水曜日にいただいた着物。
バチ襟を広襟に直したいけれど、直し方忘れちゃった…と思っていたら、
おお、手順を書いたメモが残っていた!←それを忘れてたの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
しかし、書いてあることの半分は意味不明。
(そういえば書きながら、後から読んでもわからないよねと思っていた)
でも、何も手がかりが無いよりはまし。さっそく直しスタート!
あら、思ったより簡単にできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/d704a90143209c90b136f529f1d5c8fc.jpg)
1年前に習ったときは掛け襟も付け直し、それが私には難しかったのですが、
今回は汚れている掛け襟をはずしてしまいました。これで手間が半減。
そして、襟先の始末も何が何だかわからなかったので、自己流に。
くけ縫いがすごく苦手なので、くけるところは全部まつり縫いに。
禁じ手のスチームアイロンもがんがん使用。
ふぅ、次は裄出し作業が待ってます。
バチ襟を広襟に直したいけれど、直し方忘れちゃった…と思っていたら、
おお、手順を書いたメモが残っていた!←それを忘れてたの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
しかし、書いてあることの半分は意味不明。
(そういえば書きながら、後から読んでもわからないよねと思っていた)
でも、何も手がかりが無いよりはまし。さっそく直しスタート!
あら、思ったより簡単にできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/d704a90143209c90b136f529f1d5c8fc.jpg)
1年前に習ったときは掛け襟も付け直し、それが私には難しかったのですが、
今回は汚れている掛け襟をはずしてしまいました。これで手間が半減。
そして、襟先の始末も何が何だかわからなかったので、自己流に。
くけ縫いがすごく苦手なので、くけるところは全部まつり縫いに。
禁じ手のスチームアイロンもがんがん使用。
ふぅ、次は裄出し作業が待ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)