11日に着た着物の袖丈が58㎝と長く、袖丈が61㎝ある母の古い襦袢を着ました。
着物好きの母は、大量の着物や帯、肌着や和装小物を大切に保管していて、
今、私がその恩恵を受けているわけですが、ほとんどは昭和20~30年代以降のもので、
戦前のものは銘仙の着物、↓の襦袢、黒繻子の帯とわずか3枚ほど。
↑紅絹の裏地がついた袷仕立て
いつごろ着ていたのか本人が覚えていないほど昔の襦袢。
たぶん15~18歳ごろ? よくぞ残ってました!
さすがに袖口が少しすり切れていていますが、着てしまえば目立たない…。
まるで子ども着物のようなド派手なオレンジ色の地色にカラフルな文様も、
着てしまえばこっちのもの!?
着物好きの母は、大量の着物や帯、肌着や和装小物を大切に保管していて、
今、私がその恩恵を受けているわけですが、ほとんどは昭和20~30年代以降のもので、
戦前のものは銘仙の着物、↓の襦袢、黒繻子の帯とわずか3枚ほど。
↑紅絹の裏地がついた袷仕立て
いつごろ着ていたのか本人が覚えていないほど昔の襦袢。
たぶん15~18歳ごろ? よくぞ残ってました!
さすがに袖口が少しすり切れていていますが、着てしまえば目立たない…。
まるで子ども着物のようなド派手なオレンジ色の地色にカラフルな文様も、
着てしまえばこっちのもの!?