昨日は、出張着付け(訪問着)→コーディネート講座のお手伝い→授業、と
フル回転の一日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/79b2d4bf84c3e234a175776907f0ebb2.jpg)
↑着物は↓と同じ。帯は違うのですが、雰囲気が似てるな~。やっぱりぶりっこ系だす。
ところで、この週末は昔の染色技術の奥深さに触れる2日間でもありました。
昨日のコーディネート講座は、テーマが「帯」だったのでさまざまは帯がありましたが、
中でも明治時代~昭和初期のアンティーク帯がすばらしかった!
綴れ、刺繍、ビロードを織り込んだものなどなど。
これが手織り?と思うほど細く繊細な糸で織られています。
ボディに着付けられた江戸時代末期の着物も、美しい染織で…。
(こちらにちらっと写っている赤い着物です)
土曜日は世田谷の五島美術館「古渡り更紗展」を見て、
吉岡幸雄氏の講演「インド更紗の技法」を聞きました。
こちらも17~18世紀の彦根更紗など、逸品がズラリ。
吉岡氏の講演はちょうど「きもの文化検定」の直後だったので、
一夜漬け(!?)の知識も活きて、興味深かったです。
フル回転の一日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/79b2d4bf84c3e234a175776907f0ebb2.jpg)
↑着物は↓と同じ。帯は違うのですが、雰囲気が似てるな~。やっぱりぶりっこ系だす。
ところで、この週末は昔の染色技術の奥深さに触れる2日間でもありました。
昨日のコーディネート講座は、テーマが「帯」だったのでさまざまは帯がありましたが、
中でも明治時代~昭和初期のアンティーク帯がすばらしかった!
綴れ、刺繍、ビロードを織り込んだものなどなど。
これが手織り?と思うほど細く繊細な糸で織られています。
ボディに着付けられた江戸時代末期の着物も、美しい染織で…。
(こちらにちらっと写っている赤い着物です)
土曜日は世田谷の五島美術館「古渡り更紗展」を見て、
吉岡幸雄氏の講演「インド更紗の技法」を聞きました。
こちらも17~18世紀の彦根更紗など、逸品がズラリ。
吉岡氏の講演はちょうど「きもの文化検定」の直後だったので、
一夜漬け(!?)の知識も活きて、興味深かったです。