ユキさんやひぐまさんが古い夏帯を洗っているのをブログで見て、ウズウズ…。
とうとう、古い紗の袋帯を洗っちゃいました。白地に銀糸で植物柄が織り出された準礼装用っぽい帯ですが、薄汚れとシミがありました。
洗う場所が狭いと帯地がしわになりやすいので、いつもの洗面所ではなく今回はきれいにたたんで浴槽に30分つけ置き洗い。何しろ袋帯なので、今までで一番気を使いました。
↓洗面器と浴室用の椅子で帯が浮かび上がらないように重し。

帯を洗剤液につけたら銀糸の部分がジュワァと縮み始め、どひゃ~失敗か!?とビックリしたけど、それ以上は縮まず、ほっ。浴室で干して、生乾きのうちにアイロンがけ。

全体にぼや~っとした感じはどうもヤケだったようで、あまり改善せず。でも、一番目立つお太鼓部分のシミが取れた!
とうとう、古い紗の袋帯を洗っちゃいました。白地に銀糸で植物柄が織り出された準礼装用っぽい帯ですが、薄汚れとシミがありました。
洗う場所が狭いと帯地がしわになりやすいので、いつもの洗面所ではなく今回はきれいにたたんで浴槽に30分つけ置き洗い。何しろ袋帯なので、今までで一番気を使いました。
↓洗面器と浴室用の椅子で帯が浮かび上がらないように重し。


帯を洗剤液につけたら銀糸の部分がジュワァと縮み始め、どひゃ~失敗か!?とビックリしたけど、それ以上は縮まず、ほっ。浴室で干して、生乾きのうちにアイロンがけ。


全体にぼや~っとした感じはどうもヤケだったようで、あまり改善せず。でも、一番目立つお太鼓部分のシミが取れた!
