昨日の着付け教室にて。半襟付けのレッスンでした。

↑格子の十日町紬に木綿の帯
所属している着付け教室では、三河芯を使って長襦袢に半襟を付ける方法を教えています。
私は今の着付け教室でその方法を習うまで、ずっとプラスチックの差し込み芯を使っていて、
三河芯を使うなんて、そんな面倒なことはできないと思い込んでいました。
ところが習ってびっくり! 予想以上に簡単だったのです。
一度付けた三河芯は、半襟と違ってしばらく付けっぱなしなので気が楽~。
三河芯は襟のラインが自然に体になじむので、ふわりと優しい雰囲気の襟元になりますよ

↑格子の十日町紬に木綿の帯
所属している着付け教室では、三河芯を使って長襦袢に半襟を付ける方法を教えています。
私は今の着付け教室でその方法を習うまで、ずっとプラスチックの差し込み芯を使っていて、
三河芯を使うなんて、そんな面倒なことはできないと思い込んでいました。
ところが習ってびっくり! 予想以上に簡単だったのです。
一度付けた三河芯は、半襟と違ってしばらく付けっぱなしなので気が楽~。
三河芯は襟のラインが自然に体になじむので、ふわりと優しい雰囲気の襟元になりますよ
