しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

有料試飲

2008-11-16 21:39:03 | いろいろ
この週末は久しぶりに、マンズワイン小諸ワイナリーへ。

目についたのが、以前はなかった「ソラリス有料試飲」。

1回500円で、無料試飲では飲めないソラリスが2~3種類試飲できます。

赤比較

↑右から小諸メルロー(7350円)、千曲川産メルロー(5250円)、信州カルベネ・ソーヴィニヨン(5250円)

最初は真ん中の千曲川メルローがマイルドな口当たりでいいかな、と思いましたが、
ちびちび飲んでいくうちに、右の小諸メルローの複雑な後味にも惹かれ始め…。

な~んて、実は赤はそれほど好きではなく。少量の3種をやっと飲みました。
量が少ないから、300円にしてほしいな~(写真は少し飲んだ後ですが)。

写真を撮らなかったけれど、白も飲み比べ。やっぱり白は飲みやすいわ。ぐびぐび。

シャルドネ・マセラシオンリミテ(まろやかだった)VS信濃リースリング辛口(きりっと辛口)
+クリオ・エクストラクション(甘口のデザートワイン。甘いけどべたつかずおいしかった)

結局、マセラシオンリミテ(2205円)を購入。
辛口でもソフトな口当たりだったのと、2000円代で飲めるのは今年限り。
来年は3000円代になってしまうとのことだったので。


↑敷地内の日本庭園。紅葉真っ盛り!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードな日の大島頼み

2008-11-14 00:14:24 | 着物・着こなし
木曜日は、午前と夜に着付け教室の授業があり、
そのあき時間にこのプランの着付けがありました。

こんな日は、結局いつものお下がりの大島を着ることに。



着心地が軽く、汚れが目立たない…まさに働き着ですね。

働き着として着物を着ていると、気分転換の着物って、
なんかいきなりですが、パーティーへ着て行くような着物が着たい!

いつも着ているような紬ではなく、たとえばこってこてのアンティーク着物とか。
あるいは、すんごく明るくてきれいな色の柔らかものとか。

似合うのか!? ってことは置いといて非日常なパーチー着物、妄想してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似たような帯

2008-11-10 10:00:33 | 着物・着こなし
昨日は、出張着付け(訪問着)→コーディネート講座のお手伝い→授業、と
フル回転の一日。


↑着物は↓と同じ。帯は違うのですが、雰囲気が似てるな~。やっぱりぶりっこ系だす。

ところで、この週末は昔の染色技術の奥深さに触れる2日間でもありました。

昨日のコーディネート講座は、テーマが「帯」だったのでさまざまは帯がありましたが、
中でも明治時代~昭和初期のアンティーク帯がすばらしかった!

綴れ、刺繍、ビロードを織り込んだものなどなど。
これが手織り?と思うほど細く繊細な糸で織られています。

ボディに着付けられた江戸時代末期の着物も、美しい染織で…。
こちらにちらっと写っている赤い着物です)

土曜日は世田谷の五島美術館「古渡り更紗展」を見て、
吉岡幸雄氏の講演「インド更紗の技法」を聞きました。

こちらも17~18世紀の彦根更紗など、逸品がズラリ。

吉岡氏の講演はちょうど「きもの文化検定」の直後だったので、
一夜漬け(!?)の知識も活きて、興味深かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分サイズの着物

2008-11-06 23:07:53 | 着物・着こなし
今日の着付け教室にて。


↑格子の紬に、アンティークの帯反から作った名古屋帯(ぶりっこ帯と呼んでます

レースの半襟は襦袢につけっぱなしなので、昨日と同じ。

今日の着物は自分のサイズだから、着やすかった~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと復活

2008-11-05 23:05:53 | 着物・着こなし
10月に風邪をひいて、治ってからも声が出にくく、ずっと着付け教室を休んでいました。

今日、久しぶりの授業。久しぶりの着物。

ありゃりゃ、着付けがうまくいかな~い。着物はスブスブ、帯もお太鼓がイマイチ。


↑ウール着物にアンティークの昼夜帯

まいったな~。また、せっせと着ないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の秘境

2008-11-02 23:12:31 | 軽井沢
植物観察会がなくなってしまい、軽井沢の林道歩きが縁遠くなってしまいました。
熊が出没する地域なので、夫婦二人ではますます行きづらい…。

そんな私たちに、本日、願ってもない催しが!

軽井沢サクラソウ会議主催の自然観察会(第14回風土フォーラム)です。
国有林の悩みを聞こう(林道歩き)+草軽電鉄の遺跡探検という、豪華2本立て~。

東信森林管理署と草軽電鉄の協力で、ふだんなら入れない場所へ行ってきました。



↑林道から眺めた浅間山


↑ムラサキシキブの実
                 



↑今も残る草軽電鉄・柳川橋梁の遺跡
 

↑大正8年(1919年)の柳川橋梁


↑上の写真とほぼ同じ場所?! そばの収穫に引き続き、長靴が大活躍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする