな豚骨スープが実に美味いです。
麺は、加水率やや高めの平打ち気味の太麺。
私の勝手なイメージでは、家系の麺は少加水なんですが、本場の麺は多加水でもちっとしている麺が多いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/15809feee70e6295b4609c63170c314b.jpg)
具は、チャーシュー、ほうれん草、海苔。
いつもの家系らしいラインナップです。
白濁豚骨円旨横浜家系拉麺
吉村家のようなガツンとインパクトはないですが、まろやかタイプの横浜家系で、しっかりスープを味わうことができます。
確かにNo.1の呼び声というのもわかる気がします。
間違いなく横浜家系トップレベルの1杯です。
いつもクリックありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/ceb572a84084563da5206eae4732108b.jpg)
横浜家系ラーメン店といえば、本家「吉村家」やこの間訪問した「杉田家」が有名なところです。
ここ寿々㐂家は、そこに勝るとも劣らない、さらには家系No.1との呼び声もある人気店です。
私自身は未訪問ですが、こちらも有力店「本牧家」から独立されたようです。
本店は保土ケ谷区の上星川にあって、かなりハードルが高い立地なんですよね。
そこで今回は、比較的アクセスしやすいところに支店があるのを発見し、行ってきました。
場所は、横浜市中区曙町3丁目。
国道16号沿いのわかりやすい立地。
最寄り駅は、地下鉄ブルーラインの伊勢佐木町駅と阪東橋駅のちょうど間ぐらいにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/30178ac66ed7c9c23c7999557bca467c.jpg)
まず券売機で食券を購入します。
店内は、L字型のカウンターのみとこぢんまりとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/0f9908da107ff2317e3625fff7881a96.jpg)
食券を購入し、席に座り、卓上の調味料を見ながら待ちます。
豆板醤、荒挽きトウガラシ、ブラックペッパー、しょうゆ、おろしニンニク、おろしショウガ、お酢とあります。
家系としては、オーソドックスな調味料です。
並。(700円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/81af2883bdbdff9f438248268bbee88a.jpg)
白濁した豚骨スープです。
とてもまろやかで、クリーミー。
思いの外、あっさりめで塩分も抑えめです。
表面には鶏油があり、よりまろやかさが増します。
これは油多めにするが価値ありますね。
全体としてのインパクトは大きくないですが、まろやかな豚骨スープが実に美味いです。
麺は、加水率やや高めの平打ち気味の太麺。
私の勝手なイメージでは、家系の麺は少加水なんですが、本場の麺は多加水でもちっとしている麺が多いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/15809feee70e6295b4609c63170c314b.jpg)
具は、チャーシュー、ほうれん草、海苔。
いつもの家系らしいラインナップです。
白濁豚骨円旨横浜家系拉麺
吉村家のようなガツンとインパクトはないですが、まろやかタイプの横浜家系で、しっかりスープを味わうことができます。
確かにNo.1の呼び声というのもわかる気がします。
間違いなく横浜家系トップレベルの1杯です。
いつもクリックありがとうございます。