キモノスイッチの5月のイベントのときに、兵児帯を買いました。
着付けの仕事では、浴衣に兵児帯を結ぶことも多いので練習用に。
でも、あわよくば自分も使おうと思っていました。
自分で結ぶ兵児帯は、結び目が下がりがちなのが気になる~。
それが嫌で、ファブリック帯の本なども買っていろいろ試してみました。
兵児帯のよさって簡単に結べることだから、ややこしい結びや器具を使うのは避けたい。
小物もせいぜい帯締めぐらいにしたい。帯揚げを使うと下がりを防げるけど、暑いのでやはり使いたくない。
ということで、こんな結びにたどりつきました。

①割角出しの応用

②松葉結び(引き抜きの角出しと同じ)

③ネットに出ていた結び方。両方とも同じ結び方ですが、ひだの取り方で表情が変わります
私が買ったイトミの綿の兵児帯は、そこそこ結びやすいですが、それほど長くないので
③のようなひだが多い結び方は限界がありました。
自分で結ぶとしたら、①か②ですね。
③はオーガンジーのような素材で長さがたっぷりある帯だと、
ひだを何重にも取れてハリが出るので、華やか。
着付けの仕事では、浴衣に兵児帯を結ぶことも多いので練習用に。
でも、あわよくば自分も使おうと思っていました。
自分で結ぶ兵児帯は、結び目が下がりがちなのが気になる~。
それが嫌で、ファブリック帯の本なども買っていろいろ試してみました。
兵児帯のよさって簡単に結べることだから、ややこしい結びや器具を使うのは避けたい。
小物もせいぜい帯締めぐらいにしたい。帯揚げを使うと下がりを防げるけど、暑いのでやはり使いたくない。
ということで、こんな結びにたどりつきました。

①割角出しの応用

②松葉結び(引き抜きの角出しと同じ)


③ネットに出ていた結び方。両方とも同じ結び方ですが、ひだの取り方で表情が変わります
私が買ったイトミの綿の兵児帯は、そこそこ結びやすいですが、それほど長くないので
③のようなひだが多い結び方は限界がありました。
自分で結ぶとしたら、①か②ですね。
③はオーガンジーのような素材で長さがたっぷりある帯だと、
ひだを何重にも取れてハリが出るので、華やか。