しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

またも!霧と雨の八幡平②

2024-08-03 10:04:58 | 野草

八幡平では、だいたいいつも一般的な周回コースを左回りで歩くことが多く、今回もそうしました。

この日は2022年と同じような時期だったため、咲いていた花はほぼ同じでした。ただ今回初めて見た花や、前回は咲いていたのに見つけられなかった花など、微妙な違いも。

↓ミヤマトウバナ。ここでしか見たことないです

↓シロバナトウウチソウ。現地ではここでしか見たことないと思い込んでいたけれど、後からこのブログで去年の月山(弥陀ヶ原)で見たとわかった。すっかり忘れてました~

↓エゾシオガマ。前回は咲き始めのようでしたが、今回は咲き終わりに近い?

↓トウゲブキ

↓タカネアオヤギソウ。あれ、これは前回は見なかったような…

↓モミジカラマツ。雨に濡れて花び同士がくっついています

↓エンレイソウの実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも! 霧と雨の八幡平①

2024-08-02 14:36:22 | 野草

7/25(木)は夫の友人夫妻と岩手県の八幡平へ。

ここへ行くと悪天候になることが多く、今回も! 特に駐車場付近は霧が出やすいのか、風の通り道なのか、着くといきなりパンチを受けるような天候

近年では…

↓2019年7/1 雨と強風でペラペラのカッパではすっごく寒かった

↓2022年8/1 前回のしんどさを踏まえてちゃんとレインスーツを用意

↓2024年7/25 今年は荷物を極力減らしたくて撥水パーカ&トレッキングパンツで

でも今までの経験から、駐車場あたりが一番悪天候なことが多いとわかっていたので、予定どおり歩くことに。

ここで会った関西から来た人は「帰ろうかと思う」と、超弱気。八幡平の遊歩道は雨が降っても歩きやすい(登山道は除く)のですが、初めて来た人はわからないのでしょう。なので、「歩いてみないとわからないですよ」と、と夫の友人が励まして歩く気になったようでした。

私たちが歩き始めて駐車場から離れると、予想どおり少し霧がはれて、ときどき雨は降るものの何とか無事に植物観察することができたのでした。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、軽井沢花さんぽ

2024-07-27 08:43:04 | 野草

7/21(日)は旧軽井沢別荘地さんぽ。股関節不調気味で山道を歩きにくく、平坦な道沿いに地味だけどそれなりに野草の花が咲いている場所なのでね。そして、木陰が多くてまぁまぁ涼しい!(これ、大事)

↓キツネノボタン

↓ダイコンソウ

↓あれ、もうボタンヅルが咲き始めている。花期は8~9月なんですけど~

↓ウメガサソウの実

↓キツリフネの花も咲いている。水際で遠かったので写真が鮮明ではありませんが…

↓ひゃ~、先ほどとは別の場所にウメガサソウがまとまって生えている! 花期は6月下旬ごろだから、さすがに全部、結実しています

↓そこはウメガサソウとイチヤクソウ(これも結実)に最適の場所らしく、両方が仲良く共存

↓クサフジ

↓ナガバギシギシ(たぶん)

↓クルマバナ

ほかにウマノミツバ、ハエドクソウなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛りの涼しい高原③

2024-07-25 19:04:59 | 野草

再び私が撮った写真を。

↓ハクサンオミナエシ

↓グンナイフウロ

↓カラマツソウ

↓シロバナニガナ

↓咲き始めのワレモコウ

↓しおれ始めたノハナショウブ

↓アヤメ

↓白花のウツボグサ

↓歩き終わって駐車場に戻ったころには、青空が! うう、下界に戻りたくないなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛りの涼しい高原②

2024-07-24 08:42:29 | 野草

ここからは夫が撮った写真を。私はまだまだこういうふうなアップ写真、上手に撮れないんだなぁ。

↓カワラナデシコ

↓アザミにとまるヒョウモンチョウ(?)

↓ウツボグサ

↓イブキジャコウソウ

↓ホソバノキソチドリ

↓ハナニガナ

↓ハクサンフウロとヤマブキショウマ(アカショウマかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛りの涼しい高原①

2024-07-23 15:29:43 | 野草

7/20(土)は池の平湿原へ。

この日、東御市の最高気温は33度くらいだったかと。同市の池の平湿原は標高2000mなので、麓よりは涼しいと予想しましたが、予想よりさらに涼しくて17度!

しかもそこかしこに野草の花が咲いていて、もはや天国!!

最近、私も花の写真を撮り始めたので、どんどんいってみよう

↓咲き始めのシュロソウ

↓オオヤマフスマ。花期が長いなぁ(春から咲いている)

↓写真が下手(私撮影)でわかりづらいけれど、グンバイヅル。ここでは雑草のごとくあちらこちらで咲いているが、分布が限られている植物

↓シャジクソウもわりに分布が限られている

↓あれ、いつもの場所とは違う所で見つけた! コバノイチヤクソウ

↓オトギリソウ。この花を見ると夏だなぁと思う

↓イブキジャコウソウ

↓この日涼しかったのは、霧が出て太陽が遮られていたからというのもある

↓山の天気は変りやすく、みるみる霧がはれてきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間の高峰山

2024-07-12 10:11:01 | 野草

7/7(日)は小諸市の高峰山(2106m)へ。

この日は晴れて高温予想。小諸市は最高気温34度。涼しいはずの軽井沢でさえ33度。こうなったら標高の高い涼しい場所へ行くしかない!

…というわけで、今シーズン初めて高峰山に登りました。この時期、空はかすみ高い山には雲がかかることが多いけれど、意外に遠くまで見通せて富士山まで見えました。

↓登っている途中に富士山を発見して、びっくり(写真中央奥)

しかし、咲いている花は少なかった。その年によって多少違うけれど、6月末~7月初めごろは春の花が終わり夏の花はこれからという端境期。予想はしていたんですけどね。

それでも目をこらせばそれなりに咲いているのが、花の高峰山!

↓カラマツソウ

↓シャジクソウ

↓ウスユキソウ

↓タカトウダイ

↓ツマトリソウ

↓ゴゼンタチバナ

↓そろそろ咲き終わりのアズマシャクナゲ

↓梅雨とは思えない青空。その分、気温も高く26度。でも下界よりは涼しいのでね

↓頂上からはアルプスの山並みも! この写真だとわかりにくいので…

↓上の写真を拡大すると…右から槍ヶ岳~穂高連峰など

↓無事に下りてきて、登山口で。高峰山は信仰の山なので登山口に鳥居があります

↓高峰山の麓の高峰高原はニッコウキズゲが有名。でも開花はまだで、写真の白い花はカラマツソウ

↓ハクサンフウロはほんの咲き始めで、やっと見つけた1株

↓アヤメ

↓いつもお世話になっているビジターセンター。当日の気温などの山の情報のほか、ショップ(書籍・登山用品etc)、カフェ、トイレあり。私が腕につけていた白の冷感アームカバーは、当日登る前にここで購入!

↓高峰高原から少し下った展望スペースにて、佐久平方面を見下ろして。正面奥は八ヶ岳連峰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、軽井沢花さんぽ

2024-07-11 10:20:32 | 野草

7/6(土)は軽井沢へ。軽井沢も最近は暑いけれど、さすがに東京ほどではないのでね。この日は曇りがちで、日陰はまぁまぁ涼しかった。

気分はほとんど「納涼」で、ついでに植物観察…となると行先はまた雲場池。さて、前回から2週間ほどたってどんな変化があるのでしょう。

↓あら、お初! オニノヤガラ。図鑑でしか見たことなかった

↓ウバユリのつぼみ

↓これも初めて。ウマノミツバ

↓シモツケとヤマアジサイ(手前)

ほかにジャノヒゲ、ダイコンソウ(たぶん)、ヒレハリソウなど。

その後、ウメガサソウがどうなっているか知りたくて、別荘地をブラブラ。

↓ユキノシタ。まだそれなりに咲いていたけれど、2週間前の勢いは薄れていた

↓ウメガサソウは、もう実がなっていた

↓ムラサキシキブ(実物はもう少し紫っぽい)

↓ギンリョウソウがたくさん

ほかにヤマホタルブクロ、ヤマオダマキなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間の軽井沢花さんぽ

2024-06-28 09:29:19 | 野草

6/23(日)は軽井沢へ。やっと1着縫い終わったので、週末の野草の花さんぽ再開です。

この日、軽井沢の天気予報は「雨のち一時曇り」。でも、軽井沢は山というか高原なので、行ってみないとわからない。ドキドキだったけれど午前中、雨がやんだのです! さっそく雲場池へ。

↓いつもは観光客でにぎわう雲場池は静かでした

↓あれ、雲場池では見たことがない花が咲いている。どこかで見たような気がするが…。調べたらサワギクでした。今まで八千穂自然園でしか見たことがありませんでした

実はこの時期に軽井沢を歩くのは、どうしても再会したい花があるからでした。ただ場所がうろ覚えなので、雲場池を後にして別荘地をうろうろ花探し。

↓別荘の石垣に見事なユキノシタの群生が!

↓ナルコユリ。朝まで降っていた雨のしずくがキラリと光っている

↓ひゃ~、見つけた!! 3年ほど前に出会ったきり軽井沢では見つけられなかったウメガサソウです。まだ咲き始めのよう。小さいし、少し遠くに咲いていたので写真が鮮明ではありませんが…

すっかり気をよくして、その後もキョロキョロと道ばたの植物を物色していたら…。

↓おおお、なんとミヤマハンショウヅル!? いや軽井沢の標高はそこまで高くないからハンショウヅルか? いずれにしても、この日2回目のラッキー!

↓これからの季節に割とよく見かけるのに、いつも特定できないアカショウマorヤマブキショウマの咲き始め

↓ガマズミ(木の花)

↓バイカウツギ(木の花)

↓御前水に寄りました。ここの湧き水が雲場池へと続き、精進場川と合流するのですね

↓ヤマオダマキ

軽井沢は開発が進んで草原が少なくなり、サクラソウなどの自生種が減ってしまいましたが、離山などの保護地域以外でも目をこらせばひっそりと在来の植物が自生しているのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の平湿原で探していた花に出会う

2024-06-25 08:46:35 | 野草

6/9(日)は池の平湿原へ。今シーズンは3週間前に行ったばかり。楽に歩けるのでね。でも、同じ場所でも3週間たつと花の様子が変化してしている。前回よりイワカガミやミツバオウレンが目につきました。

この日は着いたら、「寒!」。気温12~13度くらいかなと思ったら、9度! さすが標高2000mだけある。これだけ寒くても、夏の到来を告げるコマクサが咲き始めているのですよ。植物の強さを感じるなぁ。

↓ちょうどイワカガミが花盛り

↓ミツバオウレンも!

↓シャクナゲのつぼみ。ハクサンシャクナゲ?

↓ゴゼンタチバナ

↓シロバナノヘビイチゴ

↓まだ咲き始めですが、もうコマクサの花!

↓毎年、コマクサの咲く場所のそばでに咲いているヤマハタザオ? ハタザオと似ていて葉で区別できるらしいが、いつも判然としないまま通り過ぎてしまう

↓奥はイワカガミ。手前のマイズルソウはまだつぼみ

↓尾根道で初めて見つけたヒメイズイ。3年前にここの湿原で見て以来、湿原で探していて見つからず、尾根道で出会うとは予想外。何しろ小さいので探しにくい~。前日に八島湿原で見ていたから「ヒメイズイ目」が開眼したのかも!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする