しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

やっと着られた夏着物

2009-07-05 19:22:42 | 着物・着こなし
今日は着物友だちと神楽坂へ。

手持ちの帯がイマイチ合わなくて、昨年来着る機会がなかったアンティーク夏着物。

金曜日にponia-ponへ着物を持って行き、らふさんにドンピシャの夏帯を見たててもらいました。
一緒に帯揚げ、半襟も。お世話になりました


↑神楽坂の毘沙門天にて。気軽な下駄、かごバッグで。


↑帯のお太鼓はこんなふう。実は上にもう一つ模様があるけど、うまく出せなかった!
先にお太鼓部分をしょってから、胴に帯を巻く方法だと出ると思うけど、
やり方忘れた~。時間切れでそのまま出発


↑神楽坂の路地にて。手にしているのは、先日ひぐまさんにいただいた扇子。
着物は青地に大きな百合の花と破れ立涌模様


↑この扇子です。ステキでしょ。今日着た着物に色合いがぴったり。ありがとうございました!

食事&散策後、神楽坂から椿山荘へ。
今日は大安だったのですね。結婚式帰りの人で込み合ってました。

天候に恵まれ、みなさんとのおしゃべりも楽しく、
タンスの肥やしになりかけていた着物も着られて、うれしい一日でした。

ポンチ姐さん、kinakoさん、miwaさん、また遊びましょうね

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しい着物本 | トップ | 苦肉の策 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひぐま)
2009-07-06 13:59:34
札幌にいらした時もこの着物に合う帯で悩んでいましたものね。でもらふさんに見立ててもらうのが一番正解!って思います。
この帯の柄、ゼブラにも見えてモダンですね。

扇子、早速使っていただいて嬉しいです。
返信する
Unknown (いそじん)
2009-07-06 16:12:34
★ひぐまさん、あのとき私の悩みを瞬時にわかってくれて、「さすが部長~」って思いましたよ。

この帯、一見古典柄ふうですが、強さがあって面白い柄ですよね。
そっか、ゼブラにも見えますね。

扇子はいただいたときから、この着物に合う!とニンマリ。

洋服の時もOKなのも気に入ってます。
返信する
Unknown (miwa)
2009-07-06 17:22:07
楽しかったです
話し過ぎて、帰ったらノドが疲れてました(笑)
昨日のコーデ↑
とってもとってもお似合いでした♪
小物までぴったりでしたね~。。
写真も神楽坂らしく撮れてますね!
またよろしくお願いします。
返信する
Unknown (いそじん)
2009-07-06 18:05:24
★miwaさん、本当に楽しかったですね~。

いくらでも話すことがあるのは、なじぇ?

写真も雰囲気良く撮っていただき、いい記念になりました。
(さっそく送っていただきまして、ありがとうございました!)

今日も着物を着ましたが、やはりプライベートなおしゃれ着物が一番楽しいですね。
返信する
Unknown (kinako)
2009-07-06 20:41:17
昨日はお世話になりました

毘沙門天の前のポーズ、決まってますねえ
コーデも細かいところまでぴたっと決まってました
華やかなアンティークを元気でこなれたな雰囲気に着こなして、「大人のアンティークの見本」のようなお姿でした
返信する
Unknown (いそじん)
2009-07-06 21:04:38
★kinakoさん、ありがとうございます!

本家見本の方にほめていただいて光栄です~

ポーズはねぇ、もう勝手に体が動いちゃう。ポーズ病です。
返信する
Unknown (ポンチ姐)
2009-07-07 08:44:10
いそじんさん
先日はお世話になりました!
素敵なアンティーク着物、眼福でした!

着付けもさすが!。帯揚の始末がイマイチの私なので着付けも参考にさせていただきました。
また遊んでくださいね。
返信する
Unknown (いそじん)
2009-07-07 13:46:40
★ポンチ姐さん、日曜日は楽しかったですね!

いろいろとありがとうございました。

あの着物はmiwaさんをはじめミンクスのみなさんが一緒のときに、
帯はらふさんセレクト、とまだまだアンティークは自分一人では決められましぇ~ん。

帯揚げの始末の仕方って、けっこういろいろありますよねぇ。

いつもの方法と違うやり方も、後学のために教えてもらったりするのですが、
覚えが悪くて、すぐ忘れてしまいます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。